山形県視覚障がい者情報センター

目次
お知らせコーナー
定期刊行物のご案内
便利アプリのご紹介
新聞記事のご紹介
所長室から
職員のフリートーク
<図書紹介>
デイジー図書(CD)
点字図書
テキストデイジー図書
編集後記

 

お知らせコーナー

*情報センターからのお知らせ

・読書バリアフリー推進のための企画展示・体験会のお知らせ

山形県立図書館と視覚障がい者情報センターとが連携して、山形県立点字図書館の名称変更を記念したイベントを開催します。

※イベント開催日時
・日時:令和7年6月28日(土) 9:00~16:00
・場所:山形県立図書館 山形市緑町1-2-36(遊学館内)

県立図書館では6月17日火曜日より29日日曜日の間、大活字本やLLブック・拡大図書等を展示しております。
*6月28日のみ機器展示、録音図書体験などがあります(詳細はお問い合わせください)。
なお、体験会はどなたも参加できますが、ICT機器・拡大読書器等詳しく知りたい方・読書についての相談などは電話で予約を願いいたします。予約のない方はお待ちいただく場合がございます。ご了承ください。
予約やご不明な点は、視覚障がい者情報センターまでお問い合わせください。
*対面朗読につきましては県立図書館に事前登録・予約が必要となります。

 

・「アイコサポート」の体験会を開催します

情報センターだよりの昨年8月号や、各地の情報交換会でもご紹介させていただいた、スマートフォンアプリ「アイコサポート」の体験会を開催します。
アイコサポートは、見えない・見えにくい方に「声の視覚情報」を提供するサービスです。スマホカメラで写した映像や位置情報を遠隔でお伝えしてもらえます。
例えば、外出先で「建物の近くまで来たが入口がわからない」「自動販売機で、ほしい飲みものがどれかわからない」「買い物をしたいけど値段や賞味期限がわからない」、また家の中でも「書類の内容を確認したい」「これから外出するのに身だしなみをチェックしたい」など、他の人のサポートがほしいけど、誰にも頼めない、こんな時にアイコサポートを使用すると強い味方になってくれます。
使い方は、iPhoneのアイコサポートアプリを起動すると、オペレーターと繋がり、遠隔でスマホカメラがとらえる映像内容をお伝えしてもらいます。必要な時に、視覚情報をすぐに教えてもらえるわけです。
言葉ではなかなかわからないかもしれませんので・・・ぜひ体験してみてください!
*当日は体験用のスマートフォン端末をこちらでご用意するため、参加者の方でスマートフォンの準備は不要です。

・日時:6月24日(火)
午前9時~午後17時
※申し込み締切:6月17日(火)
(期日前でも、定員になり次第締め切りとさせていただきます。)
・場所:〒990-0832 山形市城西町2丁目2番22号
山形市総合福祉センター 3階 会議研修室1
・料金:無料
・体験時間:約1時間
・定員:各回最大2名
・開始時刻:9時、10時、11時、13時、14時、15時、16時(全7回)
※申し込み時に希望の開始時刻をお伝えください。
・申込み先 視覚障がい者情報センター TEL:023-631-5930

アイコサポートのホームページリンク
https://eyecosupport.prime-as.co.jp/

 

・大阪、関西万博の公式触知図を貸出しします。

4月13日から10月13日まで開催される「大阪、関西万博の公式触知図」を貸し出しいたします。
白黒反転文字(大活字)に点字が付いた冊子になります(全1冊50ページ)。お読みになりたい方は、情報センターまでお知らせください。

 

*山形県身体障害者福祉協会からのお知らせ

・令和7年度視覚障がい者ICT講習会のご案内【村山地区】【最上地区】

画面が見えない(見えにくい)と操作ができないと思われがちなパソコンやスマートフォンですが、使い方や設定により操作ができるようになります。また、パソコンやスマートフォンに音声ソフトがあれば、画面や漢字変換の様子を読み上げてくれますので、文章を書いたり、メールやインターネットを楽しんだりすることができます。
講習会では、山形県内でボランティア活動している方々が個別にサポートしますので、個人の目標に合わせた学習ができます。
是非この機会に、パソコンやスマートフォンの操作を体験してみてはいかがでしょうか?
どうぞお気軽にお問い合せ下さい。

1.日時
【最上地区】令和7年10月11日(土)・12日(日)・13日(月・祝日)
【村山地区】令和7年11月8日(土)・15日(土)・16日(日)
各日とも 10:00~15:00(昼食休憩1時間)
2.会場
【最上地区】新庄市民プラザ 第4研修室
〒996-0084 新庄市大手町1番60号
TEL 0233-22-4200
【村山地区】山形市総合福祉センター 会議研修室1
〒990-0832 山形市城西町2-2-22
TEL 023-645-9230
3.対象者
視覚に障がいをお持ちの山形県在住の方で、パソコン及びスマートフォンの操作を学習したい方、パソコン及びスマートフォンを始めたい方。
4.講習内容
(1)画面読み上げパソコンやスマートフォンの操作体験・学習
(2)視覚障がい者情報センターの紹介(録音図書等の利用体験など)
(3)パソコンやスマートフォンの利用に関するご相談など
5.募集定員
各会場5名 ※定員になり次第締め切らせていただきます。
※3日間の受講を希望される方を優先します。
6.受講料
無料です。参加に要する交通費等は自己負担となります。
7.その他
(1)昼食・飲み物は各自でご用意下さい。
(2)付き添いの方も同席可能です。事前にご連絡ください。
(3)パソコン及びスマートフォンは主催者が準備しますが持込も可能です。
ご自分の機器を持ち込めば、自分の機器で学習できます。
(4)感染症の感染拡大状況等により、講習内容・会場・日程が変更又は中止となる場合があります。
8.募集締切日
【最上地区】令和7年9月26日(金)まで。
【村山地区】令和7年10月24日(金)まで。
9.申込方法
電話、FAX、メール等で下記までお申し込みください。
10.お問合わせ
〒990-2231 山形市大字大森385
社会福祉法人山形県身体障害者福祉協会(担当:大野)
TEL:023-686-3690 /FAX:023-686-3723
E-mail:y-sinsyokyo@orange.plala.or.jp

 

・令和7年度山形県パソコンボランティア養成講座受講者募集

身体に障がいをお持ちのかたへ、パソコンやスマートフォン等のICT機器に関してサポートする、ボランティア活動をしてみませんか?
お気軽にお問合わせください。

【対象者】
パソコンやスマートフォン等のICT機器に対して一般的な操作ができる山形県在住の方で、身体に障がいをお持ちの方へのパソコンボランティア活動ができる方。
【日時】
令和7年9月6日(土)、7日(日)、13日(土)、9月14日(日)
各日とも 10:00~15:00(昼食休憩1時間)
【場所】
山形県身体障害者福祉会館 第1会議室
〒990-2231 山形市大字大森385番地
TEL: 023-686-3690
【内容】
◎障がい(特に視覚障がい)への理解と介助の方法
◎現役のパソコンボランティアによる体験談講話
◎マウスを使わないキーボードによるパソコン操作の基礎
◎パソコンの音声ソフト操作の基礎及び指導法
◎スマートフォン・タブレットの音声ソフト操作の基礎及び指導法 など
【定員】 10名 (※定員になり次第締め切らせて頂きます)
【参加費】 無料 (参加に要する交通費等は自己負担となります)
【その他】
・原則として全日程出席した方に修了証を交付が交付され、登録することで山形県パソコンボランティアとして活動ができます。
・昼食、飲み物は各自でご用意ください。
・都合により、講習内容・会場・日程が変更又は中止となる場合があります。
【申し込み】
令和7年8月22日(金)迄に、下記連絡先まで電話・メール・FAXでお申し込みください。

連絡先 社会福祉法人 山形県身体障害者福祉協会 (担当:大野)
〒990-2231 山形市大字大森385番地
TEL 023-686-3690  FAX 023-686-3723
メール y-sinsyokyo@orange.plala.or.jp

 

*山形県立山形盲学校 視覚支援センターからのお知らせ

令和7年度 アイ・サポート相談会

目や見え方についての相談会(0歳から成人まで・どなたでも)
●視覚障がいや視覚障がい教育に関する知識をもつ相談員が個別に相談を行います。
●本人・ご家族はもちろん、関係者の方々の相談もお受けします。
●相談時間は最大1時間程度です。
●秘密は厳守します。費用は一切かかりません。

こんなことで悩んではいませんか?
□視線があわない。
□目の前でおもちゃを見せても目で追ったりつかもうとしたりしない。
□物にぶつかったりつまずいたりしやすい。
□日ざしをひどくまぶしがる。
□慣れない場所でひどく慎重になる。
□テレビや本などを見るとき、極端に顔を近づけたり傾けたりして見る。
□地図などの複雑な図や辞書などの細かな文字を読むときに苦労する。
□細かな目盛りが読めない。
□夜間や、昼間でも薄暗いところでは見えにくい。
□矯正視力が0.3未満(視力検査D判定)と言われ、心配。
□以前より、目が見えなくなった感じがして不便を感じる...など

相談日と会場
・オンライン(ZOOM) 9月10日(水)
・庄内 9月17日(金) 庄内総合支庁 (三川町)
・村山  9月26日(金) 山形県立山形盲学校 (上山市)
・置賜  10月8日(水) 置賜総合文化センター (米沢市)
・北村山 10月15日(水) 村山総合支庁北村山地域振興局(村山市)
・最上  10月21日(火) 最上広域教育研究センター (新庄市)

相談の申し込み
QRコード先からお申込みいただくか、申込用紙に記入し視覚支援センターまで郵送ください(申込用紙をご希望の方は、盲学校までご連絡ください)。

〇申込締切は、7月18日(金)になっております。締切日を過ぎた場合、お電話にて問い合わせください。
〇アイ・サポート相談会以外でも、本校では随時相談を行っています。お電話にて問い合わせください。
山形県立山形盲学校 視覚支援センター
〒999-3103 上山市金谷字金ヶ瀬1111番地
TEL:(023)672―4116
アドレス:yyamamo@pref-yamagata.ed.jp

 

*山形市視覚障害者福祉協会からのお知らせ

視覚障害者のためのメイクセミナーご案内

みなさん、こんにちは、山形市視覚障害者福祉協会の三浦です。私どもは、例年夏に開催する表題のメイクセミナーを今年も7月17日(木)と18日(金)に山形市の霞城セントラル23階、高度情報会議室で開催します。初日の17日は、男性も参加できるスキンケア講習を午後2時から開催します。二日目は午前10時から女性限定のメイクセミナーです。例年、視覚障害者でもメイクが出来るんだ、などお喜びの声や、日焼け止めの大切さを実感した、などの感想をいただいております。参加は無料です。横浜に本社があるファンケルさんの指導員さんが懇切丁寧に教えてくださいます。参加の申し込みやお問い合わせは、三浦 080-6291-7240までお気軽にどうぞ。

 

*日本盲導犬協会仙台訓練センターからのお知らせ

第20回 ワン!ぱくっ子サマースクール参加者募集のお知らせ

視覚に障害のある小学生とご家族を対象に「いろんなことにチャレンジしよう!」をコンセプトにサマースクールを開催します。多くの方々の参加をお待ちしております!

開催日
2025年8月2日(土)~8月4日(月)2泊3日
開催場所
日本盲導犬協会仙台訓練センター
参加費
親子ペア 17,500円 家族1名追加毎 5,000円
内容
カヌー体験、川遊び、花火、盲導犬体験歩行など(内容については変更する場合がございます。詳細についてはお問い合わせください)
申し込み締め切り
2025年6月25日(水)
問い合わせ・申し込み
公益財団法人 日本盲導犬協会仙台訓練センター 視覚障害サポート部
〒989-3163 仙台市青葉区茂庭字松倉12-2
TEL:022-226-3910

 

*NPO法人輝色からのお知らせ

ナビレンス設置場所のお知らせ。

ナビレンスの設置場所については、山形市の市役所ホームページに掲載されています。よろしければご覧ください。
また、ナビレンスをご利用になる際には、視覚に障害のある方ご自身も、スマートフォンを使うときのマナーやルールを守って使いましょう。
周囲の方の中には、視覚障害のある方がスマートフォンで情報を得ていることに気づかない方もいらっしゃいます。
すべての方が事情を理解しているとは限らない、ということも心に留めておきましょう。
ナビレンスについては以下のリンク先よりご覧いただけます。
ナビレンスサポート NPO法人輝色のウェブサイト
https://npo-kiiro.com/kiiro-navilens.php

 

 

定期刊行物のご案内

当センターでは、次の定期刊行物を取り扱っています。いま、購読していない方で、これから読みたい方、聞きたい方はセンターへお申し込みください。
また、当センターで取り扱っていないもので、読みたい、聞きたいというものがありましたらご相談ください。
デイジー版は、最新号を発送する時に戻ってきているものだけを、ダビングしてお送りします。発送日までに図書館に届いていない場合は、その号をお送りすることができませんので、期日までにお返しください。
タイトル名、内容、長さと冊巻数、発行の間隔の順にお知らせします。
録音定期刊行物はジャンル別にまとめています。

  • 点字定期刊行物

県民のあゆみ   山形県広報 90頁程度1冊 隔月刊
情報センターだより 山形県視覚障がい者情報センターからのお知らせ、新刊紹介など 60頁程度1冊 隔月刊
身障やまがた   山形県身体障害者福祉協会広報 80頁程度 1冊 年3回 (会員のみご利用できます)
JBニュース   新聞記事からの抜粋 10頁1冊またはメール 日刊または希望曜日
点字毎日     新聞記事からの抜粋 60頁1冊 週刊
女性自身     女性向け総合誌 60頁程度1冊 週刊
ワールド・ナウ   世界の視覚障害者関連ニュース 60頁1冊 年2回
東洋療法     全日本鍼灸マッサージ師会の機関紙 60頁程度1冊 月刊
点字厚生     厚生労働省広報 16頁1冊 隔月刊
人生案内     読売新聞の人生相談 100頁程度1冊 月刊
きょうの料理   NHK出版 260頁程度 2冊 月刊
ふれあいらしんばん 内閣府政府広報室 政府からのお知らせをとりまとめた冊子 30頁1冊 隔月刊

  • 録音定期刊行物

政府広報関連
声の広報厚生   厚生労働省広報 CD1枚 隔月刊

山形県関連
県民のあゆみ   山形県広報 CD1枚 隔月刊
情報センターだより 山形県視覚障がい者情報センターからのお知らせ、新刊紹介など CD1枚 隔月刊
身障やまがた  山形県身体障害者福祉協会広報 CD1枚 年3回(会員のみご利用できます)

視覚障害者関連
日視連アワー   日本盲人会連合情報 CD1枚 月刊

総合誌
にってんDaisyマガジン 医学研究・ホームライフ・文藝春秋・おしゃれなひととき、などを収録 CD1枚 月刊
女性自身     女性向け総合誌 CD1枚 月2回
週刊現代     総合 CD1枚 隔週刊
週刊新潮     総合 CD1枚 週刊
週刊文春     総合 CD1枚 週刊
AERA(アエラ)総合 CD1枚 週刊
中央公論     総合 CD1枚 月刊
世界       総合 CD1枚 月刊
PHP      総合 CD1枚 月刊
エコノミスト   経済総合誌 CD1枚 週刊
声の婦人公論   女性向け総合誌 CD1枚 月1回
ジュニアエラ   小中学生のためのニュースマガジン CD1枚 月刊
婦人の友     女性向け総合誌 CD1枚 月刊
週刊ポスト    総合 CD1枚 月刊
明日への声    政府広報誌 CD1枚 隔月刊
ラジオ深夜便   NHKラジオ番組「ラジオ深夜便」 CD1枚 月刊
社説       新聞5社の社説 CD1枚 月3回
声のナショナルジオグラフィック 自然科学 CD1枚 月刊

旅行関連
旅行読売     旅行 CD1枚 月刊

家庭生活関連
声の食生活情報  食物と健康 CD1枚 月刊
暮しの手帖    家庭 CD1枚 隔月刊
東京くらしねっと 消費者向け生活情報 一般CD1枚 隔月刊
読売新聞「くらし・読書・よみほっと日曜版ア・ラ・カルト」 生活・読書 CD1枚 月刊
ライト&ライフ  生活関連情報 CD1枚 月刊

医療関連
朝日医学情報   医療 CD1枚 月2回
理療       三療 CD1枚 不定期
さかえ      糖尿病関連情報 CD1枚 月刊
中医臨床     医療 CD1枚 季刊
きょうの健康   健康 NHK放送番組 CD1枚 月刊
安心       健康 CD1枚 隔月刊

音楽関係
ステレオ     オーディオ機器 CD1枚 月刊
ステレオサウンド オーディオ機器 CD1枚 季刊

趣味・娯楽関連
ジャールニュース アマチュア無線 CD1枚 隔月刊
趣味の園芸    草花の栽培 CD1枚 月刊
日経パソコン   パソコン CD1枚 月刊
ねこのきもち   愛猫の成長に合わせた付き合い方 CD1枚 月刊
いぬのきもち   愛犬のしつけ、病気や食事 CD1枚 月刊
大相撲中継    スポーツ CD1枚 隔月刊
月刊ジャイアンツ スポーツ CD1枚 月刊

小説
小説新潮     小説 CD1枚 月刊
小説現代     小説 CD1枚 月刊
オール読物    小説 CD1枚 月刊(3月号、9月号は合併号のため年10冊の刊行)
小説すばる    小説 CD1枚 月刊
小説トリッパー  小説 CD1枚 季刊
小説推理     小説 CD1枚 月刊

  • 墨字定期刊行物

情報センターだより 山形県視覚障がい者情報センターからのお知らせ、新刊紹介など 24頁程度1冊(冊子またはメールでテキスト添付) 隔月刊

以上、問い合わせ及び申し込み先は
山形県視覚障がい者情報センター 電話 023-631-5930
メールアドレス yamaten@ic-net.or.jp です。

 

 

便利アプリのご紹介

先日、利用登録なされた方とお話していて、お困りのことを聞いていたら「ある程度は見えるので、自分で外も歩いているが、もやもやとしか見えないので信号の色がわからなくて困る」とおっしゃっていました。
周囲の状況を確認し、周りの人に聞くなどしてくれぐれもご安全に通行してほしいですが・・・スマートフォンのアプリを使えば、より安全に横断歩道の通行も可能になります。

・「Oko」

対応OS:iOS 月額プラン800円 年間プラン5000円

歩行者信号にカメラを向けると、音と振動により信号の色を知ることができます。目的地への徒歩経路を表示する機能もあります。月額、年額でお金はかかりますが、認識速度の速さや精度の良さなど定評があるようです。

・「信GO!」

対応OS:iOS・Android 無料ダウンロード

視覚障がいのある方も信号表示をリアルタイムで確認できるアプリです。
「信GO!」は、今いる交差点の歩行者信号が、「青」「赤」「青点滅」のどの信号を表示しているかをスマートフォンから音声・振動・画面表示で知ることができる、歩行者支援アプリです。
ただしこのアプリ・・・警察庁が推進する「歩行者等支援情報通信システム」が設置された交差点でしか対応していないのです。山形県では今のところそのシステムの整備がされていません。お隣、宮城県の仙台市では、かなり整備されていますので、行く機会があったら、ぜひお試しください。
また、お知らせコーナーで体験会のご案内をしている「アイコサポート」も、交差点で使用すれば、もちろん信号の色もオペレーターが教えてくれます。
それから、情報センターだよりでもたびたびご紹介している、iPhoneアプリ「アイナビ」も、信号の識別もしてくれます。
ただし、アプリは絶対に安全を保障してくれるものではありません。
繰り返しにはなりますが、周囲の人の動きも確認したり、直接聞いたりしながら、くれぐれも安全に歩行していただければ、と思います。
日本盲導犬協会仙台訓練センターでは、歩行訓練を行っていただけます。
実際に渡りたい交差点で教えていただけますし、交差点の形や交通量なども考慮した渡り方のアドバイスをいただけます。(TEL:022-226-3910)
そして、やはり重要なのことは、外出する際に必ず白杖を持つことではないでしょうか。視覚障がい者が白杖を持つことは、道路交通法で義務付けられています。
そして、万が一事故に遭ってしまった場合、白杖を持っているといないでは、過失割合が大きく違ってきます。ぜひ、外出の際は白杖を忘れずに!

 

 

伊藤まゆみさん、盲学校入学おめでとうございます!その新聞記事のご紹介

山形新聞に、当センター利用者の方のとっても素敵な記事が掲載されていたので、ぜひみなさんにもご紹介させてください!

「56歳新入生 その手に希望 伊藤さん(鶴岡)山形盲学校入学

「不安あるが楽しみたい」 あん摩マッサージ指圧師めざす

上山市の山形盲学校高等部保健理療科に今春、伊藤まゆみさん(56)=鶴岡市=が入学した。平日は山形市の寄宿舎で過ごし、週末は鶴岡市の自宅に戻る生活が始まった。伊藤さんは同校で3年間学び、あん摩マッサージ指圧師の国家資格取得を目指す。56歳での挑戦は大きな決断だったとし「不安はあるが、楽しもうと思う」と期待に胸を膨らませている。
伊藤さんは中途視覚障害者で、徐々に目の見えにくさを感じたのは40代になったころ。医療機関を受診すると、医師から「失明するかもしれない」と告げられた。「年のせいかな、ぐらいに思っていたのでショックだった」と振り返る。病名は「網膜色素変性症」。視野が狭くなり、視力も徐々に衰え、天候や体調にもよるが、日常生活で不便を感じるようになった。
鶴岡市内で夫と2人暮らしだが、家事をする上でも困難を感じ、工夫が必要な場面は増えてきた。「全く見えなくなったらどうしよう」。不安感とともに、視力があるうちに学べることもあるのではと一念発起し、入学を決めた。
同校の本年度在籍者数は、小学部5人、中学部5人。高等部は普通科2人、理療科(専攻科)2人で、保健理療科は伊藤さん1人となっている。
保健理療科は3年課程で、資格取得に向けた専門分野だけではなく、国語や数学など基礎分野の授業もある。中途視覚障害者で「手に職を付けたい」と入学するケースは多いが、2022年度の卒業生以降、同科の在籍者はゼロ。伊藤さんが久々の新入生となった。
同校で今月9日に行われた入学式。伊藤さんは緊張した面持ちで新入生代表のあいさつに立った。「この先、いろいろな困難が待ち構えていると思うが、目標に向かってたくさんのことを学びたい」と力強く宣言した。初めて尽くしの挑戦にも、生活技能を身に付けたいと前向きに捉えている。「せっかく得た機会。見えなくなったからできることを楽しみたい」と話す表情は希望に満ちていた。(菅原亜希子)」
「山形新聞2025年4月19日」

ご紹介は以上です。いかがでしたか。
僕はこの記事を拝見して・・・本当にとても励まされました。
困難な状況をチャンスと捉え、挑戦していく伊藤さんの姿が感動的です。
何かに挑戦するには、年齢なんて関係ないんですね。僕も自分に言い訳ばかりしていないで、これからの人生いろんなことにチャレンジしていこうと、とっても前向きな明るい気分になりました!

 

 

所長室から

この4月に、佐藤孝喜前所長の後任として所長を拝命いたしました福田 香(ふくだ かおる)と申します。令和2年度と3年度の、点字図書館勤務の際は、皆様に大変お世話になりました。改めて御礼申し上げます。

微力ではございますが、ご利用くださる皆様や、ボランティアの皆様のご要望にお応えできるよう努めてまいりますので、引き続き、ご指導、ご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

当施設の名称でございますが、山形県の条例が改正され、令和7年4月1日から正式に「山形県視覚障がい者情報センター」となりました。

さて、障害のある、なしにかかわらず、すべての方々が生き生きとした人生を送ることができる共生社会の実現に向けて様々な取組が進められています。

山形県では、全国で初めて、令和5年4月1日に県内全ての市町村に障がい者差別解消条例が制定されました。

差別解消と共生社会の実現に向けて、当センターも役割を果たしてまいる所存でございます。視覚障がいをお持ちの方や、視覚による活字の認識が難しい方に、点字図書や録音図書の貸出を行うとともに、ICT情報や生活に関する情報のご案内等を行い、明るい未来を築いていただけるよう、お手伝いをしてまいります。

ご利用される皆様やボランティアの皆様の声に真摯に耳を傾け、ご指導をいただきながら、業務にあたる所存でございますので、暖かいご支援をよろしくお願い申し上げます。

 

 

職員のフリートーク

みなさん、こんにちは。視覚障がい者情報センターの西田竜也です。

それにしても物価高いですよね・・・ 連日のようにお米に関しては、高い高いと声高に言われてますが・・・ 幸い僕は、お米の消費はそれほど多くない方なんで、そんなに困ってはいません。たまにコンビニでおにぎり買うと「高いなあ~」とは思いますが。

僕が困っているのは、もう学生時代から数百本は観てきている、大好きな音楽のライブに高くて行けないことです。僕が学生の頃はローリング・ストーンズやプリンスといった超大物でも、一万円払えば観れました。でも、今や海外のベテランアーティストは二万数千円が当たり前です。それに旅費や宿泊費も考えると・・・ ひと月分のお給料なんてラクに吹っ飛んでいっちゃいそうです。

なのでお金のないボクは、家での音楽鑑賞にせっせと精を出して、中古レコードやCDを買い集めている今日この頃です。いつの間にか、スティービー・ワンダーが全作品コンプリートで揃っていたので、うれしくってニヤニヤしながら眺めたりしています。以前はスティービー・ワンダーも来日の際には観ていたのですが・・・ 今来たら高いだろうなあ・・・ もう観れないのかなあ・・・

ご存知の通り、スティービー・ワンダーは視覚障がいですが、彼の音楽があまりにも美しくみずみずしいのは、世界が自分の目で見えていないからなんじゃないかなあ、って思ったりします。同時代のブラックミュージシャン、例えばジェームス・ブラウン(ゲロッパ!でおなじみな人ね(笑))は、自分の周りで起こってる人権迫害なんかを題材にして、ドス黒いファンク・ミュージックを、唾を飛ばしながらぶちまけます。その音楽も、もちろん素晴らしいですが、スティービーは見えなかったから、周囲への怒りなんかよりは、自分の中にある美しいものを大切に音楽にしていったんではないかなあ、だからキラキラと永遠に光り輝くソウル・ミュージックを作れたんじゃないかなあ、って思うんです。

アメリカのジャズ・ミュージシャン、ローランド・カークも目が見えませんが、サックスやフルートなど数本の管楽器を一人で同時に演奏します。そのハーモニーの素晴らしさは・・・ すみません・・・ 止まらなくなってきたのでここらで終わります・・・ 視覚障がいのミュージシャンの音楽に、最近本当に心惹かれている西田でした。

 

 

〈図書紹介〉

始めに番号をつけましたので、リクエストの際は番号をお伝えください。

デイジー図書

1 大人の教養と語彙力が身につく日本語語源の楽しみ
岩淵 悦太郎 著 岩淵 匡 監修  大和書房  6時間07分
「赤の他人」はなんで赤い?「駄目」はもともと囲碁の用語?600ワードの語源を、国語学の第一人者がわかりやすく解説する。クイズも収録。

2 政権変容論
橋下 徹 著  講談社  5時間15分
国民が求めているのは「交代」ではなく「変容」だ!橋下徹が、次の選挙で目指すべき「政権変容」への道をわかりやすく大胆に解説する。

3 名医・専門家に聞くすごい健康法
週刊新潮 編  新潮社  5時間21分
免疫力アップに全集中の呼吸、抗疲労効果のカギは鶏むね肉…。13人の名医とプロフェッショナルが、最新の知見を生かした健康新常識と実践法を伝授する。

4 きよのお江戸料理日記5
秋川 滝美 著  アルファポリス  8時間12分
江戸の「千川」で料理人として働くきよ。一人前の料理人を目指して精進を重ねていたある日、「千川」で酒合戦をすることに。ところが、問題が続出し…。

5 小説GAMERA REBIRTH 上
瀬下 寛之,じん 著  KADOKAWA  4時間59分
小学6年生のボコは、突如街中に現れた怪獣・ギャオスに襲われる。絶体絶命のボコを救ったのは、漆黒の巨躯に蒼白の瞳を持つ大怪獣・ガメラだった。

6 新・浪人若さま新見左近(十六) 鬼狩党始末
佐々木 裕一 著  双葉社  5時間19分
将軍綱吉の最愛の娘が身罷ったことで、綱吉は綱豊を世継ぎに指名する。己が野望に燃える者たちが、左近こと綱豊を亡き者にすべく、謀略をめぐらせはじめ…。

7 今日の美味しい一杯に出会えるワインを楽しむ本
宮嶋 勲 著  大和書房  6時間46分
グラスは1つあればいい、格付けチェックが当たらないワケ…。ベテランワインライターが「自分が幸せになる」ワインの楽しみ方を紹介する。

8 親愛なる怪盗たちに告ぐ
山口 幸三郎 著  KADOKAWA  7時間01分
怪盗団のリーダー・黒森零士。表の顔は大学の王子にして、大企業の御曹司。女子大生・赤石満は怪盗団に形見のブローチを取り戻してほしいと依頼を出すが…。

9 私たちのおやつの時間
咲乃 月音 著  宝島社  8時間03分
さまざまな年代の女性たちの恋や友情の物語。世界のスイーツが彼女たちの人生をほんの少しだけ前に進めてくれる。優しくて美味しい連作短編集。

10 探しものは北欧で
森 百合子 著  大和書房  5時間29分
フィンランドじゃない国でサウナに目覚めた話、ノルウェー人いい人伝説、自分史上最高のシナモンロール体験など、ちょっとディープな北欧の旅。

11 「水と塩」でできる究極の免疫セルフケア
松本 恒平 著 清水 智之 監修  三笠書房  5時間27分
「水」と「塩」で「免疫負債」を防ぐ!7万人の身体をケアした治療家が、健康を守るメソッドを紹介する。

12 父が子に語る科学の話 親子の対話から生まれた感動の科学入門
ヨセフ・アガシ 著 立花 希一 訳  講談社  8時間30分
科学史家の著者は8歳になる息子に問いかけた。「この世界をよく理解するってどういうことだろう?」二人の対話はやがて壮大な知的冒険の旅へ…。

13 湘南生まれ、おとぎ話育ち
村崎 羯諦 著  小学館  6時間13分
おとぎ話の世界からやってきたと話す転校生の正体とは…。“すきま”読書を彩る24の物語を収録。『小説家になろう』掲載を再編集。

14 教養としての「ローマ史」の読み方
本村 凌二 著  PHP研究所  11時間35分
ローマは、なぜ世界帝国になれたのか。繁栄が続くと、なぜ人は退廃するのか。ローマ史の新しい読み方を語る。

15 僕たちがゲームに人生を賭ける理由
涌井 学 著  小学館  6時間17分
舞台はゲームの甲子園、全国高校対抗eスポーツ大会「STAGE:0」!高校生たちの闘いと奇跡を描くeスポーツ小説。

16 蔦屋重三郎 浮世を穿つ「眼」をもつ男
高橋 直樹 著  潮出版社  5時間10分
蔦屋重三郎が経営する耕書堂に28枚の絵が持ち込まれた。30年前、吉原似顔絵を描いてみせた少年。その似顔絵と「眼」が同じで…。

17 写楽まぼろし 蔦屋重三郎と東洲斎写楽
杉本 章子 著  朝日新聞出版  9時間08分
「吉原細見」や歌麿の大首絵の板元として成功した重三郎だったが、歌麿の裏切りで苦境に立つ。江戸出版界の風雲児・蔦屋重三郎の生涯を描く。

18 なぜかいじめに巻き込まれる子どもたち 子どもを守るために親が知るべき「いじめの正体」と予防策
川上 敬二郎 著  ポプラ社  7時間45分
スマホ依存、ブラック部活、教員による見逃し…などに要注意!いじめの現状と対策の課題を考察し、幅広い予防対策や予防授業を紹介する。

【厚生労働省委託】

19 令和6年版 厚生労働白書
厚生労働省 編 13時間04分

20 令和6年版 障害者白書
内閣府 編集 12時間37分

【寄贈】

21 有賀薫さんのおいしい雑炊を作って味わう
すこやか食生活協会 編 1時間24分

22 2025年版 くらしの豆知識
国民生活センター 編 6時間39分

23 仏典童話 サルとひとつぶの豆 星占いで決めた日
浄土真宗本願寺派仏教婦人会総連盟 編 10分

【NHK委託】

24 スイートメモリーズ FMシアター
松田 裕志 作・脚本 52分

25 逆さ首 FMシアター
日比谷 祐希 原作・脚本 52分

26 影をなくした男 青春アドベンチャー
アーデルベルト・フォン・シャミッソー 原作 鈴木 アツト 脚本 池内 紀 訳 1時間17分

27 お順 新日曜名作座
諸田 玲子 原作 山本 雄史 脚色 3時間02分

28 池波正太郎短編集 新日曜名作座
池波 正太郎 原作 古川 壬生 脚色 2時間59分

29 第59回 NHK障害福祉賞入選作品集
4時間16分

 

点字図書

1 九十八歳。戦いやまず日は暮れず 増補版
佐藤 愛子 著  小学館  全3冊
理想の老後を明かした「前向き横向き正面向き」、幼い頃のクリスマスの思い出「『ハハーン』のいろいろ」など、98年の人生を総ざらえしたエッセイ集。林真理子、綿矢りさらとの対談、群ようこの寄稿などを加えて文庫化。

2 ひとつの祖国
貫井 徳郎 著  朝日新聞出版  全9冊
第二次大戦後、日本は西日本と東日本に分断された。ベルリンの壁が崩壊する頃、日本もひとつの国に統一。だが四半世紀を過ぎても格差は埋まらず、東日本の独立を目指すテロ組織が暗躍し…。『小説トリッパー』連載を単行本化。

3 年齢は捨てなさい
下重 暁子 著  幻冬舎  全3冊
年齢を意識しすぎることは何の得にもならず、生き方を狭めるだけ! 「今日という日が人生で一番若い」「年齢を自分で決めると楽になる」など、年齢にとらわれず、自由で充実した人生を送るヒントを伝える。

4 誰も知らないジブリアニメの世界
岡田 斗司夫 著  SBクリエイティブ  全3冊
国民的アニメ監督・宮崎駿が手掛けたジブリアニメの美しい画面の裏に隠されている思想・哲学・価値観・メッセージとは。「君たちはどう生きるか」につながる端緒はどこにあるのか。豊富な知識と資料をもとに考察する。

5 おなかがすいたハラペコだ。3 ― オダンゴまつり
椎名 誠 著  集英社  全2冊
ホテルのブッフェから、身近にあるうまいもの、旅先での絶品グルメまで、食にまつわるあれこれをシーナが自在に描く。読む人の胃袋を刺激する、食べ物エッセイ第3弾。

6 こぽこぽ珈琲(おいしい文藝)
湊 かなえ・星野 博美 他著  河出書房新社  全3冊
ゆったり、ほっと、リフレッシュ。珈琲を飲む贅沢。湊かなえ、阿川佐和子、寺田寅彦、村上春樹、植草甚一、常盤新平らによる31篇の珈琲エッセイを収録。

7 マリーゴールド町 心の洗濯屋さん
ユンジョンウン 著  扶桑社  全4冊
「悲しみを癒やす力」と「願いを現実にする力」を持つ少女ジウン。ある日突然、ひとりぼっちになってしまった彼女は、両親とふたたび出会うため、「心の洗濯屋さん」をオープンするが…。ヒーリング小説。

8 証言昭和のスター禁断の真実
別冊宝島編集部編 著  宝島社  全3冊
スターがもっとも輝いていた時代が昭和だ。美空ひばりや高倉健などの大スターから山口百恵、キャンディーズ、松田聖子、中森明菜、宮沢りえなどのアイドルまで多彩なスターがいた。芸能界だけでなく、スポーツ界にも長嶋茂雄を筆頭に王貞治、ジャイアント馬場、アントニオ猪木、若貴兄弟などのスターがいた。そして誰もがスキャンダルを抱えていた。つまり彼らも一介の人間だったのだ。だからこそ、誰もが彼らを愛したのだ

9 ぎんなみ商店街の事件簿 ― SISTER編
井上 真偽 編  小学館  全4冊
焼き鳥店「串真佐」の三姉妹が、愛する地元のぎんなみ商店街で起きた不穏な事件に迫る。同じ事件、同じ手がかりを見ているのに、四兄弟とはまったく違う推理の展開に…? パラレルミステリ。BROTHER編も同時刊行。

10 七十歳ババァ、起業する?
近 恵子 著  内外出版社  全2冊
親友と夫を相次いで亡くし、70歳になったとき、人生を有意義に過ごしたいと起業を目指し…。リヤカーでの移動式リサイクルショップを経営する著者が、起業までのみちのりとこれからの思いを綴る。

11 分子生物学者Qの考察
那籐 功一 著  宝島社  全4冊
バイオソニック社のCEO・織原が行方不明に。彼の友人でフリーの分子生物学者である“Q”は、1週間後の臨時取締役会までに、織原を見つけ出すよう依頼され、手配された探偵兼ドライバーのカカウと捜索に乗り出すが…。

12 天神様の花いちもんめ
嗣人 著  産業編集センター  全4冊
私は、天神さまこと、菅原道真。四畳半の木造アパートで生活している。好きな食べ物は卵かけご飯。人間社会に紛れ、今日も人々の願いに耳を傾け…。神さまたちの何げない日常を綴ったハートフルコメディ。note掲載を加筆。

〈委託〉

13 地震防災対策特別措置法 津波対策の推進に関する法律 強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靱化基本法 被災者生活再建支援法
e-Gov法令検索 著  KADOKAWA  全1冊

14 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律
e-Gov法令検索 著   全2冊

15 地域保健・健康増進事業報告の概況 令和3年度
厚生労働省政策統括官付参事官付行政報告統計室 著  全2冊

 

テキストデイジー図書

1 巨人軍解体新書
ゴジキ 著  光文社
読売ジャイアンツの哲学を、21世紀を中心に紐解くとともに、そこにある「勝利のメンタリティ」の源泉を考察。偉大なOBや今をときめくスターたちのプレー分析、監督の采配の魅力や近年の移籍戦略についても記す。

2 日本航空一期生
中丸 美絵 著  中央公論新社
敗戦により失われた「日本の空」を取り戻そうと奮闘し、「日本航空」創立後は現場主義・安全運行を徹底した先達たち。その気概に満ちた歳月を、当時を知る関係者の貴重な証言をもとに描いたノンフィクション。

3 おいしいアンソロジー おやつ 甘いもので、ひとやすみ
阿川佐和子、村上春樹 他 著  大和書房
ちょっと値の張るチョコレートへの衝動、遠出してでも買いたいようかん、徴兵中の兄が夢中で食べたおはぎ・・・。思わず顔がほころぶ、そして無性に食べたくなる、おやつについての43篇のアンソロジー。

4 世界史を動かしたワイン 教養と味わいが深まる魅惑のヒストリー
内藤 博文 著  青春出版社
キリスト教とワインの関係を決定づけた「最後の晩餐」、イングランド王の領地となることで一大産地となったボルドー・・・。ワインと世界史の深いつながりを、さまざまなエピソードを交えて掘り下げる。

5 男子厨房に入るべし 料理を始めると劇的に人生が変わります
南 清貴 著  ワニ・プラス
家族の健康と命を守るため、男性も一肌脱ぐ時がやってきた! 加工食品や食品添加物で危機に瀕する日本の家庭料理に警鐘を鳴らす著者が、男子が厨房に入るべき理由を説いた書。実践編として「基本のお料理講座」も収録する。

6 海を渡った「ナパーム弾の少女」 戦争と難民の世紀を乗り越えて
藤 えりか著 岩波書店
1972年6月8日、ベトナム戦争のさなか、黒煙を背に裸で必死に駆けてくる少女の写真は、反戦運動の大きなうねりにつながった。それがゆえに送らざるを得なかった少女の激動の生涯とは。交流厚い記者が描き出す。

7 子どもを攻撃せずにはいられない親
片田 珠美 著 PHP研究所
子どもを攻撃せずにはいられない親を取り上げ、その心理メカニズムを分析する。さらに、攻撃的な親が子どもに与える影響について、具体例を挙げながら解説し、子どもを攻撃する親にどう対処すればいいのか、考察する。

 

 

編集後記

今号もお読みいただき、ありがとうございます。
フリートークコーナーで、視覚障がいのミュージシャンのことを書いたんですけど、最近、休みの度に聴きまくっているのが、フランスのジャズ・ピアニスト、ミシェル・ペトルチアーニです。アップテンポの曲では、圧倒的なテクニックで、次から次へと音の竜巻を巻き起こし、バラードでは繊細でリリカルな表現で、聴き手の耳を奪います。
そんなペトルチアーニさんの音だけ聴くと・・・長身な伊達男を想像してしまうのですが・・・ 彼は生まれつき骨形成不全症で、身長が1メートルほどしかありませんでした。そんな障がいを持ちながらも克服し、人々を心酔させるピアノを奏でる・・・なんて素敵なことだろう、って思います。
今回ご紹介させていただいた伊藤まゆみさんの記事を拝見して、視覚のハンデがありながらも、その明るい表情と前向きな気持ちが本当に印象に残りました。本当に素晴らしいですね! 今後のご活躍を期待しています!
ぜひ、皆さまのチャレンジしてることや明るい話題なども、投稿をお待ちしています!

 

 

「情報センターだより」212号
発行日  令和7年6月13日
発 行  山形県視覚障がい者情報センター
〒990-0031
山形市十日町1-6-6
電話 023-631-5930
FAX 023-627-1118

2025/06/13/