情報センターだより208号(令和6年10月)
山形県視覚障がい者情報センター(山形県立点字図書館)
目次
お知らせコーナー
災害時の避難について
便利グッズの紹介
みんなの広場
所長室から
職員のフリートーク
<図書紹介>
デイジー図書(CD)
点字図書
テキストデイジー図書
編集後記
お知らせコーナー
*情報センターからのお知らせ
「視覚障がい者映画体験会」についてお知らせ
視覚障がい者の方も音声解説を聞いて楽しめる映画体験会を開催しています。今年度の予定です。
・山形市 フォーラム山形
日程 11月27日(水) 申込締切 11月13日(水)
参加費:無料(視覚障がい者、付添いの方 1名まで。その他の参加者は1000円の映画鑑賞料を頂戴します)
上映作品 未定
定員 15名
開始時間は、上映作品の劇場開始時間に従います。参加する方には、別途ご連絡差し上げます。
フォーラム山形では、一般入場の方も鑑賞なさいます。座席等は係が案内いたします。
映画をご覧いただきながら、スマートフォンのアプリを使い音声解説を体験していただきます。
スマートフォンをお持ちでない方には、貸出機器もご用意いたします(ご希望の方は、申込時に必ず貸出希望の旨もお伝えください)。
スマートフォンをお持ちで、アプリの入れ方が分からない方は、西田までご相談ください。ご希望の際は、講習会を実施いたします。
また、情報センターでは、スマートフォンを持っていない方等を対象に、随時iPhone体験ご希望も受け付けております。ご希望の方は、西田までご連絡ください。
参加申込み、お問い合わせ等は当センターまでご連絡ください。
皆様のご参加をお待ちしています。(担当:西田)
最上地区スマートフォン講座、情報交換会のお知らせ
新庄市にて、スマートフォン講座と情報交換会を開催します。
講師に、NPO法人輝色の職員をお招きして、基本操作を学び、アプリの使い方など、皆さんのスマホの日頃の悩みなどにお答えする質問コーナーなどを予定しています。尚、講座はiPhoneを使用して行います。お持ちでない方は、事前に視覚障がい者情報センターまでお知らせください。貸出機をご用意いたします。
・日時:11月21日(木)
午前:スマートフォン講座
午後:情報交換会
※申し込み締切:11月11日(月)
・場所:〒996-0084 山形県新庄市大手町1番60号
新庄市民プラザ 第5研修室
・講師 NPO法人輝色
・料金:無料(昼食斡旋希望の方は600円を頂戴します)
・申し込み先:視覚障がい者情報センター(担当:西田)
※NTTドコモハーティ講座ではありません。
スマートフォン講座のお知らせ(酒田会場)
「スマートフォン講座」のお知らせを6月号でさせていただきましたが、酒田会場が、大雨の影響で中止になりました。
日を改めて開催することとなりましたので、お知らせいたします。
・日時:12月3日(火)
スマートフォン講座 午前10時~午後12時30分
情報交換会 午後1時30分~午後3時
※申し込み締切:11月19日(火)
・場所:〒998-0034 山形県酒田市中央西町2-59
総合文化センター 四階 408号室
・料金:無料(昼食希望の方は600円を頂戴します)
・定員:14名
・申し込み先:視覚障がい者情報センター(担当:西田)
NTTドコモ様による「ハーティ講座」で、Siriや音声読み上げ機能を使用したアプリ等を体験していただく「便利機能体験編」のプログラムになります。機種は、参加者全員にドコモ様でご用意するiPhoneSE2(第2世代)を使っていただきます。スマートフォンをお持ちでない方も参加できます。
情報交換会もあわせて開催します。
なお、参加は前回お申込みなされた方を優先させていただきます。定員に達した場合は、お断りさせていただくこともございます。あらかじめご了承ください。
映画「荒野に希望の灯をともす」上映会のお知らせ
音声解説を聞きながら、映画を楽しんでみませんか?
戦争や飢餓に苦しむアフガニスタンで、長年命の危機すら顧みずに人道支援を続けた中村哲さん。医師という立場を超えて、全く未経験の井戸の掘削や用水路の建設にも取り組み、多くの命を救いました。
そんな中村さんの生きざまを追ったドキュメンタリー映画が「荒野に希望の灯をともす」です。
訥々とした語りで多くは語らず、でも自分の信じた道を真っすぐに進み続ける中村さんの生き方を、真正面から描いたこの映画。本当に自信を持ってお勧めできます。観た人みんなの人生を、背中から強力に後押ししてくれる素晴らしい作品です。
この映画の上映会が7月から県内各地ではじまっています。
皆さんもぜひこの作品をご覧になってみませんか?
UDCastというスマートフォンアプリを使えば、画面の映像の情報を音声解説としてイヤホンから伝えてくれます。目が見えない、見えにくい方も、解説を聞きながら映画を観るとより楽しめるのです。
東根、寒河江、山辺、村山の各会場で当館利用者の方に、ご参加いただき、好評をいただいています。
実行委員会の方や、配給会社のシネマとうほく様にご連絡させていただき、次の会場では、UDCast対応で作品をご鑑賞いただけます。
(注意)連絡いただいた場合のみ、UDCast対応のディスクでの上映になります。アプリを使ってのご鑑賞をご希望の方は、必ず当センターまで事前にご連絡をください。
【南陽市】
11月4日(月・祝) <会場>シェルター南陽小ホール
【高畠町】
11月30日(土) <会場>高畠町文化ホール・まほら
【長井市】
12月4日(水) <会場>長井市民文化会館
※各会場とも、当日券料金 一般1500円となります。入場料は各自でお支払いください(前売り券も使用できます)。
繰り返しになりますが、UDCastを使用しての映画鑑賞希望の方は、事前に当センターまで必ずご連絡をください。スマートフォンをお持ちでない方には、当センターから貸出します(先着4名まで)。また、アプリの使い方等について不明な点は、当センターまでご連絡ください。
逐次刊行物のお知らせ
一般週刊誌の「AERA」の抜粋版が、他県でデイジーの製作がされていて、山形にも貸出してもらっています。新規に貸出希望の方は、当センターまでお申し込みください。
*山形市視覚障害者福祉協会からのお知らせ
みなさん、こんにちは、山形市視覚障害者福祉協会の三浦です。
視覚障害者のためのメイクセミナーを、私どもと山形県視覚障がい者情報センター、ファンケルさんが連携して開催します。7月には会場参加のみで、スキンケア、メイクのセミナーを開催しましたが、今回はZOOMによる、女性視覚障害者の方々を対象としたメイクセミナーとなります。お申込みは情報センター、もしくは三浦 yasu2020724gorin@gmail.comまで、お名前、お住まいの市町村、メールアドレスをメール本文に記載してお申込みください。以下は開催概要です。
<開催概要>
・開催セミナー内容と日時
2024年10月30日(水)13:30~15:00
ZOOM接続確認 13:00~
「視覚障がい者のためのメイクセミナー」/自分自身でできるメイクアップ方法 ベースメイク、ポイントメイクを実践
・開催方法:ZOOM
・参加費:無料
・セミナー当日ご用意いただきたいもの
1.ヘアターバンもしくはヘアピン
2.ティッシュ、ウェットティッシュ
※当日使用する化粧品は事前に送付するため、ご自身でのご用意は不要です。
・お願い事項
1.当日のセミナーの様子を写真撮影させていただきます。
写真はファンケルのホームページ等に掲載させていただく場合がございます。ご了承下さい。
2.セミナー当日、講師がメイクの確認ができるよう、お部屋は明るい状態にしてください。
申し込み締切 10月23日(水)
また、今年で3年目を迎える白杖歩行研修会を11月9日、土曜日に山形市の東部公民館で開催いたします。当日は仙台の日本盲導犬協会から大谷さん、笹山さんのお二人の歩行訓練士さんをお迎えして、午前の部は10時半から午後〇時半まで、午後の部は1時半から3時半まで実施します。受講はいずれも無料で、県内にお住まいの方であればどなたでも参加できます。参加にはお申し込みが必要です。三浦、080-6291-7240、yasu2020724gorin@gmail.comまでご連絡いただければ嬉しいです。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
*日本盲導犬協会 スマイルワン仙台からのお知らせ
支援者向け視覚障害リハビリテーション講習会
「ご家族や支援をしてくれている方が、見えにくい状況がわからず、困っているようだ」、「もう少し、家族や支援してくれる人に見えにくい状況を理解してもらいたい」ということはありませんか。ご家族や支援してくださっている方に視覚障害の体験を通して、視覚障害のある方々の生活の工夫を知り、適切な支援のための基礎を学ぶ講習会を開催します。
ぜひご紹介ください。
対象 視覚に障害のある方の支援者、ご家族等
(これから関わるかもしれない方、関心のある方も含みます)
内容 見えない・見えづらい方の生活上の工夫(講習と体験)
視覚障害リハビリテーションとは?(講習と体験)
移動(白杖、手引き、盲導犬等)・読み書き・日常生活動作 など
日時 令和6年12月21日(土)10:00~15:00
場所 公益財団法人 日本盲導犬協会 仙台訓練センター
費用 1,000円(お弁当代・資料代含みます。こちらで用意したお弁当で体験します)
定員 20名(定員に達し次第受付を終了致します)
盲導犬情報セミナー開催
オンラインによる盲導犬情報セミナーを開催します。盲導犬との歩行や生活、盲導犬に関する法律や取得までの流れについて、実際に盲導犬と暮らしているユーザーの体験談も交えながらのセミナーです。
【開催日】 2024年11月23日(土)
【開催時間】 14時から15時半
【ツール】 ZOOM(パソコン、スマホ、ガラケー、固定電話からも参加できます) ご希望のかたには事前にZOOMの使いかたの講習を行います。ご相談ください。
【対象】 見えない・見えにくいかたおよびそのご家族 医療・福祉・教育関係者
【費用】 無料
【申し込み方法】
メール info@moudouken.net 宛に、件名「盲導犬情報セミナー参加希望」と記載の上、お名前、居住地(都道府県)、年齢、メールアドレス、ZOOM使用経験の有無、ZOOMサポート希望の有無を記載ください。ZOOMのサポートを希望のかたは、使用する機器の種類、電話番号もお知らせください。
メールでの申し込みが難しい場合はお電話ください。
【締め切り】 開催日の2週間前
どちらもお申し込みは下記までお願いします。
公益財団法人 日本盲導犬協会 スマイルワン仙台 視覚障害サポート部
〒982-0263 仙台市青葉区茂庭字松倉12-2
TEL:022-226-3910 FAX:022-226-3990
*山形県立山形盲学校からのお知らせ
山形盲学校において、山盲祭(学習発表会)を下記の日程で行います。昨年度までは来校いただく方を制限しておりましたが、今年度から一般の方々の参観を再開いたしますので、児童生徒の活躍ぶりをご覧いただきたく、ご案内いたします。なお、ご来校いただく際は、事前に学校までご連絡ください。お車でお越しの方は、敷地内は最徐行でお願いします。車の駐車は係の指示に従ってお止めください。
1 期日 令和6年10月26日(土)
2 会場 山形県立山形盲学校 体育館
3 内容 児童生徒によるステージ発表
4 日程 受付 8:30~11:10(生徒昇降口)
9:00~ 9:05 開会式
9:10~10:55 各学部の発表
11:00~11:10 閉会式
5 お問い合わせ先
山形盲学校 住所 上山市金谷字金ケ瀬1111番地
電話 023ー672-4116
メール yyamamo@pref-yamagata.ed.jp
災害時の避難について
今年は、7月末に県内でも大雨で災害が発生し、これを書いている現在は、日本に台風10号が上陸しそうだ、と大きなニュースになっています。
利用者の皆さんも、窓の外ですごく大きな雨音が鳴りやまない時など、災害の発生の不安におびえた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
市町村では、災害時に自分で避難することが困難な高齢者や障がい者の方については、避難行動要支援者名簿を作成することが義務化されています。
また、その避難行動要支援者については、個別に避難計画を作成することが市町村の努力義務とされています。
災害発生時に不安がある方は、一度お住まいの市町村に相談してみてはいかがでしょうか。
山形市のこの制度の仕組みが、広報でまとめられていましたので、転載させていただきます。ぜひ参考になさってくださいませ。
また、8月に発行した情報センターだよりにて、「便利グッズ」のコーナーで、避難時に着用する「視覚障害者用防災メッシュベスト」をご紹介しています。あわせてそちらも、ぜひご参照ください。
以下、山形市報のテキスト版の転載です。
災害時の避難に不安はありませんか?
~「山形市避難行動支援制度」にご登録ください~
近年多発している豪雨災害では、自分で避難することが難しい方(避難行動要支援者)が被害に遭われるケースが多く見られています。
山形市避難行動支援制度は、避難行動要支援者が地域の中で支援を受けられるように、災害が発生する前から要支援者本人、避難支援等関係者と市が協働して体制づくりを進めている制度です。自分で避難することに不安のある方は、ぜひご登録ください。
■問 防災対策課 TEL内線381
制度概要
登録を希望する本人の同意のもと、「避難行動要支援者」として、避難支援に必要な個人情報を避難支援等関係者(町内会、自主防災組織、民生委員、地域包括支援センター等)へ提供します。
提供を受けた情報は、平常時における地域の自主防災活動(防災訓練や見守り活動、支援方法の検討)などに活用され、災害時、登録者に対する避難支援につながることが期待されます。
1 登録申し込み
登録に必要な書類(同意書・個別計画)に必要事項を記入し提出します。
ご家族が手続きすることもできます。
2 地域へ情報提供
市が、避難行動要支援者名簿に登録後、避難支援等関係者へ名簿と個別計画を提供します。
3 平常時の行動・災害時の支援
いざという時に備えた日頃の見守り活動や災害時の安否確認・避難支援等に名簿と個別計画を活用します。
登録 地域への提供に同意します(病院・施設などに入院・長期入所している方は登録できません)
↓
市担当窓口(※)または公民館やコミュニティセンター
↓
避難支援等関係者
↓
【平常時】日頃の見守り活動等
【災害時】避難支援・救出活動等
※市担当窓口…防災対策課、生活福祉課、長寿支援課、介護保険課、障がい福祉課、母子保健課、こども家庭支援課(広報やまがた6月1日号より転載)
便利グッズのご紹介
昨年の10月の情報センターだよりでご紹介した、センスプレーヤーですが、当館にも問い合わせがあったり、また、自治体によっては日常生活用具給付申請の対象となっているところもあるようですので、再度ご紹介させていただきます。
「携帯型OCRマルチプレーヤー センスプレーヤー」価格 99,800円(非課税)
センスプレーヤーは、デイジー図書の再生、インターネットに接続してのデイジー図書の検索やダウンロードのほか、カメラで印刷物をスキャンして音声で読み上げたり、スマートフォンのブルートゥースキーボードとして使用できるなど、多彩な機能を備えた携帯型プレーヤーです。
付属のOCRスタンドを使用する事でA4サイズの書類を簡単に読み上げる事が可能です。
他にも、ポッドキャストやインターネットラジオのストリーミング、FMラジオの聴取、音楽ファイルの再生、マイクを使った録音機能なども備えています。
もっと詳しくお知りになりたい方は、下記のメーカーのリンクをご参照ください。
https://www.extra.co.jp/sense/senseplayer.html
センスプレーヤーは、残念ながら当館にデモ機は置いていませんが、メーカーからデモ機の貸出もしてもらえる、とのお話もありました。体験してみたい方は、当館までご相談ください。
センスプレーヤーは、デイジー図書を聞けるのはもちろんですが・・・
FMラジオを聞けるのもうれしいですね。みなさんの中でもラジオを聞かれる方は多いのではないでしょうか。おすすめ番組などあれば、ぜひ教えてください。
また、説明に「ポッドキャスト」も聞ける、とありますが・・・みなさんは、ポッドキャストを聞いたりしますか?
僕は四六時中、聞いています。ポッドキャストは、アプリなどを使ってトーク番組などを楽しめるサービスです。
ラジオは聞き逃して時間がたつと、再度聞くのは難しかったりしますが、ポッドキャストは、好きな番組を好きな時に聞くことができます。過去の放送分も一覧で選んで聞くことができます。
例えば、超人気キャスター、安住さんの「安住紳一郎の日曜天国」。関東ローカルのAMラジオ番組ですが、この番組も全編ではありませんがポッドキャストで配信されていて、アプリでお手軽に聞くことができます。僕はほぼ毎回、腹を抱えて笑いながら聞いています。
あとは、ちょっとマニアックかなあ・・・ミュージシャンの尾崎世界観さんと、お笑いコンビ、ラランドのニシダさんが二人で喋るトーク番組「ダブルスタンダード」も最高に面白くって・・・これも声出して笑って聞いてしまいます。本業以外にも小説家としても活躍しているお二人だけあって・・・ちょっと聞くとダラダラした会話に聞こえるのですが、知的なセンスと文学的教養を、笑いに変換するスキルが半端じゃなくて・・・テレビのお笑い番組では絶対に味わえないような笑いを堪能できますよ。
みなさんもこんなポッドキャスト面白いよー、なんて情報もぜひ教えてください。
ポッドキャストは、スマホアプリ等でも、簡単に聞くことができます。僕は、「Spotify」というアプリで聞いていますが、無料で聞くことができます。
みんなの広場
今年の7月から8月にかけて、パリでオリンピックが開かれ、9月にはパラリンピックも開催されました。
山形市の利用者の加藤則夫さんは、1988年のソウルパラリンピックの柔道競技で、なんと銀メダルに輝いています。素晴らしいですね。身近にパラリンピックのメダリストがいらっしゃるとは、聞いて僕もビックリしてしまいました。
そんな加藤さんより、パラリンピックの柔道競技についていろいろと教えていただきました。
パラリンピックの柔道競技は、2021年開催の東京オリンピックまでは、全盲の選手も弱視の選手も一緒に競技をしていたそうです。加藤さん自身そのことに、合理的配慮のなさを感じて、関係各所に訴えを続けていたそうです。
加藤さんの思いが届いたのか、2022年からはその柔道競技で、全盲と弱視は分かれて競技を行うルール改正がなされました。
今回のパラリンピック柔道競技には、日本からも選手が出場し活躍なさいました。
前回は、大場るり子さんからもサウンドテーブルテニスの大会で、優勝した報告もありました。
今回もスポーツ関連のお便りをご紹介できて、とてもうれしいです。
なお、加藤さんのお話は、9月5日発行の点字毎日に、読者の広場への投稿として掲載されています。
目が見えなかったり見えにくくても、スポーツを楽しみたい!という方は、ぜひ当センター西田までご相談ください。
山形市視覚障害者福祉協会会長の三浦保志さんより、9月に行われたアイフェスタに参加なされて、講演会の内容について情報提供をいただきました。
「みなさん、こんにちは。先日、網膜色素変性症の県内の患者会さんの結成10周年の記念講演会を拝聴させて頂いた山形市の三浦です。講師の東京慈恵医科大の林孝彰先生は、この病気の原因に、遺伝子が大きく関わっており、遺伝子治療薬の開発が進んでおり、治療の展望が開けてきたことを紹介してくれました。私の県内外の友人でこの病気の患者でもある方々が、近年、相次ぎ急性緑内障を発症していることから、予防策について質問させて頂いたところ、網膜色素変性症の方が白内障にかかると目の隅角からの水の排水が阻害されて、眼圧が急速に上昇して急性緑内障を起こしやすいことが説明されました。先生は定期的な眼科受診で白内障を見つけて、その治療を行うことが急性緑内障の予防には大切であることを力説されました。当日、講演会に参加されなかったみなさんもどうぞ「網膜色素変性症+白内障=急性緑内障」という関係にご注意ください。」
三浦さん、情報提供ありがとうございました。
アイフェスタには、当センター利用者の方もたくさん参加なされた、と聞いております。みなさんからの情報提供もお待ちしております。
上山市の利用者、木村清さんより「障がい者差別解消法」について紹介してはいかがか、との連絡をいただきました。以下に転載させていただきます。
「障がい者差別解消法(正式には「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」)は、2016年4月に施行された日本の法律で、障がい者に対する不当な差別を禁止し、平等な機会と待遇を確保することを目的としています。
この法律は、公共機関や民間企業に対し、障がい者が社会で平等に参加できるようにするための「合理的配慮」の提供を求めています。
合理的配慮とは、障がい者が利用するサービスや施設に対し、その障がいに応じた適切な支援や改善を施すことです。
また、法律は差別や不当な取り扱いについて苦情を受け付け、改善を促す仕組みも設けています。
社会全体で障がい者の権利を尊重し、包括的な社会の実現を目指すものです。
障がい者差別解消法における「合理的配慮」とは、障がい者が社会で平等に参加できるようにするために、公共機関や民間企業が提供する支援や対応を指します。
具体的には、障がい者の特性に応じて、物理的、情報的、コミュニケーション面での配慮を行うことが求められます。
例としては、段差の解消、点字や音声案内の提供、手話通訳や筆記通訳の対応などが挙げられます。
合理的配慮は、過度な負担をかけない範囲で実施されるべきであり、障がい者がその施設やサービスを円滑に利用できるようにすることが目的です。
下記のリンク先に(障がい者差別解消法に関する・テキスト文のリーフレット)があります。
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/txt/gouriteki_hairyo2/leaflet.txt」
木村さん、いつもありがとうございます。またの情報提供お待ちしています。
伊沢恵さんからは、映画の感想もいただきました。
「昨日は、前から観たかった中村哲さんの「荒野に希望の灯をともす」の映画を、本当に感慨深く鑑賞させていただきました。
この映画を観て、改めて平和と言うものは空気や水のように、当たり前にあるものではないと言うことを学んだような気がします。
そして彼が家族を犠牲にし、そして本来の職業である医師という立場も顧みず、井戸を掘り荒廃した地を蘇らせる活動は並大抵のものではなかったんではないかなぁと思います。
そして本当の支援と言うものは、ただお金を持っている人がそれをみせびらかすようなものではなく、本当にそこの土地に住んでいる人たちが自分たちの力で生きていけるように支援するものだと言うことも知りました。
このような素晴らしい映画を鑑賞できた事は皆さんのおかげだと思っております。」
伊沢さん、素敵な感想ありがとうございます。
映画「荒野に希望の灯をともす」は県内各地で上映会が行われています。
当館利用者の方にも、何名かアプリを使ってご鑑賞いただきました。様々な反響をいただき、とてもうれしく思います。
本当に、伊沢さんのおっしゃる通りですよね。僕もこの映画、世界中の人たちに観てほしいなあ、と思うのです。そうしたら、今、世界で起こっている悲惨な現実の、少なくとも半分くらいはなくなるんじゃないかなあ、と思ったりして・・・と同時に僕自身も、観る度に自分の生き方を深く反省したりしています。
参加してくださったみなさま、ありがとうございました。
この映画の上映会は、県内でまだ続きます。詳しくは、お知らせコーナーをご覧ください。引き続き、ご参加お待ちしております。
今回もたくさんの投稿ありがとうございます。
所長室から
所長 佐藤 孝喜
9月も中旬に入りましたが、日中はまだまだ暑い日が続いております。一方、朝夕は気温も下がりつつあるようですので、寒暖差などにも気を付けてお過ごしいただければと存じます。
この夏は、平年と比べて平均気温が1.76度高く、昨年と並んで最も暑い夏になったと言われています。昨年の猛暑の影響もあり、今夏は本県のサクランボは不作なうえに双子果が多発したとのことで、来年の作柄も心配されます。また、お米についても、スーパーの店頭で並んでいないときがあるなど品不足が指摘されています。新米が並ぶと品不足は解消されるようですが、JAが農家へ支払う概算金は上がっているなど、価格は上昇する見通しのようです。
7月25日には大雨の影響で、最上、庄内を中心に人的な被害をはじめ、建物倒壊、浸水、農作物など大きな被害がありました。被災された方々にはお見舞いを申し上げます。9月に入っても100名を超える方々が避難所で生活するなどしており、1日も早い復旧、復興が望まれます。
7月26日に、当センターでは酒田市でスマホの講習会・情報交換会を予定していましたが、やむなく中止いたしました。12月上旬で日程の再調整を行っているところです。
7月24日に点訳、音訳、音訳校正のボランティア養成講座説明会を開催し、面談などを経て、9月4日に開講式を行いました。点訳6名、音訳8名、音訳校正4名の方々に受講いただきます。来年10月までの長丁場になりますが、全員無事修了し、当センターのボランティアとして力を発揮していただけることを願っています。
7月3日からお札が新しくなりました。私は、まだあまり触れる機会はないですが、皆様はいかがでしょうか。紙幣の大きさはそれぞれ同額の旧紙幣と同じです。識別に関しては、額面のアラビア数字の部分が従来のお札より大きくなったこと、識別マークのざらざらが11本の斜線で統一され、1万円では表面の左右中央、5千円では表面の上下中央、千円では表面の右上及び左下に配置されました。このほか、つるつるするホログラムが1万円では正面左側に幅12ミリで上から下まで、5千円では左側の中央寄りに上から下まで、千円札では四角形のホログラムが表面左下に貼られています。あるいは、印刷がなく紙本来の手触りのあるすき入れが、1万円と千円は中央に、5千円は表面からみて左側に配置されています。自販機などでは新札にまだ対応していないところもあるようなので、使用の際にはご注意ください。
職員のフリートーク
日頃より情報センターをご利用いただきありがとうございます。
今回のフリートークは高橋貴志が担当いたします。
前回の図書館だよりで映画「荒野に希望の灯をともす」上映会のお知らせをいたしました。
東根市・寒河江市・山辺町・村山市と(9月現在)4会場で上映され、各会場とも満席になり次の上映まで待つ人がいるほど多くの方が来場されておりました。
今回この映画をご紹介するにあたり、UDCastを使い音声解説とともに鑑賞できるよう、担当者が各実行委員会に対応をお願いいたしました。配給会社を始め、多くの関係者は視覚障がい者や聴覚障がいの方が一緒に利用できるシステムがあることは知っていても上映にはUDCast対応のフィルムを使わないというところがほとんどでした。担当のNは、視覚障がい者の方から映画を観たいという希望があること(実際はお知らせ前なので希望はまだありませんでしたが)、スマートフォンのアプリを利用し視覚障がい者の方々が一緒に映画を観るためのシステムがあること、対応のフィルムでの上映が必要であること、機器を貸し出すために会場にお邪魔することなど根気強く電話をしまっくっておりました。
この取り組みは、これまで行っていた障がい者向けの上映会ではなく、広く県内で行われる上映会に障がい者の方が参加できるようサポートするものでした。上映後には、会場の方々から障がい者対応や盲導犬の受け入れについての質問もいただき、少しずつですが理解が広がっていることを感じました。
この試みを快く理解し、対応フィルムでの上映を実施していただいた各実行委員会には、深く感謝いたします。観たいという希望者がいる、と依頼した手前、参加者が集まるか不安でしたが、結果的に多くの方々にご参加いただき、サポートの意義を実感しました。また多くの皆様から参加いただく事が広く障がい者の理解促進につながることを強く感じました。
今後、スマートフォンをお持ちでない方にも、いつでも好きなときに映画が楽しめるようデータをダウンロードしたスマートフォンの貸し出しができるよう準備を進めたいと考えております。
〈図書紹介〉
始めに番号をつけましたので、リクエストの際は番号をお伝えください。
デイジー図書
1 頭がいい人、悪い人の健康法
和田 秀樹 著 PHP研究所 5時間44分
最新の医学の知見や統計データを踏まえ、「頭がいい人」と「悪い人」の健康法の違いを示し、ラクに愉快に長生きできる健康法を提言する。
2 中村天風の名言 人生を変える120の教え
中村 天風 言葉 今川 得之亮 解説 宝島社 4時間48分
人生の真理を求め続けた哲人・中村天風。天風の教えを象徴する言葉の紹介とともに、直弟子による天風哲学、心身統一法の解説を掲載する。
3 なぜオスカーはおもしろいのか 受賞予想で100倍楽しむ「アカデミー賞」
メラニー 著 星海社 5時間50分
歴代の授賞式における心震える名スピーチや驚天動地のハプニングなど選りすぐりのエピソードを紹介。誰にでもできる受賞予想テクニックを伝える。
4 植物たちの不埒なたくらみ 「食べさせる」ことで殖えてきた
稲垣 栄洋 著 三笠書房 4時間12分
「食べてもらう相手」を選り好みするトウガラシ、パンジーやチューリップがカラフルに進化したワケ…。植物のしたたかなたくらみを紹介する。
5 赤面 一生懸命だからこそ恥ずかしかった20代のこと
上田 晋也 著 ポプラ社 6時間41分
「くりぃむしちゅー」上田晋也が、20代の頃を赤裸々に綴った書き下ろしエッセイ。ネタ「有田殺人事件」も収録。
6 知れば知るほど泣ける田中角栄
別冊宝島編集部 編 著 宝島社 5時間37分
昭和の官僚たちは皆、角栄に魅せられ、仕えることに誇りを持った。昭和で最も愛された宰相・田中角栄の本当の姿が蘇る50の物語。
7 江戸川西口あやかしクリニック5 ふたりの距離
藤山 素心 著 光文社 7時間29分
あやかしクリニック医療事務の七木田亜月は謎の男に出会った。その男が出没したころから、あやかしたちの病気が治りにくくなってしまい…。
8 いま君に伝えたい知的生産の考え方
出口 治明 著 大和書房 5時間25分
考える技術、インプットとアウトプットの技術、マネジメント技術など、誰でもできる知的生産性を高める方法を紹介する。
9 震災と言葉
佐伯 一麦 著 岩波書店 2時間15分
仙台在住の著者は、被災地の近くであらためて「言葉」とどのように向き合い、何を考えたか。震災と文学の可能性等について綴る。
10 隣人のあなた 「移民社会」日本でいま起きていること
安田 菜津紀 著 岩波書店 2時間42分
シリアで、ウクライナで、世界各国で。国内外で苦境にある人々を見つめてきたジャーナリストが、日本のいまの実態を報告する。
11 「障害」ある人の「きょうだい」としての私
藤木 和子 著 岩波書店 2時間33分
親よりも長い一生の関係となる「障害児者のきょうだい」。ヤングケアラーとしての悩みや体験も交えて、さまざまな取組みを紹介、支援の必要性を訴える。
12 ワイルドドッグ 路地裏の探偵
鷹樹 烏介 著 角川春樹事務所 4時間09分
元警察官の松戸は、人生の負け犬を装う探偵。警察官に成れなかった少女を共同経営者として受け入れることになり、ある教育機関役員の調査を進めるが…。
13 世界一たのしくてためになる「幸せ」の授業
ひすい こたろう 著 サンマーク出版 4時間05分
「幸せ」とはゼロから作り出すものではなく「不幸がない状態」のこと。「不幸の正体」を“見える化”し、解決の糸口を提供する。
14 やばい源氏物語
大塚 ひかり 著 ポプラ社 5時間15分
ブスがヒロイン、インフルエンサーを利用したPR、尻切れトンボと言われるラストの謎…。「源氏物語」の知られざる魅力をユーモラスに紹介する。
15 ゴースト・テーマパークの奇跡
木犀 あこ 著 KADOKAWA 7時間53分
幽霊が見える燐太郎は、ワールド・ワンダー・パークで唯一のゴースト・ホスピタリティ係。幽霊たちの想いを晴らす、ノスタルジック・ミステリ。
16 君に伝えたいこと。
キム スミン 著 ヒジョ 絵 丸木 しゅう 訳 フォレスト出版 1時間51分
過ぎ去ったことは、思い出さないで。すでに起きたことは、後悔しないで。韓国発“感性エッセイ”の先駆けの改訂版を日本向けに再編集。
17 新・浪人若さま新見左近(十四) 乱れ普請
佐々木 裕一 著 双葉社 6時間14分
文左衛門が上屋敷の修繕を差配すべく出府してきた。だが、手抜きと思しき普請中の建物を見咎め大工たちと悶着を起こす。この一件が思わぬ騒動に発展し…。
18 超コミュ力 好きな人だけに好かれるコミュニケーション力の教科書
田村 淳 著 すばる舎 3時間42分
コミュ力の高い人は、基本を徹底的にやっている。ロンブー田村淳が、自分の好きな人だけに好かれるための「誰にでもできる簡単なコツ」を伝える。
19 頂への挑戦 負け続けた末につかんだ「勝者」の思考法
川田 将雅 著 KADOKAWA 3時間42分
負けたままでは終われない。いかにして挽回するか。2022年のリーディングジョッキーが、「結果」を出すメンタルマネジメントの極意を語り明かす。
20 ひとりリセット旅のススメ モヤモヤがガソリンになる
こつぶ 著 KADOKAWA 4時間15分
女性ライダー「こつぶ」の放浪ダイアリー。日本一周バイク旅の絶景・食・写真・仰天エピソードや原体験を詰め込んだ、読んで旅するエピソード集。
21 人生の秘密とカラクリ どう生きるか
高橋 俊誠 著 文芸社 3時間44分
生き方を変えたい。充実感を得たい。願いを成就したい。悩み多きあなたに贈る 人生の「目的」と「心」の働きを考える一助となる人間哲学の書。
22 ロシア敗れたり 日本を呪縛する「坂の上の雲」という過ち
鈴木 荘一 著 毎日ワンズ 7時間32分
小国がなぜ、世界最強のロシア軍を打ち破ることができたのか。史実をねじ曲げている司馬遼太郎「坂の上の雲」の過ちに挑み、日露戦争の真実に迫る。
23 脱・東京芸人 都会を捨てて見えてきたもの
本坊 元児 著 大和書房 4時間42分
バイト芸人時代、焦りながら模索した新しい生き方とは?お笑いコンビソラシドの本坊元児が、「山形県すみます芸人」としての活動や農業への挑戦の話を綴る。
【厚生労働省委託】
第70回青少年読書感想文全国コンクール「課題図書」
24 アザラシのアニュー
あずみ虫 作 45分
25 ごめんねでてこい
ささき みお 作・絵 41分
26 おちびさんじゃないよ
マヤ・マイヤーズ ぶん ヘウォン・ユン え まえざわ あきえ 訳 57分
27 どうやってできるの?チョコレート
33分
28 いつかの約束1945
山本 悦子 作 平澤 朋子 絵 1時間51分
29 じゅげむの夏
最上 一平 作 マメ イケダ 絵 1時間38分
30 さようならプラスチック・ストロー
ディー・ロミート 文 ズユェ・チェン 絵 千葉 茂樹 訳 40分
31 聞いて聞いて!音と耳のはなし
高津 修,遠藤 義人 文 長崎 訓子 絵 40分
32 希望のひとしずく
キース・カラブレーゼ 著 代田 亜香子 訳 7時間18分
33 宙(そら)わたる教室
伊与原 新 著 10時間33分
34 優等生サバイバル 青春を生き抜く13の法則
ファン・ヨンミ 作 キム・イネ 訳 5時間35分
35 私の職場はサバンナです!
太田 ゆか 著 5時間52分
点字図書
1 福猫屋 ― お佐和のねこわずらい
三國 青葉 著 講談社 全3冊
福猫屋で言い争うのは常連客の武家・権兵衛と、花津という女子。2人をいい雰囲気にしてお佐和が仲裁するも、花津が店を去ってから、権兵衛が彼女の素性を訊いていないことが分かる。再会するには福猫屋で待つしかないが…。
2 ロスト・スピーシーズ
下村 敦史 著 KADOKAWA 全6冊
がんの特効薬になる幻の植物を見つけるため、アメリカの製薬会社が南米アマゾン奥地探索チームを結成した。メンバーに加わった植物学者の三浦は、緑の地獄というべき過酷な自然に対峙し…。『小説野性時代』連載を加筆修正。
3 切願
長岡 弘樹 著 双葉社 全3冊
長岡弘樹がミステリー界の最前線で発表してきた短編小説の中から、著者が選りすぐった5編を収録。くわえて、未刊行だった第25回小説推理新人賞受賞作「真夏の車輪」を大幅に加筆修正して初収録。
4 幽霊長屋、お貸しします(一)
泉 ゆたか 著 PHP研究所 全3冊
江戸で起こる刺激的な事件を集めて記事を書く、読売の“種拾い”の少女・お奈津は、“事故物件”専門の家守(不動産屋)・直吉の話を聞き、借主たちを調べる。各家の幽霊騒動に巻き込まれるうちに、霊の切ない秘密を知り…。
5 ビギナーズ家族
小佐野 彈 著 小学館 全6冊
秋は同性パートナーと静かな日々を送っていたが、ある日、2歳の異母弟がいたことが判明した。異母兄弟の後見人となって「家族」を始めることを決意。それは世間の偏見とのたたかいでもあった-。
6 梅雨物語
貴志 祐介 著 KADOKAWA 全5冊
命を絶った青年が残した1冊の句集。そこに記された13句を解釈していくほどに、隠された秘密が浮かび上がり…。ホラーとミステリの極北に至る3編。『小説野性時代』掲載を単行本化。
7 函館グルメ開発課の草壁君
森崎 緩 著 宝島社 全3冊
函館の食品加工会社に就職した新社会人・草壁。だが職場近くに飲食店が少なく食生活は大ピンチ! すると先輩の中濱が「お弁当を作ってみたら?」とSNSの料理アカウントを教えてくれて…。お弁当×恋愛×お仕事ストーリー。
8 こちら横浜ポートシティ不動産
右手 盛賢富 著 日刊現代 全3冊
浜野マリが勤める横浜ポートシティ不動産に、大地主永田金蔵の妻が訪れ「夫が急逝し相続争いが起こっているので助けてほしい」と言う。社長の横井とマリはクセ者ぞろいの相続人たちに話を聞きながら、資産の全容に迫るが…。
9 気まぐれキッチンカーで昼食を
鹿ノ倉 いるか 著 徳間書店 全4冊
退職し家事手伝いとして過ごしていた咲月は、母の勧めで叔父の営むキッチンカーを手伝うことに。しかし、叔父さんのメニューは風変わりで気まぐれ。そのうえ、探偵気取りで客の私生活を推理したがり…。絶品飯テロコメディ。
10 あたしとひぐっちゃんの探偵日記 ― みずき、さらわれる?
櫻井 とりお 著 小学館 全2冊
小学5年生のみずきは、亡くなった父の兄で自称・探偵のひぐっちゃんに誘われてドライブに行くことに。気付いたときには、車内にひぐっちゃんの姿はなく、見知らぬ男の子が運転をしていて…。『エブリスタ』掲載を加筆修正。
11 自民党政権はいつまで続くのか
田原 総一朗 著 河出書房新社 全2冊
コロナ禍という国難に生じた「国民政党」への怒りと不信。日本は本当にこのままで良いのか? 自民党政治の表と裏を間近で目撃してきたジャーナリスト・田原総一朗が、エネルギー、経済、安全保障など、直面する課題を語る。
12 102歳の医師が教えてくれた満足な生と死
奥野 修司 著 松柏社 全4冊
自分の死は自ら創る。しかし目的は死ではない。それまでどう生きるかだ-。本人の満足、家族の満足、医療側の満足、日々を満足に生きた先にある「満足死」を提唱する102歳の医師を取材し、「死ぬまで元気」の秘訣を探る。
13 ミステリと言う勿れ
豊田 美加 著 小学館 全2冊
広島で開催中の美術展を訪れた久能整の前に、見知らぬ女子高生が現れる。なぜか整の名前を知る彼女、狩集汐路は、失踪した犬堂我路の知り合いだと言う。整は遺言相続事件に巻き込まれ…。2023年9月公開映画のノベライズ。
〈委託〉
14 ソーリ
濱野 京子 著 くもん出版 全2冊
小学校一年生の七夕、「そうりだいじんになりたい」と書いた短冊をまわりの子たちに笑われた照葉。それから自分の夢や思ったことを口に出せなくなっていたけれど、五年生の二学期、思わぬなりゆきで学級委員になった彼女は、クラスメイトから「ソーリ」とからかわれながらも本来持っていた正義感やリーダーシップを再び発揮しはじめる。
15 かわいい子ランキング
ブリジッド・ヤング 著 ほるぷ出版 全4冊
フォード中学八年生の生徒たちのスマートフォンにある朝「八年生かわいい子ランキング」が送られてきた。1番だったのは詩が好きでおとなしくて地味なイヴ、2番は美人でいつもみんなの中心にいるソフィー。2人は注目を浴びてしまうことや1番じゃなかったことに、そして他の女の子たちも、それぞれ傷ついていた。イヴたちは犯人を見つけようとするが…。近年話題になっている「ルッキズム」を主題にしたYA小説。
16 フレディ・イェイツのとんでもなくキセキ的な冒険
ジェニー・ピアソン 著 岩崎書店 全4冊
イギリスに住むフレディが小学校を卒業した六年生最後の日、おばあが死んでしまった。育ての親である父さんが渡してくれたおばあからの手紙で、フレディは血のつながった父さんの名前を知り、ウェールズにいるらしい彼に会いにいくことにする。親友のベンとチャーリーも巻き込んで、夏休みのとんでもなくキセキ的な冒険が始まる。
17 化け之島初恋さがし三つ巴1
石川 宏千花 著 講談社 全3冊
父の海外赴任に伴い、妖怪の暮らす場家之島に移り住むことになった、十五歳の三津。六年前に一度だけ島を訪れたことがあるはずなのだが記憶がない。滞在時に無自覚な初恋をしていたことにより、三津の魂の一部は体から抜け出してしまい、そのせいで記憶がなくなっているらしい。初恋の相手を見つけ出し対処しなければ、三津自身だけでなく妖怪や人間界にも大きな影響が及ぶというのだが…。
18 化け之島初恋さがし三つ巴2
石川 宏千花 著 講談社 全3冊
人間と妖怪と神さまが共存する場家之島。その当主である江場家の血を引く三津は、島の存続に関わるという初恋の相手を結局探し出せず、宙に浮いた魂の一部を切り離すことで島に残れるようになった。初恋を無効化するのと引き換えに受け入れた〈生きづらさ〉を抱えたまま、新しい環境になじもうとする三津だったが、嫌がらせのようなことがつぎつぎ起きはじめる。
19 ぼくは彼女のふりをする
内田 裕基 著 主婦の友インフォス 全4冊
中学二年生の「ぼく」にはとある秘密があった。双子の姉・ひかりの制服を着て、少女のふりをしているのだ。「ひかり」の姿のときに出会い好意を寄せてくる少年・立花や、「ぼく」を気にかける養護教諭の真壁、そして「ぼく」を認識できなくなってしまった母親――少年と少女の二つの生活を送るうちに、他人が認識する姿と本当の自分、どちらが正しいのか、自分自身の在り方を問い始める。
テキストデイジー図書
1 「最強!」のニーチェ入門
飲茶 著 河出書房新社
不条理な世界でも、人生を肯定して楽しみながら生きるとは? 女の子と先生の対話形式で、ゼロからニーチェの哲学を学べる入門書。「哲学ってなに?」から、ニーチェの核心までをイラストを用いてわかりやすく伝える。
2 知れば知るほどおもしろい「日本の神さま」の秘密
関 裕二 著 三笠書房
夫婦で大ゲンカのイザナギ・イザナミ、目力が強すぎたサルタヒコ、やたらと服を脱ぐ女神アメノウズメ・・・。スサノオ、ヤマトタケルから聖徳太子まで、日本の神さまの「本当の姿」を紹介する。
3 還暦のシンデレラガール やっと笑える自分になれた
竹原 芳子 著 サンマーク出版
証券会社営業、裁判所勤務を経て、50歳で吉本NSC入所、57歳で映画「カメラを止めるな!」に出演し・・・。「科学的分析不能なおもしろさ」と評される超遅咲き女優が、好きなように生きる楽しさやチャレンジの楽しさを綴る。
4 医者が考えた猫背がなおる30秒ストレッチ
小林 弘幸 著 PHP研究所
猫背と自律神経には密接な関係がある。姿勢が変われば、自律神経が整い、人生も変わる。自律神経研究の第一人者が、猫背をなおすための「30秒ストレッチ」と「意識改革」を紹介。
編集後記
秋ですね。
これを書いているのは、9月なのでまだまだ暑いですが、発行になる頃には、秋らしくなっているでしょうか。
秋といえば、やはり食欲の秋ですね! フルーツもお魚もおいしいものがたくさん出回りますね。芋煮会もあるし。
でも・・・僕のような中年男性は特に・・・なんで食べ過ぎたぶんって、おなかのお肉となってしっかり残っちゃうんですかね。食べたものが身長にかさ増しされたり、マッチョな二の腕の筋肉になったりしてくれたら人生もっとラクになるのになあ~、なんて思いませんか?
そんなことを考えながら、日々トレーニングをしていると、僕はとてもモチベーションが上がります。「食べ過ぎた分がんばらなきゃ」なんて感じで(笑)。
では、引き続きみなさまの投稿をお待ちしています! 次号もよろしくお願いします!!
「情報センターだより」208号
発行日 令和6年10月18日
発行 山形県視覚障がい者情報センター(山形県立点字図書館)
〒990-0031 山形市十日町1-6-6
電話 023-631-5930
FAX 023-627-1118
メールアドレス yamaten@ic-net.or.jp