山形県立点字図書館

目次
お知らせコーナー
銀行音声案内ATMについて
点字図書館ボランティア表彰受賞者のご紹介
便利グッズのご紹介
みんなの広場
館長室から
職員のフリートーク
<図書紹介>
デイジー図書(CD)
点字図書
テキストデイジー図書
サピエ図書館で人気の本のご紹介
編集後記

 

お知らせコーナー

*令和4年度「視覚障がい者映画体験会」についてお知らせ

点字図書館は12月29日(木)から1月3日(火)まで年末年始のお休みをいただきます。休み明けは貸出しが集中することが予想されます。なるべく早くお手元に届くようにいたしますが、お待ちいただく場合もございます。ご了承ください。来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

*点字図書館機器体験会、情報交換会のお知らせ

点字図書館では、2022年2月9日(木)に、機器体験会と情報交換会を行います。
機器体験会は、東海光学様、メガハウス様、ナビレンス様、トラストメディカル様の四社に情報提供をいただきます。
それぞれ、遮光眼鏡、見えにくくても楽しめるおもちゃ(ユニバーサルデザインルービックキューブ等)、スマートフォンアプリのナビレンス、視覚障がい者支援機器などをご紹介いただき、見本を展示して実際に体験していただける予定です。業者の皆様は、対面かZOOM、いずれかで情報提供いただきます(ナビレンスについては、なんと海外からZOOMで情報提供いただく予定です!)。

・日時:2月9日(木) 午後1時30分~午後4時00分
・場所:山形県保健福祉センター 3階 中会議室(〒990-0031 山形市十日町1-6-6)
・料金:無料

また、現地参加での他に、ZOOMでの参加申し込みも受け付け中です。後日URL等ご案内させていただきますので、ご希望の方は、点字図書館までご連絡ください。ご参加お待ちしています。
利用者の方はもちろんのこと、行政関係の方、福祉職の方、ボランティアの方などの参加もお待ちしています!
申し込み先:点字図書館(担当:西田)

 

*点字カレンダーを差し上げます。

豊橋ともしび会が作成した2023年の点字カレンダーを差し上げます。数に限りがありますので、ご希望の方はお早めに点字図書館にご連絡ください。

 

*Goal Ball Team YGB からのお知らせ

一緒にゴールボールをやってみませんか?
山形ゴールボールチームYGBは、東北初のゴールボールチームです。
ゴールボールを楽しみながらプレーすることを目指しています。
プレーヤー全員がアイシェイド(目隠し)をつけてプレーし、どなたでも「耳と体を使って」楽しくプレー出来ます。またサポーターとして活躍する方も多数います。どうぞお気軽に見学においでください。お待ちしております!

ゴールボールとは?
ゴールボールはプレーヤー全員がアイシェイドで目隠しし、相手の足音や転がるボールの音で状況判断しながら行うスポーツです。特徴は次の3点です。
・バレーボールと同じ広さのコートで行います。
・3人対3人で、ボールをフロアで転がし合い、相手の陣地にボールが入ったら得点となります。
・パラリンピックの正式種目です。

練習場所  山形盲学校体育館 〒999-3103 山形県上山市金谷1111
プレーヤーをしてみたいという方、ボランティアで参加してみたいという方、とりあえず見学だけしてみたいという方、いずれも大歓迎です。
連絡先 YGBキャプテン 斎藤慎司
(電話番号は個人の携帯電話となるため、連絡希望の方は点字図書館西田までご連絡ください)

 

*日本盲導犬協会 スマイルワン仙台からのお知らせ

※支援者、ご家族向けのご案内です。
患者さんや利用者さんと接していて、「見えにくそうにしているけれどどうしたらいいのだろう…」と戸惑うことはありませんか? 視覚障害の体験を通して、視覚障害のある方々の生活の工夫を知り、適切な支援のための基礎を学ぶ講習会を開催します。

対象 視覚に障害のある方の支援者、ご家族等(これから関わるかもしれない方、関心のある方も含みます)
内容  見えない・見えづらい方の生活上の工夫(講習と体験)
視覚障害リハビリテーションとは?(講習と体験)
移動 (白杖、手引き、盲導犬等)・読み書き・日常生活動作 など
日時  令和5年1月28日(土)10:00~15:00
場所  公益財団法人 日本盲導犬協会 スマイルワン仙台
費用  700円(体験キット材料費、昼食代として) ※昼食はご用意いたします
定員 10名 (申し込み多数の場合は、抽選とさせていただきます)
申込締切 令和5年1月20日(金)
お申し込み先
公益財団法人 日本盲導犬協会 スマイルワン仙台
〒982-0263 宮城県仙台市青葉区茂庭字松倉12-2
電話022-226-3910 FAX 022-226-3990
担当:視覚障害サポート部

 

 

金融機関の音声案内ATMについて

利用者の方より、音声案内ATMについて取り上げてほしい、とのご要望がありました。
音声案内ATMについては、以前、盲導犬協会仙台訓練センターの菅原美保様が、同協会のホームページのコラムで、とてもわかりやすくまとめてくださっていますので、そちらを以下に転載させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ATMの便利な使い方

仙台訓練センター リハビリテーション事業部 菅原 美保

見えなくなった、見えづらくなったからと、もう銀行のATMは使えないなんてあきらめている方はいらっしゃいませんか?実際に、在宅訓練などで、「もうATMは使えないから」なんて声を耳にすることがあります。実は音声で使えるATMがあるんです。
ATMというとタッチパネルを使うものがほとんどです。しかし、そのタッチパネルの横にハンドセットという電話の受話器のようなものがついているATMがあります。これは視覚障害者用についているもので、何かあった時に直接行員さんに繋がるものとは異なります。では、実際にどのように使うのか、いくつかのATMで試してみました。
まずはハンドセットを上げると、受話器からアナウンスが流れます。通常ATMを利用すると「通帳をお取りください」などというアナウンスが外に流れますが、ハンドセットを使うとアナウンスは受話口からしか聞こえず、外の人にはわからないようになっていました。
ハンドセットは電話の受話器のような形をしていますが、受話器の内側に数字キーが並んでいます。並び順は電話と同じです。
あとは音声ガイダンスに従って操作していきます。「お引き出しは1を、お預け入れは2を〜」などと言われますので、受話器内側のボタンで操作します。タッチパネルを触る必要はありません。通帳記帳をすると「残高は○○円です」という音声が流れるものもあり、通帳の字が小さくて確認ができないという方にも役に立ちそうです。
カードを入れる場所や通帳を入れる場所さえ確認ができれば暗証番号を人に教えたりする必要もなく、単独で使うことができ安心ですよね。
ここまでATMを音声で使えますというご紹介をしてきましたが、残念なことにすべてのATMにハンドセットがあるわけではないのが現状です…。仙台駅周辺で9箇所の金融機関のATMを回ったところ、すべてのATMに設置されていたのはゆうちょ銀行。点字ブロックが敷設されている箇所のATMにだけに設置されている機関が4箇所、設置されていない機関が4箇所でした。セブンイレブンの中にあるセブン銀行には設置されています。ぜひみなさんもお近くにあるATMを確認してみてはいかがですか?


ハンドセット    ハンドセット内側の数字キー
引用:公益財団法人日本盲導犬協会

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

文面の仙台のATMの状況は少し前のことなので、現在は変わっていて、仙台にある銀行では設置されているところが増えているようです。ゆうちょ銀行には全てのATMについていますが、そのほかの金融機関についてはあらかじめご確認ください。
なお、日本盲導犬協会のリハビリテーション事業部は、現在は視覚障害サポート部となっております。

さて、点字図書館でも、県内の金融機関に音声案内ATM設置状況や、視覚障がい者の方へのサービスなどをお問合せさせていただきました。
以下、各行のご回答から掲載させていただきます(掲載順は銀行名のあいうえお順とさせていただきます)。

 

〇きらやか銀行
・音声案内ATMは、県内52店舗で設置
・音声案内で可能なサービス「お引出し、お預け入れ、通帳記帳、残高照会」
・点字ブロックはなし
・視覚障がい者の方の代筆等は実施していないので、原則支援者の同伴をお願いしている。
※お問合せフリーダイアル 0120-32-4415

 

〇荘内銀行
・音声案内ATMは、県内27箇所の店舗内外ATMに設置しております。
・音声案内ATMに付属のハンドセット(受話器)を取っていただき、音声ガイダンスに沿って持ち手部分の番号ボタンを押下いただくことでお取引が可能です。
・音声対応ATMでご利用可能なお取引は、お引き出し、お預入れ、通帳記帳、残高照会となっております。
・視覚障がい者の方の店頭でのお手続きにつきましては、原則、支援者の同伴をお願いしております。やむを得ない場合に、お客さまのご要望・ご同意のうえで、他の行員同席のもと代読や代筆によるお手続きをご案内させていただくことがございます。
・なお、当行では、新型コロナ感染拡大防止対策も含め、店頭でのお手続きやご相談の際は、事前予約をお願いしております。あらかじめご利用店舗までお電話にてご来店のご予約をお願いいたします。
・点字ブロックを一部店舗に敷設
・お問い合わせフリーダイヤル コンタクトセンター 0120-1032-39(平日9:00~19:00)

 

〇山形銀行
・県内のATM全箇所237台(2022年11月末現在)に音声案内機能を備えているほか、ATMの画面文字、配色はユニバーサルデザインを取り入れている。
・点字ブロックを一部店舗で設置。
・当行職員による自筆困難者への代筆・押印代行を行っているが、原則支援者の同伴をお願いしている。
・点字預金のサービスあり。
※ お問い合わせフリーダイヤル
〈やまぎん〉テレフォンセンター 0120-170-585(平日9:00~17:00)
発信者番号を通知しておかけください

 

〇ゆうちょ銀行
以下にメールでいただいたご回答から抜粋して掲載させていただきます。

*音声で案内してくれるATMについて、設置されている場所
ゆうちょ銀行ATMは、目の不自由なお客さまのために、全てのATMが音声案内に対応しています。
最寄りのATM設置場所は、Webサイトでご確認ください。
郵便局・ATMをさがす – 日本郵政グループ
なお、上記Webページを所管する日本郵政においては、アクセシビリティについて方針を示しているものの、「郵便局・ATMをさがす」は検索結果を動的に返すWebページであるため、音声読み上げソフトの厳格な適用ができないことから、適用対象外としておりますことをご理解ください。
一方で、アクセシビリティに配慮したコード記載等対応可能な部分については対応していくよう、日本郵政において随時検討してまいります。

参考:日本郵政株式会社Webアクセシビリティ方針
https://www.japanpost.jp/accessibility/

*ATMの使用方法
ATMに設置されたハンドセット(操作案内用の受話器)をお取りいただき、音声案内に沿ってハンドセットのテンキーから入力いただけます。
また、郵便局やゆうちょ銀行店舗に設置しているATMの場合、以  下の2サービスにも対応しております。
・お持ちのイヤホンをATMに接続することによる詳細案内
・点字カード利用によるATMの点字金額表示器による取引金額等の表示
なお、ご自身でも操作は可能ですが、郵便局およびゆうちょ銀行店舗に設置してあるATMについては、局員または社員へお声がけ頂ければご案内いたします。

(参考1)ATMと小型ATMの相違点

対応内容 ATM 小型ATM
音声案内
ハンドセット
(カード挿入口等への)点字表示
イヤホン対応 ×
点字金額表示器 ×

(参考2)ハンドセット取引モードで可能な取扱い

ゆうちょカードお預入れ ゆうちょカードお引出し
ゆうちょ通帳お預入れ ゆうちょ通帳お引出し
提携お預入れ 提携お引出し
ゆうちょ通帳記入/通帳繰越 ゆうちょ残高照会
カード暗証番号変更 通帳暗証番号変更

*目が見えにくい方(いわゆる弱視の方)についても、上記と同様ご案内いたします。

*窓口へ来店された際の対応方法
目の不自由なお客さまが貯金窓口で送金サービスをご利用される場合は、身体障害者手帳をご提示いただくことにより、送金料金を「ATM料金」にてお取り扱いいたします。なお、ご利用はATM 設置店舗において、ご本人名義で送金される場合に限ります。
自署・捺印が困難な場合、お取引内容等によって、一緒に来店(来局)されたご家族等によって代筆・代押捺いただくことが可能です。
また、依頼内容に応じて該当箇所の「代読」や自署が困難な場合、視覚障がいのあるお客さまから依頼を受けた場合で、依頼の事由が真にやむを得ないと認められるときは、局員または社員がご本人に代わり「代書」を行います。

【送金料金の割引サービスのご利用条件】
①対象者
身体障害者手帳の交付を受けている目の不自由なお客さま(代理人様からの請求によるご送金を除きます)
②対象サービス
・通常払込み(Pay-easy(ペイジー)マークのついた帳票も含み ます)
・電信振替(ゆうちょ銀行口座間の送金)(外為法上の非居住者のお客さまに関連する送金を除きます)
・振込(他の金融機関口座への送金)(外為法上の非居住者のお客さまに関連する送金を除きます)
③取扱店舗
全国のゆうちょ銀行および郵便局の貯金窓口
※ATM設置店舗に限ります(払込機能付ATM非設置店舗では、通常払込みをお取り扱いしていないため、電信振替および振込のみのお取り扱いとなります)。
簡易郵便局では振込をお取り扱いしていないため、通常払込みおよび電信振替のみのお取り扱いとなります。」

 

各行からのご回答は以上になります。
また、一般社団法人全国銀行協会様より、「キャッシュカードや通帳等の盗難・紛失時のご連絡先~銀行の緊急時連絡先一覧~」の冊子(音声コードUni-Voice採用)をいただいております。ご希望の方は点字図書館まで、ご連絡ください。
また、音声案内ATMを使ったことのある方のご感想のお便りや、銀行関係者で詳しくご存じの方などのお便りをお待ちしています。

 

 

点字図書館ボランティア表彰受賞された方のご紹介

毎年、全国各地で様々な分野で功労があった方々に、表彰授与が行われていますが、福祉分野での表彰では、とてもうれしいことに当館のボランティアの方からも、毎年受賞される方がいらっしゃいます。
これまで、図書館だよりでは表彰受けた方のご紹介はしていませんでしたが、皆さんに図書を届けるうえで、なくてはならない方々です。今後は、積極的にご紹介していきたいと思います。
後日、受賞者インタビュー掲載予定です。お楽しみに!

*令和4年度社会福祉功労者知事表彰受賞 3名
岸 道子 さん (点訳ボランティア、山形県赤十字点訳奉仕団委員長)
桝川 笙 さん (点訳ボランティア)
佐藤 玲子 さん(音訳ボランティア)

*令和4年度全国盲人福祉施設大会奉仕活動者表彰受賞 2名
小山 愛子 さん(点訳ボランティア)
高橋 トモ さん(音訳ボランティア)

*令和4年度鉄道弘済会朗読録音奉仕者表彰 1名
山﨑 直子 さん(音訳ボランティア)

*第72回山形県民福祉大会会長表彰 2名
山木 隆治 さん(点訳ボランティア)
長岡 八重子 さん(音訳ボランティア)

 

 

便利グッズのご紹介

このコーナーでは、視覚に障がいのある方に便利な商品などをご紹介しています。
今回は、見えにくい方も履きやすい靴下をご紹介します。
ご紹介する「minamo(ミナモ)」は、絶対に履き間違えることのない靴下です。どういうことかというと、履く方向、左右、裏表、ペア、縫い目、そういったものがない靴下なのです。

「 minamo(ミナモ)」
価格 1本1,840円(税込み) *注:値段は一本分の価格です。一足(二本)の価格は、3,680円となります。

発売したのは、障がい等によらず、誰でも自由に使えるインクルーシブデザインによるものづくりを進めている、大阪のアパレルブランド「ouca(オウカ)」です。
商品開発のきっかけは、代表の田村優季さんが全盲の友人から、「靴下の左右や柄がわからないから何とかしてほしい」と相談を受けたことでした。その後、視覚障がいの方にアンケートや何度も試作を重ね、商品開発に至りました。
見えにくい方も履きやすいのはもちろんのこと、履き心地にも徹底的にこだわっています。ゴムの締め付けを弱くし、着用時のストレスを取り除いたり、肌ざわりをよくし、敏感肌の方でも大丈夫なように、素材はコットンやウール使用しています。かかとがなく、過度な締め付けも無いフリーサイズの靴下(21cm~29cm)ですので、サイズが合わないことによる痛みや違和感もありません。カラーは4色ありますが、色違いで履いても違和感のないデザインになっています。また、裏返すと柄と色が反転しますので、表情の違う靴下を楽しめます。色違いや、裏返しで履いたからといって、恥ずかしい思いをすることはありません。そして、「ペアが無い」「失くしてしまった」というマイナスに捉えられがちな要素をなくそうと考えられていて、一足=2本ではなく、3本、5本で1セットという奇数販売がなされています。
視覚障がい者の方が使いやすいのはもちろん、身体に障がいがある方でも、上にあげるだけで楽に履けるとのことです。
ただ、11月現在好評により、在庫切れとなっており、早くても2023年1月以降の出荷予定です。
オンラインショップで、1本から注文可能です。セット販売もあります。
https://www.ouca.life/shop
ご自分でのご注文が難しい方は、点字図書館の西田までご相談ください。

 

 

みんなの広場

※天童市の利用者、大場るり子さんより図書の感想をいただいたので、ご紹介させていただきます。
「内館牧子著の「女盛りは不満盛り」 。昨日郵便受けに届きワクワクしながら 一気に聞き終えました 今回エッセイ集で内舘さんの人柄が感じられて、ますますファンになりました 読書に目覚めました。ありがとうございます 今回は北海道から届き、全国から運んでくれる。たくさんの人が関わっている。とても 心あたたかくなります いつもありがとうございます。また宜しくお願いします」

図書館より
ありがとうございます。とても熱中して聞いていただいた様子が伝わってきました。この図書は、内館さんが様々なことに怒りをぶつける痛快エッセイです。また内館さんの図書では、「終わった人」などの、定年後や終活を描いた高齢者小説も話題ですよね。
大場さんもおっしゃっていますが、点字図書や録音図書は、全国のボランティアさんや施設が一生懸命つくったものを、サピエを通して取り寄せ、山形の皆様にお届けすることができます。こんな図書があるかなあ、と思った本が全国のどこかで点訳、音訳されているかもしれませんので、ぜひ点字図書館までお問い合わせください。

 

※上山市の利用者伊沢恵さんより、なんとホラー小説のご感想をいただいたのでご紹介させていただきます。日本を代表する作家のひとりで、ホラー小説でも定評のある小野不由美さんの図書です。
「一般にホラーと言うとオドロオドロしいものを想像しますが、この「営繕かるがや怪異譚」はそんなに恐ろしいと言う感じはなくなんだかさらっと読めるもののような気がします。ただ短編といってもかなりボリューミーなのでじっくり読んでいきたいと思います。ただやはりホラー小説には変わりないので夜読むにはちょっと勇気がいるので今は昼間にテレビをつけた状態で読んでおります」

図書館より
感想ありがとうございます。図書館だより担当の西田は、小説も映画もとにかくホラーものは苦手なのです・・・。ホラーもの読むと一人でトイレに行けなくなるのです・・・。ですので、僕の代わりに皆さん、ぜひ読んでご感想をお寄せください。リクエストお待ちしています。

そして、和泉利子さんから、俳句を寄せていただきました。いつもありがとうございます!
「萩尾花 ざっくり活けて 月こよひ」
教養のなさには定評のある図書館だより担当の西田が、この句を読み解くと・・・
まず、萩の花言葉には「思案」の意味があるようです。尾花は秋の七草の一つです。ということは、ここにある「月」は中秋の名月ということになります。秋の夜、あざやかな美しい月に何かの思いを届けているような・・・そんな句でしょうか。美しい情景が浮かびますね・・・
和泉さん、素敵な句ありがとうございました!

というように、いただいた俳句に図書館だより担当西田が、ない頭をふりしぼって精一杯鑑賞させていただきますので、皆様の俳句の投稿をお待ちしています!

ぜひ、便利なグッズ、イベントの感想、図書の紹介、その他なんでも結構ですので、感想やご意見など「みんなの広場」のコーナーまでお寄せください。そして、他の利用者の方に聞いてみたいテーマや悩みごとなどもあれば、そちらのご提案もお待ちしています!

 

 

館長室から

館長 佐藤 孝喜

皆様には、日頃から、当館をご利用いただき、ありがとうございます。
今年を振り返ると、2月のロシア軍のウクライナ侵攻、11月の北朝鮮ミサイル発射情報による県内Jアラート発令など平和を脅かす事案、8月3日からの大雨による被害などの自然災害、急激な円高や物価上昇による生活への影響など様々な面で苦労のあった1年であったかと存じます。
とりわけ新型コロナ感染症は、7月からの第7波により感染者が急激に増加し、8月20日には1,999人と過去最多を数え、一時減少を見せるものの、11月には2千人を超えるなどなかなか終息の兆しが見えません。10月に本県で予定していた全国視覚障害者情報提供施設大会(山形大会)も残念ながら、大阪の本部事務局によるオンライン等での実施となり、山形大会は来年度に持ち越しとなりました。新型コロナの終息を強く願うばかりです。
こういった中でも、対面により実施したスマートフォンやプレクストークPTR3の使い方の研修会、音声ガイドアプリを活用した映画体験会、ボランティアの研修会などについては、感染対策をしっかり行い、事業を進めさせていただきました。やはり、初心者が実機を扱う体験、研修は、オンラインでは困難で、参加者自身が操作してみないと効果を上げられないように思えました。
また、ボランティアの研修会では、新型コロナ対策が始まって以来3年ぶりに全体での研修を対面で行うということで、久しぶりに顔を合わせた皆さんが研修前にいろいろと情報交換(もちろんマスクをして)している姿が印象的でした。
当館では、視覚障がい者情報提供施設として、これからも皆様のお役に立つ情報を幅広く提供してまいりたいと存じますので、ご要望をお寄せいただければ幸いです。例えば、スマホアプリの「ナビレンス」については、図書館だよりでも何度か紹介していますが、館内にもタグを取り付けるなどして、視覚障がい者が情報を得やすい環境づくりに努めているところです。
それでは、皆様よいお年をお迎えください。来年もよろしくお願い申し上げます。

 

 

職員のフリートーク

指導員 西田竜也

この号が発行されるのは年末の予定ですが、これを書いているのは11月24日で、サッカーのワールドカップが開幕し、ドイツに勝利して日本中が盛り上がっています。このまま、快進撃が続くことを期待しているところです。
ワールドカップ史上最高の選手といえば、86年大会でスーパープレーを連発し、アルゼンチンを優勝まで導いたディエゴ・マラドーナではないでしょうか。でも、僕が個人的に最も印象に残っている選手は、94年大会でイタリアのエースだった、ロベルト・バッジョです。
その大会で優勝候補でもあったイタリアは、いざ開幕すると苦戦が続き、何度も敗退の危機に立たされます。しかしその度に、スーパースターバッジョが起死回生のゴールを決め、なんとか決勝まで勝ち上がります。決勝の相手は最強王国ブラジル。試合は両者一歩も引かず、PK戦へともつれます。そこでも一進一退を繰り返し、勝負の行方は5人目のキッカー、バッジョの右足に託されます。世界中が固唾をのんで見守る中、バッジョの蹴ったボールは・・・ネットに吸い込まれることはなく、バーの上を通りゴール後方へ消えていきました・・・歓喜するブラジルイレブンと、ピッチでうつむいたまま動けないバッジョ。ああ・・・今でも僕は思い出すと涙がこぼれてきます。でも、そのうつむいて、うちひしがれている姿も含めて、その大会のバッジョは見る人すべてを魅了したのでした。ホントにカッコよかったなあ・・・
その後バッジョは・・・と大好きなバッジョの話を延々したくなりますが、我慢して今大会の話に戻すと・・・そのイタリア、予選で負けちゃってでれないんですよね・・・代わりに注目しているのは、日本と予選ラウンド同組のスペインです。20歳前後の若手超有望株がひしめき、勢いにのればかなり上位にいくんでは、と思っています。
図書館だよりで何度かご紹介している「ナビレンス」は、スペイン発祥の視覚障がい者支援アプリです。名門サッカークラブもあるバルセロナ、あるいはムルシアなどの都市で、地下鉄やバス停、また博物館などでもナビレンスが大活躍しているようです。そして、来年二月の情報交換会では、なんとナビレンスで日本のお問合せ等もご担当している安藝あずみさんが、海外からZOOMで参加してくださる予定です!ナビレンスについて、よりリアルな情報を知る絶好のチャンスですので、皆様のご参加お待ちしています!

 

 

〈図書紹介〉

紹介図書の始めに番号をつけましたので、リクエストの際は番号をお伝えください。

デイジー図書(CD)

1 日曜劇場 日本沈没 希望のひと 上
小松 左京 原作 橋本 裕志 脚本 蒔田 陽平 ノベライズ  扶桑社  5時間58分
小松左京原作の不朽の名作を、大きくアレンジを加えて新たに映像化したTBS系ドラマのノベライズ。上は、第1話~第5話を収録。

2 新・浪人若さま新見左近(八)  鬼のお犬様
佐々木 裕一 著  双葉社  6時間39分
お犬見廻り組の頭・犬養に、犬をたたいた息子を殺された御家人が抗議の自刃を遂げた。犬養を成敗するよう求める遺書を目にした左近は動こうとするが…。

3 ワゴンに乗ったら、みんな死にました。
黒田 研二 著  TOブックス  5時間06分
目が覚めると、そこはワゴン車の中だった。互いに見知らぬ6人。解放の条件は制限時間内に目的地に到着すること。無事に生還できるのか!?

4 水道民営化で水はどうなるのか 岩波ブックレットNo.1004
橋本 淳司 著  岩波書店  2時間55分
水道水の「当たり前」はもう通用しないかもしれない!水道の基本知識、民営化のしくみ、小規模自治体でも持続可能な実践例等をわかりやすく説明。

5 京都文学小景 物語の生まれた街角で
大石 直紀 著  光文社  6時間
川端康成、中原中也、尹東柱――京都と縁のある文学を題材に、不思議な出会いに翻弄される人々を描く。

6 日曜劇場 日本沈没 希望のひと 下
小松 左京 原作 橋本 裕志 脚本 蒔田 陽平 ノベライズ  扶桑社  5時間25分
小松左京原作の不朽の名作を、大きくアレンジを加えて新たに映像化したTBS系ドラマのノベライズ。下は、第6話~第10話を収録。

7 知れば知るほどおもしろい日本の神さまの秘密
関 裕二 著  三笠書房 6時間03分
夫婦で大ゲンカのイザナギ・イザナミ、目力が強すぎたサルタヒコ、やたらと服を脱ぐ女神アメノウズメ…。日本の神さまの「本当の姿」を紹介する。

8 世界でいちばん弱い妖怪
キム・ドンシク 著 吉川 凪 訳  小学館  6時間07分
命乞いする落ちこぼれ妖怪に、妖怪世界の料理人からあがり症の新米悪魔まで。ヤバイやつらがゾクゾク襲来!韓国発ショートショート全18編を収録。

9 美人のつくり方
椰月 美智子 著  PHP研究所  8時間55分
本当に似合う色、服、髪型、メイクを提案するイメージコンサルタント。「きれいになりたい」人々の心情を鋭くかつ細やかに描く連作小説集。

10 「家飲みビール」はなぜ美味しくなったのか? コテコテ文系も学べる日本発の『最先端技術』
坂田 薫 著  ワニブックス  6時間35分
「家飲みビール」はなぜ美味しくなったのか?未来の日本のクルマは木から作るようになる?日本の最先端の研究をわかりやすく紹介する。

11 サンティアゴの東 渋谷の西
滝羽 麻子 著  講談社  6時間49分
出張中のチリで偶然再会した初恋の人、上海の仕事場にやってきた娘の婚約者、瀬戸内のホテルを訪れた小柄な老女。静かな感動が降り積もる全6編。

12 となりの彼女と夜ふかしごはん 腹ペコJDとお疲れサラリーマンの半同棲生活
猿渡 かざみ 著  KADOKAWA  6時間46分
仕事漬けの毎日に憔悴する俺の唯一の楽しみは、帰宅後につまみを作って酒を飲むこと。なんだけど、腹ペコ女子・朝日さんと生活をすることになって…。

13 ずっと元気でいたければ60歳から食事を変えなさい
森 由香子 著  PHP研究所  4時間15分
若い頃と同じように食べてませんか?4000人を超える患者と向き合ってきた管理栄養士が、60歳からの食事のコツとその理由を紹介します。

14 大正野球娘。2 長編時代ロマンス 土と埃にまみれます
神楽坂 淳 著  小学館  6時間43分
9人の野球娘たちは、お揃いの制服を身にまとい、土と埃が舞う野球場でいよいよ男子との試合に挑む!大正時代のお嬢様たちが繰り広げるスポ根物語。

15 世界を変えた「ヤバイ税金」
大村 大次郎 著  イースト・プレス  5時間03分
古今東西のさまざまな税金。歴史を大きく動かした税金から、日本にあった税率300%のとんでもない税金まで、70の「ヤバい税金」を紹介する。

16 先生、どうか皆の前でほめないで下さい いい子症候群の若者たち
金間 大介 著  東洋経済新報社  6時間34分
ほめられたくない、目立ちたくない。若者に起きている重大異変。一見不可解な彼らの気質を「いい子症候群」とし、その心理を解読していく。

17 東京にオリンピックを呼んだ男
高杉 良 著  KADOKAWA  17時間11分
復興を印象付ける1964年の東京オリンピック。その影には、一人の日系人の奮闘があった。戦後日本に勇気と希望を与えたフレッド和田の立志伝。

18 「冴える脳」をつくる5つのステップ ゆっくり急ぐ生き方の実践
築山 節 著  NHK出版  4時間02分
不安に対処するため、置かれた状況を適切に判断できる「冴える脳」をつくろう。健康・自立・自律・管理・対策という5つのステップで紹介する。

【寄贈】
19 私たちの税金 令和4年版
国税庁広報広聴室 2時間44分

20 目が見えないからこそ備えよう防災 視覚障がい者が取るべき災害時の行動マニュアル
特定非営利活動法人 輝色(きいろ) 制作 16分

21 令和3年度 食料・農業・農村白書
農林水産省 編 1時間34分

22 寂庵法話集(全十二巻)
瀬戸内 寂聴 CD12枚で665分

 

点字図書

1 ヘイタイのいる村
鈴木 実 他著  北の風出版  全4冊
本書は、山形県米沢市にあった「中奥日報」(現「米沢新聞」)に、1958(昭和33)年10月27日から130回連載された作品です。この『ヘイタイのいる村』を原作として推敲、加筆された『山が泣いている』(1960年、理論社)は、1961(昭和36)年に第1回日本児童文学者協会賞を受賞しました。

2 竜鏡の占人
乾石 智子 著  KADOKAWA  全5冊
オアシス国家リオランの妃は闇に囚われた傾国の美女だった。彼女は己の欲望を満たすため、その魔手を三人の王子に伸ばす。王子アラバスは闇の力に打ち勝てるのか? 魔術と陰謀が渦巻く東方ファンタジー。

3 キャプテンサンダーボルト 新装版
阿部 和重 伊坂 幸太郎 著  新潮社  全9冊
蔵王に隠された秘密を知った小学校以来の悪友コンビを追う冷酷な破壊者。2人は世界を救うために走る! 小説界最強タッグ、阿部和重と伊坂幸太郎による冒険活劇。書き下ろし短編も収録。

4 最新 病気の常識
池谷 敏郎 著  祥伝社  全3冊
がん、脳卒中、心筋梗塞…。有名人がかかったあの病気、どうすれば正解だったんだろう? 現役の名医が三大生活習慣病、肺炎、糖尿病、かぜなどの予防法と治療法を、最新医学に基づく知識でわかりやすく解説する。

5 黄色いマンション黒い猫
小泉 今日子 著  新潮社  全2冊
私は原宿を歩きながら、過去や、未来や、自分の心の中を旅した-。今だから書けること、今しか書けないことを綴った、小泉今日子のエッセイ集。「和田さんの今日子ちゃん」など2編を追加し文庫化。

6 何も咲かない冬の日は下へ下へと根を降ろせやがて大きな花が咲く
植西 聰 著  青春出版社  全2冊
トラブルやつまずきは“人生のデトックス作用”。“陽”だけの人生も“陰”だけの人生も、この世にはない-。いい流れを手元に引き寄せる習慣や、ひとことで運気が上向く「言葉の法則」を紹介する。

7 転がる検事に苔むさず
直島 翔 著  小学館  全5冊
若い男が鉄道の高架から転落し、猛スピードで走る車に衝突した。自殺か、他殺か。戸惑う所轄署の刑事課長は、飲み仲間の検事に手助けを求める。死んだ男の周辺には灰色の影がちらつき…。本格検察ミステリー。

8 犬にウケる飼い方
鹿野 正顕 著  ワニブックス  全3冊
人間の常識で接すると、99%嫌われる! これまでの犬の「常識・定説」を見直し、犬が飼い主との生活を楽しみ、本当に喜んでくれる飼い方を、科学的裏付けに基づいて紹介する。愛犬の問題行動への対処法も収録。

9 くらすたのしみ
甲斐 みのり 著  mille books  全3冊
暮らしとは私という主語を持つこと。自分の楽しみを探すことこそ私が望む暮らしのありかた-。普段の暮らしの中にこそ、輝くものがある。他愛ない日々が愛おしくなる、暮らしの愉しみを綴ったエッセイ集。

10  猫ヲ捜ス夢 ―蘆野原偲郷
小路 幸也 著  徳間書店  全2冊
災厄を祓う力を持つ蘆野原の一族。大きな戦争は、彼らにも影響を及ぼした。蘆野原の長筋である正也は、事が起こると亡き母と同じように、猫になってしまう姉の行方を探し…。

11 稲川怪談 ―昭和・平成傑作選
稲川 淳二 著  講談社  全3冊
怪談家・稲川淳二が人生をかけて50年にわたり、収集・研究・創作し、語ってきた「稲川怪談」の集大成。500以上にのぼる「稲川怪談」の中から選りすぐりの40作品を定本としてまとめる。

12 スワロウテイルの消失点
川瀬 七緒 著  講談社  全6冊
発疹、出血、痒み。腐乱死体の解剖に立ち会っていた法医昆虫学者・赤堀らが原因不明の症状に見舞われる。だが彼女は意外な見解を示し、被害者の死亡推定月日に迫り…。警察ミステリー。

13 シンデレラ城の殺人
紺野 天龍 著  小学館  全5冊
怪しい魔法使いに「ガラスの靴」を渡され、王城で開かれる舞踏会に参加したシンデレラ。だが、王子様が私室で何者かに殺されてしまい…。凶器はガラスの靴!? 無実の罪を晴らすため、シンデレラが真犯人に“推理”で挑む!

14 日本史の黒幕
会田 雄次 他 著  中央公論新社  全4冊
黒幕、閨閥、浪人、悪党、スパイ…。京大出身の碩学、会田雄次、小松左京、山崎正和の3人が、日本史の闇にせまる。歴史上の人物、それもアウトサイダーに光をあてたユニークかつ刺激的な討論。

15 安楽死を遂げた日本人
宮下 洋一 著  小学館  全5冊
スイスでの安楽死を希望する難病の日本人女性。それを実現するにはハードルが高かったが、彼女の思いは海を越え、人々を動かしていき…。安楽死を求める人々と関係者を取材したルポルタージュ。「安楽死を遂げるまで」の続編。

16 公益通報者保護法、金融商品の販売等に関する法律、特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律 他
総務省e-GOV法令検索  全1冊

17 商法、中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律
総務省e-GOV法令検索  全3冊

18 自殺対策白書
厚生労働省  全3冊

19 食育白書(概要版) 令和2年版
農林水産省  全1冊

20 高齢社会白書(概要版) 令和2年版
内閣府政策統括官付高齢社会政策担当 編  全1冊

21 交通安全白書(概要版)令和2年版
内閣府政策統括官 編 全1冊

22  社会福祉施設等調査の概況 令和元年
厚生労働省政策統括官付参事官付社会統計室  全2冊

23著作権法施行令、著作権法施行規則、プログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律
総務省e-GOV法令検索  全2冊

24 母子健康法
総務省e-GOV法令検索  全1冊

25 賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律、土地基本法
総務省e-GOV法令検索  全1冊

 

テキストデイジー図書

テキストデイジーはサピエからダウンロードでの利用となります。

1 変なおじさん
志村 けん 著  新潮社
ご存じ「変なおじさん」。子供の頃、コメディアンになろうと思い、ドリフの付き人からお笑い一直線。そんな僕の人生をちょっとだけふり返ってみたヨ。

2 教養としてのロック名盤ベスト100
川崎 大助 著  光文社
「究極の100枚」をこれからご紹介しよう。日本においては「洋楽」と総称されることが多い、米英のロック音楽、そのアルバムのベスト・オブ・ベストだ。これまでに世にあった、日本語世界の「洋楽ロック名盤リスト」はすべて忘れていい。ここにあるセレクションと序列こそが、今後のスタンダードとなるからだ。(「はじめに」より)

3 幸福のヒント
鴻上 尚史 著  大和書房
自分の幸福は自分で決める! 悩むことと考えることを区別する。「もうだめだ」ではなく「大丈夫」を使う。ユーモアを忘れない…。「自分は何を幸福と感じるのか?」にたどり着く手助けとなる45のヒントを伝える。

4 ママがもうこの世界にいなくても 私の命の日記
遠藤 和 著  小学館
21歳で大腸がんステージ4宣告、22歳で結婚。「どうしても子供がほしい」と抗がん剤を止め、23歳で出産。過酷な状況の中で前向きに生き、24歳で亡くなった女性の、生と死を見つめた日記。

5 不要不急の男
土屋 賢二 著 文藝春秋
2020年春、コロナ禍襲来。一斉休校に「勉強したかった」と発言する小学生に驚き、喫茶店ではエタノールを影の薄い男に過って噴射し…。コロナ疲れをほぐす極上のエッセイ集。

6 アウシュヴィッツ生還者からあなたへ 14歳、私は生きる道を選んだ
リリアナ・セグレ 著 中村 秀明 訳  岩波書店
アウシュヴィッツに送られ、壮絶な日々の末に生きのびた少女は、戦後、30年にわたり自らの体験を語り続けた。90歳を迎え、活動に幕を下ろした年に行った最終講演を、訳者によるインタビュー、ルポとともに収録する。

7 #教師のバトンとはなんだったのか
内田 良,斉藤 ひでみ,嶋崎 量,福嶋 尚子 著 岩波書店
2021年3月、文科省が学校の業務改善等の共有のために始めたSNSプロジェクト「#教師のバトン」には、過重労働に苦しむ教員の声が集まった。その背景や実情から法的問題の有無、発信による変革の可能性までを展望する。

8 核兵器禁止から廃絶へ
川崎 哲 著 岩波書店
核なき世界は可能だ-。2021年1月、核兵器禁止条約が発効した。条約ができるまでの経過と背景、そして発効後の現在の課題を、ノーベル平和賞を受賞したICAN国際運営委員が丁寧に解説する。

9 のし梅と戦争 佐藤屋苦難の時代
乃し梅本舗佐藤屋
創業200年を迎えた佐藤屋。その創業から戦後までの長い長い歴史を、残された貴重な資料と共にたどる一冊。

 

 

サピエ図書館で人気の本のご紹介

10月~11月のオンラインリクエストのランキングです。

デイジー図書ランキング

1位 御留山 新・酔いどれ小籐次 23
佐伯 泰英 著 文藝春秋
ついに、藩主が、江戸から小籐次を連れてきた本当の目的が明かされる。大人気シリーズ、ここに完結!

2位 晩秋行
大沢 在昌 著  双葉社
姿を消した20億円の価値があるクラシックカーの目撃情報が入った。居酒屋店主の円堂は、その車とともに連れ去られた君香を捜そうとするが…。

3位 あきない世傳金と銀 13 大海篇
高田 郁 著 角川春樹事務所
商いの大海へと漕ぎ進む五鈴屋の物語、いよいよ、ここに完結!

4位   八丁越 新・酔いどれ小籐次 23
佐伯 泰英 著 文藝春秋
難所・八丁越で待ち受ける12人の刺客とは!

5位 シンプルな情熱
アニ-・エルノ- 著  早川書房
年下男性との愛の体験を赤裸々に綴り衝撃を呼んだ、ベストセラー小説。

 

点字図書ランキング

1位  夜に星を放つ
窪 美澄 著   文藝春秋
もう何も失いたくない。でもまた人と関わりたいと思った-。「真夜中のアボカド」「銀紙色のアンタレス」など、心の揺らぎが輝きを放つ全5編を収録した短編集。

2位 おいしいごはんが食べられますように
高瀬 隼子 著  講談社
ままならない微妙な人間関係を「食べること」を通して描く傑作。芥川賞受賞作。

3位 あきない世傳金と銀 12 出帆篇
高田 郁 著 角川春樹事務所
様々な困難を乗り越えて、いよいよ出帆の刻を迎えるシリーズ第十二弾! !

4位 目の見えない私が「真っ白な世界」で見つけたこと 全盲の世界を超ポジティブに生きる
浅井 純子 著  KADOKAWA
30年間、健常者として生きてきた。そして、18年間、視覚障害者として生きている-。視覚障害者としての経験や気づき、考え方の変化、盲導犬との生活などをポジティブに語る。

5位 1日1曲 365日のクラシック
近藤 憲一 著ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
日めくりカレンダーのように、毎日、縁あるクラシック音楽と出会う本。作曲家や演奏家の誕生日や命日、名曲が初演された日、音楽に関係した出来事があった日など、その日にゆかりのあるお勧めの音楽を紹介する。

 

編集後記

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
今年も一年ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
今号では、音声案内ATMについてとりあげさせていただきました。こんな情報が知りたい、こんな企画やってほしい、というご希望あれば、ぜひ図書館までお知らせください。「みんなの広場」への投稿もお待ちしています!

〔館長室から 続き〕
原稿締切後の12月2日に新型コロナの陽性が判明、療養後、12日に復帰しました。関係の皆様には、大変御迷惑・御心配をおかけしました。幸い館内に広がることもなく済みました。今後、一層、感染対策の徹底に努めて参りますのでよろしくお願いいたします。

 

 

「図書館だより」197号
発行日  令和4年12月28日
発行   山形県立点字図書館
〒990-0031 山形市十日町1-6-6
電話 023-631-5930
FAX 023-627-1118
メールアドレス yamaten@ic-net.or.jp

2022/12/28/