図書館だより196号(令和4年10月)
山形県立点字図書館
目次
図書館からのお知らせ
新千歳空港AIスーツケース実証実験体験記
「映画みにいこ!」のご紹介
便利グッズのご紹介
みんなの広場
館長室から
職員のフリートーク
<図書紹介>
デイジー図書(CD)
点字図書
テキストデイジー図書
サピエ図書館で人気の図書
編集後記
図書館からのお知らせ
*令和4年度「視覚障がい者映画体験会」についてお知らせ
点字図書館では、視覚障がい者の方も音声解説を聞いて楽しめる映画体験会を開催しています。
今年度の「映画体験会」は、7月に置賜地区(イオンシネマ米沢)、庄内地区(イオンシネマ三川)で開催しました。
11月予定の、村山地区、最上地区での会場等をお知らせいたします。
・新庄市 最上広域交流センターゆめりあ 二階「ホール・アベージュ」
日程 11月9日(水) 午後1:30~午後3:30
申込締切 11月2日(水) 参加費:無料
上映作品 「老後の資金がありません」
※最新機器体験会も、同時に開催します
・山形市 フォーラム山形
日程 11月22日(火) 申込締切 11月8日(火)
参加費:無料(視覚障がい者、付添いの方 1名まで。その他の参加者は1000円の映画鑑賞料を頂戴します)
上映作品 未定
開始時間は、上映作品の劇場開始時間に従います。
フォーラム山形では、一般入場の方も鑑賞なさいます。座席等は係が案内いたします。
映画をご覧いただきながら、スマートフォンのアプリを使い音声解説を体験していただきます(スマートフォンをお持ちでない方には、貸出機器を準備しています。台数に限りがありますので、詳しくは点字図書館までお問い合わせください)。
参加申込み、お問い合わせ等は点字図書館までご連絡ください。
皆様のご参加をお待ちしています。 (担当:岡田・西田)
*プレクストークPTR3講習会、トラストメディカル機器体験会、情報交換会のお知らせ
点字図書館では、プレクストーク「PTR3」の使い方講習会の参加者を募集中です。
発売元のシナノケンシ様から、詳しく教えていただけます。
「PTR3」は持っているけど、デイジー図書を聞いているだけで他にどんなことができるか知らない、「PTR3」は持っていないけど、体験してみたい、という方はぜひご参加ください。
○インターネットを通じて、オンラインサービス「サピエ」にアクセスし、いつでも好きな作家の図書をダウンロードして楽しむ
○「サピエ」から、お気に入りの雑誌の最新号をダウンロードして楽しむ
○オプションで、インターネットラジオのradikoを楽しむ
などの操作方法等を教えていただける予定です。
「PTR3」は、参加される皆様の分をご用意しておりますので、持っていない方もお気軽にご参加ください。
講習会後、トラストメディカル様による機器体験会、参加者の皆様での情報交換、意見交換会も行ないます。そちらもお楽しみに。
ご希望の方は、点字図書館までお申し込みください。
・日時:11月17日(木) 午後1時30分~午後4時30分
・場所:山形県保健福祉センター 3階 中会議室(〒990-0031 山形市十日町1-6-6)
・定員:10名
・料金:無料
・申し込み先:点字図書館(担当:西田)
※この度お知らせした、イベントについては、いずれも新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、中止になる場合もあります。
*逐次刊行物のお知らせ
新しくデイジー雑誌「NHK G-Media 大相撲中継」が製作されることになりました。「大相撲の今」がわかり、読み応えたっぷりです。相撲界のニュースや毎場所のレビュー等が掲載されます。抜粋版でのお届けとなります。年6回の刊行予定です。
貸出しご希望の方は図書館までご連絡ください。
*NPO法人 輝色からのおしらせ
この度、NPO法人 輝色では、視覚障がい者が取るべき災害時の行動マニュアル「目が見えないからこそ備えよう防災」の防災マニュアル本(墨字版・点字版)、音声版、動画版を作成いたしました。
ご興味のある方は、下記アドレスからご覧になってください。
https://npo-kiiro.com/bousai_manual.php
※点字図書館より
輝色様から、こちらの冊子版(点字、墨字)、音声版(パソコン対応CD)、DVD(プレーヤー用、パソコン用)、ブルーレイ(プレーヤー用)をいただけるとのことです。ご希望の方は点字図書館まで、ご連絡ください。動画版、音声版については、上記アドレスからもご視聴可能です。
*厚生労働省からの後期高齢者医療についてのお知らせ
標記の件について、厚生労働省保険局高齢者医療課より、点字版リーフレットが届きましたので、以下に転載します。
令和4年10月1日から、75歳以上の方で一定以上の所得がある方は、医療費の窓口負担が2割になります。変更対象となる方は、後期高齢者医療の被保険者全体のうち約20%の方です。
これは、後期高齢者医療費のうち、窓口負担を除いて約4割は現役世代の負担となっており、今後も拡大していく見通しとなっている中、現役世代の負担を抑え、国民皆保険を未来につないでいくための見直しです。
窓口負担割合が2割となる対象は、世帯内の後期高齢者のうち、課税所得が最大の方の課税所得が28万円以上で、かつ、年収及びその他の合計所得金額が、世帯内に後期高齢者がお一人の場合は200万円以上、お二人以上の場合は合計320万円以上の方です。
御自身の窓口負担割合が2割となるかについては、令和4年9月頃に後期高齢者医療広域連合または市区町村から、10月1日以降の負担割合が記載された被保険者証を交付しますので、そちらをご確認ください。医療機関や薬局などで被保険者証を提示するときは有効期限を必ず確認しましょう。
また、2割負担となる方については、令和7年9月30日までの間、窓口負担割合の引き上げに伴う外来医療の自己負担増加額をひとつきあたり3,000円までに抑える配慮措置を講じます。配慮措置の適用で払い戻しとなる方は、高額医療費として、事前に登録されている高額医療費の口座へ後日自動的に払い戻します。
医療費窓口負担の見直しに関するお問い合わせは、都道府県の後期高齢者医療広域連合または市区町村の後期高齢者担当窓口までお問い合わせください。
新千歳空港AIスーツケース実証実験体験記
北海道盲導犬協会の職員の田中尚子様が、上記タイトルの実証実験に参加されたとのことで、とてもワクワクする体験記をいただきましたので、ご紹介させていただきます。ぜひお楽しみください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月29日、AIスーツケースの新千歳空港実証実験に参加してきました。
AIスーツケースとはAIを搭載したスーツケース型のロボットです。3Dセンサーやカメラで周囲の環境を認識し、障害物を回避しながら目的地まで自動で進む移動支援ロボットです。また、AIスーツケースは周りのお店などの情報を教えてくれ、買い物の支援もしてくれます。
日本IBMやオムロン、清水建設、アルプスアルパイン、三菱自動車工業の5社がそれぞれの科学技術を結集して立ち上げたプロジェクトで、同プロジェクトの技術統括で視覚障がいを持つ浅川智恵子IBMフェロー(2021年4月より日本科学未来館館長を兼務)は世界で初めてウェブページの音声読み上げソフトウェアを開発したことで知られています。
日本科学未来館浅川館長と「AIスーツケース」
画像提供 日本科学未来館
この度、7月29日、日本の空港では初めて新千歳空港で実証実験が行われました。なお、新千歳空港は、補助犬のトイレ設置にも尽力してくださり、補助犬使用者が安心して空港を利用する設備が整っています。
まずは、AIスーツケースの仕組みをご紹介します。一般的なスーツケースの形状をしており、大きさは飛行機の機内に持ち込めるサイズです。重さは約16キログラムです。色は黒で、角に鋲が打っているデザインで高級ブランドのスーツケースを改造し、センサーやPCなどの機器を搭載してつくられたとのことでした。AIスーツケースのコンセプトの一つ、「環境に調和でき、周りから注目されずに街に溶け込んで歩ける」ということから目立たないデザインのスーツケースが選ばれています。スーツケースの底4つ角にはそれぞれ一つずつ車輪がついています。スーツケースの上部には、直径約15センチ、高さ約15センチの筒状の3Dセンサーが載っています。センサーは、レーザーを照射し周囲にある障害物の形状を感知することができます。センサーの上部には、カメラが搭載されており、前方の動く可能性のある歩行者を検出し、回避することができます。また、事前にマップを登録し、目的地までの最短ルートを選択して移動します。また、マップ上にはお店や商品などの情報も登録され、自分に必要な情報を収集することもできます。東京の地下街ではアイフォンのsiriのように「近くの喫茶店を探して」と話しかけると、お店を探して答えてくれますが新千歳空港ではまだとのことです。
次に、AIスーツケースの使い方と実証実験内容について説明いたします。スーツケースのハンドルを自分と並行するように持って歩きます。今のところ左手でハンドルを持つ仕様となっていました。ハンドルの長さはだいたい肘が直角になるくらいの長さに固定された長さになっていました。ハンドルを軽く握ると動き出し、手を離すと止まる仕組みになっています。障害物を感知し、AIスーツケースが一時停止したときは、障害物を回避するルートを計算し、発進できるとAIスーツケースが判断したら自動で動き出します。またハンドルの手前側の両サイドには突起があり、曲がる側の突起が振動して方向を知らせてくれます。ハンドルの上部にも突起があり、発進と停止で振動するようになっています。ハンドル上部の突起の前方に十字キーがあり、スピードのアップ、ダウンなど簡単な操作ができるようになっています。障害物回避時や一時停止するときには、「人を避けます」などのアナウンスがあります。
実験したルートは、新千歳空港国内線ターミナルビルの2階のお土産売り場をスタート地点とし、いくつかのお店に立ち寄りながらANAの出発カウンターを目的地とするルートで、非常に利用客の多い混雑した状況を想定しての実験でした。私は今回2名の当事者の方の体験を見学させていただきました。
1名は身長が185センチと高く、AIスーツケースが障害物を感知し、一時停止したあとの発進時にハンドルに負荷がかかりやすく、AIスーツケースの車輪を持ち上げるような形になりエラーが起こって何度も立ち止まったり、左に旋回してしまう場面が見られました。また、ハンドルの幅も手の遊びがなく、うまくハンドルの動きに合わせることができなかったようでした。今までの実験では、高身長の方が体験したことがなかったので今回のエラーは良いサンプルになったようでした。また、今回の2名の方の体験までに他の体験者がおり、2時間程度稼働し続けている状況であったため、エラーが起こりやすくなっていたようです。しかしながら、通行人も少なく、スーツケースのスピードと自分の歩幅がぴったり合ったときには、とてもなめらかな動きで快適に歩けたとおっしゃっていました。盲導犬と体験歩行したときに近いスムーズな歩きだったと感想を述べられていました。
もう1名は、身長、スピードや歩幅もちょうどAIスーツケースと合っていたようで、よりスムーズに障害物を回避しながら移動する場面も多くみられていました。体験された方は、お店の情報提供についてどんな商品があるか詳細を教えてくれるとより便利だと感想を述べられていました。
AIスーツケースの今後についてですが、現在は通行人が多すぎると安全なルートを選べず、停止することが多くなってしまい、利用者のストレスになったり、周りから目立ってしまう課題があるようです。また、急に横や後ろから飛び出してくる人には対応が難しいこともあるようです。今後は、目の見える人や盲導犬と同じように、人のわずかな動きを判断し、行動を予測する必要があると思いました。また、まずは屋内でのAIスーツケース利用の実現に向けて実験が進められており、起伏のある道路や雪道など屋外での移動支援はその先の目標と思われます。また、スーツケースのみだと視覚障害者だと認知されないという問題も感じました。しかしながら、屋内の商業施設や美術館、空港などでは、入口でAIスーツを借りて気ままに施設を利用することが近い将来現実になるのではないでしょうか。今回実際に見学をすることで、科学技術の進歩にとてもわくわくしました。この技術をさらに進化させ盲導犬歩行や白杖歩行とAIスーツケースや、それに利用される科学技術を併用してより安全に快適に外出できる未来がくることを期待しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたか? 近い将来実現したら、より旅行や外出が身近なものになりそうですね!まだ、課題もあるようですが、気軽に利用できる日が待ち遠しくなる素敵なレポートでした!北海道の田中さん、ありがとうございました!
バリアフリー上映映画情報サイト「映画みにいこ!」のご紹介
今号の冒頭で、山形市と新庄市の映画体験会のご案内をしています。ぜひ、みなさんの参加申し込みお待ちしています!
図書館のイベントで映画を楽しんでいただくのも、もちろんうれしいのですが・・・スマートフォンなどに音声ガイドアプリをダウンロードして映画館に行けば、ご自分で音声ガイド対応の映画を楽しむことができます。
自分の観たい映画を観たい日に観ることができれば、普段の生活がより楽しくなりますよね。「今度何の映画観に行こうかなあ・・・」なんて考えている時間も、小さいながらも確実に人の心を幸せにすると思います。そして観に行った作品が素晴らしければ素晴らしいほど、その幸せが何倍にも広がります。映画っていいものですね。
アプリの入れ方などで不明な点などあれば、ぜひ点字図書館西田までご連絡ください。
目が見えにくくても、映画を楽しみたい、そんな皆さんを強力に応援してくれるサイトが、今回ご紹介する「映画みにいこ!」です。バリアフリー映画について、様々な情報を発信しています。
サイトにいくと、音声ガイドや字幕ガイド対応の最新作が、一覧で並んでいます。音声ガイド対応日の情報や、公式サイトのリンクなどもついています。予告編の動画を見ることができるページなどもあります。
そしてポッドキャストのページもあります。最新作の丁寧な解説や見どころを、音声で聞くことができます。また劇場公開映画の最新ランキングや、バリアフリー映画に関わっている方々のインタビューなどもあり、内容は盛りだくさんです。パーソナリティーの徳江さやかさんが、流暢な語り口の素敵なお声でお話されています。ぜひ聞いてみてください。
そして、このポッドキャストで、山形の映画体験会が紹介されました。徳江さんのインタビューに、当館利用者で屈指の映画好きの多田祐也さん、飯野拓海さん、図書館だより担当の西田がいろいろお話していますので、皆さんもよかったら聞いてみてください。
https://www.bfeiga.net/podcast/episode/8b267755/102
このサイトを運営しているNPO法人メディア・アクセス・サポートセンター(略称MASK)は、映画のバリアフリー化を様々な形で推進している団体です。
MASKで様々な音声ガイド製作を手掛けていて、ポッドキャストパーソナリティーの徳江さやかさんから、山形の皆さんにメッセージをいただいています!
『山形の方々が、映画館で音声ガイドを利用して鑑賞を体験されていると知ってとても嬉しく、番組にお呼びだてして活動のいきさつなど根掘り葉掘り聞かせていただきました。
映画鑑賞に関心はあっても、まだという人も多くいらっしゃると思います。
すでに西田さんが、情報サイトのアドレスを紹介してくださっていますが、原稿を書いている今、サイトで紹介されているのは、
東野圭吾原作、福山雅治演じる天才物理学者・湯川学が難事件を鮮やかに解決していく「ガリレオ」シリーズの劇場版第3作「沈黙のパレード」
銀行を舞台にした池井戸潤原作を竹内涼真と横浜流星のW主演で映画化した「アキラとあきら」
大人気アニメの劇場版「ONE PIECE FILM RED」
矢野顕子の楽曲にインスピレーションを受けて作られ、ろう者が当事者を演じたことでも注目されている「LOVE LIFE」
水上勉の名著「土を喰う日々 ―わが精進十二ヵ月―」の映画化、料理を土井善晴が担当した「土を喰らう十二ヵ月」
などなど、この通信が届く頃には上映が終わっているものもあると思いますが、気になった作品があるでしょうか?
現在、映画館で利用できるアプリはHELLO! MOVIE (ハロームービー)とUDcast(ユーディーキャスト)の2つがあります。
たとえば、ここに上げた作品のうち「LOVE LIFE」はUDcast、それ以外はHELLO! MOVIEに対応しています。
作品の内容などもう少し知りたい場合は、ぜひ「映画みにいこ!」のサイトを訪れてPodcastやYou Tubeで番組を聞いてください。
いつかみなさまの鑑賞会に参加して一緒に映画を楽しみたいと思っています。それではみなさま、素敵な映画体験を!』
徳江さん、素敵なコメントありがとうございました!
ぜひ、ポッドキャストを聞いてから、劇場に足を運んでみてください。徳江さんの解説を聞いてから映画を鑑賞すると、作品への理解と愛着が深まること間違いなしです。普通の映画紹介番組とは違い、バリアフリー映画としての見どころをしっかり紹介してくださいます。
皆さんのこんな映画観てきたよー、というご報告などもぜひお待ちしています!「みんなの広場」のコーナーでご紹介させていただきます!
便利グッズのご紹介
このコーナーでは、視覚に障がいのある方に便利な商品などをご紹介しています。
今回は、一般社団法人日本玩具協会より「目や耳の不自由なこどもたちも一緒に楽しめるおもちゃカタログ」の2022年版が発行になりましたので、紹介させていただきます。
モニター審査に合格し、「共遊玩具(目や耳の障害の有無にかかわらず、遊べるよう「配慮」された玩具)」として日本玩具協会に登録された商品が、掲載されています。
共遊玩具に認定された玩具には、商品のパッケージに「盲導犬マーク」「うさぎマーク」を表示しています。
「盲導犬マーク」は、目の不自由な子供も楽しめるよう配慮が施された玩具に表示するマークです。「うさぎマーク」は、耳の不自由な子供も楽しめるように配慮が施された玩具に表示するマークです。目や耳の不自由なお子様に関わられる方々は、これらのマークを目印に、玩具売場で共遊玩具を入手することができます。
いくつかの項目に分かれていて、それぞれの項目ごとにさまざまなおもちゃが紹介されています。
「形をさわろう」の項目ではさわったり、組み立てたりするおもちゃやパズル、フィギュアなど、「音や声をさわろう」の項目では、メロディーや楽器、会話などを楽しめるおもちゃなど、「一緒にあそぼう」の項目では、立体型のおもちゃやゲームなどが紹介されています。
ページをめくっていくと、フィギュアでは、ディズニーキャラクターやウルトラマン、恐竜、昆虫などが掲載されています。そして、トミカシリーズやディズニーアニメ「カーズ」のミニチュアカーも載っています。リカちゃんシリーズ、ルービックキューブ、スライム、さらに「きのこの山
とたけのこの里の立体オセロ」まで紹介されていて、大人の方でも眺めていてワクワクするかと思います。僕も「ミニオンズのしゃべるおもちゃとかかわいいなあ・・・」などと、しばし眺めてしまいました。
ガチャ「カプセルアニア シリーズ」 © TOMY
「昆虫の森シリーズ 発見!幻のサターンオオカブト」 © T-ARTS
「きのこの山VSたけのこの里 オセロ」 ©meiji TM&©Othello,Co.and MegaHouse
「ゆめみるリカちゃん ギフトセット」 © TOMY
「ルービックキューブ ユニバーサルデザイン」
RUBIK’S TM & © 2022 Spin Master Toys UK Limited,used under license. All rights reserved.
「たっぷりおしゃべり オットー」
Minions:Rise of Gru© Universal City Studios LLC.All Rights Reservwd
このカタログを見てみたい、という方は、墨字版は少し余分にいただきましたので、点字図書館の西田までご連絡ください。部数に限りがありますのでお早めにお願いします(在庫がなくなっても、日本玩具協会に直接お申込みできます。送料(210円切手同封)がかかります)。
カタログの点字版が欲しい方は、日本玩具協会のホームページからダウンロードしてご利用いただけます。もしくは、点字図書館のコピーサービスをご利用ください。
一般社団法人日本玩具協会 TEL 03-3829-2513
ホームページ https://www.toys.or.jp
みんなの広場
※NPO法人輝色スタッフで、当館利用者の飯野拓海さんより、「ユニバーサルビーチ」に参加したご感想をいただきました。ご紹介させていただきます。
「私は、8月5日と17日にマリンパーク鼠ヶ関で開かれた「ユニバーサルビーチ」に参加してきました。
二日とも晴天でとても恵まれていたのですが、17日は、前日の天候不良の影響で、少し波が立っていました。
カヤックやビッグサップ、ビーチスター、水上バイクなど私が乗ったことのないものばかりだったので、とても良い経験をさせていただくことができました。
私が一番楽しかったのは、カヤックでした。
海には、防波堤や灯台のほかはあまり障害物がないので、自由に漕ぎまわることができました。全部自分一人で漕いだわけではなく、インストラクターさんにサポートをいただきながらでしたが、楽しむことができました。
私は、昔から船を自分で動かしてみたいと思っていたので、思わぬところで夢がかないました。
あまりに楽しくて、自分のカヤックが欲しくなってしまうほどでした。
来年も海で遊びたいと本気で思いました。
海の良さを教えてくださった日本財団様、ドリームやまがた里山プロジェクト様、マリンパーク鼠ヶ関の皆様、グリーンブルー鼠ヶ関の皆様本当にありがとうございました。
そしてこの企画の窓口となったNPO法人 輝色の多田理事長、おつかれさまでした。
NPO法人輝色さんのサイトに、今回のユニバーサルビーチ、そのほか、様々な情報が掲載してありますので、下記のURLからご覧になってください。
〈明日は誰かの地図になるぜ!〉
※ご興味のある方は、下記アドレスからご覧になってください。
https://npo-kiiro.com/oretatinotizu.php
図書館より
飯野さん、海の臨場感が伝わってくる素敵な感想ありがとうございます。楽しそうな感想だったので、図書館だより担当の西田もニコニコしながら読んでしまいました。西田はこの夏にクロールの猛特訓をしたので、来年の夏は、飯野さんが漕ぐカヤックの後ろをクロールで付いていきたい、と勝手に思っていました!
※上山市の利用者伊沢恵さんより、図書のご感想をいただいたのでご紹介させていただきます。
「今回の東海林さだおさんの丸かじりエッセイはとても面白く読ませていただきました。
特に私が面白いと思ったのは、いちごミルクのところでした。
家でも私が小さい時イチゴを買ってくるとギザギザのスプーンでイチゴをつぶし、お砂糖をまぶしてミルクを入れて食べていました。
私も今考えてみるとなんであんな食べ方をしていたのかは謎です。でもやはりおいしかった事は間違いありません。」
図書館より
伊沢さん、いつも本の感想ありがとうございます。
伊沢さんの感想にある、東海林さんが昔、いちごをつぶして食べていたことに思いをはせる描写がある本は「ゆで卵の丸かじり」というタイトルのエッセイです。
ゆで卵の白身と黄身のあんばいをかんがみ、何口で食べるのが正しいのか熟考した結果は? 興味がある方はぜひリクエストください。点字とデイジーが他県で製作されています。
東海林さんのエッセイは、僕も好きでたまに読みます。ほとんどの人は気にも留めないこと、例えば居酒屋で見つけた「生ビール、冷えてます」の看板にもひとしきり考察を巡らせ、それにふんだんに笑いをのせて読者に届ける、という名人芸はもはや東海林さんにしかできないことかもしれません。読み終わった後、決して感動や興奮はありませんが、体のどこかに小さな幸せが確かに残る、そんな東海林さんのエッセイ、たくさんありますので、ぜひお問合せください!
また、今回はいつも俳句の投稿をいただく、和泉利子さんから、素敵な絵葉書をいただきました。手作りのブルーサルビアの絵葉書です。
「送っていただいたものを聞く事が何より楽しみです」ととてもうれしいメッセージも添えられていました。
和泉さん、いつもありがとうございます。
ぜひ、便利なグッズ、イベントの感想、図書の紹介、その他なんでも結構ですので、感想やご意見など「みんなの広場」のコーナーまでお寄せください。そして、他の利用者の方に聞いてみたいテーマや悩みごとなどもあれば、そちらのご提案もお待ちしています!
館長室から
館 長 佐 藤 孝 喜
この夏は、史上最速の梅雨明けで暑い日が続くかと思いきや(速報では最速でしたが、確報では特定できずでした)大雨に見舞われたりと変動の大きな天候でした。特に、8月2、3日の豪雨で被害に合われた方々には、心からお見舞い申し上げます。
この豪雨では、長井市や飯豊町などで日降水量の最大記録を更新する大雨で、最大で3,086人が避難所への避難を余儀なくされました。障がい者の方でも、避難所へ身を寄せられた方、あるいは在宅避難で心細く過ごされた方もおられたのではないでしょうか。
市町村では、要支援者名簿や個別避難計画の作成、避難所の開設などの支援を行ってくれるものとは思いますが、自らも普段から準備をすることも大切です。
県内のNPO法人輝色(きいろ)様では、この度、『視覚障がい者が取るべき災害時の行動マニュアル「目が見えないからこそ、備えよう防災」』を作成し、ユーチューブに公開しました。日頃の備え、準備グッズ、災害時の行動などが、読み・聞きやすくまとまっています。この図書館だよりでも紹介していますので参考にしていただければ幸いです。
この5月に、「障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する法律」が成立、施行されました。障がい者が健常者と同じ内容の情報を同じ時点で入手できるようにすることや障がいの種類や程度に応じた手段で情報を入手できるようにすることなどが基本理念として定められています。防災、災害時の迅速な情報共有は、特に重要なことだと思います。
点字図書館でもスマートフォンやアプリの研修会、日頃からの相談などを通して視覚障がい者が情報を容易に入手しやすい環境づくりに努めていきたいと考えています。
9月7日(水)に令和4,5年度ボランティア養成講習の開講式を行いました。ボランティア養成講習には多くの方に応募いただきましたが、20名の方に受講していただくこととなりました。ボランティアを希望された皆様の暖かいお気持ち、お志に深く感謝申し上げます。1年にわたる長丁場になりますが、点訳や録音図書作成のルールや技術をしっかり学んでいただき、登録ボランティアとしてご活躍いただけることを祈念しております。
職員のフリートーク
図書館職員のフリートークコーナーです。
今回は点字図書貸出担当の矢田目真美が紹介します。
図書館だよりをご利用の皆様こんにちは。だんだん肌寒くなってきましたね。季節の変わり目ですが皆さまご体調はいかがでしょう。しっかり眠れていますか。私は眠りが浅いことが多く、深夜に目を覚ますことが度々あります。今回は私が安眠について調べ、その為にしている習慣をご紹介させていただきます。
まず、安眠について調べていると必ず出てくる文言が「ストレスを無くす」というものですが、これが難しい。無くそうと思って無くせるものばかりではないのですから。ならばと、無くせないなりにもリラックスして頭と体を休める方法を探しました。個人的にはリラックスに効果的なのは香りと飲み物です。
アロマなんて本格的なものではなくても柔軟剤や、百均などでも売っているルームスプレー・フレグランスなどで好きな香りに包まれると張りつめていた気が抜けていくようです。ラベンダーや柑橘系の香りはリラックスに効果的と言われていますが自分の好きなものが一番です。いろいろ試してみましたが私はジャスミンの香りが一番落ち着きました。あまりに香りが強いと逆効果なのでほんのり香るぐらいがベストです。
そして飲み物はココアが有用です。ココアには、ストレスの解消と認知機能の向上に効果のあるテオブロミンや、皮膚の再生に必要な亜鉛、生活習慣病予防に有効なカカオポリフェノールなどが含まれています。私なんてこれを聞いてからは大体のことはココアが解決してくれると自己暗示をかけています。おすすめの飲み方は純ココアをハチミツで練ってお湯と牛乳を注ぐいれ方です。ハチミツで練ると純ココアが溶けやくなりますし、甘さや濃度の調整ができます。ちなみにココアに牛乳を入れた後に電子レンジで温めようとすると吹きこぼれが起こりやすいので要注意です。それと寒い日は白湯も効果的です。歯磨きの後でも飲めますし、内臓を温めてくれるだけでも体はリラックスできるそうです。
いろいろ考えすぎて疲れてしまう毎日に、気休め程度かもしれませんが、好きな香りや温かい飲み物で何も考えない時間を作ってみませんか。ご興味のある方には以下の図書に詳しいことが載っています。
「香りはなぜ脳に効くのか」デイジーのみ1枚
「病気にならない生姜ココア健康法」点字のみ1巻
「白湯 毒出し健康法」デイジー1枚、点字2巻
〈図書紹介〉
紹介図書の始めに番号をつけましたので、リクエストの際は番号をお伝えください。
デイジー図書(CD)
1 中村天風 絶対積極で生き抜く言葉 毎日の健康効果が変わる!
清水 榮一 著 ロングセラーズ 4時間08分
幸せというのはね、自分が幸せと思わなきゃあ、幸せは来ないんだよ。生命の人生哲学を説いた中村天風が残した、さまざまな言葉を紹介。
2 サギ師が使う交渉に絶対負けない悪魔のロジック術
多田 文明 著 イースト・プレス 4時間23分
なぜ自らの情報を話したくなる心境にさせられるのか。潜入捜査に定評のある著者が、サギ師の話し方から発見したビジネスに活用できるテクニックを紹介。
3 久遠の島 The book of pledge
乾石 智子 著 東京創元社 15時間23分
世界中のあらゆる書物を見ることができ、本を愛する人のみが上陸を許される〈久遠の島〉。本の守り手たる氏族の兄弟が辿る、数奇な運命とは…。
4 の
Junaida 著 福音館書店 37分
「の」はいつも、ことばとことばのすきまにこっそりいます。この絵本を開いて、不思議な「の」が導く、終わらない旅に出かけてみませんか。
5 手放す瞬間 子宮頸がん、リンパ浮腫と共に歩んだ私の10年
古村 比呂 著 KADOKAWA 5時間42分
朝ドラで一躍人気者となり、結婚し3人の子どもに恵まれるも、子宮頸がんが発覚。古村比呂が、がんと歩んだ10年をありのままに記す。
6 海坂藩に吹く風 藤沢周平を読む
湯川 豊 著 文藝春秋 9時間12分
「蝉しぐれ」「橋ものがたり」など、数々の名作を残した藤沢周平。いまなお多くの人々をひきつけるその魅力に迫る。
7 還暦のシンデレラガール やっと笑える自分になれた
竹原 芳子 著 サンマーク出版 2時間56分
50歳で吉本NSC入所、57歳で映画「カメラを止めるな!」に出演し…。超遅咲き女優が、好きなように生きる楽しさやチャレンジの楽しさを綴る。
8 名もなき少女に墓碑銘を
香納 諒一 著 PHP研究所 9時間26分
探偵・鬼束は、刑事だった時に逮捕した男が水死したことを知る。その男が娘の捜索を頼もうとしていたことを知った鬼束は娘の行方を追い始めるが…。
9 君たちの日本国憲法
池上 彰 著 集英社 6時間01分
憲法の成り立ちや特徴は?どれほど私たちと密接なの?意外と知らない日本国憲法の基礎知識を、事例を交えて丁寧に解説。
10 アタマが1分でやわらかくなるすごい雑学 毎日のすきま時間が楽しみになる、厳選291ネタ!
坪内 忠太 著 三笠書房 5時間07分
日常的に使っている言葉や、普段何気なく目にしているもの、生き物、植物から人体のふしぎまで、291の雑学ネタを紹介する。
11 わが米本土爆撃
藤田 信雄 著 毎日ワンズ 5時間44分
世界で唯一、米本土を爆撃した男・藤田信雄。忘れ去られた元帝国海軍中尉が、後に米国の名誉市民になるまでの波乱の人生を綴った手記。
12 ゴミ人間 日本中から笑われた夢がある
西野 亮廣 著 KADOKAWA 3時間35分
「えんとつ町」は、夢を語れば笑われて、行動すれば叩かれる現代社会。「えんとつ町のプペル」の裏側に秘められた想いを明かす。
13 証言昭和史の謎
別冊宝島編集部 著 宝島社 6時間58分
田中角栄はなぜロッキード事件で失脚したのか。3億円事件はなぜ迷宮入りしたのか。昭和の重大事件を振り返り、その真相に光を当てる。
14 「英語」は日本人には聞こえない 増補改訂版
谷 道央 著 幻冬舎メディアコンサルティング 2時間48分
英語の音声が日本人に聞き取れないのは、2つの言語の「発声方法」が異なるからだった。英語を聞き取るメソッドや呼吸法などを提示する。
15 医者が考えた猫背がなおる30秒ストレッチ
小林 弘幸 著 PHP研究所 2時間26分
姿勢が変われば、自律神経が整い、人生も変わる。自律神経研究の第一人者が、猫背をなおすための「30秒ストレッチ」と「意識改革」を紹介。
【厚生労働省委託】
第68回青少年読書感想文全国コンクール課題図書
◆小学校低学年の部
16 つくしちゃんとおねえちゃん
いとう みく 作 丹地 陽子 絵 44分
17 ばあばにえがおをとどけてあげる
コーリン・アーヴェリス ぶん イザベル・フォラス え まつかわ まゆみ 訳 44分
18 すうがくでせかいをみるの
ミゲル・タンコ 作 西成 活裕 日本語版監修 福本 友美子 訳 42分
19 おすしやさんにいらっしゃい! 生きものが食べものになるまで かがくヲたのしむノンフィクション
おかだ だいすけ 文 遠藤 宏 写真 1時間13分
◆小学校中学年の部
20 みんなのためいき図鑑
村上 しいこ 作 中田 いくみ 絵 2時間24分
21 チョコレートタッチ
パトリック・スキーン・キャトリング 作 伊津野 果地 絵 佐藤 淑子 訳 1時間40分
22 111本の木
リン・シン 文 マリアンヌ・フェラー 絵 こだま ともこ 訳 44分
23 この世界からサイがいなくなってしまう アフリカでサイを守る人たち
味田村 太郎 文 3時間07分
◆小学校高学年の部
24 りんごの木を植えて
大谷 美和子 作 白石 ゆか 絵 3時間14分
25 ぼくの弱虫をなおすには
K.L.ゴーイング 作 早川 世詩男 絵 久保 陽子 訳 5時間39分
◆中学校の部
26 海を見た日
M.G.ヘネシー 作 杉田 七重 訳 7時間37分
◆高等学校の部
27 建築家になりたい君へ
隈 研吾 著 6時間21分
28 クジラの骨と僕らの未来
中村 玄 著 5時間32分
点字図書
1 結婚のためなら死んでもいい
南 綾子 著 新潮社 全5冊
「わたしはね、55歳になったあんた自身、そして今でも独身だよ」 彼氏なし、売れない小説家の「わたし」は、気迫に満ちた未来の自分に促され、死に物狂いの婚活を開始するが…。実録小説。「ばばあのば」も収録。
2 わたしのおひとりさま人生
松原 惇子 著 海竜社 全2冊
73歳。今が一番すがすがしい! 「ひとりの生き方」をテーマに執筆・講演活動を行う著者が、輝いていた子どものころや、長かった自分探し、生き方の原点であるイサドラ・ダンカン、探し続けた「幸せ」などについて綴る。
3 直感力
羽生 善治 著 PHP研究所 全2冊
無理をしない、囚われない、自己否定しない…。経験を積むほど、直感力は磨かれていく! 生涯獲得タイトル数歴代1位の偉業を達成した棋士・羽生善治が、直感と、それをどのように具体化するのかについて詳述する。
4 病気のご利益
横尾 忠則 著 ポプラ社 全3冊
入院は死の世界から生の世界を見るチャンスともなる-。子供の頃から虚弱体質だった“世界のヨコオ”による病気エッセイ。喘息、難聴、猫いないアレルギーなど華麗なる病歴と、ユニークな横尾流養生訓を綴る。
5 毎日がこれっきり(木皿食堂4)
木皿 泉 著 双葉社 全3冊
私にも、あなたにもある。平凡な日々のなか、この手で抱きしめたいような瞬間が-。夫婦脚本家・木皿泉のエッセイ、インタビュー、シナリオ、書評、亀梨和也との対談を収録する。
6 新訳ドリトル先生と月からの使い
ヒュー・ロフティング 著 KADOKAWA 全4冊
犬の博物館でにぎわうドリトル家。そんなある日、お庭に謎の巨大生物が舞い降りた。えっ、先生を迎えに来た月からの使い!? いよいよ月への大冒険が始まる。
7 いっちみち
乃南 アサ 著 新潮社 全5冊
わかりあえると思ったら、遠ざかる。温かいのに怖い。恋があって、愛があって家族になったはずなのに…。「人間」という人生最大のミステリーを描き続けてきた作家による、傑作短編を精選した文庫オリジナルアンソロジー。
8 ハダカの東京都庁
澤 章 著 文芸春秋 全2冊
小池都知事の会見で指名されるのはお気に入りの記者ばかり。巧妙になる天下りの実態。管理職同士が目立つ都庁内不倫…。元幹部が、実際に見て聞いた都庁の内幕を明かす。歴代都知事の人物評付き。
9 Arc ― ベスト・オブ・ケン・リュウ
ケン・リュウ 著 早川書房 全4冊
死体にポーズを取らせ、肉体に永続性を与える技能で才覚をあらわしたリーナ。彼女の恋人は死を克服したいと考えており…。2021年6月公開映画原作の表題作をはじめ、「母の記憶に」「存在」など全9篇を収録した短篇集。
10 食こそ最高の薬になる
成田 和子 著 飛鳥新社 全2冊
食改善アドバイザーが相談者の実例をもとに、免疫力アップや老化防止、疲労回復など、様々な不調に役立つ食改善のノウハウを伝える。不調・病気知らずの万能レシピ、ウイルス・がん研究の第一人者・前田浩博士との対談も収録。
11 潮騒のアニマ
川瀬 七緒 著 講談社 全6冊
小さな離島で、ミイラ化した若い女性の遺体が発見された。解剖医は、首吊り自殺で死後3カ月以上との見解を示したが、法医昆虫学者・赤堀涼子は、遺体に「昆虫相」がないことに目を留め…。警察ミステリー。
12 ありのまゝ記
佐藤 幸子 著 書肆犀 全2冊
昭和26年創業「日本の宿古窯」。以来70年、そこには与えられた運命を生かす出会いの数々があった。これらをエッセイとして掲載。
テキストデイジー図書
テキストデイジーはサピエからダウンロードでの利用となります。
1 名曲セラピー
神崎 ゆい 著 幻冬舎メディアコンサルティング
不安な人、元気のない人を癒す一冊。日本の名曲の歌詞の一部と、日本メンタルヘルス協会基礎心理カウンセラーの著者が、その歌詞をとおして綴ったメッセージを掲載する。
*図書館だより令和3年8月号に、著者の神崎先生のメッセージを掲載しています。ぜひご覧ください。
2 夢をつなぐ 全盲の金メダリスト河合純一物語
澤井 希代治 著 ひくまの出版
全盲のスイマー河合純一の幼年、少年期の成長をたどりながら、それを支えた家族や友人、教師たちの人間愛を描く、感動のドキュメント。
3 疲れないカラダ大図鑑
夏嶋 隆 著 アスコム
10時間立ち続けても、8時間座り続けても、重い資料を持ち続けても、疲れない! 日本人の骨格や筋肉の構造を考慮した、疲れない姿勢・動作と、疲れたカラダを回復させるための食事法や入浴法などを紹介する。
4 臨床真理
柚月 裕子 著 KADOKAWA
臨床心理士の佐久間美帆は、勤務先の医療機関で藤木司という20歳の青年を担当することに。彼は、同じ福祉施設で暮らしていた少女の死は自殺ではなく、他殺だという。美帆は治療のためにも、調査をしてみようと決意するが…。
5 汝を宇宙の主につなげ
矢澤 俊彦 著
荘内教会保育園園長で、当館利用者でもある矢沢俊彦氏が執筆した図書。コロナ禍に悩まされている人たちに送る激励のメッセージをたくさん収録している。
サピエ図書館で人気の本のご紹介
8月~9月のオンラインリクエストのランキングです。
デイジー図書ランキング
1位 狂う潮 新・酔いどれ小籐次 23
佐伯 泰英 著 文藝春秋
参勤交代に同道することになった小籐次親子。道中に船のなかで家臣が海に消える事件が起きる。果たして犯人は誰か?背後に見え隠れする藩の事情とは? 小籐次に託された使命とは-――
2位 おわかれはモーツァルト
中山 七里 著 宝島社
盲目の人気ピアニスト・榊場隆平に因縁をつけたフリーライターが銃殺される。容疑者にされ窮地に立った榊場を、彼と同様ショパンコンクールのファイナリストに名を連ねた岬洋介は救えるのか?
3位 晩秋行
大沢 在昌 著 双葉社
姿を消した20億円の価値があるクラシックカーの目撃情報が入った。居酒屋店主の円堂は、その車とともに連れ去られた君香を捜そうとするが…。
4位 子宝船 きたきた捕物帖 2
宮部 みゆき 著 PHP研究所
江戸深川で起こる不可思議な事件に、岡っ引き見習いと、その相棒の釜焚きの2人の青年が挑む。
5位 マスカレード・ゲーム
東野 圭吾 著 集英社
解決の糸口すらつかめない3つの殺人事件。共通点は、被害者がみな過去に人を死なせた者であることだった。被害者たちを憎む遺族らがホテル・コルテシア東京に宿泊することが判明し、新田浩介は再び潜入捜査を開始する-。
点字図書ランキング
1位 夜に星を放つ
窪 美澄 著 文藝春秋
もう何も失いたくない。でもまた人と関わりたいと思った-。「真夜中のアボカド」「銀紙色のアンタレス」など、心の揺らぎが輝きを放つ全5編を収録した短編集。
2位 おいしいごはんが食べられますように
高瀬 隼子 著 講談社
ままならない微妙な人間関係を「食べること」を通して描く傑作。芥川賞受賞作。
3位 点字技能検定試験の対策 過去問題(第20回)の正答と解説
日本点字技能師協会 編 日本点字技能師協会
第20回点字技能検定試験の学科試験・実技試験(点字化・校正問題)の正答と解説のほか、受験者のために、「点字技能チャレンジ講習会の紹介」 「合格者の声」 「点字技能検定試験の受験者数と合格者数の推移」などを掲載。
4位 「足指」の力 体の不調がスッと消える3分つま先立ち体操 腰痛・ひざ痛・頭痛から肩こり・慢性疲労まで
山田 真 著 コスモ21
体に現れるさまざまな症状の根本原因は、じつは間違った足指の使い方にある! 足指の使い方を間違っているとどんな悪影響が出るのかを説明し、足指をしっかり使えるようにするための3分「つま先立ち体操」を紹介する。
5位 鬼滅の刃 20 匪石之心が開く道
吾峠 呼世晴 集英社
激しさを増す戦いの中、二人の柱は痣を出現させ連携して戦うも、驚異的な強さに圧倒され続ける。激闘の行方は─!?
編集後記
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
今号もギュウギュウにいろんな記事を盛りこみましたが、いかがだったでしょうか。
こんな情報が知りたい、こんな企画やってほしい、というご希望あれば、ぜひ図書館までお知らせください。「みんなの広場」への投稿もお待ちしています!
「図書館だより」196号
発行日 令和4年10月21日
発行 山形県立点字図書館
〒990-0031 山形市十日町1-6-6
電話 023-631-5930
FAX 023-627-1118
メールアドレス yamaten@ic-net.or.jp