図書館だより195号(令和4年8月)
山形県立点字図書館
目次
図書館からのお知らせ
視覚支援センターからのお知らせ
山形市視覚障害者福祉協会スマートフォン教室のお知らせ
みんなの広場
便利グッズのご紹介
館長室から
職員のフリートーク
<図書紹介>
デイジー図書(CD)
点字図書
テキストデイジー図書
サピエ図書館で人気の本
編集後記
図書館からのお知らせ
*令和4年度「視覚障がい者映画体験会」についてお知らせ
点字図書館では、今年度の「映画体験会」を、7月に置賜地区(イオンシネマ米沢)、庄内地区(イオンシネマ三川)で開催しました。
村山地区、最上地区での開催場所、日にちが決定しましたのでお知らせいたします。
・新庄市 最上広域交流センター ゆめりあ
日程 11月9日(水) 午後1:30~午後3:30
申込締切 11月2日(水) 参加費:無料
・山形市 フォーラム山形
日程 11月22日(火) 申込締切 11月8日(火)
参加費:無料(視覚障がい者、付添いの方 1名まで、その他の参加者は1000円の映画鑑賞料を頂戴します)
開始時間は、上映作品の劇場開始時間に従います。
フォーラム山形では、一般入場の方も鑑賞なさいます。座席等は係が案内いたします。
映画をご覧いただきながら、スマートフォンのアプリを使い音声解説を体験していただきます(スマートフォンをお持ちでない方には、貸出機器を準備しています。台数に限りがありますので、詳しくは点字図書館までお問い合わせください)。
参加者の皆様はマスクの着用をお願いします。参加申込み、お問い合わせ等は点字図書館までご連絡ください。
皆様のご参加をお待ちしています。
(担当:岡田・西田)
*スマートフォン講座のお知らせ
点字図書館では、アンケート等でもご要望の多い「スマートフォン講座」を開催します。内容は、「ドコモ・ハーティ講座」の視覚障がい者の方向けの初心者用のプログラムです。機種は、参加者全員に、こちらでご用意するiPhoneSE2(第2世代)を使っていただきますので、スマートフォンをお持ちでない方も参加できます。すべて音声読み上げを聞きながら画面を見ることなく操作します。拡大機能などのご紹介や体験はございません。
・日時:9月9日(金) 午後1時~午後3時30分
※申し込み締切:8月25日(木)
・場所:山形県保健福祉センター(〒990-0031 山形市十日町1-6-6)4階 4-3会議室
・講座内容:
パート1:スマートフォンの特徴(10分)
パート2:音声読み上げ機能を使った実機体験(基本操作、音声認識機能、色識別アプリなど)(130分)
パート3:スマートフォンの安全な使い方、お問い合わせ窓口のご紹介、
質疑応答(10分)
・料金:無料
・定員:14名
・申し込み先:点字図書館(担当:西田)
※参加なさる方は、マスクの着用をお願いします。
当日は、ご自宅で体温測定をしていただき、少しでも体調がすぐれないと感じられた方は、無理をせず参加を見合わせていただきますよう、お願いいたします。
*テキストデイジー図書体験会、情報交換会のお知らせ
図書館だよりで、毎号「テキストデイジー図書の紹介」ってあるけど、それってなに? と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
テキストデイジー図書は、合成音声で図書を読み上げる電子書籍です。
画像データもはいっていますので、パソコンを使えば図書の画像を表示させたり、文字の拡大、ハイライトもできます。
プレクストークで、音声のみを聞くこともできます。パソコンは、「MyBook」や「AMIS」等のソフトで再生できます(注:古い機器やソフトは対応していないものがあります)。
テキストデイジー図書は、サピエからのダウンロードでの利用となります。ご自分でのダウンロードでの利用が難しい場合は、点字図書館までご相談ください。
また、テキストデイジー図書は、点訳や音訳に比べ、比較的早く図書を完成させることができます。点訳や音訳で、まだ利用できない図書のリクエスト、個人の資料等のプライベートサービスにもご利用ください。
そして、点字図書館ではテキストデイジー図書は利用したことはないけど、合成音声の読み上げはどんなものか、画像はどのように表示されるか、などを聞いて見てみる体験会を実施します。
体験会終了後、意見交換、情報交換会も行ないます。
ご希望の方は、点字図書館までお申し込みください。
・日時:9月14日(水) 午後1時30分~午後3時30分
※申し込み締切:9月1日(木)
・場所:山形県保健福祉センター(〒990-0031 山形市十日町1-6-6)4階 4-3会議室
・料金:無料
・申し込み先:点字図書館(担当:西田)
*プレクストークPTR3講習会、トラストメディカル機器体験会、情報交換会のお知らせ
点字図書館では、今年度、プレクストーク「PTR3」の使い方講習会を行ないます。発売元のシナノケンシ様から、詳しく教えていただけます。
「PTR3」は持っているけど、デイジー図書を聞いているだけで他にどんなことができるか知らない、「PTR3」は持っていないけど、体験してみたい、という方はぜひご参加ください。
○インターネットを通じて、オンラインサービス「サピエ」にアクセスし、いつでも好きな作家の図書をダウンロードして楽しむ。
○「サピエ」から、お気に入りの雑誌の最新号をダウンロードして楽しむ
○オプションで、インターネットラジオのradikoを楽しむ
などの操作方法等を教えていただける予定です。
「PTR3」は、参加される皆様の分をご用意しておりますので、持っていない方もお気軽にご参加ください。
講習会後、トラストメディカル様による機器体験会、参加者の皆様での情報交換、意見交換会も行ないます。そちらもお楽しみに。
ご希望の方は、点字図書館までお申し込みください。
・日時:11月17日(木) 午後1時30分~午後4時30分
・場所:山形県保健福祉センター(〒990-0031 山形市十日町1-6-6)3階 中会議室
・定員:10名
・料金:無料
・申し込み先:点字図書館(担当:西田)
※この度お知らせした、イベントについては、いずれも新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、中止になる場合もあります。
*視覚支援センター(山形県立山形盲学校内)からのお知らせ
第2回 目や見え方の相談会「アイ・サポート相談会」開催
「アイ・サポート相談会」は、視覚支援センター員が県内7地区(庄内・最上・北村山・西村山・東南村山・東南置賜・西置賜)に出向いて行う個別相談会です。
目や見え方で生活や学習に不安・悩みがある方、その関係者の方々など、年齢を問わずどなたでも参加いただけます。
相談日、会場につきましては、以下の通りとなります。
地区名 | 相談日 | 会 場 |
東南村山 | 12月 2日(金) | 山形市総合福祉センター(山形市) |
西村山 | 12月 9日(金) | 村山総合支庁 西村山地域振興局(寒河江市) |
北村山 | 11月29日(火) | 村山総合支庁 北村山地域振興局(村山市) |
最上 | 11月17日(木) | 最上広域教育研究センター(新庄市) |
東南置賜 | 11月21日(月) | 置賜総合文化センター(米沢市) |
西置賜 | 11月22日(火) | 置賜総合支庁 西置賜地域振興局(長井市) |
庄内 | 11月 7日(月) 8日(火) 9日(水) |
三川町公民館(三川町) |
参加費は無料ですが事前の申込みが必要になります。10月6日(木)までに視覚支援センター(山形盲学校内)へ、電話又はメールでお申し込みください。
問い合わせ:視覚支援センター(山形県立山形盲学校内)
電話 023-672-4116
メール yyamamo@pref-yamagata.ed.jp
*山形市視覚障害者福祉協会スマートフォン教室のお知らせ
令和4年度視覚障がい者向けスマートフォン教室
画面を音声で読上げる機能を使って操作する視覚障がい者向けの教室で、現在iPhoneまたはdocomoらくらくスマホをお使いの方が対象です。
電話など一部の機能しか利用していない方、ちょっとステップアップしてみませんか?
あっと驚く便利なスマホ術を学習しましょう。
日時:①8月23日(火)~8月25日(木)
②9月13日(火)~9月15日(木)
※いずれも開始時刻は10時00分、終了時刻は15時00分
会場:山形市福祉文化センター 1階学習室A
山形市小白川町2-3-47 電話:023-642-5181
定員:5名 受講料:無料
主催:福祉文化センターから委託を受けて、山形市視覚障害者福祉協会が実施します
申込先:8月16日まで 電話 090-7334-9253(小池)
◆教室の内容(前期後期とも共通)
各受講者の希望や技量に合った課題を選択していただき、完全マスターを目指して丁寧にサポートいたします。
●文字入力と編集
・ネット検索やメールなど、多くの場面で文字入力が必要です。カナ入力やローマ字入力など自分に合った方法で練習します
・音声入力や変換方法など、便利な小技を身につけます
・カーソル移動、文字をコピーして貼り付け、削除や挿入などの編集作業を練習します
●設定や登録なども自分の力で・マナーモードや音量調節など、いざという時に対応できるように練習します
・相手の電話番号やメールアドレスの登録を練習します
・不用なアプリ、電話の履歴、メール、写真などの削除方法を練習します
●これは便利! 日常生活で活用しよう
・インターネットでネット検索、メールやLineを覚えて友だち繋がり
・音声アシスタントを使って、電話やメールをしてみましょう
・文章読み取り、歩行支援、拡大鏡、各種コード読み取りなど、多彩なアプリを使ってみましょう
講師等:講師1名、サポーター2~3名体制で行ないます。
みんなの広場
※上山市の利用者木村清さんより、便利な障害者手帳アプリ「ミライロID」について教えていただいたので、以下にご紹介させていただきます。
「これは、身体障がい者手帳の代わりに、スマホを提示して利用できるアプリです。
登録するにはアカウントが必要です。
その他必要事項を入力して、それから登録するには、障害者手帳を写真に撮る必要があります。」
図書館より
木村さん、教えていただきありがとうございました。
ホームページを見ると、手帳の代わりにスマホの提示をする以外にも、お得な電子クーポンや障害者割引価格のチケットが提供されたり、福祉機器の仕様や必要なサポートの内容を登録しておき、窓口での伝達に使ったりということもできるようです。
山形でも、様々な場所で使えるようです。
例えば、山交バス、フォーラムシネマ、土門拳記念館などの山形に根差した企業や施設から、JR東日本、ファミリーマート、ドコモ、au、ソフトバンクなど山形でもよく利用されている企業まで、様々なところで対応しているようです。
また自治体では、東根市が導入していて、市民バスの割引や、市の体育館の利用料無料、まなびあテラスの観覧料が無料などの優遇にも対応しています。
ミライロID事務局様からメッセージをいただきましたので、ご紹介いたします。
「カバンや財布から取り出していた障害者手帳を、これからはスマホでパッと提示できます。
外出する障害者、向き合う事業者、みんなの便利をミライロIDが実現します!」
詳しくは、以下のリンクをご覧ください。
https://mirairo-id.jp/
※上山市の利用者伊沢恵さんより、図書のご感想をいただいたのでご紹介させていただきます。
「「35歳の少女」無事に読み切りました。ドラマもちょっと見てみたのですがちょっと本とは違うところがあったようです。本を読んでの感想ですが、なかなか切ないお話だったと思います。私がこの施設に出てきたお母さんの立場なら、何年かかっても元に戻してあげたと思います。それとこの物語を読んでいて、以前読んだ「アルジャーノンに花束を」と言う本とストーリーのがリンクするような気もしました。主人公である望美さんは、10歳で事故に遭い20年後に目覚めるわけですが、体は大人、心は子供と言うアンバランスな状態から、徐々に大人へと変わっていく姿は、読んでいてちょっとドキドキしました。」
図書館より
伊沢さん、いつも本の感想ありがとうございます。
以前、日本テレビで放送していた、柴咲コウさん主演のドラマの小説版のご感想いただきました。感情移入して、夢中になって読んだ気持ちが伝わってくる素敵なご感想、ありがとうございました。
大ヒットSF小説「アルジャーノンに花束を」とも重ね合わせてくださいましたが、久しぶりに読みたくなった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
どちらも点字版、デイジー版の山形所蔵がありますので、皆様のリクエストお待ちしています!
※最後に、鶴岡市の利用者、工藤美由紀さんより、素敵な俳句をいただきましたのでご紹介させていただきます。
「梅雨雲に お色直しの 月の山」
図書館より
工藤さん、ありがとうございました。梅雨というと鬱陶しくて嫌い、という方も多いのではないかと思いますが、そんな鬱陶しさを吹き飛ばしてくれるような美しい句ですね!季節の変わり目の月山の美しさが、目の前に立ち上ってくるようです。ありがとうございます!
では、図書館だより担当の西田も、梅雨をテーマに一句読んでみたいと思います。
「雨なのに すごしやすいの なぜだろう」
すいません…教養も美しさも全く感じさせない駄句になってしまい…
小学生でももっとまともな句を詠むような気がしますが…俳句って難しいですね…しかも「雨」だけだと季語にならない、って館長に教えてもらいました。そうか…そうだよなぁ…
最近俳句のご紹介させていただけることが増えて、担当としてはとても嬉しく思います。
ぜひ、皆さんの便利グッズやアプリの紹介、図書の感想や俳句のご投稿などお待ちしています!
便利グッズのご紹介
このコーナーでは、視覚に障がいのある方に便利な商品などをご紹介しています。
先月も、拡大読書器の新商品ご紹介しましたが、また新商品で便利な機能があるものが発売されたので、ご紹介いたします。
好評「クローバーブック」の最新機種です。
「クローバーブック」
価格 259,000円(非課税)
※日常生活用具支給制度対象品のため、ご購入希望の際は、お住まいの市町村にご相談ください。
仕様
・大きさ:(幅)378×(奥行)262×
(高さ)40mm(折り畳み状態)
(幅)378×(奥行)262×
(高さ)262mm(使用時)
※角度により異なります。
・重さ:約2,460g
・拡大倍率: 読書 約1.5倍~約60倍
A4 約0.7倍~約16倍
商品の特徴
据置型と携帯型の長所を集約した12.5インチの拡大読書器です。ノートパソコンのように省スペース、軽量で、場所を選ばずどこでも快適にご利用できます。
タッチパネルとボタンどちらでも操作可能です。
本体を開くと正面に画面が起き上がり、高さや角度の調節ができます。画面の下には幅約40cm、奥行約30㎝、高さ約26㎝の空間があり、そこに見たいものを置くと画面に対象物が映し出されます。手作業をするのに十分なスペースを確保できますので、筆記や裁縫なども違和感なく作業できます。
自動補正機能により、画面の角度を動かしても文字が歪みません。使用する机や椅子の高さに合わせて画面の角度を調整することで、無理のない姿勢で読書や作業ができます。
A4サイズ相当の原稿を撮影すると、静止画として画面に表示できます。静止画を拡大表示し、スクロール機能を使えば、原稿の内容をまっすぐに上下、左右に移動することができ、隅々まで見ることが可能です。
遠方カメラスティックを搭載しています。アンテナのようにスティックを立て、回転させたり角度を変えたりすることで、手元だけではなく離れたところの様子を映し出すことができます。授業や会議で板書を確認し、メモを取る場合に便利です。遠方カメラを自分の方に向けると、拡大ミラーとしても自分の顔も確認できます。
離れたところを拡大して表示するか、手元を写すかの切替がボタン一つでできます。
PDFやテキストファイルを、SDカードやUSBケーブルで本体に転送することが出来ます。転送されたデータは拡大、スクロール、色反転等ができます。
必要な画像の部分を切り取って表示ができるトリミング機能があります。
付属の遮光カバーを使用すれば、周囲の方へのまぶしさを軽減できます。
ラインやマスキング、画像の保存・再生の機能も搭載しています。
操作には音声ガイダンスがついています。
ご注文は、日本点字図書館「わくわく用具ショップ」03-3209-0751、へお電話ください。
ご自分でのお問い合わせが難しい場合は、点字図書館までご連絡ください。
拡大読書器は、日常生活用具支給制度対象品です。
視覚障がいで障害者手帳をお持ちであれば、基準額内では原則1割負担で購入可能です。目安として、拡大読書器の基準額は198,000円です。今回ご紹介した商品のように、基準額を超えるものについては、超えた額は自己負担になります(今回の商品の場合は、259,000円-198,000円で、超えた分の61,000円+1割自己負担分19,800円で、自己負担額は80,800円となります。尚、基準額は自治体により異なる場合があります。お住まいの自治体にご相談ください)。
また、拡大読書器の耐用年数の目安は8年です。8年を超えて使用している場合は、新しいものを再度申請できるかと思います。耐用年数も自治体により異なる場合がありますので、お住まいの自治体にご相談ください。
館長室から
館長 佐藤 孝喜
皆様、暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
今年は6月15日頃梅雨入りしたと思ったら、29日に明けてしまい、平年より25日早く、昭和26年に統計をとってから最速、最短での梅雨明けとなったそうです。7月に入ってからは、全国的に不安定な天気で、隣県の宮城県や九州などでは大雨による被害も発生しているようです。天候に注意いただくとともに、水分補給を適切に行うなど体調管理に気を付けてお過ごしください。
6月23日に、職員のスマホ(アイフォン)研修会を行いました。「ボイスオーバー」という画面読み上げ機能を使い、画面を移動したり、各項目を制御したりする練習をしました。標準のタッチスクリーンゼスチャと操作が異なり、1本指から4本指まで使ってのタップやスワイプで行うものでした。すぐには習得できませんでしたが、慣れれば便利な機能だと思いました。
また、音声アシスタント機能の「シリ」を使って、電話を掛けたり、インターネットで調べ物をしたりできます。こちらは声で操作できるので、比較的簡単そうに思いました。例えば、「ヘイシリ、今日のアップデートは?」と言うと、天気予報やカレンダーのスケジュール、最新のNHKニュースが音声で聞けました。
前回の図書館だよりで利用者のアンケート結果を紹介しましたが、パソコンやスマホの研修会の要望が多く寄せられていました。また、ガラケーをお使いの方も4割ほどおられました。3Gのガラケーは、サービスが終了(auが2022年3月、ソフトバンクが2024年1月、NTTドコモが2026年3月)する予定になっているので、それまでに対応していく必要があります。
当館の外、山形市視覚障害者福祉協会でもスマホ講座が予定されています。日程等をご確認の上、参加いただければ幸いです。
6月24日の全国視覚障害者情報提供施設協会総会において、今年度の第47回全国視覚障害者情報提供施設大会(山形大会)の開催が決定されましたが、7月に入ってからのコロナの急速な感染拡大を踏まえ、協会本部主導のオンライン開催に切り替わりました。残念ながら、山形大会としては先送りされる形となりますので、関係の皆様にはお知りおきいただきますとともに、今後とも、よろしくご協力を賜りますように改めてお願い申し上げます。
職員のフリートーク
みなさんこんにちは。録音図書貸出担当の髙橋恵美子です。
今年の梅雨はあっという間に終わり、6月から連日暑い日が続いています。皆さんいかがお過ごしですか。気づかないうちに脱水症状になっている人が多いようです。もうすぐ夏も終わりに近づいていますが、こまめな水分補給を心がけましょう。
この頃SDGsという言葉を耳にしませんか。テレビや新聞などでも取り上げられることが多くなりました。持続可能な開発目標の意味で、2015年に国連の加盟国が、すべての人と地球のためにより良い世界をつくることを目指して、30年までに達成すべき目標を決めました。社会・経済・環境の三つの側面から17のゴールを決め、持続可能な未来を築くための行動に取り組んでいきましょうということです。色々な企業でも取り組んでいるようで、あちらこちらでシンボルマークをみかけます。
例えば、私が実行している身近なこと。食品ロスを減らすために買いすぎに気をつけ、スーパーで食品ロス削減にご協力をというコーナーを必ずチェックするようになりました。他の方も沢山利用しているようで、置いてあるケースが空になっていることもあります。温暖化対策として、冷暖房の温度を調整し、使っていない電気を消すようにしています。レジ袋をもらわないようエコバックを常にバックに入れています。ペットボトルなどは回収ボックスを利用しています。雑誌・新聞等は、町内会の廃品回収に出しています。洋服は好きなのでつい買ってしまいますが、長く着続けています。このような身近なことでいいのだと思います。その他にも色々な項目があります。無理する必要はありませんが、SDGsに無関係な人は誰一人いません。未来のために今出来ることを考えてみませんか。
関連の本として
こどもSDGs なぜSDGsが必要なのかがわかる本
点字2冊 デイジー1巻 テキストデイジー1巻
一番わかりやすいSDGsのざっくり知識
点字3冊 デイジー1巻 テキストデイジー1巻
があります。SDGsが何のためにつくられたのか。なぜ取り組むのか。押さえておきたい要点をやさしく解説してくれます。この機会に興味を持たれた方は読んでみてはいかがでしょうか。
〈図書紹介〉
紹介図書の始めに番号をつけましたので、リクエストの際は番号をお伝えください。
デイジー図書(CD)
1 食べ物の栄養便利帳 毎日の健康効果が変わる!
ホームライフ取材班 編 青春出版社 3時間29分
「マイタケ→がん予防」「ミョウガ→脳の活性化」。食べ物に含まれる意外な栄養、最近明らかになった注目の成分、健康効果の高い食べ方などを解説する。
2 成人式とは何か 岩波ブックレットNo.1035
田中 治彦 著 岩波書店 3時間35分
2022年度から成人年齢が18歳となる。成人式はどうなるのか。成人式の歴史を振り返りながら、社会におけるその意味と今後の展望を検討する。
3 「節税」の超・裏ワザ 元国税調査官が捨て身の覚悟で教える
根本 和彦 著 SBクリエイティブ 4時間35分
元国税調査官YouTuberが世間にはほとんど知られていない税務調査や確定申告における意外な節税ノウハウを教える。
4 医者や薬に頼らず、自然治癒力を高める食べ方
内海 聡 著 三笠書房 3時間53分
あなたに必要なのは栄養素?デトックス食?「自然治癒力がきちんと働く体(=病気にならない体)」をつくるための方法を毎日の食事に焦点をあて解説する。
5 パンツははいておけ 中卒フリーターが大学進学した話
早乙女 かな子 著 幻冬舎 4時間56分
中高一貫校に通っていたのにうつになり中退。自殺未遂、援助交際、自己否定のスパイラルにおちいるも、大学に進学し…。不器用すぎる居場所探しの記録。
6 心は病気 悩みを突き抜けて幸福を育てる法
アルボムッレ・スマナサーラ 著 河出書房新社 4時間25分
仏教の知恵で心を育てれば、悩みは解決し、この上ない幸福に至ることもできる。スリランカ初期仏教長老が、心のカラクリを説明し、心の育て方を教える。
7 かぐや様は告らせたいFINAL 天才たちの恋愛頭脳戦 映画ノベライズ
赤坂アカ 原作 羊山十一郎 著 徳永友一 映画脚本 集英社 4時間33分
高すぎる頭脳偏差値と低すぎる恋愛偏差値を持つ美男美女が、相手に告らせるために繰り広げる攻防戦。恋のバトルのゆくえは!?
8 信長鉄道
豊田 巧 著 角川春樹事務所 8時間30分
国鉄分割民営化前夜、国鉄職員たちは戦国時代にタイムスリップしてしまう。国鉄マンは戦国の世で何ができるのか?歴史が「信長の鉄道」で大きく変わる。
9 凍てつく夜の戯曲 イヴ&ローク45
J.D.ロブ 著 小林 浩子 訳 ヴィレッジブックス 14時間57分
2061年のある晩、イヴは血まみれの女性を保護する。彼女は自宅で悪魔に襲われたと訴えた。イヴがその邸へ向かうと、彼女の夫が死体で発見され…。
10 招かれざる客には冷たいスープを スープ専門店2
コニー・アーチャー 著 羽田 詩津子 訳 原書房 10時間07分
亡くなった両親のスープ店を継いだラッキー。母親代わりに慕っていた村長のエリザベスが失踪した。消息を追うラッキーは、意外な真相に辿りつく。
11 きよのお江戸料理日記2
秋川 滝美 著 アルファポリス 7時間54分
江戸の料理屋「千川」で働くことになったきよ。「千川」の次男坊・彦之助が料理人修業を終えて帰ってきたが、彼はやけにきよを敵視してきて…。
12 地域を変えるソーシャルワーカー 岩波ブックレット No.1039
朝比奈 ミカ, 菊池 馨実 編 岩波書店 2時間43分
子ども、高齢者、障がいのある人、生活に困窮する人たちを地域で支えているソーシャルワーカー。コロナ禍の各地での実践や、新たな試みを語る。
13 「春秋」うちあけ話
大島 三緒 著 日本経済新聞出版社 6時間31分
読者の目を引きやすい導入で、イキのいいネタを550字で書くには。日経朝刊1面下の「春秋」が生まれるまでを、筆者が執筆した文章を引きながら明かす。
14 我が愛しの歌謡曲 昭和・平成・令和のヒットパレード
吉川 潮 著 ワニ・プラス 6時間
思い出はいつも歌謡曲とともに。演芸評論家にして歌謡曲をこよなく愛する著者が、「昭和・平成・令和」の名曲について語った歌謡曲論。
15 大正野球娘。1 長編時代ロマンス
神楽坂 淳 著 小学館 5時間51分
時は大正14年、お嬢様学院に通う小梅は、ある日友だちに誘われ「野球」をすることに。大正モガが野球にグルメにとハイカラな時代を奔り回る!
16 13歳からのキリスト教
佐藤 優 著 青春出版社 6時間29分
聖書をひもとけば、生きる悩みを解決してくれるヒントがちりばめられている。イエスの生涯と伝えたかったこと、聖書の名言などをやさしく解説する。
17 2分で心をうるおす名曲セラピー
神崎 ゆい 著 幻冬舎メディアコンサルティング 2時間14分
日本の名曲の歌詞の一部と、日本メンタルヘルス協会基礎心理カウンセラーの著者が、その歌詞をとおして綴ったメッセージを掲載する。
18 世界一しあわせなフィンランド人は、幸福を追い求めない
フランク・マルテラ 著 夏目 大 訳 ハーパーコリンズ・ジャパン 5時間39分
世界幸福度ランキングで1位の常連となっているフィンランド。彼らの「しあわせ」のとらえ方を考察し、生きるためのヒントを指南する。
【厚生労働省委託】
19 令和3年版 厚生労働白書 新型コロナウイルス感染症と社会保障
厚生労働省 編 9時間56分
20 令和3年版 障害者白書
内閣府 編集 10時間35分
【寄贈】
NHK厚生文化事業団
21 暮れ花火 ラジオ文芸館
朝井 まかて 著 小野 文恵 朗読 42分
22 おとぎ輪廻 ラジオ文芸館
木下 昌輝 著 伊藤 雄彦 朗読 42分
23 無用の人 Birthday Surprise ラジオ文芸館
原田 マハ 著 徳永 圭一 朗読 42分
24 半七捕物長(2) 新日曜名作座
岡本 綺堂 原作 古川 壬生 脚色 3時間01分
25 かささぎ橋で会いましょう FMシアター
中神 謙一 原作・脚本 52分
26 ほぞ FMシアター
水城 孝敬 原作・脚本 52分
27 00-03 都より愛をこめて 青春アドベンチャー
藤井 青銅 原作・脚本 2時間31分
28 レディ・トラベラー1920 青春アドベンチャー
小林 雄次 原作・脚本 2時間31分
29 第56回 NHK障害福祉賞入選作品集
4時間37分
点字図書
1 オロチの郷、奥出雲
高田 嵩史 著 講談社 全3冊
「出雲の本質は奥出雲にある」 指導教官のひと言で、奥出雲へ向かったが、調査を進めるうちに出雲の印象が変わっていく。八岐大蛇の正体に気づいた雅は、正史に書かれていない敗者の残酷な運命に戦慄し…。
2 がんばらない戦略
川下 和彦・たむら ようこ 著 アスコム 全2冊
「ガンバらない」ことで成果を得るには? 頑張ることが正しいとされるガンバール国を飛び出して、ガンバラン王国を冒険するミサキの物語を通して、頑張ることから自分を解放し、楽しみながら結果を出す方法を紹介する。
3 新訳ドリトル先生航海記
ヒュー・ロフティング 著 KADOKAWA 全5冊
動物と話せるドリトル先生、海をぷかぷか流されていくクモザル島をめざす大航海へ! 動物たちとなぞの大博物学者をさがします。河合祥一郎による新訳で楽しめるドリトル先生の冒険第2弾。
4 ゆっくりたっぷりパリ暮らし
松木 百合子 著 KADOKAWA 全3冊
コンビニがない! 街は真っ暗! 不便で面倒で大ざっぱ、危険と隣り合わせ…。2001年よりパリに暮らす著者が、それでも引き寄せられてしまうフランスならではの魅力を綴る。
5 名探偵は反抗期
歌野 晶午 著 KADOKAWA 全5冊
中学2年生の主人公は、ひょんなことから募金詐欺師の女を追うことに。だが、旧友のひとみが仲間に加わった矢先、女が殺されてしまう。すぐに容疑者が浮上するが、ひとみの一言から意外な展開へ…。青春ミステリ。
6 となりの彼女と夜ふかしごはん2
猿渡 かざみ著 KADOKAWA 全4冊
後輩社員が、酒の席で無理難題をふっかけられてしまった。先輩らしく手助けしたいんだけど、「マネージャーの力は借りません!」と頑なな様子。腹ペコJDに助けを求めると…。
7 赤い日本
櫻井 よしこ 著 産経新聞出版 全4冊
これが中国の代弁者だ! 親中反日、反軍事、反国家…。中国とGHQの遺物に金縛りの日本。櫻井よしこが、花田紀凱、佐藤正久ら論客と共に「内なる敵」を明らかにする。インターネット番組『言論テレビ』の内容を元に書籍化。
8 続「無言館」の庭から
窪島 誠一郎 著 かもがわ出版 全3冊
80歳近い老人が、あと何年この館を運営できるかわからないけれど…。「無言館」という小舟に乗って荒波にもてあそばれる日々を綴ったアンソロジー。『民主文学』『革新懇ニュース』連載を書籍化。
9 蓋棺
茶屋 二郎 著 ボイジャー 全9冊
奥羽越列藩同盟を成立させ、戊辰戦争で官軍と二十数回戦いに及んで一度も負けず、西郷隆盛を驚嘆させた庄内藩、その家老の菅秀三郎が主人公である。
10 実行力
橋本 徹 著 PHP研究所 全4冊
反対派の配置、リーダーと現場の仕事の切り分けかた、チーム作りの「失敗の本質」、メールの活用法…。年上の部下や並みいる反対派を説得・掌握し、大阪の大改革へと舵を切った著者が、マネジメントの要諦と仕事術を公開する。
〈厚生労働省委託〉
11 インド神話
沖田 瑞穂 編訳 岩波書店 全4冊
12 5000キロ逃げてきたアーメット
ラウフ オンジャリQ 学研プラス 全3冊
13 ヘレンケラーの言語習得 -奇跡と生得性
米山 三明 著 開拓社 全3冊
14 障害者の雇用の促進等に関する法律施行令、障害者の雇用の促進等に関する法律施行規則 総務省e-Gov 法令検索 全3冊
15 図書館巡礼 ―「限りなき知の館」への招待
スチュアート・ケルズ 著 早川書房 全6冊
16 少子化社会対策白書(概要版)令和2年版
内閣府子ども・子育て本部編 全1冊
17 ハロー、ここにいるよ
エリン・エントラーダ・ケリー 著 評論社 全4冊
18 ばかみたいって言われてもいいよ
吉田 桃子 著 講談社 全3冊
19 新選組戦記(上)
小前 亮 著 小峰書店 全3冊
20 新選組戦記(中)
小前 亮 著 小峰書店 全3冊
21 新選組戦記(下)
小前 亮 著 小峰書店 全3冊
22 他者の靴を履く
ブレイディみかこ 著 文芸春秋 全4冊
テキストデイジー図書
テキストデイジーはサピエからダウンロードでの利用となります。
1 これでいいのか山形県
岡島慎二・土屋幸仁 編 マイクロマガジン社
ビンボーだからまじめにコツコツ働くしかない!? 保守的な山形の旧社会と伝統的な山形人にスポットを当て、各地の問題点を浮き彫りにし、新旧が混濁する現代の山形社会の深遠に切り込む。
2 人は誰もがリーダーである
平尾 誠二 著 PHP研究所
組織を動かし成果を上げるためには、自分で考え、判断し行動できる「強い個」が求められる。いかに弱い自分を自覚して「強い個」を確立するか、「強い個」が集まった「強い組織」をどう作るかを紹介するマネジメントの教科書。
3 あの娘と、遅刻と、勉強と 2
岡村 靖幸 著 徳間書店
「TV Bros」の人気連載の単行本化。音楽家・岡村靖幸が様々な表現者たちと語り合うこってり濃厚対談集。岡村ちゃんのインタビュアーとしての才能炸裂!!
4 ぜんぶ本の話
池澤 夏樹・池澤 春菜 著 毎日新聞出版
ケストナー「エーミールと探偵たち」、サンテグジュペリ「星の王子さま」、福永武彦「死の島」…。ページをめくれば溢れだす、しあわせな時間と家族の思い出。文学者の父と声優の娘が「読書のよろこび」を語りつくす。
5 シン・エヴァンゲリオン論
藤田 直哉 著 河出書房新社
1995年に始まり、衝撃の最終回を引き金に一大ブームを巻き起こした「新世紀エヴァンゲリオン」が、2021年、ついに完結した。庵野秀明監督を中心に制作者の発言を縦横に参照しつつ、その軌跡を論じる。
サピエ図書館で人気の本のご紹介
6月~7月のオンラインリクエストのランキングです。
デイジー図書ランキング
1位 マスカレード・ゲーム
東野 圭吾 著 集英社
解決の糸口すらつかめない3つの殺人事件。共通点は、被害者がみな過去に人を死なせた者であることだった。被害者たちを憎む遺族らがホテル・コルテシア東京に宿泊することが判明し、新田浩介は再び潜入捜査を開始する-。
2位 硝子の塔の殺人
知念 実希人 著 実業之日本社
ミステリに執着する大富豪が建てたガラスの尖塔。招かれた癖のあるゲストたち。そこで連続密室殺人が起きる。医師の遊馬は、秘密を抱えながら名探偵の月夜の助手として謎を解きあかしていくうち驚きの真実にたどりつく。
3位 独り立ち(吉原裏同心 37)
佐伯 泰英 著 光文社
1年余の京での修行を終え、神守幹次郎と加門麻が吉原に戻った。長い闘いで吉原が失ったものは大きく、幹次郎は吉原を再生させることを誓う。そんな中、廓の小さな騒ぎが、やがて幕閣を巻き込む大騒動へ発展し…。
4位 ミチクサ先生 上・下
伊集院静 著 講談社
伊集院静がずっと共鳴し、いつか書きたかった夏目“漱石”金之助の青春。
5位 テスカトリポカ
佐藤 究 著 KADOKAWA
メキシコの麻薬密売人と臓器売買コーディネーターが、新たな闇ビジネスを実現させるため日本へ向かう。少年が知らぬ間に彼らの犯罪に巻き込まれる。第34回山本周五郎賞、第165回直木賞受賞。
点字図書ランキング
1位 ぐりとぐら(てんじつきさわるえほん)
中川 李枝子 作 大村 百合子 絵 福音館書店
大きなたまごを見つけたぐりとぐらは、カステラを作り始める。イラストを浮き上がらせ、点字・墨字を併記。見える人も見えない人も一緒に楽しめる絵本。
2位 あきない世傳金と銀 11 風待ち篇
高田 郁 著 角川春樹事務所
江戸中の支持を集めた五鈴屋の藍染め浴衣地。店主の幸は「一時の流行りで終わらせないためにはどうすべきか」を考え続ける。折しも宝暦10年、辰の年。予言通り、江戸の街を災禍が襲う。困難な状況の中、幸のくだす決断とは。
3位 ミカエルの鼓動
柚月 裕子 著 文藝春秋
手術支援ロボット「ミカエル」を推進する心臓外科医と、ドイツ帰りの天才医師。難病の少年の治療をめぐり対立する2人。そんな中、若手医師が自ら命を絶ち…。
4位 同志少女よ、敵を撃て
逢坂 冬馬 著 早川書房
ドイツとソ連との戦争が激化する1942年、母をドイツ軍に惨殺された少女は、復讐のため、狙撃兵になることを決意する。第11回(2021年)アガサ・クリスティー賞大賞、第19回(2022年)本屋大賞大賞受賞。
5位 アレの名前を言えますか? 日本人が知らない《呼び名》400!
博学こだわり倶楽部 編 河出書房新社
ガチャガチャの正式名称は? レジでお金を置く「トレー」の正式名は? みかんの房の白い部分の名前は? 食パンの袋の留め具は何という? 日本人が知らない、〈呼び名〉の意外な名前と、そのルーツを紹介する。
編集後記
今回はいろいろなイベントのご紹介をすることができました。
皆様のご参加お待ちしています!
そして、引き続き皆様からのメッセージお待ちしています!
図書館だより担当西田まで、皆様のご意見、ご感想お待ちしています。
「図書館だより」195号
発行日 令和4年8月12日
発行 山形県立点字図書館
〒990-0031
山形市十日町1-6-6
電話 023-631-5930
FAX 023-627-1118
メールアドレス yamaten@ic-net.or.jp