山形県立点字図書館

目次
図書館からのお知らせ
アビリンピックやまがた選手募集のお知らせ
便利グッズのご紹介
みんなの広場
退任のあいさつ
職員のフリートーク
<図書紹介>
デイジー図書(CD)
点字図書
テキストデイジー図書
編集後記

 

図書館からのお知らせ

*日本郵便のサービス変更のお知らせ

リクエストの図書や雑誌がなかなか届かない、というお問い合わせが増えています。
理由は日本郵便株式会社が、昨年10月から郵便物、サービスの一部変更を行っているからです。以下の点が変更になっています。

・土曜日配達の休止
・お届け日数を一日程度、繰り下げ

3月までに、全国で適用となります。
これにより普通郵便の配達までにかかる日数が、以前より1~3日程度遅くなっています。
お急ぎの図書等は、早めのリクエストをお願いいたします。

点字版JBニュースご利用の皆様へ
上記により、JBニュースの配達も遅れることが予想されますので、ご了承ください。なお、不都合がありましたら、図書館までご連絡をお願いいたします。

 

*モンテディオ山形、東北楽天ゴールデンイーグルスの選手一覧差し上げます

特定非営利活動法人輝色で、モンテディオ山形、東北楽天ゴールデンイーグルスの選手一覧と年間スケジュールの点字版・音声コード版(ユニボイス)を作成してくださいました。
今シーズンは、これをもって地元チームを応援してみるのはいかがでしょうか。
ご希望の方は、山形県立点字図書館までご連絡ください。
先着各種5名
①点字版(モンテディオ山形・楽天ゴールデンイーグルス)
②音声コード版(モンテディオ山形・楽天ゴールデンイーグルス)
となります。

 

*視覚支援センター主催「アイ・サポート相談会」開催のお知らせ

「アイ・サポート相談会」は、視覚支援センター員が県内7地区(庄内・最上・北村山・西村山・東南村山・東南置賜・西置賜)に出向いて行う相談会です。
目や見え方で生活や学習に不安・悩みがある方、その関係者の方々など、年齢を問わずどなたでも参加いただけます。昨年度は乳幼児から大人の方まで合わせて、16名の申込みがあり相談支援を行いました。
参加費は無料ですが、事前の申込みが必要になります。
尚、詳細につきましては、視覚支援センターにお問合せください。

問い合わせ: 視覚支援センター(山形県立山形盲学校内)
電 話 023-672-4116
メール yyamamo@pref-yamagata.ed.jp

 

*北海道盲導犬協会からのお知らせ

目の見えない・見えにくい方へ
盲導犬体験会のご案内

北海道盲導犬協会では、目の見えない・見えにくい方を対象として、盲導犬体験会を行っています。 盲導犬を持ってみたい気持ちはあるけれど、不安や疑問があるという方、是非一度ご参加ください。
その他、見えない、見えにくいことでお困りのことがありましたら合わせてご相談ください。
☆日程     個別に随時開催
※開催日時は、お申込み受付後相談の上確定いたします。
☆場所     公益財団法人 北海道盲導犬協会
☆参加対象者
・視覚障害による身体障害者手帳をお持ちの15歳以上の方で、これまで盲導犬との生活を体験したことのない方。(お一人が不安な方は、同伴の方も参加可能)
・原則、当協会貸与可能地域である北海道、青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県、新潟県、福井県、長野県、山梨県にお住いの方。
☆参加費  無料
☆北海道盲導犬協会の特徴
〇雪道歩行
・北海道盲導犬協会の盲導犬は、雪道歩行の訓練を受けているため、積雪地方ではその能力を十分に発揮できます。また、雪道の安全な歩行方法をお伝えすることができます。
〇フォローアップによるサポート体制
・定期的、または問題が生じた場合、指導員が自宅までフォローアップにお伺いします。
・困ったことがあったら電話ですぐにサポートします(緊急時夜間電話対応可能)。
・盲導犬や盲導犬ユーザーが病気になって一時的にお世話できなくなった場合、職員が自宅まで盲導犬をお預かりにお伺いします。
〇在宅訓練の充実
・盲導犬の貸与を受ける際には、最低4週間の訓練が必要となります。お仕事などで入所訓練が困難な方は、入所と合わせて在宅訓練についても相談できます。
〇両サイド(両手持ち)歩行
・北海道盲導犬協会では、道路環境を選ばずにより安全なコースを選択して歩行できる歩行ルールを考え、両サイド(両手持ち)歩行を採用しています。
☆プログラム
・スケジュールは、半日、一日、宿泊などご希望に合わせることが可能です。
・盲導犬の体験歩行と管理体験(食事、排泄、手入れなど日常のお世話)、質疑応答。
☆送迎      新千歳空港や札幌駅までの送迎が可能です。

☆申し込み・問い合わせ先 公益財団法人 北海道盲導犬協会   担当/田中
〒005-0030 北海道札幌市南区南30条西8丁目1-1
電話 : 011-582-8222 / FAX : 011-582-7715
E-mail : n-tanaka@h-guidedog.org

 

 

アビリンピックやまがた2022、7月6日(水)開催決定!出場選手を募集しています!

■ アビリンピック(障害者技能競技大会)とは
・ 障がいのある方が日ごろ培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに企業や社会一般の人々が障がい者に対する理解と認識を深め、その雇用の促進を図ることを目的として開催されている大会です。
・ 7月6日(水)に県大会を開催、優秀な成績を収めた方は、11月に開催される全国大会へ!
・ 新型コロナウイルス感染症の流行状況によって、日程や開催方法が変更になる場合もあります。あらかじめご了承ください。
・ 出場資格は、「山形県内に居住、もしくは山形県内の事業所に勤務、又は学校・職業訓練施設等に在籍している方で、2022年4月1日現在15歳以上の障害者の雇用の促進等に関する法律第2条に規定する身体障害者、知的障害者、精神障害者の方」です。
・ 選手の募集は、4月15日(金)~5月13日(金)
(詳しくは4月に独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構山形支部ホームページに掲載されます。)
■ 「パソコン操作」種目について
・ アビリンピックにはさまざまな種目がありますが、視覚障害の方を対象とした種目として「パソコン操作」種目があります。
・ パソコンのモニターに表示されている文字を音声化する画面読上げソフトや、画像を大きくして見やすくする拡大ソフトを利用しながら、キー操作によってパソコンを操作します。(制限時間は100分(変更になる場合があります。))

① Excelを使ったデータ処理、② インターネットでの検索を行います。

過去の課題の例
① Excelを使ったデータ処理
・ 課題として、架空の「成績一覧」や「名簿」、「売上一覧」等が示され、その情報を、関数を使って処理していきます。
○ 平均・合計・順位の計算
○ IF関数による振り分け、vlookup関数による振り分け
○ 定期券の有効期限
(3ヵ月後の日付を指定された表示形式で示す。EDATE関数)
○ 種類別、支店別の売上の個数の合計
(ピボットテーブルの作成、グラフ作成)
○ データ分析(作成した表などからわかることを2~3行で記述)など
② インターネットでの検索
・ 示されたテーマ(「○○県の観光」、「○○法について」等)について、インターネットで検索を行うものです。

お問い合わせ
(この記事について)山形県産業労働部雇用・コロナ失業対策課 産業人材育成担当
電話023-630-3384 FAX023-630-2376
(参加申込手続き等について)独立行政法人高齢・障害・
求職者雇用支援機構 山形支部
電話023-674-9567 FAX023-687-5733
ホームページhttps://www.jeed.go.jp/

 

 

便利グッズのご紹介

このコーナーでは、視覚に障がいのある方に便利な商品などをご紹介しています。

この三月に、長いサピエの停止期間がありました。
皆様には、様々なご不便があったかと思いますが、再開後はまたデイジー図書をお楽しみいただいていますでしょうか。

デイジー図書を楽しむ方法についても、いくつかお問い合わせをいただきましたので、このコーナーで一部ご紹介させていただきます。
今回は、パソコンでデイジー図書を楽しむための、Windowsソフトウェアをご紹介させていただきます。

「MyBookⅤ(マイブック ファイブ)」
標準価格 (利用期間5年) 38,000円(税込み41,800円)
※日常生活用具給付等事業候補品のため、ご購入希望の際は、お住まいの市町村にご相談ください。
給付制度をご利用の場合は、耐用年数に応じた製品を別途提供可能。

製品の特長
「MyBookⅤ」は、デジタル化された書籍を簡単操作で楽しめるスクリーンリーダー PC-Talker対応の読書システムです。
デイジー図書や、サピエ図書館の他、国立国会図書館、青空文庫、一般のデジタル図書、点字図書、AudioBookなどに対応していて機能が豊富です。
ご購入の方は5年間、操作性の改善や新機能が追加された新製品を無料でお使いいただける自動更新サービスを、受けることができます。また、専門のスタッフによる電話やメールでのサポートもあります。
他にも、様々な機能がありますのでご興味ある方は、以下のホームページをご参照ください。
https://www.aok-net.com/products/mybook.html
お問合せは、(株)高知システム開発サービス部・お問い合わせ
窓口 TEL 088-873-6500、FAX 088-873-6599
(平日 午前9時~午後6時 土日祝日を除く)
メールでのお問い合わせは、service@aok-net.

ご自分でのお問い合わせが難しい場合は、点字図書館までご連絡ください。

 

 

みんなの広場

・山形市の利用者、井上光機さん(喜寿)より、オススメスポットの情報をいただいたので、ご紹介させていただきます。
教えていただいたのは、山形市馬見ヶ崎プール「ジャバ」です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
週に三日ほど健康増進施設「ジャバ」に通っています。
「ジャバ」は、屋外プールの他に、屋内に温水プールもあり、オールシーズン水泳を楽しめます。プールの他にも、リラックスゾーンや、レストランも備わっています。リラックスゾーンには採暖室(サウナ)やうたせ湯、寝湯等もあります。採暖室の温度は50℃です。従来の熱いサウナと違い、体に負担が少なく、心地よく汗をかくことができます。

温水プールで、水中ウォーキングを一時間半ほど行ない、そのあとに、採暖室に5分ほど入り汗を流します。時には、視覚障がい者の仲間と一緒に、会話しながらウォーキングプールを楽しんでいます。

体が適度に疲労を感じ、汗も十分に流しているので、帰宅してからの晩酌は格別においしいです。
利用しないともったいない、素晴らしい施設です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料金は、通常ですと大人500円ですが、障害者手帳の提示で、ご本人と付き添いの方1名まで、無料になります。
他にも、ピラティス、ヨーガ、フラダンス等の各種教室(有料)も開催されています。

コロナ感染症対策のため、一部利用制限等あります。
各種お問い合わせは、ジャバ(電話023-633-8989、ホームページhttp://www.yamagata-jaba.jp/)まで、お願いします。

・以前、「図書館だより」で、スマートフォンアプリ「ナビレンス」に
ついてご紹介しました。
「ナビレンス」は主に視覚障がい者の方向けに、開発されたアプリです。QRコードと似たようなタグをスマートフォンで読み取ると、読み取ったタグの情報をスマートフォンが読み上げてくれます。

この度、上山市の利用者木村清さんより、「ナビレンス」の最新情報をいただいたので、以下にご紹介させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イギリスP &G社の「パンテーン」というシャンプーやリンスの製品にタグがつくことになりました。ケロッグ社のシリアル同様、ヨーロッパ市場での展開です。
https://www.pg.co.uk/blogs/world-sight-day-2021/
またスペインの首都マドリード市内の7600のバス停にタグを設
置中です。

このように、世界の各国で、導入が進んでいます。

日本では、静岡県のヴァンジ彫刻庭園美術館に、多くのナビレンスタグが張られています。「ナビレンス」を使用して施設を訪問するためのビデオを作成されています。

また、2021年12月27日から神戸市三宮駅構内、神戸ポートライナー医療センター駅にナビレンスのタグが試験的に設置されています。
2022年の1月2月での調整を経て、2022年春からは1年間常設となり、2023年3月末まで実証実験が実施される予定です。

このように日本でも、少しづつ利用出来るところが増えてきています。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
図書館より
木村さん、教えていただきありがとうございました。

海外の駅や美術館では、「ナビレンス」の導入は進んでいましたが、日本でも導入が進んでいる、と知ってとてもうれしく思います。
ヴァンジ彫刻庭園美術館は、静岡県の「クレマチスの丘」内にある美術館です。クレマチスが咲き誇る庭園の中に、様々な美しい彫刻が配置されており、彫刻芸術の感動と、自然の美しさを一度に体験できる、とても素敵な施設です。
その彫刻や通路に、ナビレンスタグが取り付けられていて、彫刻の詳細な説明や、通路の確認などを行うことができます。
美術館のサイトにタグが載っています。パソコン上でお試しすることもできますので、ぜひスマートフォンをかざしてみてください。詳細な作品解説を聞くことができます。以下のサイトでご覧いただけます。
https://www.clematis-no-oka.co.jp/event/navilens.html

そしてなんと、ヴァンジ彫刻庭園美術館で、学芸員を務めていらっしゃいます渡川智子様から、山形の皆さんへメッセージを頂戴しました!以下にご紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヴァンジ彫刻庭園美術館では、障がいのあるなしに関わらず、より多くの方に豊かな美術館体験をしていただくことを目指しています。そのための活動として、2021年より「ナビレンズ」を導入しました。ナビレンズの他にも、さわる地図、施設内の歩行者誘導路「歩道くん」、独自のレールガイドなどを設置しています。また庭園の彫刻作品には全て、ふれて鑑賞することが可能です。
現在はまだ課題も多く、試行錯誤している段階ですが、「ナビレンズ」やその他のガイドを利用することによって、誰もが自分のペースで園内を散策し、植物や作品との出会いを楽しみながら、ゆったりと過ごしていただけることを願っています。
少し遠い場所ではありますが、状況が落ち着きましたら、ぜひお越しください。

ヴァンジ彫刻庭園美術館 学芸員 渡川智子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

渡川さん、ありがとうございました。コメントを拝見して、私もぜひ行ってみたくなりました。自然と彫刻をゆっくり堪能できれば、夢のような時間を過ごせそうですね!

また、神戸市の駅に、ナビレンスが試験的に導入されていることも、教えていただきました。
駅構内から神戸アイセンターへの案内板、神戸アイセンター内にナビレンスを設置し、目的までの方向や距離を案内しています。
また駅ホームにおいて、線路があること、車両のドアの位置、といったことを案内するタグも設置されています。
その他にも、日本ライトハウスと神戸ポートライナー医療センター駅にあるアサヒ飲料の自動販売機で、「ナビレンス」の実証実験も行われています。飲料の種類やボタンの位置を案内しています。
今後、ウィンドウショッピング等への試験的導入も進んでいくそうです。
自販機や、お店の商品へのタグの普及がすすめば、より便利に買い物ができるようになるかもしれませんね。

神戸でのナビレンス導入にあたって、中心的役割を担っているのがNPO法人「アイコラボレーション神戸」です。そこで理事を務めていらっしゃる北山ともこ様からも、なんと山形の皆さんへメッセージをいただいています!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私達は日本でNaviLensの導入を進めていますが、NaviLensを知れば知るほど素晴らしいアプリだと感じています。
この感動を日本の多くのかたに、ご体験いただきたいです。
NaviLensには無料のタグがあります。
ぜひアプリをダウンロードしてご利用ください。

2020年秋、アクセシビリティ利用としては日本で初めての実証実験として、神戸アイセンターにタグを設置させていただきました。
以降、視覚障害のあるかたや、支援者のかたが、記事・セミナー・イベント・ラジオ・SNSで拡散してくださり、日本各地で話題になっています。
当事者の方々・支援者の方々の力はとても大きいと感じています。

私達は、これから神戸アイセンターやご協力者の方々と設置のルールづくりをすることと、当事者のかた、支援者のかた、企業のかたとNaviLensを日本中に普及することをしていきたいです。
当事者のかたには普及にご協力いただくことで利益を得ていただけるようなフローをつくっていきたいと考えています。
皆さま、引き続きご協力よろしくお願いいたします。

NPO法人アイコラボレーション神戸 理事 北山ともこ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北山理事、コメントありがとうございました。ナビレンス導入の中心的役割を担っている方らしく、とってもスケールの大きな素晴らしいコメントをいただき、うれしく思います。

コロナ禍で、遠方に出かけることもままなりませんが、落ち着いたら静岡や神戸におでかけして、ナビレンスを体験してみてはいかがでしょうか。

ナビレンスタグは、点字図書館にも、貼っております。興味ある方はご来館いただき、ぜひ、体験してみてください。
また、北山様もおっしゃっている通り、無料でダウンロードできるパーソナルタグというものもあります。ご自分の用途に合わせて、日常生活で自由に使えるタグです。タグに必要な情報をテキスト入力し、ご家庭などで使用することができます。中には、ご自分の盆栽(!)などもナビレンスで管理している方もいらっしゃるそうです。

ナビレンスについて不明な点などあれば、ナビレンスホームページ
www.navilens.com
をご参照ください。
ご自分でのお問合せが難しい時は、点字図書館の西田までご連絡ください。

ジュリアーノ・ヴァンジ《竹林の中の男》1994年
アプリで上のタグを読み込むと、作品の解説を聞くことができます。

そして、二月に寒河江市美術館で、障がいの有無に関係なく、様々な表現が展示される美術展「アートツリーやまがた」が今年も開催されました。その展覧会でもナビレンスタグが使われていました。参加した点字図書館利用者、飯野拓海さんからメッセージ頂戴しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は、寒河江市美術館で開催された美術展で、特定非営利活動法人輝色(かがやき)さんが取り組んでいるナビレンスを体験してきました。今までは、美術館に行っても、作品を見ることがあまりできず、ただ行ったというだけで、あまり楽しむことができなかったのですが、ナビレンスを使うと、作品の説明を携帯が読んでくれるので、作品の鑑賞を楽しめました。以前、付き添いの方と一緒に行って、絵の説明を聞いてもわかりづらい、と思ったことがありました。でも今回の美術展では、ナビレンスを使い、わからなければ何度でも解説を聞き直すことができることもあり、マイペースに作品鑑賞を楽しむことができました。
実際使ってみると、作品の方向にカメラを向けると、ピントが合っていなくても読み取ってくれました。本当に使いやすかったです。通常QRコードなどは、きちんとカメラのピントを合わせないと読み込んでくれませんが、ナビレンスは、大体カメラにタグが入っていれば、内容を読んでくれるから視覚障害があっても、便利だと感じました。
これから、美術館などでナビレンスが増えていけば、同行援護を使って訪れても、自分なりの作品鑑賞が楽しめるのでは、と思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
飯野さん、ご感想ありがとうございました。飯野さんは、当館主催の映画体験会などにも、積極的にご参加くださっています。また、面白いことを体験した際には、ご感想をお待ちしています!

上山市の伊沢恵さんより、図書の感想をいただいています。
いつもありがとうございます。
「100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集」のご感想です。福井の図書館の利用者の方が、うっかり間違ったタイトルで本を問い合わせしてきて、その間違いに思わず笑ってしまう図書です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とても楽しく読ませていただきました。コロナ禍で、お腹の底から笑うということが、あまりありませんでしたが、この本を読んで本当に笑いが止まりませんでした。でも、問い合わせてきた方たちは、決して誰かを笑わせようと思っていたわけではなく、自分はこれで間違いないと思って言っているのですから、それを想像するとおかしさが倍増です。例を挙げますと、あの宮部みゆきさんの「ソロモンの偽証」が「ソロモンの秘宝」になっていたりして、これだとあの小説がファンタジー小説のような気がしておかしくなります。ヘミングウェイの「老人と海」は、「海の男の小説」はありますかと問い合わせてくる人もいたようで 、まあまあ内容的には当たっていると思うのですが、これだとなんだか鳥羽一郎さんの演歌を想像しちゃいますね。ほんとに福井県立図書館の皆さんはこれをまとめようと思ったのはものすごい大変だったと思いますが、素敵な着眼点だったと思います
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

伊沢さん、おかしさが伝わってくる、素敵な感想ありがとうございました。
皆さんも、興味をひかれたのではないでしょうか。思いっきり笑いたい、という方はリクエストお待ちしています。他館所蔵で、人気の図書の為、お待たせする場合がございますが、ご了承ください。

今回は、本当にたくさんの利用者の方、関係者の方にお声を頂戴しました。職員一同とても喜んでいます。
また、ぜひ、便利なグッズ、イベントの感想、図書の紹介、その他なんでも結構ですので、感想やご意見など「みんなの広場」のコーナーまでお寄せください。そして、他の利用者の方に聞いてみたいテーマや悩みごとなどもあれば、そちらのご提案もお待ちしています!

 

 

退任のあいさつ

前館長 福田 香

皆様こんにちは。この原稿は3月16日に書いております。
今年の冬は、北日本から西日本の日本海側を中心に大雪になりました。また、新型コロナウイルス感染者数も高止まり傾向となり、皆様におかれましても様々な場面でご苦労があったことと存じます。
連日報道されるウクライナの情勢につきましては、一刻も早い事態の収束をお祈りしております。
私事ではございますが、組織内の人事異動により本年3月末をもちまして点字図書館長を退任いたしました。
2年間の在任中、新型コロナウイルス感染症の感染拡大等により、サービスの一部停止などをさせていただいたこともあり、皆様にはご不便をおかけし心苦しく思っております。このような状況の中で皆様には例年以上に多くの図書をご利用いただきました。ありがとうございました。
さて、今年度は、第47回全国視覚障害者情報提供施設大会(山形大会)を、10月12日(水)~13日(木)の日程で開催する予定となっております。点字図書館の活性化に資する有意義な大会となるよう努めてまいりますのでご支援をよろしくお願い申し上げます。
最後になりますが、皆様のご厚情に感謝申し上げますとともに、皆様のご健勝をお祈り申し上げ、退任のあいさつとさせていただきます。本当にありがとうございました。

 

 

職員のフリートーク

図書館だよりをご利用の皆様こんにちは。
指導員の岡田由希です。

世の中がざわざわとしています。
新型コロナウイルス、そして戦争。まさか令和の時代にこんなことが起こるとは、そしてこれまでの生活がこんなにも変わってしまうとは思ってもいませんでした。
平和の祭典でもあるパラリンピック(オリンピック)が行われている一方で、戦争の映像がテレビで流れているのを目にするたびに、とても違和感を覚えました。
この図書館だよりが発行される頃には、世界中が穏やかになっていることを祈るばかりです。

さて、今回私がおすすめする本は「ミッキーマウスの憂鬱」 松岡 圭祐 著(点字 3冊、デイジー 1枚)
「ミッキーマウスの憂鬱ふたたび」(点字(他館にて製作中)、デイジー 1枚)です。
どちらもディズニーランドの舞台裏で「働く」をテーマにした青春成長小説です。
フィクションですが、ノンフィクションと思わせるような内容で、ミッキーの正体や、バックステージの様子は、作者も働いたことがあるのでは・・・と思ってしまいます。

お出かけや旅行もままならない日が続いていますが、せめて本の世界でディズニーランドに行った気分(働いた気分)を味わい、少しでも明るい気分になれたらと思います。
ご興味がありましたら、ぜひご一読ください。

 

 

〈図書紹介〉

紹介図書の始めに番号をつけましたので、リクエストの際は番号をお伝えください。

デイジー図書(CD)

1 「幸せにやせたい人」の心の教科書 摂食障害の専門医が教える「やせたがり」ほどやせられない心理
水島 広子 著  さくら舎  3時間50分
第一線の精神科医が、どうすれば幸せにやせられるかを心理面からサポート。リバウンドしないダイエットをするための心の処方箋を明かす。

2 読みがたり 山形の昔話
山形とんと昔の会 編  日本標準  5時間33分
山形県内の各地に伝わるむかし話をその土地の味わい豊かな言葉でつづりました。方言による語りのおもしろさをいきいきと伝えます。

3 円城寺士門の謎解きディナー 浪漫亭へようこそ
藍里 まめ 著  スターツ出版  7時間05分
時は大正。貧乏学生・大吉は、実業家・円成寺士門が経営する「浪漫亭」で下働きをすることに。有頂天の大吉だったが、様々な騒動に巻き込まれ…!?

4 ハニーレモンソーダ 映画ノベライズ
村田 真優 原作 後白河 安寿 著 吉川 菜美 脚本 集英社
3時間49分
地味な優等生・羽花はいじめられて、泣くことも笑うことも忘れていた。高校受験の直前、偶然出会ったレモン色の髪の男の子に声をかけられる。

5 崩れゆく絆
チヌア・アチェベ 著 粟飯原 文子 訳  光文社 10時間09分
畑を耕し、獰猛に戦い、名声と財産を築いたオコンクウォ。しかし彼の誇りを蝕み始めたのは、忍び寄る欧州の植民地支配だった。アフリカ文学の父の最高傑作。

6 ゆで卵の殻をツルッとむく方法 料理のマル秘常識128
ホームライフ取材班 編  青春出版社  4時間28分
ごはんは浸水せずに、すぐに炊く。モヤシは○○して保存すると長持ちする!…コツやレシピのその前にこれだけは知っておきたい!

7 ワカタケル
池澤 夏樹 著  日本経済新聞出版社  11時間24分
時は5世紀、神話から歴史へのあわいの時代に、森羅万象を纏った、若く猛る大王が出現した。時代の転換点の今こそ読まれるべき傑作長編!

8 特別授業3.11 君たちはどう生きるか
あさの あつこ ほか 著  河出書房新社  5時間25分
国語、歴史から課外授業・ボランティアまで、九教科、九名の講師陣が、様々な観点から震災を捉え直し、これからの生き方を考える紙上特別授業。

9 ブラック・チェンバー・ミュージック
阿部 和重 著  毎日新聞出版  19時間27分
落ちぶれた映画監督の前に現れた北の女密使。出会うはずのない二人が、国家を揺るがす禁断の事実を追う。分断された世界に抗う男女のスリルと愛の物語。

10 好かれる人のちょっとした気の使い方
山﨑 武也 著  三笠書房  4時間06分
ほんのちょっとしたことで、相手を楽しませたり、不快にさせたりすることがある。人間関係で知らないうちにおかしていたタブーに気づくノウハウが満載。

11 自治体職員をどう生きるか 30代からの未来のつくり方
後藤 好邦 著  学陽書房  3時間54分
地域に飛び出す公務員の先駆者として知られる山形市職員、初の著書!「自治体職員の生き方」について、30代からどう生きるかをテーマにした一冊。

12 エミリの小さな包丁
森沢 明夫 著  KADOKAWA  9時間57分
すべてを失ったエミリに救いの手をさしのべてくれたのは、10年以上連絡を取っていなかった祖父だった。人間の温かさと心の再生を描いた、癒しの物語。

13 アイヌの世界に生きる
茅辺 かのう 著  筑摩書房  4時間59分
アイヌの養母に育てられた開拓農民の子が大切に覚えてきた、言葉、暮らし。明治末から昭和の時代をアイヌの人々と生き抜いてきた軌跡。

14 「最強!」のニーチェ入門 幸福になる哲学
飲茶 著  河出書房新社  4時間56分
「神は死んだ」「奴隷道徳」「超人思想」…必殺技のごとき数々の思想の核心を、わかりやすく伝えてくれる、人生に効く入門書!

【厚生労働省委託】
15 物流危機は終わらない 暮らしを支える労働のゆくえ  首藤 若菜 著 9時間05分
16 病人と看病人  野口 晴哉 著 6時間51分
17 ひらけ!オフグリッド 電線切ったら、楽しい暮らしが待っていた  サトウ チカ 著 6時間44分
18 スポーツ立国論 日本人だけが知らない「経済、人材、健康」すべてを強くする戦略  安田 秀一 著 9時間27分
19 イモムシの教科書  安田 守 著 9時間00分
20 ロヒンギャ 差別の深層  宇田 有三 著 13時間34分

 

点字図書

1 駒音高く
佐川 光晴 著  実業の日本社  全3冊
プロを志す中学生、引退間際の棋士、将棋会館の清掃員。勝負の世界で歩を進める七人の青春。青春・家族小説の名手が温かなまなざしで描く珠玉の連作短編集。

2 日本航空一期生
中丸 美絵 著  中央公論新社  全4冊
GHQによる「航空禁止令」のもと、占領下の日本では、航空機保有はおろか、教育や研究も禁止されていた。民間航空再開の日を夢みて奮闘し、「日本航空」創立後は、現場主義・安全運行を何より徹底した先達たち。その気概に満ちた歳月を、当時を知る関係者の貴重な証言をもとに描いたノンフィクション。

3 緑の髪のパオリーノ
ジャンニ・ロダーリ 著  講談社  全2冊
イタリアの巨匠・ロダーリからの贈り物。畑で働くピエトロの家に緑色の髪の毛の赤ん坊が生まれてびっくり。見に来た女の人たちは「サラダのパオリーノ」と言い出して……。タイトルにつながる「パオリーノの木」ほか、シュールだけれど温かい珠玉の短編集!

4 ひとはなくもの
みやの すみれ 著  こぐま社  全1冊
よく泣くすみれに、お母さんは「なくこはきらい」と言います。でも、悲しいとき、痛いとき、怖いとき、悔しいとき… 涙にはいろんな理由があるんだよ、だから、泣いているすみれも まるごと好きになって!と、訴えます。
子どもたちは共感を、大人は子どもの気持ちに寄り添うことの大切さを感じる絵本。(点字付き絵本)

5 鬼滅の刃で心理分析できる本
清田 予紀 著  三笠書房  全2冊
多くの人の心を『鬼滅の刃』がとらえるのは、そこに「心理面」のあらゆるポイントがあふれているからです!「哀しみ」「苦しみ」「その先の歓び」の読み方。心の強さはどこから生まれるのか。名シーン、キャラクターがもっと深く愉しめる!

6 女性の品格
坂東 真理子 著  PHP研究所  全3冊
いまや女性の社会進出、活躍が当たり前となった日本社会。学校や職場でも優秀で元気なのは女性ばかり。もはや古い型の「女らしさ」は求められない?いや、女性上位の時代だからこそ、従来の男性とは異なる価値観、よき女性らしさを、職場や家庭に持ち込んでほしい。本書はビジネスから装い、話し方、恋愛にいたるまで、女性としての振舞い方を具体的にアドバイス。「礼状が書ける」「約束を守る」「型どおりの挨拶ができる」といったふだんの言動に、女性の生き方と品位はおのずと表われるのである。

7 大正箱娘2
紅玉 いづき 著  講談社  全3冊
時は大正。巷に流行る新薬あり。万病に効くとされるその薬の名は――「箱薬」。
新米新聞記者の英田紺は、箱娘と呼ばれる少女・うららと調査に乗り出す。一方、病に冒された伯爵の館には怪人・カシオペイヤから予告状が届く! 館では陰惨な殺人事件も発生し、現場に居合わせた紺は、禁秘の箱を開き「秘密」を暴く怪人の正体を知ることに。怪人が狙う帝京に隠された謎とは!?

8 新訳ドリトル先生の動物園
ヒュー・ロフティング 著  KADOKAWA  全4冊
ついにドリトル先生が助手のトミー少年と、世界に一つだけの檻のない動物園をはじめた。ウサギ・アパートやリス・ホテル、アナグマ居酒屋まである、まさに夢の動物町。ここでは、毎晩ネズミたちがおかしなお話会をひらいたり、キツネ署長が子ブタを逮捕したりと、びっくりゆかいの連続! ところが、大金持ちの遺産をめぐる事件に先生がまきこまれてしまい、探偵犬と謎を解くことに…。どんでん返しの動物ミステリー、第5巻!

9 新訳ドリトル先生のキャラバン
ヒュー・ロフティング 著  KADOKAWA  全4冊
ドリトル・サーカスが大都会ロンドンでデビュー! そこへ箱馬車で向かう道中、先生は緑のカナリアの天才歌手と出会い、世界初の鳥のオペラがひらめく。フラミンゴやペリカンも歌って踊る、このとんでもない舞台は成功するのか? 他にも、野鳥を売りとばす悪人をこらしめようと、先生が女性に変装して潜入したり、お金持ちになった犬が人間を雇って子守りをさせたり、ゆかいなお話が目白押し。びっくりぎょうてんの第6巻!

10 逃げる力
百田 直樹 著  PHP研究所  全3冊
会社から逃げる、人間関係から逃げる、目の前のピンチから逃げる…逃げることは、消極的で後ろ向きなことだと考えていないだろうか。実は逃げることは戦うことと同じくらい積極的な行動である。戦う時に分泌されるホルモン「アドレナリン」は、逃げる時にも分泌されるのだ。本当に大切なものを守るために、戦っても勝ち目がない、得るものがないと判断したら、さっさと逃げるべきである。だからまず、自分にとって大切なものは何か、しっかり見定めなければならない。著者が動物や戦国武将の例も挙げながら、人生についての根本的な考え方を語る一冊。

【厚生労働省委託図書】
11 わたしで最後にして   藤井 克徳 著  合同出版  全2冊

 

テキストデイジー図書

テキストデイジーはサピエからダウンロードでの利用となります。

1 居酒屋ぼったくり おかわり!
秋川 滝美 著  アルファポリス
東京下町にひっそりとある、居酒屋「ぼったくり」。名に似合わずお得なその店には、旨い酒と美味しい料理、そして今時珍しい義理人情がある。全国の銘酒情報、簡単なつまみの作り方も満載!旨いものと人々のふれあいを描いた短編連作小説、番外編。

2 居酒屋ぼったくり おかわり! (2)
秋川 滝美 著  アルファポリス
「居酒屋ぼったくり おかわり! 」番外編、第二弾。

3 死ぬなら、京都がいちばんいい
小林 玖仁男 著  幻冬舎
命の終わりを意識した時、いちばん美しく見える都は京都以外に考えられない。京都で人生の最後にやりたいこと、食べたいもの、会いたい人、見たいもの。最期の時のための京都ガイド。

4 落語家のもの覚え
立川 談四楼 著  筑摩書房
個性の凄い師匠の下での爆笑修業話から、始まりネタを含めた物事の記憶法、忘れない方法を面白く説く。意外な視点から実生活にも役立つヒントが満載。

5 大事な人に会う30分前に読む本
大原 敬子 著  幻冬舎
自分の気持ちを上手く伝えられない。人の評価ばかり気になる。誤解され易い。そのコンプレックスは、実はあなた自身が作っている?。もっと生きるのが楽になる、心のヒント集です。

6 神スクワット 1日20回からの腹も凹む究極のメニュー
森 俊憲 著  宝島社
「最近メタボになってきた」、だけど、「ランニングやジム通いは面倒くさい」……そんな人におすすめなのが、道具を必要とせず自宅で手軽にでき、しかも、効率のよい「スクワット」。最後まで読んでメニューを実践するだけで、凹んだお腹も、いつの間にか現実に!?

 

 

編集後記

図書館だよりでは、皆様からの様々な投稿や情報提供を、どんどん紹介させていただきたいと思います。ぜひ、皆様の投稿をお待ちしています。
こんな情報や、こんな企画やってほしい、というご希望あれば、ぜひ図書館だより担当、西田までお寄せください。お待ちしています。

 

 

「図書館だより」193号
発行日  令和4年4月28日
発行  山形県立点字図書館
〒990-0031
山形市十日町1-6-6
電話 023-631-5930
FAX 023-627-1118
メールアドレス yamaten@ic-net.or.jp

2022/04/28/