図書館だより192号(令和4年2月)
山形県立点字図書館
目次
「サピエ」全面停止のお知らせ
図書館からのお知らせ
便利グッズのご紹介
みんなの広場
館長の部屋
職員のフリートーク
<図書紹介>
デイジー図書(CD)
点字図書
テキストデイジー図書
サピエ図書館で人気の図書
編集後記
「サピエ」全面停止のお知らせ
この度、メンテナンスのため、2022年3月7日(月)午前3時から3月28日(月)午前10時までの3週間、「サピエ図書館」が全面停止いたします。
当館の貸出業務は全面的にサピエに依拠しているため、停止期間中は通常の貸出ができなくなります。
また、停止期間中は図書の検索やコンテンツのダウンロード、オンラインリクエストなどのサービスも利用できません。
皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解・協力をお願いいたします。
○点字図書・録音図書のリクエストについて
停止期間中は、自館所蔵の図書に限り貸出対応いたします。当館の目録からリクエストをお願いいたします。
県外にある図書の場合、事前にリクエストいただいても、停止期間までに届かない場合がありますがご了承ください。
また、今回の図書館だよりで紹介した新刊図書については、お待ちいただく場合があります。ご了承ください。
○点字雑誌・録音雑誌の貸出について
貸出が可能な雑誌は通常どおり貸出いたします。ただし、タイトルによっては貸出しが遅れる場合もございますのでご了承ください。
○図書・雑誌の返却について
読み終わりましたら通常どおりお返しください。
○「サピエ」個人会員の方へ
停止期間直前はアクセスが集中し、サピエを利用しづらくなることが予想されます。ダウンロードなどはお早めにお願いいたします。
○メンテナンス後の変更点について
この改修により図書データの圧縮形式がZIP形式に変更となります。また、改修後に一部の古いPCや機器で利用できない場合があります。詳細につきましては、サピエサポートセンターまでお問合せください。
問い合わせ
山形県立点字図書館(担当:鈴木)
電話 023-631-5930
サピエ大阪サポートセンター
電話 06-6441-1171
図書館からのお知らせ
*点字図書館ご利用について
*連絡先に変更がありましたらご連絡ください。
皆様の住所、電話番号に変更が出た場合は、速やかにお知らせくださいますようお願いいたします。入院などによる一時的な図書郵送先の変更も、お知らせいただければ対応いたします。
*点字図書館ご利用の皆様にお願いです。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、点字図書や、CD、カセットテープ等で読書される際の手洗い、手指消毒の励行をお願いいたします。
*令和3年度利用者アンケートの実施について
点字図書館に関するご意見やご要望、点字図書館を利用されての感想や満足度などを伺い、今後の図書館運営に反映してまいりたいと思います。別途郵送、またはメールでアンケート用紙をお送りいたしますのでご協力お願いいたします。
*プレクストーク(録音図書再生機)の貸出しについて
世界的な半導体不足により、昨年からプレクストークのPTR3(録音再生機)PTN3(再生専用機)の出荷が、一時停止となっております。
プレクストークを購入したいが買えない、購入前にお試しになりたい場合には、点字図書館より機器の貸出しを行っています。
PTR3、PTN3の他に、旧型のPTR2(録音再生機)・PTN2(再生専用機)の貸出しも併せて行っています。貸出しの期間は1か月間で機器の使用料は無料です。
プレクストークの貸出し、返却が郵送の場合、送料は利用される方の負担となります。
お問い合わせ・機器の貸出申込み、ご不明な点また不安な点がございましたら、点字図書館までお問い合わせください。
*逐次刊行物のお知らせ
他館制作のデイジー雑誌「婦人公論」は月二回の発行でしたが、2月から月一回の発行になります。山形でも貸出できますので、ご希望の方はご連絡ください。豊かな人生のヒントが詰めこまれた雑誌です。
便利グッズのご紹介
このコーナーでは、視覚に障がいのある方に便利な商品などをご紹介しています。
今回は、キーホルダーと、拡大読書器などの新商品のご紹介をします。
「お知らせキーホルダー」
価格 500円(税込み、別途送料がかかります)
製品仕様
・大きさ:直径5cm、厚さ3mm
・アクリル製 ・重さ10g
目が見えにくい方は、外見からはわかりにくいため、外出先などで気づいてもらえないこともあるのではないでしょうか。
名古屋ライトハウス情報文化センターで、視覚障がいの理解につながるアイテムの一つになれば、という思いから、目が見えにくいことを周囲に知らせるキーホルダーを発売しました。「目が不自由です」と書かれているため、かばんなどに付けておけば、白杖をしまっている時などでも、目が見えにくいことをさりげなく伝えられます。
「『ヘルプマーク』だけでは、何の障がいかわかってもらえない」という当事者の声をきっかけに、同センターが作成した、とのことです。
お問い合わせ、ご購入は名古屋ライトハウス情報センター 用具販売(電話 052-654-4522、メールyougu@nagoya-lighthouse.jp)まで。ご自分で、問い合わせ、ご購入が難しい方は点字図書館の西田までお問合せください。
拡大読書器「クローバー6」
価格 198,000円(非課税)
※日常生活用具給付等事業候補品のため、ご購入希望の際は、お住まいの市町村にご相談ください。
製品仕様
・大きさ:(縦)91×(横)160×(厚さ)21mm(折り畳み状態)
・重さ:約270g
・カラーモード:カラー・白黒・白黒反転・他16種類 (設定による)
・明るさ調節:8段階 ・拡大倍率:約2倍~約35倍 ・充電時間:約2.5時間
・連続使用時間:約2.5~3時間
・付属品:ACアダプター、HDMIケーブル、クリーニングクロス、専用ケース、ストラップ
製造元:サイトケアテクノロジー(中国)
輸入販売元:株式会社システムギアビジョン
保証:2年(ユーザー登録が必要です)
製品の特長
タッチパネルとボタン操作が選べる拡大読書器です。5.5インチのIPS液晶に、高精細カメラで低倍率でもくっきりと表示します。人間工学に基づいて作られたハンドル、シンプルな操作ボタンが特徴です。
ハンドルは引き出すことで、手持ちルーペのように持つことが出来ます。また、ハンドルの角度はお好みに合わせて調整可能で左利きの方でも無理なく使用できます。ハンドルはスタンドとしても使用できます。
文庫本サイズで携帯性にも優れ、自宅での読書だけでなく外出先でも、見たいものにかざして大きく、見やすく映すことができます。
厚さ21㎜、重量約270gと小型軽量なので、持ち運んで外出先での使用に便利です。
ボタンが少ないためシンプルかつ簡単に操作ができます。さらにタッチパネルでの直感的な操作も可能なため、ご自身が使いやすい操作方法を選択できます。
ラインやマスキング、画像の保存・再生の機能も搭載しています。
購入前に、実際に手に取って体験ご希望の方は、販売元の株式会社システムギアビジョン(電話0797-74-2206、メール:sgv-info@systemgear.com)までお問合せください。
ご自分での問い合わせが難しい方は、点字図書館の西田までご連絡ください。
日本点字図書館「わくわく用具ショップ」(電話03-3209-0751)でも取り扱っています。
ペン型音声レコーダー「ペニートーク」
価格 39,600円(税込み)
製品仕様
・サイズ 約155×厚さ35mm
・重さ 73g(電池含む)
・電源 単4乾電池(2本、非充電式)
・標準メモリサイズ 8GB
・保証期間 1年間
・付属品:イヤホン、首掛けストラップ、USBケーブル(データー転送用です。充電ケーブルではありません。)、単4型乾電池(2本、非充電式)、 点字付き標準シール160枚、耐水シール72枚、音声ガイド言語変換シート
製品の特長・使い方
1月発売の新商品です。身の回りの物にシールを貼り、自分の声を吹き込んで、音声メモを作ります。
本体をシールにかざすと、録音済みの音声を再生します。録音したデータは、本体内のメモリーカードに保存されます。身近な品々の整理や管理の他、医者の予約の日時、薬の回数や量などにも活用できそうですね。
音声ガイドがついているので、ペンのスムーズな使用をサポートしてくれます。
また、標準シールの他に、耐水シールも付属しています。
通常のペニートークに、標準シールと耐水シールを1パックづつ加え、6年保証のついた「ペニートークプラス」(59,400円 税込み)もあります。
日常生活用具給付の対象となるかは、お住まいの自治体までご相談ください。
商品についてのお問合せは、販売元のアメディア(電話03-6915-8597 メール partner@amedia.co.jp)まで。
ご自分でのお問い合わせが難しい場合は、点字図書館の西田までご連絡ください。
みんなの広場
・山形市視覚障害者福祉協会会長の三浦保志さんより、イベントのご案内をいいただいたので、ご紹介させていただきます。
みなさん、こんにちは、山形市視覚障害者福祉協会の三浦です、今年4月30日に以下のような朗読会を開催いたします。視覚障害者の、視覚障害者による、視覚障害者のための朗読会はおそらく、県内でも初めての開催となります。お楽しみ頂ければとおもいます。
◆春たけなわ、ばっかりばっかり朗読ツアー2022『朗読どまんなか』
新緑の頃、「バリアフリー演劇結社ばっかりばっかり」が、楽しい朗読会をお届けに上がります!
ばっかりばっかりは、都内を中心に活動する小さな劇団です。
メンバーには、全盲の舞台役者・点字朗読者もおり、「観る側も、演じる側も、バリアフリー」を理念に掲げています。
コロナ前は毎年秋にオリジナルの福祉系コメディの公演を行い、それ以外のシーズンは、各地で朗読会を行なってきました。
コロナ禍となったことをきっかけに、オンラインの朗読を手掛け、全国の皆さんにも朗読の楽しさをお届けできるようになりましたが、生の朗読の良さを知っているお客様方から、「もどかしい!」というお言葉をいただき、それならば、できるだけ多くの地域に「生の朗読」をお届けしたいという気持ちが沸き上がるに至りました。
当地山形では初めての公演となりますが、山形市視覚障害者福祉協会様のご協力により、当地での生の朗読会を企画することができました。
ぜひこの機会に、同じ空間で、楽しさを共有しながら朗読をお聞きいただけますよう、お誘い申し上げます。
日時:2022年4月30日(土曜日) 13時半開場、14時開演(16時半までに終了予定)
会場:山形駅西口 霞城セントラル23階 高度情報会議室
※山形駅改札からの手引き誘導のご希望にも対応します。
活動協力費:1500円(障害者の介助者は500円)
会場参加定員:50名
<お問合せ・お申込み方法>
山形市視覚障害者福祉協会会長 三浦保志さんまで、ご連絡ください。
携帯080-6291-7240
また、Zoomでの配信も行いますので、オンライン参加をご希望の方は、ばっかりばっかりまで、メールでご連絡ください。
otegami@bakkaribakkari.net
お申込みの締め切り:2022年4月26日(火曜日)
※締め切り日前でも、定員に達し次第締め切らせていただきます。ご了承ください。
<出演者>
鈴木橙輔(劇団主宰) ぺんぺん(朗読専科)美月めぐみ(点字朗読者)
※この他、音響スタッフとして、山形県出身の山脇葉さんも同行します!
<概要>
食べ物エッセイ、ファンタジー系の物語、時代小説など、バラエティに富んだ朗読と、お客様方との交流会を予定しております。
お申込み・ご来場、心よりお待ちしております!
・上山市 伊沢 恵さんより、図書の感想をいただきましたのでご紹介させていただきます。元マラソン選手瀬古利彦さんの長男、瀬古昴さんの著書の感想です。
瀬古昴さんが書かれた「がんマラソンのトップランナー」はあっという間に読んでしまいました。この本を読んでの感想ですが、闘病記と言うと、なんだか辛いとか悲しいとか、そんなイメージ読んでしまいますが、意外や意外、さらっと読みました。この本の特徴として、自分が病気になったこととともに、この昴さんが家族と一緒に過ごした何気ない日常が描かれていたから、だと思います。特に認知症を患っているおばあちゃんとの会話は、ほんとに思わず笑って読んでしまうぐらい和みました。昴くんがクイズを出して、おばあちゃんが答えると、偶然に正解するものの、2、 3分経って同じ問題を出したら、すっかり忘れてとんちんかんな答えを言う。その繰り返しで、でもそれを楽しんでいる様子が伝わってきました。そして彼は、常に家族への感謝を忘れず、それでも最後の瞬間まで生きようとしていた気持ちが伝わってきて、最後やはりジーンとしてしまいました。
図書館より
伊沢さん、ありがとうございました。病気と闘いながらも、前向きに生きようとする瀬古さんの姿がいきいきと伝わってくる素敵な感想でした。「がんマラソンのトップランナー」を読みたい、聞きたいという方は、点字本、デイジー図書のリクエストお待ちしています。他館の所蔵のため、お時間いただく旨、ご了承ください。
・山形市 和泉 利子さんより、俳句のお葉書をいただいたので、ご紹介させていただきます。
今朝の雪「鉢の木」謡ふ父の声
和泉さんのコメント
「今年の様な大雪の朝は謡曲好きの父の「鉢の木」の声を思い出しています」
図書館より
和泉さん、ありがとうございました。すいません…図書館だより担当の西田は俳句を解する教養は全くないのですが…それでも降り積もる雪の景色と、お父さんの残像と、懐かしい歌声が目の前によみがえってくるような…そんな思いのする素敵な俳句だな、と思いました。
今号でも、皆様からお便りをいただき、担当としてはうれしい限りです。また、お待ちしています!
館長の部屋
福田 香
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。この原稿は1月7日に書いております。
さて、昨年の12月2日と3日に、当館職員が、全国視覚障害者情報提供施設協会、略して全視情協と呼んでいますが、その協会が主催したサピエ研修会を受講いたしましたので、サピエについて簡単にご案内したいと存じます。
サピエは、視覚障がいをお持ちの方や視覚による活字の認識が困難な方に、点字データや音声データ等を提供するネットワークです。日本点字図書館がシステムを管理し、全視情協が運営を行っています。
サピエの個人会員になっていただきますと、次のようなサービスがご利用できます。点字データ、音声データ、テキストデイジーデータがパソコン、携帯電話により直接ダウンロードできます。また、全国の点字図書館が所蔵する図書をオンラインリクエストによりご利用できます。個人会員登録のお申込みは当館でお受けしておりますのでよろしくお願いいたします。
なお、サピエにつきましては、メインのコンピュータの交換を行いますので、このメンテナンス期間中すべてのサービスが停止されます。期間は、3月7日月曜日午前3時から3月28日月曜日午前10時までの3週間です。このサピエのメンテナンスに伴いまして、当館の皆様へのサービス提供も変更させていただきます。詳しくは、図書館だより今月号の1、2ページをご覧ください。皆様にはご不便をおかけいたしますがご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
職員のフリートーク
今回は指導員の鈴木貴昭が担当します。
図書館だよりをご利用の皆様こんにちは。大河ドラマを毎週欠かさず見ています。今年は三谷幸喜さん脚本の「鎌倉殿の13人」が始まっています。歴史ドラマは数あれど、鎌倉時代の話は少し珍しいですね。始まったばかりですが、これからの展開が楽しみです。
脚本の三谷さんは大河ドラマでは「新選組!」や「真田丸」を描いていますが、映画も沢山手掛けています。サピエでもシネマデイジーになっているものがいくつかありますのでご紹介します。
※シネマデイジー:映画の主音声に音声解説を加えたデイジーCDです。音声のみで楽しむもので、映像は再生できません。プレクストークで聞くことができます。
・『清須会議』役所広司,大泉洋,小日向文世 出演
本能寺の変で織田信長が亡くなった後、織田家後継者と領地配分を決めるために、柴田勝家や羽柴秀吉らが一堂に会した清須会議の全容を描く。
・『ステキな金縛り』深津絵里,西田敏行 出演
妻殺害の容疑をかけられた男のアリバイを証明できるのは、一晩中彼の上にのし掛かっていた、落ち武者の幽霊だけ。事件を担当する若手弁護士はその幽霊を証人として法廷に召喚させる。
・『ラヂオの時間』唐沢寿明,鈴木京香 出演
ラジオドラマの脚本コンクールに応募して採用された主婦の物語。生放送中の深夜のラジオスタジオで繰り広げられるドタバタ劇をコミカルに描く。
『清須会議』はシネマデイジー以外に小説版もあります。点字版・デイジー版がそろっております。興味がある方はぜひリクエストしてください。
〈図書紹介〉
紹介図書の始めに番号をつけましたので、リクエストの際は番号をお伝えください。
デイジー図書(CD)
1 瓶のなかの旅 酒と煙草エッセイ傑作選
開高 健 著 河出書房新社 7時間37分
少年時代のバクダンとシケモク、ベトナムの戦場で口に含んだウイスキー…。世界を股に飲み歩いた小説家の、時にかなしい酒と煙草エッセイを厳選収録。
2 サクラオト
彩坂 美月 著 集英社 6時間22分
満開の夜桜の下には、痛ましい事件が埋まっていた-。表題作など五感をテーマにした5編に「第六感」の全6編を収録したミステリー連作短編集。
3 新・浪人若さま新見左近(七) 宴の代償
佐々木 裕一 著 双葉社 6時間12分
旗本・磯田頼時をそば仕えとして預かることになった左近。真面目で穏やかな人柄の頼時に好感を抱く左近だが、頼時の胸中には暗い思いが秘められており…。
4 よくわかる思考実験
高坂 庵行 編 イースト・プレス 3時間01分
「シュレディンガーの猫」「テセウスの船」「トロッコ問題」など、有名な思考実験の数々を、サイエンスライターがわかりやすく解説する。
5 ”スカノミクス”に蝕まれる日本経済
浜 矩子 著 青春出版社 3時間38分
大衆受けする政策に隠された“奸佞首相”の思惑と下心とは-。菅義偉の生態を追い、日本の政治と政策と経済運営の問題性の核心部分に迫る。
6 週末、死にたくなるあなたへ。
蝶々 著 双葉社 4時間45分
何でもあるのに、何にもない。身も心も疲れ切った〈息してるだけ女子〉に贈る、心地よくリラックスして生きるための愛の提言集。
7 “しくじり”から学ぶ世界史 古今東西40名の「失敗」から教訓を導く!
宇山 卓栄 著 三笠書房 6時間42分
諸葛亮、クレオパトラ、ナポレオン…。失敗をしでかした歴史上の偉人を取り上げ、インタビュー形式でその失敗を紹介し、詳しく解説する。
8 青鬼
Noprops 原作 黒田 研二 著 鈴羅木 かりん イラスト PHP研究所 6時間09分
巨大な洋館・ジェイルハウスに現れた謎の生命体・青鬼。その正体はまったく不明。なぜかシュンたちを執拗に追いかけ回し…。フリーゲームのノベライズ。
9 証言大谷翔平
張本 勲 ほか 著 宝島社 6時間06分
16人が語る才能、努力、人間力。メジャーデビュー時に、花巻東高校時代のチームメイト、日本ハム時代のコーチ・同僚らに聞いた、大谷翔平の秘話集。
10 オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る
オードリー・タン 著 プレジデント社 7時間38分
2020年、新型コロナウイルスの封じ込めに成功した台湾。その中心的な役割を担ったIT業界の異才が、コロナ対策成功の秘密、AIと社会について語る。
11 上手に発散する練習 “風通しのいい心”になる考え方
名取 芳彦 著 青春出版社 4時間45分
どうしたってたまってくる、日々のモヤモヤ、イライラ…。どうすれば発散できるのかを、下町の和尚が仏教の智恵をもとに紹介する。
12 将軍の日本史
榎本 秋 著 エムディエヌコーポレーション 7時間25分
源頼朝以来700年にわたり、将軍は日本の支配者となった。源氏、足利、徳川。名公方から暗愚将軍まで、将軍たちの実像を紹介する。
13 のし梅と戦争 佐藤屋苦難の時代
乃し梅本舗佐藤屋 発行 1時間40分
乃し梅本舗佐藤屋は令和三年、創業二百年をむかえます。戦争のあった昭和にどのように商売を続けてきたか、佐藤家文書を中心にまとめてみました。
【寄贈】
14 私たちの税金 令和3年版
国税庁広報広聴室 2時間20分
15 令和2年度 食料・農業・農村白書
農林水産省 編 1時間53分
【厚生労働省委託】
16 ベルイマン 人と思想166
小松 弘 著 7時間15分
17 ミュッセ 人と思想170
野内 良三 著 6時間40分
18 ヘルダリーン 人と思想171
小磯 仁 著 9時間55分
19 キケロー 人と思想173
角田 幸彦 著 13時間59分
20 アンデルセン 人と思想190
安達 忠夫 著 7時間24分
21 ジェイムズ・ジョイス 人と思想194
金田 法子 著 6時間37分
22 三島由紀夫 人と思想197
熊野 純彦 著 10時間29分
点字図書
1 みちのく銀山温泉 あやかしお宿の夏夜の思い出
沖田 弥子 著 アルファポリス 全4冊
銀山温泉の宿「花湯屋」で働く若女将は、「あやかし使い」の末裔。彼女は地元の花火大会に行こうと、従業員兼神の使いである圭史郎を誘う。けれど彼は気乗りしないようで、おまけに少し様子がおかしくて…。
2 なにごともなく、晴天。
吉田 篤弘 著 平凡社 全3冊
高架下の商店街の人々と、謎めいた女探偵。銭湯とコーヒーの湯気の向こうで、ささやかな秘密がからみ合う。あたたかく懐かしく、新しい物語の始まり。新たな書き下ろしも収録。
3 たそがれ御堂筋 ― バー堂島 2
吉村 喜彦 著 角川春樹事務所 全2冊
会社への不満を抱えた彩香、花屋のマロちゃん…常連客は、おいしいお酒とつまみ、マスターたちとの楽しい会話や心に響く音楽を求めてやってくる。さあ、今宵も「バー堂島」へようこそ。心に寄りそう4つの物語。
4 まねき通り十二景
山本 一力 著 小学館 全3冊
駄菓子屋を営む徳兵衛は子どもが寄り付かないほどの偏屈者。その他、亭主の色里通いを見守る豆腐屋女将、祭とあらば商売そっちのけの鰻屋など、深川ならではの粋な面々が織りなす、12か月の笑いと涙の人情物語。
5 星野道夫 ― 約束の川
星野 道夫 著 平凡社 全3冊
突然、すぐ近くの海面からザトウクジラのしぶきが上がった。私は水の惑星にいた-。写真家、探検家、そして文筆家としても知られた星野道夫の、自然への畏敬あふれる名篇集。星野道夫をもっと知るためのブックガイドも掲載。
6 上品な人、下品な人
山崎 武也 著 PHP研究所 全3冊
ちょっとした振る舞いや話し方などでわかる、その人の品位。いったい何が上品と下品を分けるのか。ビジネスから恋愛まで、無作法の実例を挙げつつ、気品ある振る舞い方を考察。人のふり見て我がふり直すための気品学。
7 「品がいい」と言われる人
鹿島 しのぶ 著 三笠書房 全2冊
日々のちょっとした言葉遣いや立ち居振る舞い、態度、所作に気をつけること、気を配ること。その意識、実践の積み重ねが「品がいい人」をつくる。接遇のプロが様々なエピソードと共に「品がいい人」になるポイントを伝える。
8 女の答えはピッチにある ― 女子サッカーが私に教えてくれたこと
キム・ホンビ 著 白水社 全4冊
女たちは今日も、仕事や家族、そして人生と折り合いをつけながら、サッカー場へ集まる。サッカー初心者の著者が地元の女子チームに入団し、男女の偏見を乗り越え、連帯する大切さを学んで成長していく、抱腹絶倒の体験記。
9 ことぶき酒店御用聞き物語5
桑島 かおり 著 光文社 全5冊
ミツルたちがモデルをつとめたフォトウエディングのリーフレットが出来上がる。そんななか、寿家は家族旅行でサクラリゾートへ。屋敷神を信じていない次兄は乗り気でないようだが…。
【厚生労働省委託図書】
10 カイとティム よるのぼうけん
石井 睦美 著 アリス館 全1冊
11 自分の力で肉を獲る
千松 信也 著 旬報社 全2冊
12 わたしたちが自由になるまえ
フーリア・アルバレス 著 ゴブリン書房 全4冊
13 日本人にとって自然とはなにか
宇根 豊 著 筑摩書房 全3冊
14 グリムのゆかいなおはなし
ワンダ・ガアグ 著 のら書店 全1冊
15 雷のあとに
中山 聖子 著 文研出版 全2冊
16 クリスマスのあかり ― チェコのイブのできごと
ロジノフスカー・レンカ 著 福音館書店 全1冊
17 ノウサギのムトゥラ ― 南部アフリカのむかしばなし
ナイドゥ-・ビヴァリー 著 岩波書店 全1冊
18 アリババの猫がきいている
新藤 悦子 著 ポプラ社 全3冊
19 故郷の味は海をこえて ― 「難民」として日本に生きる
安田 菜津紀 著 ポプラ社 全2冊
20 リアル・ファッション
ソフィア・ベネット 著 小学館 全4冊
21 ばかみたいって言われてもいいよ1
吉田 桃子 著 講談社 全3冊
22 ばかみたいって言われてもいいよ2
吉田 桃子 著 講談社 全3冊
テキストデイジー図書
テキストデイジーはサピエからダウンロードでの利用となります。
1 「冴える脳」をつくる5つのステップ
築山 節 著 NHK出版
健康・生活を脅かすコロナ禍での不安に対処するため、置かれた状況を適切に判断できる「冴える脳」。そのつくり方を、健康・自立・自律・管理・対策という5つのステップで紹介する。
2 医者や薬に頼らず、自然治癒力を高める食べ方
内海 聡 著 三笠書房
あなたに必要なのは栄養素? それともデトックス食? 「自然治癒力がきちんと働く体(=病気にならない体)」をつくるための方法を、主に毎日の食事に焦点をあてて解説する。
3 落語を聴いてみたけど面白くなかった人へ
頭木 弘樹 著 筑摩書房
落語は落ちが命と言われるが、落ちの何が面白いのかさっぱりわからなかった――。そんな人に向けた、「落語は面白くないのがあたりまえ」から始まる落語入門書。耳の物語・落語の楽しみ方を、34のQ&A形式で紹介する。
4 菅義偉の正体
森 功 著 小学館
菅総理の所信表明演説は「叩き上げ」「庶民派」という自らのイメージを最大限にアピールするものだった。が、果たしてそれは本当の姿だろうか。国家観なきまま最高権力者となった菅義偉の実態を丸裸にする。
5 ツナグ
辻村 深月 著 新潮社
突然死したアイドルが心の支えだったOL、年老いた母に癌告知出来なかった息子…。使者(ツナグ)の仲介のもと再会した生者と死者。一夜の邂逅は、何をもたらすのだろうか。心に染み入る感動の連作長編小説。
6 文豪お墓まいり記
山崎 ナオコーラ 著 文藝春秋
終戦の前日、永井荷風と谷崎潤一郎がすき焼きを食べた――。互いに関わりながら生きてきた文豪たち。現代の作家・山崎ナオコーラが、お墓まいりをすることで昔の作家に会いに行く。地図も掲載。
サピエ図書館で人気の本のご紹介
2021年12月~2022年1月のオンラインリクエストのランキングです。
デイジー図書ランキング
1位 本心
平野 啓一郎 著 文藝春秋
ロスジェネ世代に生まれ、シングルマザーとして生きてきた母が、生涯隠し続けた事実とは-。急逝した母を、AI/VR技術で再生させ、その死の真実を追う青年が経験する魂の遍歴。
2位 女系家族
山崎 豊子 著 新潮社
大阪船場の木綿問屋は代々養子を迎える女系の家筋。その三人姉妹と老番頭の、莫大な遺産をめぐるドロドロとした五欲の世界。映画、ドラマ原作。
3位 すみれ荘ファミリア
凪良 ゆう 著 講談社
すみれ荘の管理人は、気心知れた入居者たちと日々を送っていた。そこに、小説家の男が引っ越してくる。彼は幼いころに生き別れた弟のようだが、正体を明かさない。そして時間がたつにつれ、周囲の人々の秘密と思わぬ一面が露わになっていく。本屋大賞受賞作家が紡ぐ物語。
4位 要訣
上田 秀人 著 講談社
瀬能数馬の妻が、一度離縁された紀州藩の家臣から再嫁を求められる。その裏に潜む意図を思索する数馬に対して、紀州藩主・徳川光貞が、想定外の揺さぶりをかけてくる。そして数馬の周囲に魔手が…。シリーズ完結。
5位 熱風団地
大沢 在昌 著 KADOKAWA
軍事クーデターで日本に逃れたアジア小国の王子を捜してほしい。外務省関係者から依頼された観光ガイドは、相棒の元女子プロレスラーとその行方を追う。
点字図書ランキング
1位 交渉人・籠城
五十嵐 貴久 著 幻冬舎
喫茶店の店主が客を監禁・篭城する事件が発生。篭城犯は「テレビカメラで事件を中継しろ」と要求。さらに、絶対に呑めない前代未聞の要求を突きつけられ…。慟哭の社会派ミステリ。
2位 この嘘がばれないうちに
川口 俊和 著 KADOKAWA
『コーヒーが冷めないうちに』の7年後を描く、期待の新刊がついに発売!過去に戻れる不思議な喫茶店に訪れる、4人の男たち。愛する人を想う気持ちが生み出した、不器用でやさしい4つの「?」とは……?
3位 見えなくても使えるiPhone VoiceOverでの操作解説(iOS 14.7編)
品川 博之 著
VoiceOver(ボイスオーバー)のジェスチャーについてまとめた説明書。音声読み上げ機能であるVoiceOverをオンにした状態での操作が説明されている。
4位 コーヒーが冷めないうちに
川口 俊和 著 サンマーク出版
結婚を考えていた彼氏と別れた女、記憶が消えていく男と看護師、家出した姉とよく食べる妹…。過去に戻れる喫茶店「フニクリフニクラ」を訪れた4人の女性たちが紡ぐ、家族と、愛と、後悔の物語。
5位 白鳥とコウモリ
東野 圭吾 著 幻冬舎
竹芝桟橋近くの路上に違法駐車されていたセダンの後部座席から、男性の遺体が発見された。運転免許証と名刺から、弁護士であることが判明し…。
編集後記
今号も、利用者の方の投稿をご紹介できてうれしいです。皆様の投稿をお待ちしています。
こんな情報や、こんな企画やってほしい、というご希望あれば、ぜひ図書館だより担当、西田までお寄せください。
「図書館だより」192号
発行日 令和4年2月18日
発行 山形県立点字図書館
〒990-0031
山形市十日町1-6-6
電話 023-631-5930
FAX 023-627-1118
メールアドレス yamaten@ic-net.or.jp