山形県立点字図書館

目次
図書館からのお知らせ
視覚障がい者向けスマートフォン教室のお知らせ
映画体験会の報告
移動点字図書館の報告
視覚障がい者情報交換会の報告
便利グッズのご紹介
館長の部屋
職員のフリートーク
<図書紹介>
デイジー図書(CD)
点字図書
テキストデイジー図書
サピエ図書館で人気の図書
編集後記

 

図書館からのお知らせ

*年末年始の休館について

点字図書館は12月29日(水)から1月3日(月)まで年末年始のお休みをいただきます。休み明けは貸出しが集中することが予想されます。
なるべく早くお手元に届くようにいたしますが、お待ちいただく場合もございます。ご了承ください。来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

*逐次刊行物のお知らせ

「PHPスペシャル(月刊)」のデイジー版が他館で製作されています。山形でも貸出できますので、ご希望の方はご連絡ください。暮らしに役立つ記事や、ホッとする読み物が満載の雑誌です。

 

*点字カレンダーを差し上げます。

豊橋ともしび会が作成した2022年の点字カレンダーを差し上げます。
内容は、日付と曜日、旧暦、大安や吉日などの六曜、月の行事、日の出日の入の時刻を毎年載せ、その他として 日常生活に関わる一口メモを付け加えています。数に限りがあります。ご希望の方は図書館にご連絡ください。

 

*レシピカード集を差し上げます。

公益財団法人すこやか食生活協会作成の、大活字・透明点字併用のレシピカード集「みんなでミートクッキング5」をご希望の方に差し上げます。
牛肉・豚肉を使った料理16品のレシピが紹介されています。
ご希望の方は、点字図書館までご連絡ください(数に限りがありますので、無くなり次第終了となりますのでご了承ください)。

 

 

視覚障がい者向けスマートフォン教室のお知らせ

山形市福祉文化センターでは、視覚障がい者向けスマートフォン教室を開催します。

日時:前期日程 令和4年 1月25日(火)~ 1月27日(木)
後期日程 令和4年 2月16日(水)~ 2月18日(金)
※いずれも開始時刻は10時00分、終了時刻は15時00分
会場:山形市福祉文化センター1階学習室A
山形市小白川町2-3-47 電話:023-642-5181
定員:5名
対象:視覚障がい者でスマホ利用を考えている方、またはデビュー直後の初心者を対象とします。
申込:山形市視覚障害者福祉協会 担当:小池(電話090-7334-9253)
※締切は、前期後期日程とも、令和4年1月10日とします。

教室の内容(前期後期とも共通)
1日目
開校式:9時50分
①視覚障がい者のスマートフォン利用について
②スマホ各部の名称、起動と終了、いろいろなアプリ
③画面上で指を滑らせたり、トントンとたたいたりする操作の練習
④電話アプリ(かけ方、受け方、切り方)
⑤文字入力(かな、漢字変換、数字、英字、絵文字、編集)

2日目
①文字入力(音声入力)
②メッセージアプリ(ショートメッセージ作成、送信)
③メールアプリ(作成、送受信、連絡先登録)

3日目
①インターネット(ホームページの検索と閲覧)
②視覚障害者向け便利なアプリの紹介と使い方
③スマホの契約や料金について、その他、質疑応答
閉校式:14時30分
※機種は、iPhone、Android(らくらくスマホ)を使用します

講師等:講師1名、サポーター2~3名体制で行ないます

 

 

映画体験会の報告

昨年度、点字図書館では、フォーラム山形様のご協力をいただき、スマートフォンを使って音声解説を聞きながら映画を鑑賞する、映画体験会を実施しました。
その体験会が好評であったため、今年度は県内4地区で実施しました。
新庄会場は、最上広域交流センターゆめりあ内の「ホールアヴェージュ」、酒田会場は、ひらたタウンセンター内の「シアターOZ」で、実施しました。
両会場とも、映画上映の設備が整っており、スクリーンにDVDを映し、迫力ある映像と共に音声解説を楽しんでいただきました。
山形市は、昨年度に引き続きフォーラム山形様にご協力いただきました。そして、米沢市では、新たにイオンシネマ米沢様にご協力いただき、映画館開催を2会場に増やすことができました。
フォーラム山形では、木村拓哉さん主演の「マスカレード・ナイト」、天海祐希さん主演の「老後の資金がありません!」、イオンシネマ米沢では、中谷美紀さん主演の「総理の夫」を上映し、最新映画を、いち早く楽しんでいただきました。
今年も終了後は「とても楽しかった」「久しぶりに映画館で映画を観た」など大変うれしい声をたくさんいただき、今年も開催できてよかった、と思いました。
映画館では、「HELLO! MOVIE」や「UDCast」のスマートフォンアプリを使うと、音声解説を楽しむことができます。
アプリの使い方などのご不明な点は、点字図書館までお問い合わせください。

イオンシネマ米沢支配人ご挨拶

 

 

移動点字図書館の報告

点字図書館では10月と11月に移動点字図書館を実施しました。
10月13日(水)は、山形市立高楯中学校に行ってきました。
視覚障がいや、白杖の役割についてお話させていただきました。その後、生徒のみなさんにアイマスク体験をしていただきました。
アイマスク体験では、見えない中で、白杖を持って歩行をしていただきました。
目の見えにくい方がいかに不自由な思いをして移動をしているか、身を持ってわかった、との声が聞かれました。
また、11月2日(火)には、遠足で山形の県立図書館に来ていた、朝日町立大谷小学校の皆さんに、お話させていただきました。
図書館と点字図書館の違い、点字や白杖の役割についてなどを説明し、児童のみなさんも、とても熱心に話を聞き、質問も積極的にしてくださいました。
今回の、移動点字図書館でも、生徒、児童の皆さんは、真剣に話を聞いて、障がいの理解に努めようとしてくださっていました。このような機会が、将来の明るい社会につながることになることを願っています。

 

 

視覚障がい者情報交換会の報告

点字図書館では、11月12日(金)に、ZOOMを使ってのオンライン形式で情報交換会を行いました。
ロービジョン機器や用具の紹介、質疑応答などの内容でした。点字図書館利用者やご家族の方10名にご参加いただきました。
機器、用具等についてご説明いただいたのは、トラストメディカル、シナノケンシ、東海光学の3社のご担当者様です。
最初に、トラストメディカルの小泉様よりご説明いただきました。ロービジョンケア、それぞれの見え方にあわせた用具の活用方法、福祉制度について、市販されている便利グッズの活用法、オーカムや暗所視支援眼鏡等最新機器についてなど幅広い内容のご説明いただきました。質疑では、参加者から、スマートフォンの視覚障がい者支援アプリについてのご質問もでました。
続いて、シナノケンシの伊藤様より、主にプレクストークについて、ご説明いただきました。デイジー図書の概要、プレクストークの様々な使い方、リンクポケットの紹介などをお話いただきました。参加者から、パソコンで作った文書はプレクストークで読むことができるか、という質問がありました。メモ帳のソフトで作った文書を、USB等に保存して再生することができる、とのお答えでした。
最後に、東海光学の岡本様より、様々な種類の遮光眼鏡についてご説明いただきました。曲げても折れにくい素材を使ったモデル、上や横からの光も遮るモデル、調光機能がついていて、紫外線の強さによって色が変わるモデルなど、いろいろとご紹介いただきました。
業者の方の説明後は、参加者の方から自由にご発言いただきました。自分が使っているオススメの機器の紹介などの発言がありました。
今年度のZOOM情報交換会は終了しましたが、パソコンやスマートフォンをお使いの方で、ZOOMがわからない、自信がないが使ってみたい、という方は点字図書館までご相談ください。

 

 

便利グッズのご紹介

このコーナーでは、視覚に障がいのある方に便利な商品などをご紹介しています。
お正月は、お年玉、初売り等で、財布を使う機会が増えるかもしれませんね。今回は、便利な財布をご紹介します。

 

「ユニバーサル二つ折り財布」

価格
メタリックゴールド 11,000円
バーガンディ    10,000円
ダークネイビー   10,000円
(税込み)

製品仕様
・大きさ:(幅)130×(高さ)90×(厚さ)30mm
・重さ:約178g
・材質:牛革
・色
バーガンディ:(外側)赤ワインのような暗い赤(内側)ピンクベージュ(金具)ゴールド
ダークネイビー:(外側)黒に近い紺(内側)ベージュ(金具)ゴールド
メタリックゴールド:(外側)光沢のある金(内側)ベージュ(金具)ゴールド
・メーカー:株式会社駒屋

製品の特長
牛革製で、手触りの良いわくわく用具ショップオリジナルの二つ折り財布です。小銭とお札とカードが収納できます。
U字型ファスナーを開くと、5つに仕切られた小銭入れがあります。仕切りは高さが十分にあり、他の硬貨と交わることがありません。
スナップボタンで留まっている部分を開くと、お札入れとカードを入れるポケットが6つあります。お札入れには3種類お札が収納できる仕切りがあり、お札入れの仕切りには凸点がついています。仕切りごとに凸点の数が異なるため、お札を取り出す際の手がかりになります。
外側に定期券やカードを入れられる透明のポケットがあります。

商品のお問合せ・ご注文は、
日本点字図書館「わくわく用具ショップ」
03-3209-0751へお電話ください。

 

 

館長の部屋

福田 香

師走となり、皆様におかれましては何かと慌ただしい日々をお過ごしのことと存じます。
この原稿は11月30日に書いております。新型コロナウイルスが弱毒化し、終息することを期待しておりましたが、本日オミクロン株感染者が日本国内で初めて確認されたとの報道があり、さらに気を引き締めて、感染対策をしなければならないと思った次第です。
さて、当館の今年度の事業につきましては、皆様のお陰をもちまして、ほぼ計画どおり実施することができました。初めての試みとして、オンラインミーティングによる情報交換会を開催できたことはよかったと感じています。
コロナ終息後は、集合形式の情報交換会とオンラインミーティングでの開催を使い分けることになると思われます。
以前のように、多くの皆様に会場にご参集いただき、福祉機器等を実際にご体験いただいたり、対面でお話合いをしていただいたり、皆様に交流していただくことは、とても大切な事であると思います。
また、冬になって、雪道や悪天候などにより、ご自宅からのお出かけが大変になる時期に、オンラインミーティグを活用することにより、皆様にご自宅にいながら、安全に情報交換会にご参加いただくことが可能となりますので、オンラインミーティングにもメリットがあると考えられます。
話は変わりますが、10月から放送されていたテレビドラマ「恋です!~ヤンキー君と白杖ガール~」をご覧になった方も多いと思います。視覚障がいについて分かりやすく解説してくれる場面もあり、大変勉強になりました。
今年度も残り3か月となり、来年度の事業を計画する時期となりました。当館の運営や事業の内容等について、ご要望やご意見をお受けしておりますので、お気軽にお寄せくださいますようお願い申し上げます。
12月2日と3日に、当館の職員と私が、サピエ図書館に関するオンライン研修を受講します。次の図書館だよりでは、サピエ図書館についてご案内いたします。

 

 

職員のフリートーク

図書館職員のフリートークコーナーです。今回は、館長補佐の高橋貴志が紹介します。
この原稿を書いているのが11月30日です。
原稿の締め切りはとうに過ぎ、担当者は口もきいてくれなくなりました。普段から私と違い口数は少ない方なのですが、寂しいので頑張って原稿を書こうと思います。
この時期、親しい人とクリスマス、忘年会と楽しい行事がある季節ですが、新型コロナウイルスの緊張はまだまだ続いており控えめな印象です。感染症に関係なく、普段から盛り上がりのない生活をしているので個人的にはあまり関係ないのですが12月29日からの数日は一年の中でも特に苦手な時期です。
皆さんのお宅では大掃除はお済ですか?それともこれからでしょうか?苦手な理由の答えは大掃除が嫌いだからです。毎年12月28日には点字図書館の大掃除を行います。蛍光灯を外し雑巾で拭き、天気が良ければ脚立に上り外から窓ふきも行います。普段行き届かないところをきれいにすっきりするので、図書館の掃除は好きです。ところがです
毎年、何かしら掃除をしないと気持ちよく新年を迎えられないと感じている家族の指図に、大掃除をしなくても年は越せるだろうと心の中で悪態をつきながらを黙々とこなしている自分としては、なんとも言えず苦手なのです。さりとて何とかやる気を出さねば、との思いから、どうして大掃除をするのか少し調べてみました。
大掃除のルーツは、すす払い。
昔は家の中に囲炉裏やかまどがあり、家の中が煤だらけになったため、煤を払うことが掃除をすることの象徴だそうです。煤払いは一般的に旧暦の12月13日に江戸城で新年の年神様を迎えるための行事として行われるようになり、一般に広がったといわれているそうです。家の中で大切なところとして床の間、居間、神棚、仏壇等はもちろん、特に念入りに掃除をしたのが台所だそうです
台所というのは、家族が生きていくために欠かせない料理を作る場ですから、台所を汚くしていると生命力も落ちやすく、その家の運も逃げてしまう、と考えられているからです。台所には、かまど神(荒神様)がいるともいわれており、同じように、浴室やトイレといった水回りも念入りに行うようになりました。
昔から、掃除をすると良いことがあるといわれていますが、その最たるものが大掃除であり、隅々まできれいにすると、年神様がたくさんの福徳を授けてくださるといわれています。(以上インターネット調べ)
ここまで調べてみて、知らないことばかりでなるほど、と思うところもあり納得です。一つ掃除をすると、何か良いことがあるかもしれない、ということは分かりました。年神様の福徳はいつになるかわからないですが、即効性のある所では、年末年始、家族の女性陣の機嫌がよくなるかもしれません。そんなことを期待しながらこれから大掃除がんばります。
皆様、一年間お世話になりありがとうございました。よいお年をお迎えください。

 

 

〈図書紹介〉

紹介図書の始めに番号をつけましたので、リクエストの際は番号をお伝えください。

デイジー図書(CD)

1 笑って生きれば、笑って死ねる
立川 らく朝 著  三笠書房  4時間36分
一つ笑えば、免疫力がアップする。健康落語という新ジャンルを切り開いた著者による、日本一“笑えてためになる”健康論、生き方論。

2 きよのお江戸料理日記
秋川 滝美 著  アルファポリス  8時間35分
江戸にやってきたきよは、父の知人が営む料理屋で下働きとして働くことになった。だが、ひょんなことからきよの料理が店で出されることになり…。

3 日本人は何を考えてきたのか 日本の思想1300年を読み直す
齋藤 孝 著  祥伝社  6時間34分
礼賛でも、自虐でもない、自分の国の正しい姿を知ろう!古事記から京都学派まで、日本思想のポイントが“ざっくり”わかる入門書。

4 がまんしない医者の食卓
内海 聡 編  フォレスト出版  4時間50分
お肉もお酒もがまんしないで大丈夫。食事をたのしみながら、健康に長生きを目指しましょう!食べ方の基礎知識や普段食べているメニューを紹介する。

5 煉獄の獅子たち
深町 秋生 著  KADOKAWA  13時間33分
暴力団・東鞘会で熾烈な跡目抗争が起きていた。警視庁組対四課の我妻(あづま)は、東鞘会を壊滅すべく非合法も厭わない捜査で東鞘会に迫るが…。

6 医者が教える110歳の秘訣 長寿の決め手は免疫力だった!
志賀 貢 著  SBクリエイティブ  4時間35分
110歳の免疫細胞は、普通の人より約10倍多い!免疫力を高める方法を最新の医学研究の結果と長年の臨床経験から紹介する。

7 絶対はずさないおうち飲みワイン
山本 昭彦 著  朝日新聞出版  6時間07分
ブドウ品種と産地、テイスティングの基本、料理との相性などを解説。5ステップで超初心者でも、たちまちワイン上級者になれる。

8 山形のジャズ喫茶誕生秘話
相澤 榮 著  1時間47分
山形にジャズ文化を栄えさせてくれた人々の思い。そこには自分たちが必要とする新たなものを自分たちでつくりあげるドラマがある。

9 なぜかうまくいく人はシンプルに考える「いいこと」を引き寄せる自分のつくり方
早川 勝 著  三笠書房  2時間42分
成功法則の選りすぐりのメッセージを、偉人たちの名言とともに紹介。多くの営業マンを育てた指導者が、「いいこと」でいっぱいになる方法を伝授する。

10 自分の頭で考える日本の論点
出口 治明 著  幻冬舎  11時間40分
ベンチャー企業の創業者である著者が、私達が直面する重要な論点を紹介しながら、自分はどう判断するかを解説。知識と考える力が同時に身につく。

11 ボケないヒント 認知症予防、わかってきたことこれからわかること
帯津 良一 著  祥伝社  4時間41分
こまめに動くことが大切、昼寝は認知症予防にプラス…。よりよく老いるための「ちょっとした習慣」を、84歳にして現役の名医が教える。

12 狩人の羅針盤 イヴ&ローク44
J.D.ロブ 著  ヴィレッジブックス  15時間29分
セントラルパークのスケート場で銃撃事件が発生。男と少女の2人組が捜査線上に浮上するが、警察を嘲笑うかのように次々に銃撃事件が起きて…。

13 感情をひとやすみ。 自分を大切にする43のヒント
根本 裕幸,原 裕輝 著  三笠書房  3時間52分
自分をいたわる時間を作ったり、心が楽になる考え方をしてみたり…。物事のとらえ方・感じ方がポジティブになる“心を休ませるヒント”を紹介します。

14 どのみちぺっこり
飯尾 和樹 著  パルコエンタテインメント事業部  3時間29分
初孫だったから、髪を切っただけで「ハンサム」と言われるような甘ったれた環境でした-。お笑い芸人「ずん」飯尾の初エッセイ集。

15 ラストセメタリー
吉来 駿作 著  幻冬舎  14時間26分
8人の高校生が死んだ仲間を甦らせようと死者復活の儀式を行う。18年後、仲間は復活するが、それは惨劇の始まりだった。ホラーサスペンス大賞受賞作。

16 座右のことわざ365 世界の知恵を手に入れる
話題の達人倶楽部 編  青春出版社  4時間58分
笑って暮らすも一生、泣いて暮らすも一生(ドイツ)。高貴の生まれより気高き心が大切(オランダ)。国境を超えて語り継がれる珠玉の言葉を厳選する。

17 同調圧力なんかクソくらえ
堀江 貴文 著  宝島社  4時間25分
同調圧力に抗い、自らの視座を失わないために必要なものとは?独自の視点で、日本がいま直面している問題とその論点、背景などをわかりやすく解説。

18 ほっとする生き方 そんなにがんばらなくても大丈夫!
斎藤 茂太 著  新講社  4時間48分
自分が歩くコースは自分で決める。嫌いな人とは「取材のつもり」で会う…。“モタさん”の言葉から、ほっとできる生き方のヒントを紹介する。

19 イスランの白琥珀
乾石 智子 著  東京創元社  11時間50分
王族の争いで裏切りにあい、地に堕ちた大魔道師ヴュルナイ。数十年後、名を変えて生きていたヴュルナイは、無実の罪で捕らえられた女族長を助けるが…。

20 カブ探
新美 健 著  徳間書店  5時間01分
人気沸騰のバイク、ホンダ・スーパーカブ。カブとひとり娘をこよなく愛するオジサン探偵の周りで、今日も事件が巻き起こる!街角のバイク探偵小説。

21 名医が実践する「疲れない」健康法 50歳からの疲労は自律神経が原因だった
小林 弘幸 著  PHP研究所  4時間39分
自律神経を制すものが健康を制す!自律神経研究の第一人者が、自律神経を上手にコントロールする方法を詳しく解説。疲れ知らずの思考力が養える。

22 平成と天皇
半藤 一利,保阪 正康,井上 亮 著  大和書房  7時間13分
平成はどのような時代として語り継がれるのか。手がかりは、天皇が築いた象徴像にある。第一級の論客3人が、天皇の歩んだ三十年を辿る。

【厚生労働省委託】
23 定年が楽しみになる!オヤジの地域デビュー
清水 孝幸 著 佐藤 正明 絵 3時間57分

24 トマス=ハーディ 人と思想152
倉持 三郎 著 7時間06分

25 シオドア=ドライサー 人と思想154
岩元 巌 著 8時間12分

26 フーコー 人と思想158
今村 仁司、栗原 仁 著 8時間01分

27 トニ=モリスン 人と思想159
吉田 廸子 著 7時間27分

28 リルケ 人と思想161
星野 慎一、小磯 仁 著 8時間39分

29 トルストイ 人と思想162
八島 雅彦 著 7時間38分

30 ミリンダ王 仏教に帰依したギリシャ人 人と思想163
森 祖道、浪花 宣明 著 9時間04分

31 アルベール=カミュ 人と思想167
井上 正 著 6時間35分

 

点字図書

1 江戸川西口あやかしクリニック5
藤山 素心 著  光文社  全4冊
あやかしクリニック医療事務の七木田亜月は、激しい憎しみを纏った謎の男に出会った。その男が出没したころから、江戸川町のあやかしたちの病気が治りにくくなってしまい…。『エブリスタ』掲載を加筆修正して文庫化。

2 あしなが蜂と暮らした夏
甲斐 信枝 著  中央公論新社  全1冊
40年以上前の初夏、京都市郊外。きゃべつ畑で写生をしていた著者は、青虫狩りをするあしなが蜂に魅せられる。蜂の巣を東京に持ち帰り、幼虫を育て-。誕生から死までを見つめたひと夏の記憶。

3 パワースポットはここですね
髙橋 秀実 著  新潮社  全4冊
パワーがもらえるから「パワースポット」ではなく、「パワースポット」だからパワーがもらえる!? 千貫森、有馬療養温泉、神宮など、各地の「そこ」を訪ね感じた、日本人のココロの深層。『新潮45』連載を加筆し書籍化。

4 50代、もう一度「ひとり時間」
中道 あん 著  三笠書房  全2冊
50代から「おひとり様」になる。夫との別居、母の介護、3人の子どもの成長…。人気ブロガーが自立のなかで見つけた心豊かな暮らしをつづる。リアルでありながらも、50代からの人生を前向きに過ごすためのヒントが満載。

5 ドールハウスの人々
二宮 敦人 著  TOブックス  全3冊
大学生のソウスケは天才的な球体関節人形作家。ある日、恋人のヒヨリを展示会に連れていったことから、狂気に満ちた連続殺人事件が幕を開ける。人形を愛する人たちの狂気の世界に呑みこまれ、ソウスケに魔の手が迫る!

6 ヌルラン
辛酸 なめ子 著  太田出版  全3冊
スピリチュアル系のイベントに参加したレミ。そこで、高次元の星から来たイルカの守護霊がついていると言われ…。悩めるインスタグラマーのレミと、その守護霊でゲイのイルカ・ヌルランによる抱腹絶倒、唯一無比の物語。

7 オレの東大物語
加藤 典洋 著  秀英社  全4冊
東大はクソだ! 強靭な思想を展開した不世出の文芸評論家の原点は、東大闘争の中で幾分「地味」な文学部闘争にあった。全く新しい文体で書き遺した唯一無二の青春記。

8 Seven Stories ― 星が流れた夜の車窓から
恩田 陸 他著  文芸春秋  全2冊
列車の旅を愛する人たち垂涎の豪華寝台列車「ななつ星」。恩田陸、三浦しをん、糸井重里ら、現代を代表する作家たちがその「ななつ星」に乗車、新しい旅から生まれた物語を届ける。

9 三島由紀夫は何を遺したか
櫻井 秀勲 著  きずな出版  全2冊
没後50年。三島由紀夫は命をかけて何を遺したのか。当時の担当編集者が作家・三島由紀夫の思想の礎や覚悟の始まり、才能と死生観、貫いた美学などの真実を綴る。

10 子どもをキッチンに入れよう
藤野 恵美 著  ポプラ社  全3冊
育児と家事を同時に楽しみ、子どもをお手伝い好きにさせる! 児童文学作家・藤野恵美が、料理と育児の不安や疑問に答え、子どものやる気を育む声掛けを紹介。時短料理のレシピ付き。『PHPのびのび子育て』連載を単行本化。

11 月と私と甘い寓話(スイーツ)
野村 美月  ポプラ社  全3冊
仕事も恋愛もぱっとしない岡野七子がたどり着いた、住宅街の洋菓子店「月と私」。そこには、お菓子にまつわる魅力的なエッセンスを引き出して、物語としてお客に届ける「ストーリーテラー」語部九十九がいて…。連作短編集。

12 はけんねこ ― NNNと野良猫の矜持
中原 一也 著  二見書房  全4冊
野良として生きるのが難しい猫を、猫好きの人間に斡旋する、猫による猫の幸せのための組織・NNN。いつのまにかNNNのリーダーと目されるようになったちぎれ耳は、困っている猫を見ると放っておけない性分で!?

13 サバイバル家族
服部 文祥 著  中央公論新社  全3冊
長男の受験失敗、次男ニート化もなんのその。妻は大ネズミの唐揚げ弁当を作り、娘は可愛がったニワトリを絞めて食べ…。都会の一家5人が狩る、飼う、捌くの原始生活! サバイバル登山家と型にはまらぬ家族たちの日常を綴る。

14 レモン
クォン・ヨソン 著  河出書房新社  全2冊
2002年、国中が日韓ワールドカップに湧くなか、ひとりの女子高生が殺された。死んだ姉の顔を求めて整形手術を繰り返す妹は、ある日容疑者の家のベルを鳴らし…。現代韓国の痛みを描く作家による、哀悼と報復のサスペンス。

15 すべてあなたが決めていい
玉置 妙憂 著  幻冬舎  全1冊
悔いなく死にたいなら、まず今日を悔いなく過ごしてみる、「決める」という大仕事を他人様に委ねない、起こったことはすべて良かったこと-。現役看護師であり僧侶の著者が、多死時代に必要な覚悟と勇気を綴る。

16 となりの彼女と夜ふかしごはん
猿渡 かざみ 著  KADOKAWA  全4冊
仕事漬けの毎日に憔悴する俺、筆塚ヒロトの唯一の楽しみは、深夜帰宅後につまみを作って酒を飲むことだけ。だったはずなんだけど、いつの間にか、隣に住む腹ペコ女子・朝日さんと賑やかな半同棲生活をすることになって…。

17 寂聴九十七歳の遺言
瀬戸内 寂聴 著  朝日新聞出版  全2冊
愛する人との別れ、誰も手を差し伸べられない孤独、突然襲ってくる理不尽な不幸、そして老いと死。人生の最後にどう救われるか-。生きる幸せと死ぬ喜びを語る。2019年4月のインタビューを基に新書化。

18 NHKラジオ深夜便 絶望名言2
NHK〈ラジオ深夜便〉制作班 頭木 弘樹 著  飛鳥新社  全3冊
「貧乏はするもんじゃありません。味わうものですな。」 絶望に行き当たり、絶望を見つめ、絶望の中で書き留められた文豪たちの「絶望名言」から生きるためのヒントを探す。NHKラジオ深夜便の人気コーナーを書籍化。

19 上海フリータクシー
フランク・ラングフィット 著  白水社  全7冊
チャイニーズ・ドリームと現実との狭間で生きる人びとの本音とは? アメリカ人ジャーナリストが「話してくれたら運賃タダ」という奇抜なタクシーで都市と地方を行き来し、時代の重要な転換点にある中国を見つめた野心的ルポ。

20 日本語おもしろ雑学
坪内 忠太 著  三笠書房  全3冊
下手くそな役者を、なぜ大根というか? 「こんにちわ」と挨拶するのに、なぜ「こんにちは」と書くのか? 日本人にとってまるで空気のような日本語。その言葉の成り立ちや、もともとの意味などを雑学的に紹介する。

 

【厚生労働省委託図書】
21 自殺対策白書(概要版)令和元年度版
厚生労働省  全3冊

22 視覚に障害のある乳幼児の育ちを支える
慶応義塾大学出版会 全4冊

23 子どもの貧困対策の推進に関する法律 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 大学等における就学の支援に関する法律
総務省e-Gov法令検索  全1冊

24 視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律 ユニバーサル社会の現実に向けた諸施策の総合的かつ一般的な推進に関する法律
総務省e-Gov法令検索  全1冊

25 釈迦
武者小路実篤 著  岩波書店  全4冊

26 障害者の雇用の促進等に関する法律
総務省e-Gov法令検索 全2冊

27 ラモーナは豆台風(ゆかいなヘンリーくんシリーズ8)
ベバリー・クリアリー 著  学研教育出版  全2冊

28 ゆうかんな女の子ラモーナ(ゆかいなヘンリーくんシリーズ9)
ベバリー・クリアリー 著  学研教育出版  全2冊

29 さくらのカルテ
中澤 晶子 著  汐文社  全1冊

30 思いはいのり、言葉はつばさ
まはら 三桃 著 アリス館 全3冊

31 ウィリーのぼうけん
M・Wブラウン 著 福音館書店 全1冊

32 たんじょう会はきょうりゅうをよんで
如月 かずさ 著  講談社  全1冊

 

テキストデイジー図書

テキストデイジーはサピエからダウンロードでの利用となります。

1 居酒屋ぼったくり 11 
秋川 滝美 著  アルファポリス
東京下町にひっそりとある居酒屋「ぼったくり」。そこには旨い酒と美味しい料理、そして今時珍しい義理人情がある…。旨いものと人々とのふれあいを描いた短編連作小説、最終巻。

2 自分を躾ける
加藤 ゑみ子 著  ディスカヴァー・トゥエンティワン
人は自分で「生活規範」をつくることによっていっそう磨かれ、洗練された人となっていく。職場での振る舞い方からプライベートな時間まで、どのような日常生活を営めば、たやすく自分を躾けられるかを紹介する。

3 ライムスター宇多丸の映画カウンセリング
宇多丸 著  新潮社
「カツラを外すタイミングが分かりません」「そもそも国って何ですか?」 ラジオ映画評でお馴染みの著者が、そんな悩みを解決するオススメ映画を紹介する。

 

 

サピエ図書館で人気の本のご紹介

2021年10月~11月のオンラインリクエストのランキングです。

デイジー図書ランキング

1位 古代エジプト人の24時間 よみがえる3500年前の暮らし
ドナルド・P・ライアン 著  河出書房新社
古代エジプトの生活における1日はどのようなものであったか。王と王妃、神官、兵士からミイラ職人や墓泥棒まで、新王国時代のテーベを舞台に、1時間ごと24人の目を通して、失われた古代文明を体験する。

2位 月下のサクラ
柚月 裕子 著 徳間書店
会計課の金庫から一億円がなくなっていた! メンバー総出で捜査を開始するが、犯行は内部の者による線が濃厚で、やがて殺人事件へと発展してしまう…。いま大注目の作家による人気シリーズ第二弾!

3位 あきない世傳金と銀 11
高田 郁 著  角川春樹事務所
江戸中の支持を集めた五鈴屋の藍染め浴衣地。店主は「一時の流
行りで終わらせないためにはどうすべきか」を考え続ける。折しも宝暦10年、辰の年。予言通り、江戸の街を災禍が襲う。困難な状況の中、店主のくだす決断とは。

4位  一夜の夢 照降町四季 4
佐伯 泰英 著 文藝春秋
藩の派閥争いで実の兄が暗殺され、職人見習いの浪人は藩に呼び出される。彼が照降町から去る事を覚悟する「鼻緒屋」の娘の想いとは。シリーズ完結編。

5位  星落ちて、なお
澤田 瞳子 著  文藝春秋
不世出の絵師を父に持った娘の数奇な人生とは。父の影に翻弄され、激動の時代を生き抜いた女絵師の一代記。2021年上半期、直木賞受賞。

 

点字図書ランキング

1位  白鳥とコウモリ
東野 圭吾 著  幻冬舎
竹芝桟橋近くの路上に違法駐車されていたセダンの後部座席から、男性の遺体が発見された。運転免許証と名刺から、弁護士であることが判明し…。

2位 ヤンキー君と白杖ガール 1
うおやま 著  KADOKAWA
「最恐ヤンキー」×「弱視女子高生」ラブコメディ!街を牛耳る最恐ヤンキーと盲学校高等部に通う「弱視」の女の子。出会ってしまった運命のふたり――!第1巻。

3位 ヤンキー君と白杖ガール 2
うおやま 著  KADOKAWA
「最恐ヤンキー」×「弱視女子高生」ラブコメディ!街を牛耳る最恐ヤンキーと盲学校高等部に通う「弱視」の女の子。出会ってしまった運命のふたり――!第2巻。

4位 希望の糸
東野 圭吾 著  講談社
ある殺人事件で、捜査線上に浮上した男性。災害で二人の子どもを失った彼は、深い悩みを抱えていた。容疑者たちの複雑な運命に、若き刑事が挑む。

5位 見えなくても使えるiPhone VoiceOverでの操作解説(iOS 14.7編)
品川 博之 著
VoiceOver(ボイスオーバー)のジェスチャーについてまとめた説明書。音声読み上げ機能であるVoiceOverをオンにした状態での操作が説明されている。

 

 

編集後記

今号では、秋に行ったいろいろなイベントのご報告をすることができました。
来年も点字図書館では、様々なイベントの企画、参加していきますので、ご意見やご要望など、ぜひお聞かせください。
それでは皆様、よいお年をお迎えください。

 

 

「図書館だより」191号
発行日  令和3年12月28日
発行  山形県立点字図書館
〒990-0031 山形市十日町1-6-6
電話 023-631-5930
FAX 023-627-1118
メールアドレス mailto:yamaten@ic-net.or.jp

2021/12/28/