図書館だより190号(令和3年10月)
山形県立点字図書館
目次
図書館からのお知らせ
便利グッズのご紹介
みんなの広場
館長の部屋
職員のフリートーク
<図書紹介>
デイジー図書(CD)
点字図書
テキストデイジー図書
サピエ図書館で人気の図書
編集後記
図書館からのお知らせ
*令和3年度「視覚障がい者情報交換会」についてお知らせ
点字図書館では、本年度、情報交換会を、ZOOMを使ってのオンライン形式でおこないます。
主な内容としては、視覚障がい者用の機器を扱う業者の方に参加していただき、様々な機器の情報提供をしていただく予定でいます。
日時 11月12日(金) 午後 1:30~3:00
申し込み締切 11月5日(金)
参加費 無料
参加申込み、お問い合わせ等は点字図書館までご連絡ください。皆様のご参加をお待ちしています。
また、パソコンやスマートフォンをお使いの方で、ZOOMがわからない、自信がない、という方は点字図書館までご相談ください。
(担当:西田)
*日本郵便のサービス変更のお知らせ
日本郵便株式会社が、10月から郵便物の、サービスの一部変更を、発表しています。点字・録音図書も対象です。以下の点が変更になります。
・土曜日配達の休止
・お届け日数を一日程度、繰り下げ
リクエストいただいてから、お届けまでの日数がいままでよりも、かかってしまいます。お急ぎの図書等は、早めのリクエストをお願いいたします。
便利グッズのご紹介
このコーナーでは、視覚に障がいのある方に便利な商品などをご紹介しています。
7月に、モンテディオ山形の企画で、ブラインド囲碁・将棋体験会が、天童にて開催されました。
大変な盛況で、参加した方からは「とっても楽しかった」との感想を、聞くことができました。
目の見えにくい方が、囲碁を打ったりするのは難しいのでは? と思われるかもしれませんが、いろいろな工夫をこらしている碁盤が、発売になっています。
この度、目の見えにくい方のための携帯型碁盤が完成したので、ここで紹介させていただきます。
「どこでもGo」 価格 8,600円(着払いでの発送となります)
ソフトケース、滑り止めシート、碁石用のケース、手提げ袋付
製品仕様
・収納した時の状態 210×222mm、重さ640g
・組み合わせた時の状態 縦横422mm、厚さ6mm
「どこでもGo」の名前には、どこにでも持ち運んで囲碁を打ちたい! また、どこででも誰とでも囲碁を楽しみたい! そんな思いが込められています。
「視覚障がい者も打てる携帯型碁盤を作る会」代表の岡村晴朗さんが、インターネットで資金を募り、完成にこぎつけました。
19路盤を4枚に分割した世界初の携帯型碁盤です。コンパクトで軽量、持ち運びにも便利です。碁石の黒石には、中央に点が付いていますので、目で見なくても、白石と黒石を区別することができます。なので視覚障害者はもちろんのこと、誰とでも囲碁を打つことができます。
岡村代表は、この碁盤を、日本点字図書館や日本ライトハウス、いくつかの視覚障がい者団体に寄贈されていますが、当館にも寄贈いただきました。手に取ってご覧になってみたい、という方は、ぜひ点字図書館にいらっしゃってください。
以下は、岡村代表からのメッセージです。
[ステイホームだからこそお勧めしたい囲碁]
広々とした草原に立った時、皆様はどのような気持ちになりますか?私は、思いっきり走ってみたくなります。(若ければのことですけど。)
囲碁を始める前、私は碁石が置かれていない碁盤に触れると、この広々した草原をイメージします。
これからどのような戦いが始まるのか、盤上の19本の線の交わりが壮大な広さを感じさせてくれるのです。
一般の碁盤には、縦横に19本の線が描かれています。これを19路とも言います。この「路」は、「みち」という意味ですよね。囲碁では、これこそが非常に深い意味を持っているのです。ルールはそれほど難しくありませんが、打つ手は無限とも言われるくらい非常に奥が深いんです。1000年以上の歴史を持つ囲碁、だからこそ現代にまで引き継がれてきているんだと思います。
[ブラインド囲碁と出会った私]
30代の若き頃、私は職場の仲間からこの囲碁を教わりました。ゲームとしての面白さはもちろんのこと、その奥の深さに本当に驚きました。この囲碁を生涯の趣味にしようと思ったのですが、たった3年であきらめざるを得ませんでした。それは、黒石が見えづらくなったからです。
それから30年以上経って、偶然にもこのブラインド囲碁に出会ったのです。
本来、目で見てする囲碁ですので、手で触れてするなどとてもできるものではないと思っていました。
ところが、このブラインド囲碁は、黒石の中央に凸点が付いているので、黒石と白石の違いがわかりますし、手で触れても石が動かないように工夫されています。私は、黒石に印が付いているだけで、いつしか白石と黒石がまぶたに浮かぶようになりました…!
その後、ブラインド囲碁は、私のライフワークとなりました。
①このブラインド囲碁の存在を広く知らせたい
②ブラインド囲碁を通じて仲間の輪を広げたい
③その仲間同士をつなげたい
という思いで、日々活動しています。
[大きく広がるブラインド囲碁サークル]
私たちは、「ブラインド囲碁サークル(BIC)」として活動しています。
このサークルが発足したのは7年ほど前、東京を中心に、現在、ブラインドが80名、指導者やサポーターが97名の計177名、地域的には札幌から、沖縄まで全国に広がっています。
また、日本棋院や関西棋院所属のプロ棋士10名の先生方にも所属していただいています。
このサークルを通じて、囲碁合宿をしたり、全国レベルの囲碁大会にも年に2回ほどエントリーしていますが、現在は、新型コロナウイルスの影響ですべての活動を停止せざるを得ない状況です。
こうした中、このサークルを広く知っていただくために、また、遠方の方をも含めた仲間の輪をつなげるために、[BICの仲間から]という情報を発信しています。ここにはブラインド囲碁関係のこと、視覚障害に関することなども取り上げています。
[携帯型碁盤「どこでもGo」の誕生]
こうした活動と並行して、私たちは、持ち運びに便利なコンパクト化と軽量化を目指して碁盤の開発に取り組んできました。
これは、通常の碁盤の4分の1になりますので、持ち運びに非常に便利です。また、視覚障害者のみならず、指先が周りの石に触れて、ほかの石を動かしてしまうのでは…? と心配されている方にも、碁石が固定されますので安心して対局を楽しんでいただけます。
まさにユニバーサルデザインの碁盤です。
ここに至るまでに、多くの皆様からのご支援とご協力をいただいたことを、改めて心から感謝申し上げます。
視覚障害者も打てる携帯型碁盤を作る会代表 岡村晴朗
岡村代表のブログは、以下のサイトで見ることができます。
https://ameblo.jp/keitaigoban/entrylist.html
*申込先
この碁盤をご希望の方は、メールで、住所、氏名(読み方)、電話番号、セット数をお知らせください。
メール keitaigoban.19@gmail.com
体験したい、という方や、注文したいがメールができない、という方は、点字図書館までご連絡ください。
みんなの広場
「ありがとうキャンペーン」始まっています
山形市視覚障害者福祉協会会長 三浦保志
皆さん、こんにちは、山形市視覚障害者福祉協会で会長を拝命しております三浦と申します。6月の私どもと点字図書館さんが共催した「ハザードマップ研修会」では、県内各地の皆さんが、県内の視覚障害者にかかわるイベントとしては初の取り組みとなったズームによるオンライン開催にも多数、参加いただき本当にありがとうございました。来年度以降も防災に関わる学びの場をお届けしていこうと思いますので、よろしくお願いいたします。
さて、協会ではこの10月から山形市コミュニティ・ファンド様からの助成金をいただき、「共生の街やまがた ありがとうキャンペーン」を展開しております。街中やバス、列車などで私たちが何らかのサポート、ご親切をいただいた際、「ありがとう」という感謝の言葉とともに、山形市のシンボルキャラクター、ベニちゃんをあしらったステッカーを
お渡しすることで、助け合い、支え合いの輪を広げていこうというキャンペーンです。
今後3年間で6000枚のステッカーを色々な団体さんとも連携してお配りする予定ですが、一部は点字図書館さんにも置いていただいております。山形市内のご親切の現場で、感謝したい時などにご活用いただければ幸いです。ステッカーには、日本盲導犬協会さんの協力を得て、障害者の誘導の方法などを学べる動画にアクセスできるQRコードも入っています。お問い合わせは三浦携帯080-6291-7240まで。
公開プレゼンテーションの動画を以下のURLで、見ることができます。
https://yamagata-cf.jp/prs/prstaxyear2021/#/lightbox&slide=1
図書館より
素晴らしい取り組みですね。市民の方も少しお手伝いをして、「ありがとう」ってこんな素敵なシールをもらえたら、とてもうれしくなってしまうのではないでしょうか。
点字図書館にも置いていただける、とのことですので、皆さんもぜひお立ち寄りください。
・大江町 村山 真人さんより、タブレットの体験談のお便りをいただきました。
知り合いからスマートスピーカーが面白い、と聞いていました。パソコンが詳しい知り合いに、そのことを相談したところ、タブレットだとスマートスピーカーにもなるから、と言うことでFire HD 8 タブレットを勧めてもらいました。
それまでは、タッチパネルは敬遠していたのですが、重い腰を上げて購入しました。
Fire HD 8 タブレットはシムカードを入れるところがないので、Wi-Fi環境でしか使用できない、ということで、最初Wi-Fi設定やGoogle Playの設定などはしてもらいましたが、あとはネットでいろいろ調べました。そうしたらこのタブレットには独自の音声ソフトが入っていて、文字入力は、パソコンと同じキーボード配列のタッチパネルなのですが、ダブルタッチだけではなく、タッチしたパネルから指を上に離すだけで入力できる設定もあり、後者のほうが早いのでそのやり方で文字入力しています。
また、このタブレットには人口知能AIのAlexaが搭載しているのでいろいろ使っています。
アニメ「白い砂のアクアトープ」を、タブレットを使って視聴してます。水族館の話なのですが、そこの館長が「水族館の生き物は、百聞は一見に如かずではなく、百聞は一触に如かずなんだよ」と言っていました。タブレットを触っていると、その言葉の通りだなぁ、と感じています。今も、いろいろ触って試している真っ最中です。
普段、大江町では聴くことのできない放送局のラジオも、タブレットで聴いています。また、AbemaTVもTVerもタブレットで視聴できます。アレクサには、アレクサスキルという機能があり、スマートフォンのアプリのように、いろいろなスキルを追加することができます。そうすると、様々なことができるようになるので、飽きません。
図書館より
最初は、不慣れで苦戦しながらも、徐々に慣れていき、今は楽しくてしかたがない! という体験がいきいきと伝わってくるお手紙でした。
ありがとうございました!
・便利グッズの紹介のコーナーで、囲碁盤のご紹介をしましたが、上山市伊沢恵さんより、将棋の本の感想を、いただきましたのでご紹介させていただきます。将棋棋士、村山聖を題材とした、ノンフィクション小説「聖の青春」のご感想です。
村山聖さんの本は、本当に生きるとはどういうことなのか、を教えていただいた本だったような気がします。確かに29歳と言う若さで亡くなった事は、残念だとは思います。でも彼はその短い人生を、まさに生ききった、と思います。ただ美談だけではなくて、本当に将棋が好きで、純粋さとちょっとわがままで風変わりな青年の、等身大の生き方を見せてくれた、素晴らしい本だと思います。皆さんも、ぜひ一度読んでみてください。私も、この本は、人に勧められて読んだのですが、読み出すと将棋のルールは何もわからなくても、ぐいぐい引き込まれる不思議な魅力のある本です。でも、最後の亡くなるシーンだけは、病院のベッドの風景とかが思い浮かんできて、実際に、自分の父が亡くなったこともあり、ちょっと胸が痛かったです。
図書館より
伊沢さん、ありがとうございました。ご自身の境遇とも、重ね合わせて、書いてくださいました。ぜひ読んでみたくなる、素敵な感想でした。読みたい、聞きたいという方は、点字本、デイジー図書のリクエストお待ちしています。他館の所蔵のため、お時間いただく旨、ご了承ください。
館長の部屋
福田 香
皆様こんにちは。この原稿は9月8日に書いております。新型コロナウイルス感染症については、9月12日まで、山形県の感染拡大防止集中期間となっており、当館の事業におきましても、人と人の接触の機会を減らすため、オンラインミーティングによる会議や研修会等に切り替えて実施しております。
皆様におかれましても、お仕事や日常生活において、ご苦労も多いことと存じます。
さて、令和3年6月11日に、第51回東北・新潟・北海道ブロック点字図書館等連絡協議会の会議を開催いたしました。今回は山形県が幹事県で、オンラインでの開催となりました。東北各県、新潟県、北海道にある17の点字図書館がオンライン上で一堂に会し、情報交換を行いました。多くの点字図書館が、行事の中止やサービスの縮小を余儀なくされましたが、新たな取り組みも始まっているようです。オンライン利用した対面音訳や、各種情報の動画による配信を始めた施設もあります。動画を配信することは、なかなかハードルが高いですが、様々な媒体を使って、皆様に情報を提供できるよう研鑽を積んでいかなければならないと感じた次第です。
当館でも新たな取り組みとして、オンラインミーティングによる、最新の福祉機器の説明会を開催する予定としております。日時は、11月12日金曜日午後1時30分から午後3時までです。内容は、各業者による福祉機器や福祉用具の説明です。ご興味がありましたらぜひご参加ください。
なお、当館では、オンラインミーティング参加方法についてのご相談も承っておりますので、お気軽にお電話くださいますようお願い申し上げます。
職員のフリートーク
図書館職員のフリートークコーナーです。今回は、図書館だより担当の西田竜也が紹介します。
この原稿を書いているのは、9月ですが、皆様のお手元に届くのは、10月です。10月には、県内各地で映画体験会を実施している予定です。スマートフォンで、音声解説を聞くことができます。
また、シネマデイジー図書のリクエストも、承っております。プレクストーク等、お手持ちの機器で聞くことができます。映画のセリフとセリフの合間に、情景描写がはいります。サピエで、「シネマデイジー」と検索すると、いろいろな作品がヒットします。へぇー、こんなのまであるんだ、という作品もあったりするので、リストを眺めているだけでも楽しいですよ。
そんな、へぇー、と思った一本をご紹介します。タイトルは「イエスタデイ」です。そうです、世界で一番有名かもしれない、あの名曲がタイトルの映画です。
僕はビートルズが大好きで、今も時々、レコードを引っぱりだして聴いたり、リマスター版を買い直したりしています。ビートルズというグループがなかったら、こんなに音楽にのめり込むこともなかった、と思います。そんな「もしも、ビートルズがこの世になかったら・・・」という世界を描いたのが、2019年公開のこの作品です。
主人公は、売れないミュージシャンのジャック。音楽だけでは食べていけず、アルバイトをしながら、音楽活動を続けています。
そんなある日、ジャックは大事故に遭遇してしまい、気づいた時には、病院のベッドの上。そこは、一見すると普通の世界に見えますが、実はなぜか世界にビートルズが存在しない、パラレルワールドだったのです。
ビートルズが世界に存在していない、と知ったジャックは、ビートルズの曲を、自分の新曲として発表していき、世界の大スターにのし上がっていきます。しかし、根がまじめなジャックは、この成功を心からエンジョイできず、自分が歌っているのはビートルズの曲なんだ、という罪悪感にさいなまれていき・・・そんなファンタジーあり、ドラマあり、のコメディ作品です。
どうですか? ビートルズ好きな方は、あらすじ聞いただけでワクワクしてきませんか? シネマデイジーは他県所蔵のため、お時間かかりますがリクエストお待ちしています!
〈図書紹介〉
紹介図書の始めに番号をつけましたので、リクエストの際は番号をお伝えください。
デイジー図書(CD)
1 ヴィンテージガール 仕立屋探偵 桐ヶ谷京介
川瀬 七緒 著 講談社 9時間58分
仕立て屋を営む桐ヶ谷京介は、服を見ればその人の受けた暴力や病気までわかる能力を身につけていた。そんな京介がテレビの公開捜査番組を目にする。
2 レギオニス 勝家の決断
仁木 英之 著 中央公論新社 6時間37分
ついに羽柴秀吉と袂を分かち、はからずも筆頭家老へと上り詰める勝家。そして、本能寺にて信長が…。織田家の連帯と反目を描いた戦国絵巻、大団円。
3 食べるほど綺麗になる美人ごはん 美肌をつくる栄養素
木下 あおい 著 大和書房 3時間44分
「今日の食事」が「明日の身体」をつくります。予約のとれないダイエット料理サロンを主宰する著者が、痩せて美肌になる食事法を教えます。
4 ひと・ヒト・人 井上ひさしベスト・エッセイ続
井上 ユリ 編 筑摩書房 10時間18分
井上ひさしのベスト・エッセイ第2弾。尊敬し憧れ愛した人々、共に影響を与え合いながら仕事をした人々の人物像や作品を独特の視点からつづる。
5 なぜ、読解力が必要なのか? 社会に出るあなたに伝えたい
池上 彰 著 講談社 5時間29分
生きる上で大切な「読解力」。本当に日本人の読解力は危機的なのか、読解力を身につけるにはどうしたらいいのかについて、池上彰が解説する。
6 君の小説が読みたい
玄武 聡一郎 著 アルファポリス 6時間43分
君は1週間後に死ぬ。ある日、突然現れた女性は僕にそう告げた。物語のラストには、僕の死と彼女の正体に関わる思いがけない秘密が待っていた。
7 いちばん強いのは誰だ
山本 小鉄 著 講談社 8時間12分
数多の一流レスラーを育てた鬼軍曹が、闘う者だけが知る“真実”を通して、本物のプロレスラーの強さについて包み隠さずぶちまける!
8 地獄の田舎暮らし
柴田 剛 著 ポプラ社 3時間50分
テレワークの増加などから田舎移住が活況を呈しているが、移住に後悔する人も後を絶たない。安易な移住に警鐘を鳴らし、正しい知識を与える一冊。
9 頭のいい人の「説明」はたった10秒! 仕事も人生もうまくいく
樋口 裕一 著 青春出版社 3時間42分
たった10秒で人の心を引きつけ、上手に説明して、うまく人間関係を築いていくためのテクニックを紹介する。
10 お嫁さま!不本意ですがお見合い結婚しました
西 ナナヲ 著 スターツ出版 6時間32分
恋に奥手な桃子は5つ年上の久人と見合いをする。無礼だけど正直な態度に魅力を感じた桃子は結婚を決意。新婚生活は意外と順風満帆だったが…!?
11 読書のちから
若松 英輔 著 亜紀書房 3時間25分
著者の「危機」を救ってきた言葉を紹介し、「確かに生きる」ヒントを探る。「生涯の一冊」に出会うための方法も記す。
12 少女は夏に閉ざされる
彩坂 美月 著 幻冬舎 10時間32分
高校最後の夏休み。帰省せずに女子寮に残った少女たちは、男性教師が女性を撲殺する瞬間を目撃してしまい…。青春群像ミステリ。
13 チョコレートの奇跡
楠田 枝里子 著 中央公論新社 3時間24分
ピロリ菌退治、発ガン抑制、老化予防…。「神の食べ物」に迫る驚きの科学から、その文化、芸術までを探究した、チョコレート解体新書。
14 アメリカと戦いながら日本映画を観た
小林 信彦 著 朝日新聞出版 6時間47分
『姿三四郎』、『無法松の一生』。1940~47年、著者8歳から15歳までの日々を、戦時下の数々の映画とともに描いた私的ドキュメント。
15 新・浪人若さま新見左近(六) 恨みの剣
佐々木 裕一 著 双葉社 6時間26分
「いちだ」姓を狙う辻斬りが現れた。左近の親友・岩倉は市田実頼の警固をすることに。岩倉は実頼の姉・光代と知り合い、その人柄に惹かれてゆく。
【寄贈】
16 犯罪被害者の方々へ 令和3年3月版 被害者保護と支援のための制度について
検察庁 2時間18分
17 マイナンバー制度のご案内 令和3年3月版
内閣府
【厚生労働省委託】
青少年読書感想文全国コンクール課題図書
小学生低学年の部
18 あなふさぎのジグモンタ
とみなが まい 作 たかお ゆうこ 絵 46分
19 そのときがくるくる
すずき みえ作 くすはら 順子絵 41分
20 どこからきたの?おべんとう
鈴木 まもる 作・絵 48分
小学生中学年の部
21 わたしたちのカメムシずかん やっかいものが宝ものになった話
鈴木 海花 文 はた こうしろう 絵 1時間06分
22 ゆりの木荘の子どもたち
富安 陽子 作 佐竹 美保 絵 1時間56分
23 ぼくのあいぼうはカモノハシ
ミヒャエル・エングラー 作 はたさわ ゆうこ 訳 杉原 知子 絵 2時間52分
24 カラスのいいぶん 人と生きることをえらんだ鳥
嶋田 泰子 著 岡本 順 絵 2時間43分
小学生高学年の部
25 おいで、アラスカ!
アンナ・ウォルツ 作 野坂 悦子 訳 6時間02分
26 オランウータンに会いたい
久世 濃子 著 3時間41分
中学校の部
27 牧野富太郎 日本植物学の父
清水 洋美 文 里見 和彦 絵 4時間21分
高等学校の部
28 兄の名は、ジェシカ
ジョン・ボイン 著 原田 勝 訳 7時間53分
29 科学者になりたい君へ
佐藤 勝彦 著 5時間45分
点字図書
1 胸深く日々に沈思 ―戦争と暮らしを語り継ぐ(第三十集)
八島 信雄 著 遥かな日のつどい 全2冊
わたしが末の弟とともに、幻の父を訪ねて中国へ旅したのは、二〇一五年の夏でした。あれから早くも四年を経とうとしていきます。わたしは帰ってきて、すぐに次のような詩を書きました。祈りの大地 敗戦から七十年/父親の果てた中国への想いは/私の心から長い年月消えることはかった(本文より)
2 怖すぎる実話怪談 ―瘴気の章
結城 伸夫・逢魔プロジェクト 著 イースト・プレス 全3冊
漁業が盛んなとある村では、数年に一度は漁師が戻らなくなることがあるという。そこには呪われたふたつの言い伝えがあって…。Webサイト『逢魔が時物語』に投稿された体験談の中から厳選した、戦慄の実話怪談集第7弾。
3 気むずかし屋にはクッキーを
ローラ・チャイルズ 著 原書房 全5冊
町じゅうが楽しみにしているクリスマス劇。主役に抜擢された町一番の気むずかし屋のアランは、リハーサルなのに舞台上に倒れこむ迫真の演技を見せる。異常事態に気づいたスザンヌが駆け寄ると息絶えていて…。
4 夏空白花
須賀 しのぶ 著 ポプラ社 全6冊
ボールもない、球場もない。それでも、もう一度甲子園で野球がしたい-。敗戦で全てを失った日本人が、GHQに挑んだもう一つの“戦争”、「高校野球の再建」を賭けた戦いを描く。
5 サンタクロースの一大事?
ヴィッキ・ディレイニー 著 原書房 全5冊
1年を通してクリスマスを祝う「クリスマスの町」ルドルフで、効率化ばかり口にして町中から嫌われていた男が殺された。疑われたのは、誰よりも町を愛し、サンタクロース役も務めるメリーの父。メリーは犯人探しを始めるが…。
6 新訳ドリトル先生のサーカス
ヒュー・ロフティング 著 KADOKAWA 全5冊
ドリトル先生が、動物たちとサーカス団に!? 気の毒なオットセイを逃がそうとして殺人犯に間違えられたり、アヒルがバレリーナになるゆかいな動物劇を上演したりと、先生は大忙しで…。
7 大正野球娘。1
神楽坂 淳 著 小学館 全3冊
時は大正14年、お嬢様学院に通う小梅は、ある日、友だちの晶子に誘われ「野球」をすることに。9人集まるのか、道具は何をどう使うのか、ルールはどんなものなのか? 野球にグルメにとハイカラな時代を奔り回る!
8 江戸川西口あやかしクリニック4
藤山 素心 著 光文社 全4冊
あやかしクリニック院長、テンゴの彼女的ポジションを手にしたが、テンゴのうっかりミスが気にかかる。原因は睡眠不足だと分かるが、呪いをかけられていたことが判明し…。
9 犬の張り子をもつ怪物
藍沢 今日 著 宝島社 全4冊
小学校で起きた大量殺人事件。子どもたちを噛み殺したのは巨大な思念物体の“犬張り子”だった。警察は犬張り子を操る女を逮捕するが、科学的に証明できない殺人を法廷で裁くことはできるのか!?
10 うちのにゃんこは妖怪です
高橋 由太 著 ポプラ社 全3冊
火事で家を失った17歳のみやびと、自称仙猫のニャンコ丸は、廃神社へ向かう途中、白狐の面をかぶった怪しい人物に襲われる。拝み屋だと名乗る美麗な男・神名九一郎に助けられ、ふたりは居候として彼の仕事を手伝うことに…。
11 心友 ―素顔の井上ひさし
小川 荘六 作品社 全3冊
大学時代のエピソード、2人の観た映画のこと、旅の思い出…。大学ではじめて出会ってから54年間、常に交流を絶やさなかった「心友」が、普段着の井上ひさしについて綴る。
12 お江戸やすらぎ飯 ―芍薬役者
鷹井 伶 著 KADOKAWA 全3冊
人に足りない栄養を見抜く才能を生かし医学館で勉学を続ける佐保。幼馴染みの颯太が、人気役者・夢之丞が気鬱でふさいでいるという。佐保は夢之丞を料理で癒やす大役を任され…。グルメ時代小説第2弾。薬膳料理のレシピ付き。
13 究極の敗戦利得者日本外務省が隠蔽する満州建国の真実 ―軍事の天才石原莞爾の野望と挫折
鈴木 荘一 著 勉誠出版 全3冊
共産ソ連が南下するなか、石原莞爾らが果たした満州建国。それは、満州民族の独立を支え、共産主義の防波堤を築くための死闘だった。しかし、戦争を避けようとした石原の努力は阻まれ…。日本外務省が隠蔽する真実を語る。
14 カツベンっておもしろい! ―現代に生きるエンターテインメント「活弁」
佐々木 亜希子 著 論創社 全5冊
NHK地方局アナウンサーを経て活動弁士となり、日夜、新たな作品の原稿をつくり、上演し、話芸を磨き続けている著者が、活弁の魅力を徹底的に語る。無声映画紹介、「カリガリ博士」活弁台本も収録。
15 向日葵を手折る
彩坂 美月 著 実業之日本社 全7冊
山間の分校の転校生に忍び寄る、不穏な影の正体は。新鋭ミステリー作家が瑞々しい筆致で描く、長編青春ミステリー。
16 およしおばんちゃの昔話十二ヶ月 ―曾孫に語り継いだ
小林 幸子 著 日本図書刊行会 全1冊
話上手な曾祖母から泉のように湧き出し、独特な調子で語られる昔話は、魅力あふれる世界だった。心の豊かさ、楽しさがいっぱいつまったお話を、明治うまれのおばんちゃが聞かせてくれた姿を思い出しつつ書き留める。
17 みちのく銀山温泉あやかしお宿の若女将になりました
沖田 弥子 著 アルファポリス 全4冊
祖父の実家である、銀山温泉の宿「花湯屋」で働くことになった優香。その宿で待ち構えていたのは、なんと手のひらサイズの小鬼たち。従業員兼、神の使いでもある圭史郎に「あやかし使い」末裔の若女将となることを頼まれて…。
18 美人のつくり方
椰月 美智子 著 PHP研究所 全4冊
本当に似合う色、服、髪型、メイクを提案するイメージコンサルタント。相談した人たちの外見と内面の変化とは? 「きれいになりたい」人々の心情を鋭くかつ細やかに描く連作小説集。
19 紅のアンデッド
川瀬 七緒 著 講談社 全6冊
東京都内の一軒家で、すさまじい量の血の痕と切断された左手の小指3本だけが発見された。殺人とも断定できずにいる中、法医昆虫学者の赤堀は、解剖医と大幅に違う被害者の死亡月日を推定し…。警察ミステリー。
テキストデイジー図書
テキストデイジーはサピエからダウンロードでの利用となります。
1 山形のジャズ喫茶誕生秘話
相澤 榮 著 ジャズ喫茶OCTET
山形駅近くにあるジャズ喫茶「OCTET」は、全国でも最も有名なジャズ喫茶の一つです。そのOCTETの名物マスター、相澤榮さんが山形のジャズの歴史について、その思いを存分に語ったのが本書です。中には、視覚障がい者のジャズマニアが、わざわざ新幹線に乗って来店し、貴重なレコードをリクエストをする、というとても印象的なエピソードもでてきます。山形のジャズの歴史のみならず、ソシュー、大沼、富岡、などのキーワードがふんだんに登場し、山形の歴史も、とても印象深く垣間見ることができます。
2 ダニエル先生 ヤマガタ体験記
ダニエル・カール 著 実業之日本社
自称「山形の小泉八雲」が綴る、冒険に満ちあふれた3年間の体験。山形弁を話すダニエル・カールの「現代版ぼっちゃん」。ユーモアにあふれる体験記。
3 やまがたキャバレー時代
高橋 義夫 著 阿古耶書房
直木賞作家 高橋義夫が描く山形の盛り場光景。ソシューを中心に描かれる、山形の盛り場の文化考察。山形市史の裏話も満載。
サピエ図書館で人気の本のご紹介
2021年8月~2021年9月のオンラインリクエストのランキングです。
デイジー図書ランキング
1位 MR
久坂部 羊 著 幻冬舎
―患者が苦しめば苦しむほど、俺たちの給料は上がるんだよー「患者ファースト」のMR(製薬会社の営業マン) vs. 儲けしか頭にないMR。医薬業界の光と影を描く医療ビジネス・エンタテインメント。
2位 月下のサクラ
柚月 裕子 著 徳間書店
会計課の金庫から一億円がなくなっていた! メンバー総出で捜査を開始するが、犯行は内部の者による線が濃厚で、やがて殺人事件へと発展してしまう…。いま大注目の作家による人気シリーズ第二弾!
3位 白鳥とコウモリ
東野 圭吾 著 幻冬舎
竹芝桟橋近くの路上に違法駐車されていたセダンの後部座席から、男性の遺体が発見された。運転免許証と名刺から、弁護士であることが判明し…。
4位 自転しながら公転する
山本 文緒 著 新潮社
結婚、仕事、親の介護、全部やらなきゃダメですか?ぐるぐる思い惑いながら幸せを求める32歳を描く、共感度100%小説。
5位 武士の流儀 5
稲葉 稔 著 文藝春秋
酒問屋の嫁・おはまは、姑と夫から辛い仕打ちにあっていた。ある日、思いつめて川に向かうが…。
点字図書ランキング
1位 おりがみ絵本 おってみようふれてみよう春夏秋冬
桜雲会 編 大内 進 監修 桜雲会点字出版部
楽しく折り紙に親しむことができるよう、チューリップや船・コマ・鶴・リースなど季節ごとに親しみがあって基礎的な折りで作成できる題材を選び、ストーリーを展開。幅広い方々にお楽しみいただける1冊。
2位 心淋し川
西條 奈加 著 集英社
江戸の片隅、小さなどぶ川沿いに並ぶ長屋の住民達は、人生という川のどん詰まりでもがいていた。生きる喜びと哀しみを描いた連作時代小説。第164回(2020年下半期)直木賞受賞。
3位 点字技能検定試験の対策 過去問題(第20回)の正答と解説
日本点字技能師協会 編 日本点字技能師協会
2019年度に行われた第20回点字技能検定試験の学科試験・実技試験の正答と解説のほか、受験者のために、「点字技能チャレンジ講習会の紹介」「合格者の声」「点字技能検定試験の受験者数と合格者数の推移」などを掲載。
4位 風の盆幻想
内田 康夫 著 文藝春秋
幽玄な胡弓の音色に乗せた「越中おわら節」が響く「風の盆」の前夜祭。本番8日前、老舗旅館の若旦那が変死体で見つかった。自殺という警察の見方に疑問を持った浅見光彦と軽井沢のセンセは捜査に乗り出すが…。
5位 52ヘルツのクジラたち
町田 そのこ 著 中央公論新社
自分の人生を家族に搾取されてきた女性と、母に虐待され「ムシ」と呼ばれた少年。孤独ゆえ愛を欲し、裏切られてきた彼らが出会う時、新たな魂の物語が生まれる-。2021年本屋大賞受賞作。
編集後記
図書館だよりでは、皆様からのメッセージお待ちしています。
また、ZOOM情報交換会の参加希望や、図書のリクエストも点字図書館までご連絡ください。
以前、図書館だよりでもご紹介したことがある、目の見えにくい女の子が主人公のコミック「ヤンキー君と白杖ガール」が10月からドラマ化されるようですね。締切ぎりぎりで知ったので、一番最後での紹介になってしまいましたが、点字本とデイジー図書が他県にて製作されています。ご興味がある方は、ぜひリクエストください。
「図書館だより」190号
発行日 令和3年10月15日
発 行 山形県立点字図書館
〒990-0031 山形市十日町1-6-6
電話 023-631-5930
FAX 023-627-1118
メールアドレス yamaten@ic-net.or.jp