山形県立点字図書館

目次
図書館からのお知らせ
山形県立山形盲学校からのお知らせ
日本盲導犬協会スマイルワン仙台からのお知らせ
みんなの広場
便利グッズのご紹介
館長の部屋
職員のフリートーク
<図書紹介>
デイジー図書(CD)
点字図書
テキストデイジー図書
サピエ図書館で人気の本
編集後記

 

図書館からのお知らせ

*令和3年度「音声解説付き映画体験会」についてお知らせ

点字図書館では、昨年度、山形市で開催してご好評をいただいた、スマートフォンを使って音声ガイドを聞きながら映画を観る「映画体験会」を、本年度、開催場所を増やして実施いたします(スマートフォンをお持ちでない方には、貸出機器を準備しています。台数に限りがありますので、詳しくは点字図書館までお問い合わせください)。

・10月5日(火)・・・新庄市 最上広域交流センター ゆめりあ
申し込み締切 9月28日(火)
・10月14日(木)・・・酒田市 ひらたタウンセンター
申し込み締切 10月7日(木)
・10月20日(水)・・・山形市 山形市民会館、フォーラム山形
申し込み締切 10月6日(水)
・10月28日(木)・・・米沢市 イオンシネマ米沢
申し込み締切 10月14日(木)

※各会場とも、時間は午後1時30分から午後4時30分頃までの予定です。参加費は無料です(視覚障がい者、付添いの方 1名)。定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきます。
また、申し込みいただく際にお聞きする住所や電話番号などについて、会場から求められた場合、それらの個人情報を提出する場合があります。ご了承ください。参加者の皆様はマスクの着用をお願いします。
また、新型コロナウィルス感染症の拡大状況次第では、中止の可能性もございます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
参加申込み、お問い合わせ等は点字図書館までご連絡ください。皆様のご参加をお待ちしています。
(担当:岡田・西田)

 

*オンライン会議システムZOOMについて

6月19日(土)に山形市視覚障害者福祉協会主催の「ハザードマップ研修会」が開催されました。
山形市河川整備課より、ハザードマップについて、具体的事例等も含めて、ご説明いただきました。
その模様は、山形市以外の県内各地にお住いの視覚障がい者の方にも、ZOOMを使い配信しました。
今後もZOOMを使った研修会は、増えていくと思われますし、本年度の点字図書館の情報交換会もZOOMで行う予定でいます。
パソコンやスマートフォンをお使いの方で、ZOOMがわからない、自信がない、という方は点字図書館までご相談ください。

 

*2021年度「NHK放送番組時刻表」を差し上げます。

点字版、CD版(デイジー版)を差し上げます。点字版は数に限りがありますので、お早めにご連絡ください。
なお、音声CD(デイジー版)については、NHKのホームページでもダウンロードできます。
NHKホームページ  http://www.nhk.or.jp/pr/daisy

他に、電話による放送時刻案内も下記のとおり開設しています。
電話番号 ナビダイヤル 全国共通 0570-066-066
電話案内時間 午前9時~午後8時(年中無休)
※通話料金がかかります

 

*シナノケンシからのご案内

PTR3、PTN3最新ファームウェアが公開されています。
[タイトルキー]でメディアを選んでからタイトルを選択できる方式の追加等の変更点があります。
詳しくは、シナノケンシ、または点字図書館までお問合せください。

 

 

山形県立山形盲学校からのお知らせ

第2回 目や見え方の相談会「アイ・サポート相談会」開催
「アイ・サポート相談会」は、視覚支援センター員が県内7地区(庄内・最上・北村山・西村山・東南村山・東南置賜・西置賜)に出向いて行う個別相談会です。
目や見え方で生活や学習に不安・悩みがある方、その関係者の方々など、年齢を問わずどなたでも参加いただけます。
相談日、会場につきましては、以下の通りとなります。参加費は無料ですが事前の申込みが必要になります。10月14日(木)までに視覚支援センター(山形盲学校内)へ、電話又はメールでお申し込みください。

地区名 相談日 会 場
東南村山 12月 7日(火) 村山総合支庁(山形市)
西村山 12月 8日(水) 村山総合支庁 西村山地域振興局(寒河江市)
北村山 12月 2日(木) 村山総合支庁 北村山地域振興局(村山市)
最上 11月18日(木) 最上広域教育研究センター(新庄市)
東南置賜 11月29日(月) 置賜総合文化センター(米沢市)
西置賜 12月 1日(水) 置賜総合支庁 西置賜地域振興局(長井市)
庄内 11月24日(水)
25日(木)
26日(金)
三川町公民館(三川町)

問い合わせ:視覚支援センター(山形県立山形盲学校内)
電話 023-672-4116
メール  yyamamo@pref-yamagata.ed.jp

🄫2020 山形盲学校

 

 

日本盲導犬協会 スマイルワン仙台からのお知らせ

短期視覚障害リハビリテーションの開催
見えなくなる・見えにくくなってもちょっとした動作の工夫や用具を活用することで生活が楽になることがあります。そんな生活の工夫を学んでみませんか?
【開催日時】2021年10月18日(月)から10月22日(金)(4泊5日)※締め切り日は9月17日(金)
【会場】スマイルワン仙台
【対象】東北及び新潟にお住まいの見えない・見えにくい方 ※初参加を優先します
【定員】若干名
【費用】9,000円
【プログラム内容】
白杖歩行訓練(白杖の選び方・使い方)、日常生活動作訓練(調理や掃除)、パソコン訓練(画面読み上げソフトの使い方)、点字訓練、盲導犬歩行体験などご希望に応じます。
【申し込み方法】
申し込み用紙を郵送またはFAXでお送りください。お持ちでない方はお送りいたしますのでお電話ください。

問合せ、ご相談は・・・
公益財団法人 日本盲導犬協会 スマイルワン仙台 視覚障害サポート部(令和3年度から部署名が変更になりました)
〒982-0263 仙台市青葉区茂庭字松倉12-2
TEL:022-226-3910 FAX:022-226-3990

 

 

みんなの広場

図書「2分で心をうるおす名曲セラピー」のご紹介
先日、作家の神崎ゆい先生より点字図書館にお電話をいただきました。メッセージを頂戴していますので、以下にご紹介させていただきます。

愛する山形の皆様へ

はじめまして、山形を愛する作家神崎ゆいと申します。私は大阪在住ですが、山形のラジオのリスナーで、番組へのメール投稿もよくしており山形は大好きな街です。また山形の郷土料理の芋煮も愛しております。コロナが一日も早く終息し、秋には芋煮会が各地で盛大に開催されることを願っております。
2020年2月山形コミュニティ放送(ラジオモンスター)の番組出演の機会があり、山形を訪れましたが、ラジオ出演だけでなく、山形新聞へ掲載頂くことができました。2019年には情報誌「月刊山形ゼロ・ニィ・サン」11月号にも掲載頂いており、山形の皆様に大変お世話になっており感謝いたしております。
その感謝の思いを込めて山形の学校へ寄贈活動を続けており、山形大学・山形県立保健医療大学・東北芸術工科大学・羽陽学園短期大学・鶴岡工業高等専門学校へ寄贈することができました。(図書館注:後日、本館にも寄贈いただきました)
私の著書「2分で心をうるおす名曲セラピー」はボランティアの方が製作くださり、点字図書にもなっておりますので、山形県立点字図書館をご利用の皆様にも、広く知って頂きたいとの思いでこのたびご連絡させて頂きました。どうぞよろしくお願いいたします。
本の内容は、コロナ禍の中、失業などにより辛い思いをされている方や、家族の悩み・人間関係の悩みなどに押しつぶされそうになっている方がたくさんいらっしゃいます。この本は頑張って生き抜くそんな方たちへ、日本の名曲の歌詞と、歌詞を受けてカウンセラーである私からの「心をうるおす、心に寄り添うメッセージ」を届けております。皆様の心が少しでも軽くなり、心に寄り添うことができましたら幸いです。

作家 神崎ゆい

神崎先生の「2分で心をうるおす名曲セラピー」には、日本の歌謡曲を中心に、名曲の歌詞の抜粋が掲載されています。「夜空ノムコウ」「涙(なだ)そうそう」「ロマンスの神様」といった誰もが知っている名曲はもちろんのこと、先生ならではの通好みの楽曲まで97曲セレクトされています。SMAP、宇多田ヒカル、松田聖子、椎名林檎、竹内まりや、山下達郎、浜田省吾、佐野元春、サザン・・・アーティスト名並べているだけでワクワクしてきますね。その歌詞に、カウンセラーである先生ならではの読者を励ますメッセージが添えられています。
点訳図書(全2巻)が製作されています。他館所蔵のためお時間をいただきますが、リクエストお待ちしています。
そして、音訳版、テキストデイジー版を山形にて製作中です。完成後、皆様にお知らせいたします。ご期待ください!

 

スマートフォンアプリ「ビー マイ アイズ」のご紹介
利用者の木村清さんより、スマートフォンアプリ「「ビー マイ アイズ」について、教えていただきました。皆さんにもご紹介させていただきます。

「ビーマイアイズ」は、視覚障がい者が目の助けを求めるときに利用出来るアプリです。
下記におよそこんな状態の時に利用する項目を挙げます。
利用する時には、静止した状態で利用ください。
動いての利用は、危険なこともありますので、避けて下さい。
それからボランティアさんに繋がるまで少し時間がかかることもあるかも?
それから朝8時から夜8時までは、日本の方に繋がりますが、それ以降は世界の日本語が分かる方に繋がるとのことです。
言語をそれぞれの国のものに設定しておくと、それに合った方々が対応してくれるとのことです。
とても素晴らしいアプリだと思います。
世界中のボランティアが協力してくれます。
いざと言うときに利用出来るアプリと思います。
利用するには、登録が必要です。
インターネットに接続できる環境で、ご利用ください。
無くしたものや落としたものを見つける、写真や絵、他の芸術作品を説明してもらう、色を確かめる、ラベルの表示を見る、コンピュータの操作を行う、食料品の買い物をする、交通機関の到着や出発の確認する、などいろんな状況に利用ができます。

木村さん、アプリのご紹介ありがとうございました。
スマートフォンお持ちの方は、お試しになってみてはいかがでしょうか。
皆さんも、このアプリが便利だよ!といった情報があれば、ぜひ教えてください。

 

 

便利グッズのご紹介

このコーナーでは、視覚に障がいのある方に便利な商品などをご紹介しています。
「みんなの広場」のコーナーで木村さんからの「ビー マイ アイズ」のアプリについての投稿をご紹介しました。
ここでは、図書館だよりでも、以前ご紹介している「オーカム マイ アイ」について、再度ご紹介します。

オーカム マイ アイは、どんなメガネにでも取り付けることができます。搭載された小型カメラが、文章を読み上げ、顔を認識し、製品を識別します。その情報を、音声を通して伝えてくれます。WIFIが不要ですので、「スマートフォンを持っていない」「インターネットに接続できない」という方でも、使えます。
目の見えにくい方の生活をサポートする便利な機器だと思います。
値段が498,000円(非課税)とかなり高価ですが、自治体によっては日常生活用具の給付の対象になっているようです。
公式ホームページは、以下のURLからご参照ください。
https://www.orcam.com/ja/
公式ホームページでは、製品の無料体験の申し込みや、日常生活用具給付の相談の受付もしています。
インターネットを使えないがオーカムに問い合わせをしたい、またオーカムのパンフレットが欲しい、オーカムを体験してみたい! という方は点字図書館の西田までご連絡ください(ホームページやパンフレットには、サッカー界の超スーパースター、リオネル・メッシも登場しています!)。

 

 

館長の部屋

福田 香
皆様こんにちは。この原稿は7月5日に書いております。静岡県熱海市の伊豆山地区の土石流災害で、お亡くなりになられた方、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
さて、気象庁のホームページに、防災気象情報と警戒レベルとの対応について、という記載がございます。内容は次のとおりです。
「避難情報に関するガイドライン」(内閣府(防災担当))では、住民は「自らの命は自らが守る」意識を持ち、自らの判断で避難行動をとるとの方針が示され、この方針に沿って自治体や気象庁等から発表される防災情報を用いて住民がとるべき行動を直感的に理解しやすくなるよう、5段階の警戒レベルを明記して防災情報が提供されることとなっています。
自治体から警戒レベル4避難指示や警戒レベル3高齢者等避難が発令された際には速やかに避難行動をとってください。一方で、多くの場合、防災気象情報は自治体が発令する避難指示等よりも先に発表されます。このため、危険な場所からの避難が必要とされる警戒レベル4や高齢者等の避難が必要とされる警戒レベル3に相当する防災気象情報が発表された際には、避難指示等が発令されていなくても、気象庁のキキクル(危険度分布)や河川の水位情報等を用いて自ら避難の判断をしてください。
以上がホームページに記載されている内容です。私も、防災気象情報に注意し、自らの命は自らが守るという意識をもって、早め早めの避難行動を取りたいと思います。
話は変わりますが、令和3年6月11日に、第51回東北・新潟・北海道ブロック点字図書館等連絡協議会の会議を開催いたしました。今回は山形県が幹事県で、オンラインでの開催となりました。東北各県と新潟県と北海道にある17の点字図書館がオンライン上で一堂に会し、情報交換を行いました。会議の内容は次の号の図書館だよりでご紹介申し上げたいと存じます。よろしくお願いいたします。

 

 

職員のフリートーク

図書館職員のフリートークコーナーです。
今回は点字図書貸出担当の矢田目真美が紹介します。
図書館だよりをご利用の皆様こんにちは。最近は暑さが厳しい毎日ですね。この季節は体調を崩しやすい方も多いのではないでしょうか。病院や市販薬に頼るほどの体調不良ではないが、不調が続けば気分も憂鬱になる。そんなとき私は食品で解決をはかります。今回は、私が健康効果を意識して摂取している香辛料やナッツなどについて紹介します。
最初におすすめしたいのはシナモンです。シナモンには血の巡りを良くする働きがあり、冷房などの冷えからくる肩こり・関節痛・腹痛の改善が期待できます。また、血流がスムーズになると、酸素や栄養が細胞の隅々まで行き届きやすくなり、シワやくすみ・クマの改善や、髪の毛・骨の劣化を予防する効果も得られます。それに胃腸薬や葛根湯などにもシナモンは使用されていて、消化不良や風邪のひきはじめにも有効なのです。コーヒーや紅茶などに少し振り入れると香りがよくて美味しく味わえます。
そして、気分が浮かない時にはクルミが効果的です。クルミを食べると幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンが体内で分泌されます。これには自律神経のバランスを整える働きがあり、ストレスを軽減してくれるため、睡眠の質を高めることが期待できます。また、ミネラルやビタミン、食物繊維が豊富で、疲れにくい体をつくったり、腸内環境を整えたり、美肌効果も期待できます。ただカロリーが高いので食べすぎには要注意です。
薬を飲むほどではない頭痛や体の痛みにはコーヒーやお茶がいいです。カフェインには鎮痛作用や疲労回復効果があります。
劇的な作用ではないかもしれませんが、いま食べたものにはこういった効果があるとわかると、気分が明るくなれます。
食品の栄養や効能のことが詳しくわかる図書があります。「からだにおいしい野菜の便利帳」、「毎日の薬膳ごはん」、「食べるくすりの事典」などです。食べることの大事さ、有難さが身に染みるようで、生活の参考になります。ご興味のある方は試してみてください。

 

 

〈図書紹介〉

紹介図書の始めに番号をつけましたので、リクエストの際は番号をお伝えください。

デイジー図書(CD)

1 伊勢物語 在原業平 恋と誠
高樹 のぶ子 著  日経BP日本経済新聞出版本部  3時間52分
歌人・在原業平の一代記を小説化した作家が、「みやび」に生きた男の人間力を、数々の恋や、男たちとの垣根を越えた交誼から解き明かす。

2 22を超えてゆけ -宇宙図書館をめぐる大冒険
辻 麻里子 著  ナチュラルスピリット  6時間17分
時間と空間が交錯しあい、幾つもの次元が重なった中を、マヤは太陽の国へと向ってゆく。人類の記憶をすべて書き残しているという宇宙図書館とは?

3 さあ、これから気持ちの大掃除!
斎藤 茂太 著  新講社  3時間52分
後半生を、楽しく、こころ豊かに暮らすためには、どうしたらいいのか。精神科医のモタさんが、日々の暮らし方について語る。

4 人は見た目!と言うけれど -私の顔で,自分らしく
外川 浩子 著  岩波書店  6時間01分
もし自分の顔に、目立つあざや傷あとがあったら…?見た目を理由とする差別や偏見で生じる「見た目問題」について綴った書。

5 弘兼流やめる!生き方 -60歳からの前向き人生のすすめ
弘兼 憲史 著  青春出版社  4時間48分
何をやめて、何を続けるか。人生に優先順位をつけよう!漫画家弘兼憲史が、やめることで楽しくなる60歳からの前向きな生き方を伝える。

6 東京終了 -現職都知事に消された政策ぜんぶ書く
舛添 要一 著  ワニブックス  6時間44分
このままでは東京が危ない。前都知事・舛添要一が日本の首都を問いただす!パフォーマンスのみで中身のない小池都政を振り返る。

7 日本の崩壊
御厨 貴,本村 凌二 著  祥伝社  6時間36分
日本政治史の泰斗と古代ローマ史の第一人者が、国家が崩壊に至る過程と理由を探り、天皇制・ポピュリズムといった5つのテーマから考察する。

8 35歳の少女
遊川 和彦 脚本 南々井 梢 著  河出書房新社  5時間51分
10歳で不慮の事故に遭い25年間眠り続けた少女が奇跡的に目を覚まし、少女が女性へと成長する。話題のTVドラマノベライズ。

9 プロ野球史上最高の選手は誰だ? -レジェンドOBが選ぶ「実力ナンバーワン」決定戦
張本 勲 ほか 著  宝島社  7時間56分
80年超の日本のプロ野球史のなかで史上最高の選手は誰なのか?100人を超えるOBが独断と偏見で投手・野手のベスト5をランキングする。

10 人生を自由自在に楽しむ本
キャメレオン竹田 著  大和書房  2時間12分
「他人の反応に一喜一憂する人生」にはサヨナラしましょう。「人生の主導権」を取り戻し、思い通りに生きるヒントを伝えます。

【寄贈】
・NHK厚生文化事業団(以下9タイトル)
11 1冊の本 -ラジオ文芸館
大島 真寿美 著 山田 敦子 朗読 42分

12 さるの湯 -ラジオ文芸館
高橋 克彦 著 斎 康敬 朗読 42分

13 エンディング・カット -FMシアター
新井 まさみ 脚本 52分

14 幽霊シッター -FMシアター
渡辺 由佳 原作・脚本 52分

15 あずかりやさん -青春アドベンチャー
大山 淳子 原作 新井 まさみ 脚色 1時間16分

16 南蛮阿房列車 -朗読特集
阿川 弘之 作 関口 知宏 朗読 6時間02分

17 『方丈記』と鴨長明の人生 -古典朗読
浅見 和彦 解説 加賀美 幸子 朗読 39時間38分

18 半七捕物長 -新日曜名作座
岡本 綺堂 原作 古川 壬生 脚色 3時間01分

19 第55回NHK障害福祉賞入選作品集 4時間50分

・その他(以下3タイトル)
20 2021年版 くらしの豆知識
国民生活センター 編 7時間51分

21 めぐみ 仏典童話3
秋野 かおり 文 13分

22 みんなで作ろう!おうちパン
すこやか食生活協会 編 吉永 麻衣子 講師 1時間

【厚生労働省委託】
23 令和2年度 障害者白書
内閣府 編 8時間42分

24 令和2年版 厚生労働白書
厚生労働省 編 8時間50分

 

点字図書

1 自治体職員をどう生きるか
後藤 好邦 著  学陽書房  全2冊
入庁10年目前後、30代の自治体職員に向け、民官双方で公に資する人材になる方法を「ワーク・ライフ・コミュニティ・バランス」という考え方から解説。30代で磨くべき仕事術や、40代で更に飛躍するためのヒントも紹介。

2 スーベニア
しまお まほ 著  文芸春秋  全3冊
両親、友だち、恋人と呼べない関係だけど大好きな人、再会した元カレ…。30代半ばの働く女性の人間関係と複雑な心模様を描いた、著者初の本格長編恋愛小説。『文學界』連載を加筆し書籍化。

3 医学常識はウソだらけ一問一答編
三石 巌 著  祥伝社  全3冊
痩せる方法はあるか? ガンは予防できるか? 不眠はどうすれば治るか? 自身の健康のレベルアップを願う人たちに向けて、正しい知識を一問一答形式で紹介する。

4 がんが消えた奇跡のスムージーと毎日つづけたこと 増補決定版
林 恵子 著  宝島社  全3冊
にんじんやレモンといった抗がん作用のある食材が入った奇跡のスムージーと7つの“快”がある暮らし。夫をステージ4aのがんから救った食べものと習慣を紹介します。記入用バランスシートつき。レシピを追加した増補決定版。

5 パンツははいておけ
早乙女 かな子 著  幻冬舎  全3冊
高偏差値の中高一貫校に通っていたのにうつになり中退。自殺未遂、援助交際、自己否定のスパイラルにおちいるも、大学に進学し…。不器用すぎる「居場所探し」の記録。ブログ連載をベースにしたキンドル版を加筆し書籍化。

6 寂聴先生、コロナ時代の「私たちの生き方」教えてください!
瀬戸内寂聴・瀬尾まなほ 著  光文社  全2冊
「WITHコロナ時代」の大切な心がまえとは? およそ100年生きてきた瀬戸内寂聴は、コロナ危機を作家として、宗教者としてどう見て、どう感じているのか。母となった66歳差の秘書が、これからの生き方を率直に聞く。

7 鵜野森町あやかし奇譚 猫又之章
あきみず いつき 著  PHP研究所  全4冊
男子高校生の夢路は嵐の日、実家の神社に倒れていた霊獣・猫又のサクラを助ける。サクラを居候させることになった夢路は、ひょんなことから無口な同級生の咲と交流するようになり…。『エブリスタ』掲載を改題・加筆し文庫化。

8 鵜野森町あやかし奇譚(二) 覚之章
あきみず いつき 著  PHP研究所  全4冊
夢路と咲が通う喫茶店に、20年以上前に亡くなった店主のかつての恋人、伶花と瓜二つの女性が現れる。伶花の幽霊だと思う夢路と咲だったが、猫又のサクラはそれを否定する。彼女の正体、目的に秘められた温かい事実とは…。

9 コンビニ兄弟
町田 そのこ著  新潮社  全4冊
九州だけに展開するコンビニチェーン「テンダネス」の名物店「門司港こがね村店」。魔性のフェロモン店長の元には超個性的な常連客(兄含む)たちと、悩みを抱えた人がやってきて…。心温まるお仕事小説。

10 幸せのプチ
朱川 湊人 著  文芸春秋  全5冊
都電が走るこの下町には、白い野良犬の“妖精”がいる-。生活感が溢れ、地味なくせに騒々しい迷路のような路地。そこに生き、通り過ぎた人たちの心あたたまる6つの物語を収録する。

11 季節を告げる毳毳は夜が知った毛毛毛毛
藤田 貴大 著  河出書房新社  全2冊
降ってくるコアラ、増え続ける謎の自殺者、リフレインする彼・彼女の毛むくじゃらでポップな日常…。演劇ユニット「マームとジプシー」主宰による現実を揺さぶる小説集。全5編を収録。『文藝』掲載を書籍化。

12 ぷろぽの
楡 周平 著  文芸春秋  全5冊
業界大手パシフィック電器の大リストラ。首切り人事部長の悪辣なやり口に憤慨して、NPO「ぷろぼの」の特殊技能者達が立ち上がる! 痛快企業エンターテインメント小説。

13 完本 小林一茶
井上 ひさし 著  中央公論新社  全4冊
消失した大金をめぐる推理劇は、思いがけない趣向のどんでん返しを迎え…。何重にも施された仕掛けによって、おかしく哀しく敬虔に俳人一茶の半生を描いた傑作戯曲。エッセイや著者選「一茶百句」、金子兜太との対談等も収録。

14 自分史  
星 寛治 著  アサヒグループホールディングス  全8冊
自然と調和する有機農業の道をひたすら歩き続けるとともに、町の教育行政に関わり、詩やエッセイ、評論などの表現活動も行なってきた星寛治が、これまでの歩みを綴り、これからの課題と展望を記す。詩と写真も掲載。

15 クランクイン
相場 英雄 著 双葉社  全6冊
広告代理店に勤める根本に、ベストセラー小説を映画にするよう社命がくだる。映画製作に邁進するがトラブル続出で…。映画づくりの舞台裏を笑いと涙で描くノンストップ・エンターテインメント。

16 エンディングドレス
蛭田 亜紗子 著 ポプラ社  全3冊
夫に先立たれた32歳の麻緒は、自らも死ぬ準備をするために「死に装束を縫う洋裁教室」に通い始める。課題に無心で取り組むうちに、忘れていた想いや出来事が次々に引き出され…。

17 江戸川西口あやかしクリニック
藤山 素心 著  光文社  全3冊
就活57連敗の七木田亜月がやっとのことで見つけたのは、「あかしやクリニック」の病院事務。でも、イケメン院長もホスト系理事長も弟キャラ系薬剤師もみんなあやしくて…。小説投稿サイト『エブリスタ』掲載を加筆修正。

18 江戸川西口あやかしクリニック2
藤山 素心 著  光文社  全4冊
亜月が就職した「あやかしクリニック」が、些細なことから刑事に怪しまれてしまう。そんな折、始祖の妊婦さんの救急搬送から、江戸川町をも巻き込んだ都市型百鬼夜行が始まり…。小説投稿サイト『エブリスタ』掲載を加筆修正。

19 江戸川西口あやかしクリニック3
藤山 素心 著  光文社  全4冊
ストレスが引き金になって身体に症状が現れた人がクリニックに殺到し、テンゴ先生もパンク寸前。そんなとき幼なじみにアタックされる亜月だったが、その存在に違和感を覚え…。小説投稿サイト『エブリスタ』掲載を加筆修正。

【厚生労働省委託】
20 ハンセン病療養所を生きる
有薗 真代 著  世界思想社  全4冊

21 食育白書(概要版)令和元年度版
農林水産省  全1冊

22 青年年齢の引下げに関する世論調査(概略版)平成30年12月調査
内閣府大臣官房政府広報室  全1冊

23 めぐみ 3 仏典童話
秋野 かおり 著  浄土宗本願寺派仏教婦人会総連盟  全1冊

24 はじめまして、茶道部!
服部 千春 著  出版ワークス  全2冊

25 負けないパティシエガール
ジョーン・バウアー 著  小学館  全4冊

26 スアレス一家は、今日もにぎやか 
メグ・メディナ 著  あすなろ書房  全4冊

27 交通安全白書 令和元年版
内閣府政策統括官  全1冊

28 高齢社会白書(概要版)令和元年版
内閣府政策統括官 全1冊

29 少子化社会対策白書(概要版)令和元年版
内閣府子ども・子育て本部 編  全1冊

30 犯罪被害者白書(概要版)令和元年版
国家公安委員会  全1冊

 

テキストデイジー図書

テキストデイジーはサピエからダウンロードでの利用となります。

1 俺たちの定年後 
成毛 真 著  ワニブックス
「散歩の距離感」で趣味・遊びを楽しむ、金曜はじまりのスケジュールをつくる…。「あれもこれもやりたいのに時間が足りない!」と、嬉しい悲鳴を上げながら過ごすための成毛流・定年術を伝授。

2 の
junaida 著  福音館書店
「の」はいつも、ことばとことばのすきまにこっそりいます。でも、ふだんは目立たない、この「の」には不思議な力があったのです。その不思議な力がことばをつなぎ、ことばとことばが思いがけない出会いをはたしたとき、そこには見たこともない景色があらわれ、聞いたこともない物語がはじまります。さあ、この絵本を開いて、不思議な「の」が導く、終わらない旅に出かけてみませんか。

3 強がらない。
心屋 仁之助 著  KADOKAWA
他人に振り回されない生き方とは? 強がることなく、がんばることなく、ただずっと続いていく人間の営みに寄り添うようにして生きていくこと-。心理カウンセラーの著者が、「強がらない」生き方を伝える。

4 迷いが消える禅のひとこと
細川 晋輔 著  サンマーク出版
吾道一以貫之(わがどういつをもってこれをつらぬく 目の前のひとつひとつのことを丁寧に)、百雑砕(ひゃくざっさい 失うことをおそれずに)-。いま注目の禅僧が52の禅語を厳選し、絵と文で綴る。読むほどに心が解き放たれる、人生の知恵が満載。

5 準備せよ。
田中 晃 著  文藝春秋
スポーツ中継に携わる方のみならず、すべてのスポーツファンに贈る1冊。 本書を読むことで、スポーツ観戦の仕方が大きく変わるはずです!

6 三体
劉 慈欣 著 大森望,光吉さくら,ワン チャイ 訳  早川書房
物理学者の父を文化大革命で亡くし、人類に絶望した中国人エリート科学者の女。ある日、彼女は謎めいた軍事基地にスカウトされる。そこでは、人類の運命を左右するかもしれないプロジェクトが極秘裏に進行していて…。アジア人作家の作品では初めて、ヒューゴー賞の長編小説部門を受賞。中国SFの超話題作!

 

 

サピエ図書館で人気の本のご紹介

2021年6月~2021年7月のオンラインリクエストのランキングです。

デイジー図書ランキング

1位 エレジーは流れない
三浦 しをん 著  双葉社
のどかでさびれた温泉街に暮らす高校2年生の怜は、複雑な家庭の事情、迫りくる進路選択、自由奔放な友人たちに振り回される日々を送っている。そんななか、博物館から縄文式土器が盗まれ…。

2位 冬の狩人
大沢 在昌 著 幻冬舎
3年前の未解決殺人事件の重要参考人から、警視庁新宿警察署の佐江が護衛するなら出頭するという連絡が。だが彼は、暴力団員との撃ち合いが原因で休職中。なぜ彼に指名を…?

3位  ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人
東野 圭吾 著  光文社
新型コロナウイルス感染症により客を呼ぶ計画が頓挫した寂れた町で殺人事件が発生。そこへ現れた黒い魔術師が、知恵と仕掛けを駆使し犯人と警察に挑む。

4位 白鳥とコウモリ[合成音]
東野 圭吾 著 幻冬舎
竹芝桟橋近くの路上に違法駐車されていたセダンの後部座席から、男性の遺体が発見された。運転免許証と名刺から、弁護士であることが判明し…。

5位 正欲
朝井 リョウ著  新潮社
生き延びるために、手を組みませんか-。いびつで孤独な魂が奇跡のように巡り遭い…。共感を呼ぶ傑作か?目を背けたくなる問題作か?朝井リョウの作家生活10周年を記念した書下ろし長篇小説。

 

点字図書ランキング

1位 52ヘルツのクジラたち  
町田 そのこ 著  中央公論新社
自分の人生を家族に搾取されてきた女性と、母に虐待され「ムシ」と呼ばれた少年。孤独ゆえ愛を欲し、裏切られてきた彼らが出会う時、新たな魂の物語が生まれる-。2021年本屋大賞受賞作。

2位 心淋し川
西條 奈加 著  集英社
江戸の片隅、小さなどぶ川沿いに並ぶ長屋の住民達は、人生という川のどん詰まりでもがいていた。生きる喜びと哀しみを描いた連作時代小説。第164回(2020年下半期)直木賞受賞。

3位 いのちの停車場
南 杏子 著  幻冬舎
東京の救命救急センターで働いていた62歳の医師は、故郷の金沢に戻り訪問診療医になり、現場での様々な涙や喜びを通して在宅医療を学んでいく。一方、家庭では、自宅で死を待つだけとなった父から安楽死を望まれ…。

4位 iPhone SEはじめる&楽しむ100%入門ガイド
リンクアップ 著  技術評論社
iPhone SEの基本操作から標準アプリの使いこなし方、便利な操作&設定までをわかりやすく解説。トラブルシューティングも掲載。NTT docomo/SoftBank/au対応、iOS9.3対応。

5位 推し、燃ゆ
宇佐見 りん 著  河出書房新社
ままならない人生を引きずり、祈るようにあるアイドルを推すあかり。ある日、そのアイドルがファンを殴って炎上し…。第164回芥川賞受賞作。

 

 

編集後記

今回はなんと作家である神崎先生から、直接メッセージを頂戴しました。そして、木村さんからアプリのご紹介をいただきました。
担当として、とてもうれしい限りです。引き続き、皆様からのメッセージお待ちしています。それから、各地での映画鑑賞会、皆様の参加お待ちしています!

図書館だより担当 西田 竜也

 

 

「図書館だより」189号
発行日  令和3年8月13日
発行  山形県立点字図書館
〒990-0031 山形市十日町1-6-6
電話 023-631-5930
FAX 023-627-1118
メールアドレス yamaten@ic-net.or.jp

2021/08/16/