図書館だより188号(令和3年6月)
山形県立点字図書館
目次
図書館からのお知らせ
令和2年度 利用者アンケート集計結果について
定期刊行物のご案内
みんなの広場
便利グッズのご紹介
館長の部屋
<図書紹介>
デイジー図書(CD)
点字図書
テキストデイジー図書
編集後記
図書館からのお知らせ
*災害対策基本法の改正について
5月20日から、災害時に市町村が発令していた「避難勧告」が、「避難指示」に一本化されました。
県内でも、近年、様々な災害が発生しています。再度、警戒レベルの確認をしてください。
警戒レベル1では、今後気象状況の悪化の恐れがあります。最新情報に注意し、災害への心構えをしてください。
警戒レベル2になると、気象状況が悪化しています。避難場所、避難経路等を確認し、必要な時は、市町村や民生児童委員に連絡を取ってください。
警戒レベル3の避難情報は、「高齢者等避難」です。災害の恐れが出てきています。障がいのある方、高齢の方は避難を開始してください。又は屋内で安全を確保してください。
警戒レベル4の避難情報は「避難指示」です。災害の恐れが高くなっています。危険な場所から、全員避難を開始してください。又は屋内で安全を確保してください。
警戒レベル5の避難情報は「緊急安全確保」です。災害が発生、もしくはすぐそこまで迫っています。命の危険があります。直ちに安全を確保してください。
墨字版には、内閣府が発行しているリーフレットを掲載しますのでご覧ください。
また、「みんなの広場」でも、加藤則夫さんより防災についての投稿をいただいています。そちらも合わせてご覧ください。
*点字図書館をご利用できる方の拡大について
点字図書館では、「読書バリアフリー法」を受けて、ご利用いただく対象の方を拡大いたしました。これまでは、視覚障がいのある方にご利用いただいておりました。現在は、視覚障がいや、次の表に記載した障がいをお持ちで、かつ、視覚による表現の認識が困難な方にもご利用いただけます。詳しくは、点字図書館までお問合せください。
視覚障害 |
発達障害 |
聴覚障害 |
学習障害 |
肢体障害 |
いわゆる「寝たきり」の状態 |
精神障害 |
一過性の障害 |
知的障害 |
入院患者 |
内部障害 |
その他館長が認めた障害 |
*令和3年度「視覚障がい者映画体験会」と「視覚障がい者ZOOM情報交換会」についてお知らせ
点字図書館では、昨年度開催してご好評をいただいた「映画体験会」を、本年度も開催いたいします。村山地区、置賜地区、庄内地区、最上地区の県内4会場を予定しています。映画をご覧いただきながら、スマートフォンのアプリを使い音声解説を体験していただく予定です(スマートフォンをお持ちでない方には、貸出機器を準備しています。台数に限りがありますので、詳しくは点字図書館までお問い合わせください)。
また、新しい試みとして、本年度の情報交換会は、上記4会場とは別にオンラインミーティングでの開催を予定しています。皆様には、ご自宅のパソコンやスマートフォンの画面越しで、情報交換会にご参加いただきます。新型コロナウィルス感染症予防のために、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しい日程については、決定次第お知らせいたします。
*令和2年度製作図書の目録を差し上げます
令和2年度に当館で作成した点字図書、デイジー図書、テキストデイジー図書の図書目録(追録)が完成しました。点字図書は点字と墨字、デイジー図書とテキストデイジー図書は墨字で作成しています。ご希望の方は、図書館までご連絡ください。
令和2年度 利用者アンケート集計結果について
当館事業に関する利用者アンケートにご回答いただきました皆様、ご協力ありがとうございました。結果がまとまりましたので、ご報告いたします。
1 調査概要
(1)調査目的
当館業務に関する満足度と、意見や要望の集約を図り、今後の図書館運営に反映する。
(2)調査対象
図書館全利用者553名(令和3年1月31日現在)のうち
「図書館だより」を利用登録している250名(全利用者の45.2%)
(3)調査方法
調査対象者に点字・墨字(音声コード付き)のアンケート調査用紙を郵送。
また、メール版図書館だより利用者にはアンケート調査用紙のデータをメール添付。
(4)調査期間
令和3年2月12日(金)~3月31日(水)
(5)回答者数
107名(回収率42.8%)
2 調査結果
(1)回答者情報
問1 あなたの性別を教えてください。
性別 | 回答数 | 割合 |
ア.男性 | 60 | 56% |
イ.女性 | 45 | 42% |
未記入 | 2 | 2% |
問2 あなたの年齢を教えてください。
年代 | 回答数 | 割合 |
ア.10代以下 | 0 | 0% |
イ.20代 | 1 | 1% |
ウ.30代 | 3 | 3% |
エ.40代 | 6 | 6% |
オ.50代 | 10 | 9% |
カ.60代 | 31 | 29% |
キ.70代 | 25 | 23% |
ク.80代以上 | 30 | 28% |
未記入 | 1 | 1% |
問3 あなたの障害者等級を教えてください。
等級 | 回答数 | 割合 |
ア.1級 | 65 | 61% |
イ.2級 | 33 | 31% |
ウ.3級 | 0 | 0% |
エ.4級 | 3 | 3% |
オ.5級 | 2 | 2% |
カ.6級 | 3 | 3% |
未記入 | 1 | 1% |
問4 お住まいの地域を教えてください。
地域 | 回答数 | 割合 |
ア.村山地域 | 64 | 60% |
イ.庄内地域 | 16 | 15% |
ウ.置賜地域 | 20 | 19% |
エ.最上地域 | 6 | 6% |
オ.県外 | 0 | 0% |
未記入 | 1 | 1% |
(2)利用満足度について
問5 点字図書館で利用しているサービスをお選びください。(複数回答可)
内容 | 回答数 |
ア.点字図書 | 11 |
イ.デイジー(CD)図書 | 66 |
ウ.テープ図書 | 9 |
エ.点字雑誌 | 2 |
オ.デイジー雑誌 | 17 |
カ.プライベート点訳 | 2 |
キ.プライベート音訳 | 7 |
ク.点字JBニュース | 8 |
ケ.音声ナビゲーション | 2 |
コ.その他 | 2 |
サ.「図書館だより」以外利用なし | 23 |
未記入 | 6 |
問6 利用しているサービスについての満足度をお選びください。
満足度 | 回答数 | 割合 |
ア.満足 | 72 | 67% |
イ.普通 | 24 | 22% |
ウ.不満足 | 2 | 2% |
未記入 | 9 | 8% |
<その理由をお聞かせください>
「ア 満足」の理由
・デイジー図書をお願いした通り送ってくれる
・読みたい本がとてもいい音訳で聞ける
・いろんな情報が聞ける
・サービスが丁寧確実
・困った時、訪ねると支援してもらえる
・点字の勉強ができる
・図書館だよりを読むのがいつも楽しみ
「イ.普通」の理由
・利用者である母の介護に、図書館の情報を参考にしている
・用具のサンプルをもっと揃えてほしい
・用具、プレクストーク、アイサポートの情報を教えてほしい
・図書がなかなか届かないことがある
・音訳の皆様には感謝している、それでも読み間違いがあるとがっかりする
「ウ.不満足」の理由
・内容がとぼしい
・自立支援が足りない
問7 電話や来館時の職員の対応についての満足度をお選びください。
満足度 | 回答数 | 割合 |
ア.満足 | 76 | 71% |
イ.普通 | 20 | 19% |
ウ.不満足 | 2 | 2% |
未記入 | 9 | 8% |
<その理由をお聞かせください>
「ア.満足」の理由
・対応がよい
・希望通り努力してくれる
・明るい声がうれしい
・希望する本を親身になって探してくれる
「イ.普通」の理由
・「図書館だより」以外利用していないのでよくわからない
・職員と利用者の交流がない
「ウ.不満足」の理由
・不親切に思う
・もっと人生が豊かになる支援をしないといけない
(3)「図書館だより」について
問8 「図書館だより」についての満足度をお選びください。
満足度 | 回答数 | 割合 |
ア.満足 | 56 | 52% |
イ.普通 | 42 | 39% |
ウ.不満足 | 2 | 2% |
未記入 | 7 | 7% |
<その理由をお聞かせください>
「ア.満足」の理由
・いろんな情報が得られる
・図書の紹介を楽しみにしている、参考にして地元図書館から借りたりもしている
・点字、墨字、デイジーから選んで対応してもらえる(担当者注:メール版もございます)
・便利グッズ、館長の部屋、職員のフリートーク、みんなの広場のコーナーが楽しみ
・交流会のお知らせや用具の紹介がある
「イ.普通」の理由
・あまり参考にならない
・毎回同じような内容
・一般の読書ランキングより以前の八重洲ブックセンターの情報がよかった
・情報を増やしてほしい
「ウ.不満足」の理由
・内容がとぼしい
問9 「図書館だより」で取り上げてほしい内容など、なんでも結構です。ご意見をお聞かせください。
(情報欄に関して)
・最新の視覚障がい者向けの用具
・アプリの紹介
・便利グッズの紹介を増やしてほしい
・音楽ソフトの新譜情報
・テレビやラジオで得られない利用者に役立つ情報
(福祉制度などに関して)
・同行援護などの利用できるサービスについて
・障がい者の社会参加についての参考例
・生活支援の情報
・身近な行政や福祉制度の新しい情報
・ハザードマップについて
(読者からの声や交流等に関して)
・視覚障がい者同士の日頃の気持ちを知る機会をつくってほしい
・みなさんが工夫していること(調理、人との接し方、掃除など)
・家族の方々の声
・読者の声をもっと入れるべき
(その他)
・もっと幅広い本についての情報(文学大賞、著名人のオススメ等)
・県内のイベント、名産、名物などの紹介
・県内のいろいろなお店の情報、視覚障がい者の行きやすいお店の情報
・空きスペースに読んでホッとする、又はクスっと笑える短い文章がほしい
・名言・格言の紹介
<デジタル機器のご利用について>
問10 令和2年度に山形市で開催した視覚障がい者情報交換会では、映画館の中で、スマートフォンの障がい者向けアプリを使って、最新映画を体験していただきました。スマートフォンの視覚障がい者向けアプリの使用について、お選びください。
回答数 | 割合 | |
ア.視覚障がい者向けアプリを使っている。 | 5 | 5% |
イ.視覚障がい者向けアプリを使っていないが、使ってみたい。 | 37 | 35% |
ウ.視覚障がい者向けアプリを使ってみたいとは思わない。 | 16 | 15% |
エ. わからない | 38 | 36% |
未記入 | 11 | 10% |
<ウ.を選んだ理由をお聞かせください>
・スマートフォンを持っていない
・高齢のため
・目が悪いので
・必要と感じない
・外出が困難なため
・通信費が安くなればいい
・自分では映画館に行くことは難しいが、若い人たちには広がってほしい
問11 パソコンやスマートフォンでのオンラインミーティングについてお選びください。
満足度 | 回答数 | 割合 |
ア.オンラインミーティングに参加したことがある。 | 8 | 7% |
イ.まだ、オンラインミーティングに参加したことはないが、参加してみたい。 | 20 | 19% |
ウ.オンラインミーティングに参加したいとは思わない。 | 23 | 21% |
エ.わからない | 44 | 41% |
未記入 | 12 | 11% |
<ウ.を選んだ理由をお聞かせください>
・高齢のため
・パソコン、スマートフォンを持っていない
・パソコン操作がわからない
・人と話すのが苦手なため
・機器が高価
・誤作動が心配で、インターネット環境の解約をした
・練習して自信をつけてからでないと無理
問12 点字図書館の事業で実施して欲しいことがありましたら、ご意見をお聞かせください。
・スマートフォンの研修会
・映画鑑賞会
・「県民のあゆみ」をCDにしてほしい(担当者注:していますのでぜひご利用ください)
・プレクストークの使用法の指導
・健常者と共に行動できる勉強会や各種イベント
・そもそも点字図書館で何をやっているのか、なにをしてもらえるのかが分からない
・パソコン研修会
・友人ができるような機会
・昔あった東紅苑での宿泊交流会
・便利グッズを体験できる機会
・歩行訓練
・ズーム講習会
・点字図書館の運営について、当事者の声を聞く懇談会の設置(図書館注:運営懇談会で当事者団体の代表の方からご意見を伺っています)
・メーカーによる最新機器の出張説明会
・講演会
・点字ディスプレイの勉強会
・様々な自立訓練
・新刊だけでなく、古い名作小説の紹介
<その他>
問13 その他、お気づきの点がありましたら、なんでも結構です。お聞かせください。
・図書のお仕事の他、障がい者の日常生活のサポートとなるような情報をお知らせいただき感謝しております。図書館だよりを送っていただく事で、何か繋がっていると思えます。本人と家族が孤立する事がない様に、と思っています。
・CD図書のケースの閉じるところが固い。
・図書が楽しみでストレス解消になる
・様々な研修会の開催
・公共施設等へガイドなしでも行けるよう、交通バリアフリーの実践
・スマホを持っていないが、いつかチャレンジしてみたい
・視覚障がい者がスマホを使いこなすのは難しいと思うのだが、職員はどう考えているか
・視覚障がい者はデジタル化にどのような対応をすればいいか
・館長のコメントは巻頭記載が自然ではないか
・カレンダーが毎年もらえて助かっている
以上、アンケートの結果についてご報告いたしました。
自由回答のご意見・ご要望については紙面の都合上、抜粋させていただきました。
温かいお声や厳しいご意見等たくさんお寄せいただきありがとうございます。
皆様からのお声を今後の図書館の事業に活用させていただきます。
新型コロナウィルス感染症の感染拡大により、交流会等の開催が難しくなっています。
今回のアンケートでは、デジタル機器のご利用状況についても皆様にお聞きしました。点字図書館では今年度、新しい試みとしてZOOMでの情報交換会、そして昨年度に引き続きスマートフォンアプリを使った映画鑑賞会を予定しています。また、皆様の日常生活を便利にするデジタル機器についてご紹介してまいります。
また、このアンケート結果をご覧になって、これはぜひ実施してほしい、改善してほしいという点等、図書館までご意見をお寄せください。
今後ともよろしくお願いいたします。
定期刊行物のご案内
当館では、次の定期刊行物を取り扱っています。いま、購読していない方で、これから読みたい方、聞きたい方は図書館へお申し込みください。
また、当館で取り扱っていないもので、読みたい、聞きたいというものがありましたらご相談ください。
なお、新型コロナウイルス感染症の影響による休館等により、貸出や作成が止まっている刊行物もございます。再開次第の貸出となりますのでご了承ください。
デイジー版は、最新号を発送する時に戻ってきているものだけを、ダビングしてお送りします。発送日までに図書館に届いていない場合は、その号をお送りすることができませんので、期日までにお返しください。
タイトル名、内容、長さと冊巻数、発行の間隔の順にお知らせします。録音定期刊行物はジャンル別にまとめています。
- 点字定期刊行物
JBニュース 新聞記事からの抜粋 10頁1冊またはメール 日刊または希望曜日
点字毎日 新聞記事からの抜粋 60頁1冊 週刊
県民のあゆみ 山形県広報 50頁程度1冊 隔月刊
女性自身 女性向け総合誌 60頁程度1冊 週刊
ワールド・ナウ 世界の視覚障害者関連ニュース 90頁1冊 年2回
東洋療法 全日本鍼灸マッサージ師会の機関紙 30頁程度1冊 月刊
図書館だより 山形県立点字図書館からのお知らせ、新刊紹介など 60頁程度1冊 隔月刊
点字厚生 厚生労働省広報 16頁1冊 隔月刊
人生案内 読売新聞の人生相談 100頁程度1冊 月刊
きょうの料理 NHK出版 260頁程度 2冊 月刊
- 録音定期刊行物
政府広報関連
声の広報厚生 厚生労働省広報 CD1枚 隔月刊
山形県関連
県民のあゆみ 山形県広報 CD1枚 隔月刊
図書館だより 山形県立点字図書館からのお知らせ、新刊紹介など CD1枚 隔月刊
墨字新刊図書情報関連
これから出る本 新刊図書情報 CD1枚 月刊
視覚障害者関連
日視連アワー 日本盲人会連合情報 90分1巻 又はCD1枚 月刊
総合誌
にってんDaisyマガジン 医学研究・ホームライフ・文藝春秋・おしゃれなひとときなどを収録 CD1枚 月刊
女性自身 女性向け総合誌 CD1枚 月2回
週刊現代 総合 CD1枚 週刊
週刊朝日 総合 CD1枚 週刊
週刊新潮 総合 CD1枚 週刊
週刊文春 総合 CD1枚 週刊
中央公論 総合 CD1枚 月刊
世界 総合 CD1枚 月刊
PHP 総合 CD1枚 月刊
エコノミスト 経済総合誌 CD1枚 週刊
声の婦人公論 女性向け総合誌 CD1枚 月2回
コレクション草笛 本の紹介、エッセイなど CD1枚 月刊
ジュニアエラ 小中学生のためのニュースマガジン CD1枚 月刊
婦人の友 女性向け総合誌 CD1枚 月刊
週刊ポスト 総合 CD1枚 月刊
明日への声 政府広報誌 CD1枚 隔月刊
ラジオ深夜便 NHKラジオ番組「ラジオ深夜便」 CD1枚 月刊
社説 新聞5社の社説 CD1枚 月3回
声のナショナルジオグラフィック 自然科学 CD1枚 月刊
旅行関連
旅行読売 旅行 CD1枚 月刊
家庭生活関連
声の食生活情報 食物と健康 CD1枚 月刊
暮しの手帖 家庭 CD1枚 隔月刊
東京くらしねっと 消費者向け生活情報 一般CD1枚 隔月刊
読売新聞「くらし・読書・よみほっと日曜版ア・ラ・カルト」 生活・読書 CD1枚 月刊
ライト&ライフ 生活関連情報 CD1枚 月刊
おかずのクッキング 同名テレビ番組のレシピ集 CD1枚 隔月刊
医療関連
朝日医学情報 医療 CD1枚 月2回
理療 三療 CD1枚 不定期
さかえ 糖尿病関連情報 CD1枚 月刊
壮快 健康 CD1枚 月刊
中医臨床 医療 CD1枚 季刊
安心 健康 CD1枚 月刊
きょうの健康 健康 NHK放送番組 CD1枚 月刊
音楽関係
CDジャーナル 音楽情報 CD1枚 季刊
ステレオ オーディオ機器 CD1枚 月刊
趣味・娯楽関連
ジャールニュース アマチュア無線 CD1枚 隔月刊
趣味の園芸 草花の栽培 CD1枚 月刊
日経パソコン パソコン CD1枚 月刊
ステラ NHK番組情報誌、主にラジオ番組欄を収録 CD1枚 週刊
ねこのきもち 愛猫の成長に合わせた付き合い方 CD1枚 月刊
いぬのきもち 愛犬のしつけ、病気や食事 CD1枚 月刊
コーヒーブレイク 全国リスナーへのお便りやリクエスト曲を紹介 CD1枚 月刊
小説
小説新潮 小説 CD1枚 月刊
小説現代 小説 CD1枚 月刊
オール読物 小説 CD1枚 月刊(3月号、9月号は合併号のため年10冊の刊行)
小説すばる 小説 CD1枚 月刊
- 墨字定期刊行物
図書館だより 山形県立点字図書館からのお知らせ、新刊紹介など 24頁程度1冊(冊子またはメールでテキスト添付) 隔月刊
以上、問い合わせ及び申し込み先は
山形県立点字図書館 電話 023-631-5930
メールアドレス yamaten@ic-net.or.jp です。
みんなの広場
モンテディオ山形からのお知らせ
ブラインド囲碁・将棋体験コーナー 参加者募集のお知らせ
今シーズンよりモンテディオ山形では、障がいのある方と健常者の方の相互理解を深めるために、ユニバーサルスポーツ体験コーナーをホームゲーム全試合で開催しております。
7月11日松本山雅FC戦では、「ブラインド囲碁・将棋体験」を実施することが決定いたしました。
囲碁や将棋は、視覚の障がいに関係なく同じルールで対戦できます。ぜひ皆さんも対戦・体験してみませんか!!
そして活動終了後には、モンテディオ山形の試合をご観戦ください!
■日時 7月11日(日) 15:00~
■場所 NDソフトスタジアム山形 中央広場 植込み内 ※ユニバーサルスポーツ体験コーナー
■内容 健常者の方と囲碁・将棋対決
■特典 試合観戦チケット
■申込方法 下記のメールアドレスへ「名前・住所・電話番号」を記載の上、メールをお送りください。
jigyou@montedio.co.jp
■申込期限 6月25日(金)18:00まで
■ブラインド囲碁・将棋とは?
囲碁も、将棋も一般と同じルールで、同じように対戦していただきます。(囲碁は九路盤を使います)
■モンテディオ山形新型コロナウィルス感染症対策について
https://www.montedioyamagata.jp/match/covid19_measures.php
地震と避難所
山形市 加藤 則夫
京都大学教授で地球科学、火山、地震学者、鎌田浩毅先生の本10冊ほど聴かせてもらっています。音訳の皆さんには感謝しています。
ありがたいことに山形の地震のことを知ることができ認識を新たにしています。
山形市の活断層は南北に60キロ、寒河江市から上山市まであるとのことです。
この活断層は1900年以上活動していないと言うのです。
先生は新庄市と山形市の地震が心配されます、と言っています。
県内には4カ所の活断層があるようです。
山形市のハザードマップでは、M6クラスの地震を想定して被害を紹介しています。
それによれば、私のところは大丈夫なのです。ですがM7とかM8クラスの地震になれば家が傾くとか、倒壊すると考えています。
私は最悪の場合を考えて行動しています。福祉課、防災課、避難所などに行って話を聞いたり、確認などしています。
避難所についての情報は北海道、福島、宮城、東京、神奈川、埼玉、熊本などからもらっています。実際に避難所で生活した視覚障害者の人から体験など教えてもらっています。
どこの避難所でも障害者は大変なようで、全盲と車いすの人は特に大変なようです。
福島市の視覚障害福祉協会の会長は私と同級生です。関係機関に障害者が避難所で安全に安心して過ごせるようにと何年もお願いし続けていると言っています。
ここに紹介した北海道から熊本までのところは関係機関に繰り返し働き続けているところです。まだ満足できるところまで進んでいないそうです。
読者の皆さん、地震や災害など起きてからでは遅いです。住んでいる地域の避難所や地形のことなど確認しておいた方が良いと思います。
私は鎌田浩毅先生から地球について、火山について、地震について新しい知識と学びをたくさんいただいています。
新しい知識や学びができるのは音訳をしてくださる人たちがいるからと思って感謝しているところです。
図書館より
災害関係の情報がたくさん詰まった投稿をいただきました。ありがとうございます。
皆さんも、こちらの投稿を参考にして、お住まいの各市町村の防災、福祉関係の窓口でお話を聞いてみてはいかがでしょうか。
スマートフォンのLINEアプリでアカウントを開設し、防災の情報を発信している自治体もあります。南陽市では、避難所が開設された際には、アプリにより各避難所の混雑状況なども知ることができます。
また、住宅の耐震化については、各総合支庁建築課で問い合わせを受け付けています。
昨年10月の図書館だよりのフリートークコーナーで、館長補佐の高橋が防災について書いていますので、そちらも参考にしてみてください。
鎌田先生の図書を、いくつかご紹介します。
「火山と地震の国に暮らす」
「生き抜くための地震学」
「火山噴火 予知と減災を考える」
「資源がわかればエネルギー問題が見える」
「火山はすごい 日本列島の自然学」
他にも、多数あります。自然科学や地震関連のものから、勉強術や読書術の本まで様々ございますので、ご希望の図書あればお問合せください(貸出までお時間いただく場合がございます)。
防災については、新しい情報等図書館だよりでも取り上げていきます。ご意見や疑問な点など図書館までお寄せください。
便利グッズのご紹介
このコーナーでは、視覚に障がいのある方に便利な商品などをご紹介しています。
「みんなの広場」のコーナーで加藤さんからの防災についての投稿をご紹介しましたが、ここでは楽しんで防災が学べるアイテムをご紹介します。
「みんなの防災すごろく 点字版」 価格 1,000円(税込み、別途梱包料、送料がかかります)
製品仕様
縦84.1cm、横118.9cm
製品の特長
住みやすい町づくりを目的として活動する静岡県のNPO法人「みらいネット浜松」が防災について学べる点字付きすごろくを製作しています。墨字を併記しているので晴眼者と一緒に楽しめます。
マスの中には、「懐中電灯を用意しよう」「家具を固定しよう」などの事前の準備から、「トイレに行きたい、ポリ袋があれば1マスすすむ」「炊き出しをもらって元気いっぱい」など実際の災害時の場面まで書いてあり、ゲームを進めて楽しみながら防災を学べる仕組みになっています。
法人の理事長である河原みち代さんは、東日本大震災の際、現地に入ってその惨状を経験しました。その後防災について考えていくうちに、このすごろくを発案し製作にいたった、とのことです。
コロナ禍で巣ごもり生活が続いている、という方もゲームでリフレッシュしながら防災について学んでみてはいかがでしょうか。
問い合わせ みらいネット浜松事務局=TEL・FAX 053(570)8696
館長の部屋
福田 香
皆様いかがお過ごしでしょうか。新型コロナウイルス感染症については、変異株の感染拡大や重症者の増加など予断を許さない状況にございます。厳しい毎日が続きますが、皆様には、点字図書館の本をご利用いただき、ご自宅で少しでもリラックスしていただければと存じます。
さて、話は変わりますが、「読書バリアフリー法」についてお耳にしたことがあると思います。「読書バリアフリー法」とは、2019年6月に成立した法律で、正式名称は「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」です。法律の目的は、障害の有無に関わらず、すべての人が読書による文字・活字文化の恩恵を受けられるようにすることです。さまざまな障害のある方が、利用しやすい形式で本の内容にアクセスできるようにすることを目指しています。
この法律を受けまして、点字図書館でも、ご利用いただく方を拡大いたしました。これまでは、視覚障がいのある方にのみご利用いただいておりました。現在は、視覚障がいや、その他の障がいをお持ちで、かつ、視覚による表現の認識が困難な方にもご利用いただくこととしております。
点字図書館は、これからも、視覚障がいやその他の障がいをお持ちの方の、読書環境の向上を目指して努力してまいりますので、ご支援をよろしくお願い申し上げます。
〈図書紹介〉
紹介図書の始めに番号をつけましたので、リクエストの際は番号をお伝えください。
デイジー図書(CD)
1 それでも、僕は泳ぎ続ける -心を腐らせない54の習慣
入江 陵介 著 KADOKAWA 4時間11分
日本競泳界のトップスイマーが、これまで泳ぎ続けてきた30年間を振り返り、どんな困難にも屈しない心のつくり方を伝える。
2 幸福のヒント
鴻上 尚史 著 大和書房 5時間54分
自分の幸福は自分で決める!「自分は何を幸福と感じるのか?」にたどり着く手助けとなる45のヒントを伝える。
3 神さまのレストラン
東 万里央 著 アルファポリス 7時間58分
あの世とこの世の境に存在するレストランには、この世に未練を残した死者の魂が集まる。全5話を収録。
4 小説STAND BY ME ドラえもん2
藤子・F・不二雄 原作 山崎 貴 著 小学館 3時間42分
友達になったのび太とドラえもん。タイムマシンに乗って会いに行ったおばあちゃんから「お嫁さんをひと目見たい」と言われるが…。同名映画のノベライズ。
5 読書嫌いのための図書室案内
青谷 真未 著 早川書房 10時間35分
読書が嫌いな高校生の浩二は、本好き女子の蛍と一緒に図書新聞の再刊を任されることに。ふたりはやがて昔学校で起きた自殺事件に直面し…。
6 芝居とその周辺(井上ひさし発掘エッセイ・セレクション)
井上 ひさし 著 岩波書店 6時間26分
まだ著書に収められていないエッセイをテーマ別の3冊に編む。「芝居とその周辺」には、“芝居”をテーマにエッセイを収録。
7 何のために本を読むのか -新しい時代に自分と世界をとらえ直すヒント
齋藤 孝 著 青春出版社 5時間54分
価値観が大きく変わる時代には読書が最適だが、どう読めばいいのか?齋藤孝が名著37冊を題材に詳しく紹介する。
8 人生が変わる歯の磨きかた -あなたの歯磨き習慣問題ありかも…
松下 健二 著 河出書房新社 3時間39分
口腔ケアの基本は歯周病予防。歯周病菌による菌血症の恐ろしさと、それを防ぐための正しい口腔ケアの方法を紹介する。
9 レギオニス 秀吉の躍進
仁木 英之 著 中央公論新社 6時間22分
足利義昭を奉じ入京した信長。信頼を取り戻しつつある柴田勝家は、家中で存在感を増していく。織田軍団の主導権争い、いよいよ佳境へ!
10 凡事徹底「一日一話」 -「後味のよい人生」を送るために
鍵山 秀三郎 著 亀井 民治 編 PHP研究所 4時間23分
凡事徹底とは、誰にでもできる平凡なことを、誰にもできないくらい徹底すること。著者の人生哲学を、一日一話形式で紹介する。
11 日本史の黒幕
会田 雄次,小松 左京,山崎 正和 著 中央公論新社 9時間49分
黒幕、閨閥、浪人、悪党、スパイ…。歴史上の人物、それもアウトサイダーに光をあてたユニークかつ刺激的な討論。
12 70歳でボケる人、110歳まで元気な人 -酵素の力で脳も身体もこんなに変わる!
鶴見 隆史 著 かざひの文庫 5時間01分
人生110年時代の健康生活とは? 酵素栄養学の権威が、「酸化」「糖化」「酵素」等をキーワードに、呆けずに健康で長生きするための秘訣を紹介する。
13 終電前のちょいごはん2 -薬院文月のみちくさレシピ
標野 凪 著 ポプラ社 6時間08分
福岡薬院の裏通りにある「文月」は、本が読めて手紙が書ける店。今日も、仕事に、恋愛に、人間関係にちょっと疲れたり悩んだりするお客さんが訪れる。
14 すごい物理学入門
カルロ・ロヴェッリ 著 竹内 薫 監訳 関口 英子 訳 河出書房新社 2時間49分
20世紀に物理学の分野で起こった革新にかかわる、とても重要なテーマをおおまかに理解できる7つの講義を収録する。世界一わかりやすい物理学の本。
15 感情を洗いながす禅の言葉
松原 正樹 著 三笠書房 4時間01分
ときどきは、自ら心を落ち着け、クリアにする。「心をクリアに、平穏に保ち、幸せになれる禅の考え方」を、禅語を取り上げながら解説する。
16 40億の借金を抱えたお坊さんがたどり着いた幸せになる方法
佐藤 法偀 著 サンマーク出版 3時間47分
借金返済の茨の道を行きながら、50年にわたり70万人もの人々を救ってきた話題の僧侶が、厳しい修行を経て見つけた「人生の答え」とは?
17 願いをかなえるお清めCDブック
大野 靖志 著 サンマーク出版 2時間36分
「お清め」であなたの魂は輝く! 幸運を呼び込む方法「祓い清め」について紹介。デイジー版には付属CDはついておりません。
18 みんなに知ってほしい日本のものすごい10人の住職
『月刊住職』編集部 編 興山舎 5時間17分
貧窮者のために毎朝炊き出しを続ける山寺住職、自然生態系の破壊を警告し鳥類保護にかける住職…。10人の寺院住職のルポルタージュ。
(寄贈)
早川書房(以下10タイトル)
19 彷徨える艦隊10 -巡航戦艦ステッドファスト
ジャック・キャンベル 著 月岡 小穂 訳 16時間06分
20 IQ2
ジョー・イデ 著 熊谷 千寿 訳 13時間36分
21 いつもひとりだった、京都での日々
宋 欣穎 著 光吉 さくら 訳 5時間39分
22 息吹
テッド・チャン 著 大森 望 訳 14時間44分
23 嘘と正典
小川 哲 著 8時間40分
24 それ以上でも、それ以下でもない
折輝 真透 著 8時間46分
25 月の落とし子
穂波 了 著 10時間09分
26 三つ編み
レティシア・コロンバニ 著 齋藤 可津子 訳 6時間04分
27 雪が白いとき、かつそのときに限り
陸 秋槎 著 稲村 文吾 訳 12時間28分
28 よろず屋お市(深川事件帖1)
誉田 龍一 著 5時間48分
(厚生労働省委託)
29 がん治療中の女性のためのLIFE&Beauty
さとう 桜子 著 3時間42分
30 ユニバーサルファッション宣言 Part2 -身体と衣服の新しい関わり合い
ユニバーサルファッション協会 編著 4時間43分
点字図書
1 移植医たち
谷村 志穂 著 新潮社 全7冊
1985年、移植を学びに渡米した3人の日本人医師を待ち受けていたのは、シビアな命の現場だった。苦悩し、葛藤しながらも、日本初となる移植専門外科を立ち上げるが…。『小説新潮』掲載に大幅な改稿を施し書籍化。
2 斗星、北天にあり
鳴神 響一 著 徳間書店 全6冊
国造りこそ、最大の防衛策なり! 安東家を統一し、東北最大の湊を造り、蝦夷を治め、信長・秀吉とも誼を通じた男の野望、葛藤、そして恋…。秋田の礎を築いた智将、安東愛季に迫る歴史巨編。
3 好かれる人のちょっとした気の使い方
山﨑 武也 著 三笠書房 全2冊
「たったこれだけ」で、人間関係は大きく変わる! 相手に好印象を与える秘訣や、心温まる「気くばり」のコツ、好感度をあげるヒント、とっておきのフレーズ、心のつかみ方などを具体的に紹介する。
4 「春秋」うちあけ話
大島 三緒 著 日本経済新聞出版社 全3冊
大上段に振りかぶらず、読者の目を引きやすい導入で、イキのいいネタを手早く550字で書くには-。日経朝刊1面下の「春秋」が生まれるまでを、筆者が執筆した文章を引きながら、日々の呻吟ぶりとともに明かす。
5 円城寺士門の謎解きディナー
藍里 まめ 著 スターツ出版 全4冊
時は大正。貧乏学生の大吉は、美貌の青年実業家・円城寺士門が経営する洋食レストラン「浪漫亭」で住み込みで働くことになる。上流階級の世界を垣間見れると有頂天の大吉は、謎解きを好む士門と共に様々な騒動に巻き込まれ…。
6 こうして僕らは獣医になる
蒼空 チョコ 著 LINE 全4冊
獣医大学に入学した裕司は、自分の選んだ動物と苦楽を共にする大学独自の「パートナー動物」制度により、腎不全で高齢の雄猫コウと出会い充実した共同生活を送っていたが…。『LINEノベル』掲載に加筆訂正。
7 小説あの日のオルガン
五十嵐 佳子 著 朝日新聞出版 全3冊
太平洋戦争末期、疎開した埼玉県の荒れ寺で、寒さと食糧難、終わりのない24時間保育に疲弊しながらも、互いに励まし合い、子どもたちを守り抜いた若き保母たちを描く。2019年2月公開映画を小説化。
8 うき世櫛
中島 要 著 双葉社 全4冊
15にして両親を失った結は、長屋で首を括ろうとしたところを元芸者の女髪結い・お夕に救われる。自らの不器用さを恨みながら、お夕のもとで修業に励む結。だが、贅沢を戒めるお上は、女髪結いの取り締まりを厳しくして…。
9 寿命の9割は腸で決まる
松生 恒生 著 幻冬舎 全2冊
腸へのダメージが全身の不調を招く。専門医が「停滞腸」を解消する「大腸リセット」の重要性とその方法、腸からのマイナス寿命を防ぐためにやってはいけないこと、腸から寿命を延ばす理想的な食生活を紹介する。
10 バー堂島
吉村 喜彦 著 角川春樹事務所 全2冊
大阪北新地のはずれ、堂島川に面したカウンター5席の「バー堂島」。還暦近いマスターは元ブルース・ミュージシャン。個性豊かな連中がやってくるバー堂島で飲んで笑って、ほろっとしよう。心ほどける4つの物語。
11 「無言館」の庭から
窪島 誠一郎 著 かもがわ出版 全4冊
自分の生きた戦後とは何だったのか。戦没画学生が託した夢に応えられたのか-。「無言館」の日々に思索を重ね、答えを探しあぐね、苦闘するアンソロジー。『民主文学』『革新懇ニュース』連載を書籍化。
12 臨床真理
柚木 裕子 著 KADOKAWA 全6冊
臨床心理士の佐久間美帆は、勤務先の医療機関で藤木司という20歳の青年を担当することに。彼は、同じ福祉施設で暮らしていた少女の死は自殺ではなく、他殺だという。美帆は治療のためにも、調査をしてみようと決意するが…。
(厚生労働省委託図書)
13 世界のいまを伝えたい
久保田 弘信 著 汐文社 全2冊
14 ヘンリーくんと新聞配達
ベバリイ・クリアリー 著 学研教育出版 全2冊
15 ヘンリーくんと秘密クラブ
ベバリイ・クリアリー 著 学研教育出版 全2冊
16 アバラーのぼうけん
ベバリイ・クリアリー 著 学研教育出版 全3冊
17〈世界の昔話1〉巨人の花よめ
菱木 晃子 著 BL出版 全1冊
18〈世界の昔話2〉七人のシメオン
田中 友子 著 BL出版 全1冊
19〈世界の昔話3〉まめつぶこぞうパトゥフェ
宇野 和美 著 BL出版 全1冊
20〈世界の昔話4〉金の鳥
八百板 洋子 著 BL出版 全1冊
21〈世界の昔話5〉ノロウェイの黒牛
なかがわ ちひろ 著 BL出版 全1冊
22 ケンタウロスのポロス
ロベルト・ピウミーニ 著 岩波書店 全2冊
23 おいしく世界史
庭乃 桃 著 柏書房 全2冊
24 国籍のハテナがわかる本
木下 理仁 著 太郎次郎エディタス 全1冊
25 ふしぎなカビ オリゼー
竹内 早希子 著 岩崎書店 全1冊
26 ヒロシマをのこす
佐藤 真澄 著 汐文社 全2冊
27 ビーザスといたずらラモーナ
クリアリー・ベバリィ 著 学研教育出版 全2冊
28 心の青空のとりもどし方
加藤 久雄 著 海鳴社 全3冊
29 少子化社会対策白書(概要版)
内閣府子ども・子育て本部 編 全4冊
30 社会福祉施設等調査の概況 平成29年
厚生労働省政策統括官付参事官付社会統計室 全2冊
テキストデイジー図書
テキストデイジー図書はサピエからダウンロードでの利用となります。
1 食べ物の栄養便利帳
ホームライフ取材班 編 青春出版社
食べものに含まれる意外な栄養や、知られざる有効成分、より効果のあがる食べ方など──食品栄養学の研究成果により、ここのところ、食べ物の健康効果についての新たな発見や見直しが目白押し。ひと昔前の常識では、栄養の9割(?)を損してしまうことに。本書は、そんな“常識”をアップグレードする、食べ物の新しい取扱情報を満載する。
2 私のプロ野球80年史
野村 克也 著 幻冬舎
プロ野球界で起こった出来事の大部分を、当事者として体験、あるいは見聞きしてきた野村克也が、プロ野球80年を振り返る。野村克也の人生秘話と、日本プロ野球80年の知られざるエピソードが満載。
3 年収90万円でハッピーライフ
大原 扁理 著 新潮社
社会的成功に乗り遅れまくっても、待ってるのは楽しすぎる毎日かもしれない。世界一周の旅をしたり、隠居生活をしたり…。きっかけは、社会が求めるフツーの暮らしへの違和感だった。そしてフツーから脱した今、衣食住のノウハウ(日々の献立、部屋の選び方、お金、心身のこと)、人生観まで。今より少し楽に生きるためのカンペ。
4 文芸オタクの私が教える バズる文章教室
三宅 香帆 著 山形新聞社
〝文才〟と言われる「すぐれた文章感覚」を、できるだけ平易な言葉を使って解説する本。めったに文章を書かない人にも、これから文章を書いてみようと考えている人にも、あまり知られていない「読みたくなる文章のからくり」が楽しめる。
編集後記
188号いかがでしたか。
アンケートでは、皆様お忙しい中ご回答いただき、ありがとうございました。今後の図書館運営に活かしてまいります。
そして、加藤さんから防災についての投稿をいただきました。最近、地震が多いこともあり、様々な面で参考になりました。皆様の投稿をお待ちしています。
「図書館だより」188号
発行日 令和3年6月18日
発行 山形県立点字図書館
〒990-0031
山形市十日町1-6-6
電話 023-631-5930
FAX 023-627-1118
メールアドレス yamaten@ic-net.or.jp