山形県立点字図書館

目次
図書館からのお知らせ
アビリンピックやまがた選手募集のお知らせ
便利グッズのご紹介
みんなの広場
館長の部屋
職員のフリートーク
<図書紹介>
デイジー図書(CD)
点字図書
テキストデイジー図書
サピエ図書館で人気の本のご紹介
編集後記

 

図書館からのお知らせ

プレクストーク使用時の注意点について

プレクストークを長くお使いいただくため、ということでシナノケンシより情報提供がありましたので、お知らせいたします。

1. 機器の使用に関する注意点
・ 必ず付属の電源アダプターをご使用ください。付属以外の物を使用すると故障になります。
・ 安定した場所に設置してください。椅子等の不安定な場所で使用した結果、落下して故障した事例があります。
・ バッテリーは充電・放電の繰り返しや、時間経過により容量が消耗します。
・ 温度が高い場所や、絨毯の上など熱がこもる場所は避け、涼しい場所に設置してください。
・ 常時、電源に接続して使用し、バッテリーは必要な場合のみ使用しましょう。
・ バッテリーは、空まで使い切らずに早めに充電してください。

2. CDの取扱いについて
・ CDドライブに異物(ホコリ、紙や付箋等)が入らないように気を付けてください。故障の原因となります。
・ CDをトレー装着するときは、「カッチ」と音がするまで確実に装着してください。装着せずにトレーを閉じると、トレーが開かなくなります。
・ トレーが開かない場合、製品に付属のピンで強制排出をお試しください。

3. 故障してしまった場合
・ 保証期間中でも、利用者様による、使用方法・落下・消耗等が原因の 場合、修理は有償となります。
また、バッテリーは保証対象外です。詳しくは、製品に付属の「保証規定」をご確認ください。

CDを機器に装着する際の注意

1 イジェクトキー(取り出しボタン)を押してください。CDドライブのトレーは右方向に止まるまで完全に引き出してください。
2 トレーの中心には丸い突起があります。
3 CDの中心をトレーの丸い突起に合わせて置きます。
4 CDの中心の穴を挟むように2本の指を置きます。そのまま「カッチ」と音がするまで CDを押し込みます。
5 CDがスムーズに回転することで、正しく装着された事を確認してください。
6 CDを読込むために重要な光ピックアップがトレ ー右下(写真の〇印)にあります。触らないように注意してください。

CDの強制排出方法
1 本体の電源を切ります。矢印の場所に小さな穴があります
2 ここに付属のピンを止まるまで挿しこみます。バネの力でトレーが出てくればOKです。
※ 2番までの手順で出てこない場合3番へ
3 ピンを止まるまで指しこんだまま、ハンドルの側(手前側)の方向にピンを寄せます。次にピンを右の方向に引出します。

*点字冊子を差し上げます

点字冊子「手軽なごはん・パン・麺料理」上巻、下巻各42ページを差し上げます。内容は、上巻ではごはん料理、パン料理のレシピ18品、下巻では麺料理、小麦粉料理、汁物・スープのレシピ18品を紹介しています。点字・大活字併記。音声コード付き。それぞれ先着5名となりますので、ご希望の方は図書館までご連絡ください。

 

*定期刊行物のお知らせ

「声の広報厚生」のテープ版が2021年3、4月号をもって、テープ版の製作が終了となります。次号から、デイジー版をご希望の場合は図書館までご連絡ください。

 

*視覚支援センター主催「アイ・サポート相談会」開催

「アイ・サポート相談会」は、視覚支援センター員が県内7地区(庄内・最上・北村山・西村山・東南村山・東南置賜・西置賜)に出向いて行う相談会です。目や見え方で生活や学習に不安・悩みがある方、その関係者の方々など、年齢を問わずどなたでも参加いただけます。昨年度は幼児から大人の方まで合わせて、11名の申込みがあり相談支援を行いました。参加費は無料ですが、事前の申込みが必要になります。尚、詳細につきましては、視覚支援センターにお問合せください。

問い合わせ: 視覚支援センター(山形県立山形盲学校内)
電話 023-672-4116

 

アビリンピックやまがた2021、7月7日(水)開催決定!出場選手を募集しています!

■ アビリンピック(障害者技能競技大会)とは
・ 障がいのある方が日ごろ培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに企業や社会一般の人々が障害者に対する理解と認識を深め、その雇用の促進を図ることを目的として開催されている大会です。
・ 7月7日(水)に県大会を開催、優秀な成績を収めた方は、12月に開催される全国大会へ!
・ 新型コロナウイルス感染症の流行状況によって、日程や開催方法が変更になる場合もあります。あらかじめご了承ください。
・ 出場資格は、「山形県内に居住、もしくは山形県内の事業所に勤務、又は学校・職業訓練施設等に在籍している方で、2021年4月1日現在15歳以上の障害者の雇用の促進等に関する法律第2条に規定する身体障害者、知的障害者、精神障害者の方」です。
・ 選手の募集は、4月15日(木)~5月14日(金)
(詳しくは4月に独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構山形支部ホームページに掲載されます。)

■ 「パソコン操作」種目について
・ アビリンピックにはさまざまな種目がありますが、視覚障害の方を対象とした種目として「パソコン操作」種目があります。
・ パソコンのモニターに表示されている文字を音声化する画面読上げソフトや、画像を大きくして見やすくする拡大ソフトを利用しながら、キー操作によってパソコンを操作します。(制限時間は100分(変更になる場合があります。))
① Excelを使ったデータ処理② インターネットでの検索を行います。

① Excelを使ったデータ処理(17題)
・ 課題として、架空の「成績一覧」や「名簿」、「売上一覧」等が示され、その情報を、関数を使って処理していきます。
○ 平均点・合計点・順位の計算
○ IF関数による振り分け、vlookup関数による振り分け
○ 定期券の有効期限(3ヵ月後の日付を指定された表示形式で示す。EDATE関数)
○ 種類別、支店別の売上の個数の合計(ピボットテーブルの作成、グラフ作成)
○ データ分析(作成した表などからわかることを2~3行で記述)  など

② インターネットでの検索(1題)
・ 示されたテーマ(「○○県の観光」、「○○法について」等)について、インターネットで検索を行うものです。

お問い合わせ
(この記事について)山形県産業労働部雇用対策課 産業人材育成担当
電話023-630-3384 FAX023-630-2376
(参加申込手続き等について)独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 山形支部
電話023-674-9567  FAX023-687-5733
ホームページhttps://www.jeed.go.jp/

 

 

便利グッズのご紹介

このコーナーでは、視覚に障がいのある方に便利な商品などをご紹介しています。
コロナ禍で外食が減り、おうちで料理する機会が増えた方も多いのではないでしょうか。また、今まで料理してこなかったけど「挑戦したい!」という方もいらっっしゃると思います。そんな方のために、「わくわく用具ショップ」から便利な器具をご紹介します。

「GRUSボイスクッキングスケール」価格 6,600円(税込み)
製品仕様
大きさ:幅165×奥行235×高さ25mm
自動電源オフ:約5分
防水:非防水(上皿は取り外して水洗い可)
使用電池:単4アルカリ電池×3本
保証期間:1年間

製品の特長
音声で重さを教えてくれるクッキングスケールです。白い上皿に黒いボディで明暗がはっきりしています。ボタンは5つのみのシンプルな設計です。
最大3キログラム、1グラム単位ではかれる家庭用の秤です。風袋(0リセット)の機能が搭載されていて、お皿などにのせてはかる時に便利です。
切り忘れても5分後にはアナウンスが流れて、電源が自動で切れる仕組みになっています。音量のオン・オフ切り替えや使い方の説明、困った時の連絡先を音声で案内してくれます。音声(一般CD)の取扱説明書あり。

 

「見やすい抗菌まな板」価格 1,110円(税込み)

厚さ10mmの黒色まな板です。黒いまな板の上に白い食材をのせると、コントラストがはっきりし手元がよく見え安心して使用できます。抗菌銀イオンが配合されているため、雑菌の繁殖を抑え衛生的です。本体はポリエチレン製で軽くて使いやすいです。

 

「こぼれにくいフチ付きミニまな板」価格 1,320円(税込み)

まな板の左側面、奥側、右側面に2㎝のフチがあり、切った食材や汁をこぼさず調理できます。まな板は傾斜して手前が高く、奥に行くにつれて低くなっています。フチの深さは約1.5㎝あり、奥に食材の汁が溜まります。まな板は表と裏の両面、使えます。色は白のみです。トレーとして、こぼれやすい食材もそのままお鍋に持っていくことができます。

 

「プッシュ式万能調味料入れ」価格 Sサイズ 830円(税込み)Mサイズ 930円(税込み)

傾けて頭のシリコンゴムのフタを強く押すと小さじ半分ぐらい(約2.5ml)の調味料を出すことができるガラス製の調味料入れです。容器がガラスでできていますので、酢や油も入れることができます。
大きさ
Sサイズ:(直径)49×(高さ)113mm(詰め替え口の直径26mm)
Mサイズ:(直径)49×(高さ)145mm(詰め替え口の直径26mm)

 

商品のお問合せ・ご注文は、日本点字図書館「わくわく用具ショップ」 03-3209-0751へお電話ください。
点字図書館でも、注文の代行を承っています。GRUSクッキングスケールは点字図書館にもあります。試しに使ってみたい、という方はぜひ点字図書館までいらっしゃってください。

 

みんなの広場

・利用者の木村清さんより、スマートフォンアプリ「ナビレンス」について、教えていただきました。皆さんにもご紹介させていただきます。

「ナビレンス」は主に視覚障がい者の方向けに、開発されたアプリです。QRコードと似たようなタグをスマートフォンで読み取ると、読み取ったタグの情報をスマートフォンが読み上げてくれます。開発されたのはスペインで、バルセロナの地下鉄やバス停などの公共交通機関などから普及し始めているようです。

以下、木村さんからいただいたメールです。
「これまである(QRコード)は、広く使われていますが、視覚障害者として、どこにあるのか?また分かったところでも、フォーカスが合わないと、とらえてくれませんでした。時間だけかかって、結局読むことが出来ないで、あきらめることが多かったです。
しかし、この「ナビレンス」は、カメラを向けただけで、すぐにスキャンして、読んでくれます。(タグ)の大きさは4通りあり、大きいものですと、およそ20㎝、一番小さいものは2㎝です。
この大きな(タグ)ですと、およそ10メートル先から読んでくれます。一番小さい(タグ)でもおよそ数十㎝で、読んでくれます。いずれも、カメラのレンズに入れば、フォーカスしなくとも、しっかりと読んでくれます。
さらに、その(タグ)までの距離を教えてくれて、さらに進む方向も教えてくれます。
「ナビレンス」は、二通りあり(個人用、不特定多数用)があります。私が利用しているのは個人用です。個人での利用ですので、本人のスマホでしか、読めません。
しかし、例外もあり、個人で利用出来る(タグ)でも、5人まで利用が可能です。また、不特定多数が利用出来る(タグ)もあります。
これがいろんな所に整備されば、視覚障害者が安心して、確認が出来ます。
たとえば、建物の入り口、非常口、トイレ、階段などに張ってあれば、そこまでの距離、進む方向などを教えてくれます。
外を歩くのに、幅広く(点字ブロック)があります。それに返して「ナビレンス」は、おもに建物、屋内、いろんなものの説明などに、力を発揮します。これがいろんな所に張っていただけると、さらに視覚障害者が、安全にかつ一人で確認をしながら、進むことが出来ます。私としては(点字ブロック)と同じ、広く利用されることを期待いたします。」

木村さんに、教えていただき、点字図書館でもタグの読み込み等を試してみました。
タグに向けてスマートフォンをかざすと、少々遠くても一瞬で、何メートル先に何があるかを読み上げてくれました。あまりの精度の高さに我々もちょっと驚いてしまいました。
日本の公共機関などはまだ対応はなっていないようですが、個人のお宅で例えば、お風呂やトイレ、ドア等にタグを貼っておけば便利かと思います。

ナビレンスのご担当者様からもご説明いただきましたので、以下ご参照ください。
・ナビレンスとは
任意の場所や物にナビレンス・タグを設置し、ナビレンスアプリでタグを検出し、音声ガイダンスで、そこまでの距離、角度、方向などと共にそれに関する情報を提供する看板のような役割を果たす機能を重視したアプリケーションです。
・ナビレンスのパーソナルタグ機能
アプリから、パーソナルタグをお申し込みいただくと、ご自身の用途に合わせて個人的に日常生活で自由に使えるタグがダウンロードできます。タグに必要な情報をテキスト入力し、ご家庭などで使用することができます。
・ナビレンス ファミリー&フレンズ機能
パーソナルタグの情報を5人まで共有することができます。共有者は、その中の個人が関連づけた情報と同じ情報を読み取ることができます。設定画面から共有するメンバーをいつでも許可、制限することができます。複数で同じ情報を共有したい状況にとても便利です。
・ナビレンスの無料施設用キット 学校施設用及びアソシエーション(協会)用
ナビレンスのウェブページから無料で不特定多数の方が情報を読み取れる二つのキットがダウンロードできます。これらのキットには予め必要とされるであろう場所や物の情報がつけられたタグが用意されています。(タグ情報の内容は変えられません。)これらのタグはパーソナルタグと違って、どなたでも同じ情報を読み取ります。
・ナビレンスの公共利用について
不特定多数の方々が同じ情報を読み取れるタグは、商業施設や公共施設、病院、交通機関などの施設管理者の管理のもとに設置されます。こちらに関してご興味がある場合は、別途お問い合わせください。公共交通機関でのナビレンスの利用は、停留所やバス停の位置や乗降口の位置をお知らせするだけではなく、リアルタイムで発着状況や行先などの情報も得られとても有用です。
・ナビレンス360
近々にナビレンス360という機能を発表する予定です。これは、GPSを使用しない拡張現実(AR)の技術を導入し、屋内でも正確な位置情報をお知らせする機能です。
・多言語機能
ナビレンスが読み取った情報が日本語でなくても、自動翻訳機能で日本語に自動翻訳されます。

点字図書館でもナビレンスのタグを貼っています。ぜひ体験してみて下さい。

 

・利用者の伊沢恵さんより、図書の感想をいただきました。

「音に生きる  宮城道雄伝」
本当に読んでいて彼の波瀾万丈な人生が伺えます。13歳で今の韓国(朝鮮)に渡り、目の見えない彼が箏を教えて一家を養うなんて、もし私がそんな立場になったら当然できないと思います。逆に彼の人生を読んでいて私たち現代に生きる視覚障害者はちょっといろんな制度に頼りすぎていて、自分で開拓しよう、と言う精神が希薄になっているんじゃないかなぁ、とも思います。そしてこうした私たちの先輩方が歯を食いしばり時には涙を流しながら今の私たちにつながるいろんなことを開拓していってくれたのだと思うと改めて尊敬いたします。

図書館だより担当より
図書の感想ありがとうございます。
感想の中に、宮城さんの壮絶な人生と伊沢さんの障がいへの考え方などもギュっと詰まっていて素晴らしい文章でした。
興味持たれた方は、ぜひリクエストください。点字、デイジー、カセット版がございます。
宮城さんについては、他にもいろいろ伊沢さんに教えていただき、箏の演奏も聴いてみました。
お正月にテレビ等でよく聴くような曲もありました。そんな身近なところで宮城さんの楽曲を無意識に聴いていた、なんて自分でも驚いてしまいます。そして、改めて真剣にその箏の音色に耳を澄ませていると、その音符の向こうまで見えてしまいそうな、澄み切った透明感に時を忘れて没頭してしまいます。
スティービー・ワンダーもどれだけ黒っぽいソウルミュージックを演奏しても、その音楽はいつも美しく透きとおっています。目に不自由のある方の演奏は、色が見えにくい分、その音もピュアで透明なのかもしれない、と感じました。

・利用者の中川善雄さんより、シネマデイジーの感想をいただきました。

シネマデイジー「そして父になる」
いつも図書ありがとうございます。今回シネマデイジー福山雅治の「そして 父になる」を見て(聴いて)慶多君の声がうちの孫の声に似ていました。そんなことを思いながら聴き進めていき、最後には涙が溢れ出て止まりませんでした。やっぱりシネマデイジーは図書とまた違っていいですね。久しぶり泣けました。

図書館だより担当より
感動がとても強く伝わる感想ありがとうございます。今や世界でも指折りの映画監督となった是枝裕和監督の2013年の傑作のシネマデイジーの感想でした。是枝作品、また他のシネマデイジーも皆様からのリクエストお待ちしています。またスマートフォンアプリを使って映画館で映画を観てみたい、という方も点字図書館西田までお問い合わせください。

・利用者の方からの質問をいただきました。

Q:携帯電話を利用している視覚障がい者ですが、ネットでしか契約できないサービスがあり、ネットで契約することに不安があります。
点字図書館回答 A:
携帯電話会社に、視覚障がいをお持ちの方で、すでに携帯電話を利用されてる方が、新サービスがネットでしか契約できないことに、不安をお持ちであることを伝えました。携帯電話会社からは、お話いただいた内容を受けて、当社で何ができるか考えていきたいとの回答がありました。

今回は木村さんからのおすすめアプリと伊沢さんの図書の感想、中川さんのシネマデイジーの感想、携帯電話に関する質問をご紹介しました。図書館だよりでは、投稿、おすすめコンテンツ、図書の感想、映画の感想、便利なグッズなどの情報を求めております。ぜひ担当の西田までよろしくお願いします。

 

 

館長の部屋

福田 香
皆様いかがお過ごしでしょうか。新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、私たちの生活様式も大きく変わりました。先日、点字図書館をご利用の方からお電話を頂戴いたしました。コロナ禍でのショッピングについてです。宅配を利用するのも一つの方法ですし、お店に出かけて買い物をする場面もあると思います。視覚障がいのある方が買い物をされる際、お店からはどのようなサポートをいただけるのか、県内に店舗を展開されている企業20社に問い合わせをいたしました。業態は、スーパーマーケット、農産物直売所、ドラッグストア、ホームセンター、家具インテリアショップ、酒の量販店、コンビニエンスストアなどです。各企業様からは、非常に丁寧にご対応いただき、当方の質問にわかりやすく回答していただきました。ありがとうございます。

視覚障がいをお持ちの方が、お一人でお買い物をされる際は、前もってお店に直接お電話していただくのが最も良いようです。お電話で、ご自身のお困りの内容や、どういうサポートが必要か、具体的にご相談ください。また、お電話で、お店への到着日時をお伝えいただければ、お店の前や店内で、スタッフの方が待機してくださるとのことです。入店からお店を出るまで、必要なサポートやお手伝いを行ってくださるとのことでした。

以上が、お買い物に関して各企業からご回答いただきました内容となります。なお、皆様が外出される際には、新型コロナウイルス感染症感染予防に係る政府や山形県や各自治体のメッセージに御協力くださいますようお願い申し上げます。

 

職員のフリートーク

みなさんこんにちは。録音図書貸出担当の髙橋恵美子です。

新型コロナが流行りだして1年以上が経ち、みなさんも、マスク着用・手の消毒・ソーシャルディスタンスなど不便な日常生活を送られていることと思います。懸命に治療して下さっている医療従事者の方々には、感謝しかありません。ようやくワクチン接種が始まっています。1日も早く終息してほしいものですね。

ある書店の店員さんがアイディアを出し、GOTO読書で旅行気分キャンペーンという企画が、全国の系列書店に広がっているという情報を耳にしました。それぞれの県が舞台になっている小説を集めたものです。本で巡る旅のスタイルといった感じです。山形県のもののひとつに、「みちのく銀山温泉あやかしお宿の若女将になりました」がありました。

祖父の実家である、銀山温泉の宿で働くことになった花野優香。大正ロマン溢れるその宿で待ち構えていたのは、なんと手のひらサイズの小鬼たち。あやかし使い末裔の若女将となることを頼まれて、訳ありあやかしたちのために新米若女将が大奮闘。心温まるお宿ファンタジーです。第二弾として、「みちのく銀山温泉あやかしお宿の夏夜の思い出」もあります。

それぞれデイジー図書1枚 県外図書館で完成。点字図書は、山形の図書館で製作中です。

他の県のものもリストアップされていて、貸出可能な本もあります。どんなタイトルがあるか等、興味のある方はぜひお問合せ下さい。想像の旅はどこでも行けますよ。

コロナの感染者数も全国でみると、わが山形県は少ない方だと思います。日常の生活でも何かと制限されていますが、山形県のみなさんはまじめで素直、しっかりルールを守っている方が多いようです。これも県民性でしょうか?ということで、184号で紹介した「これでいいのか山形県」「山形共和国のオキテ100カ条」をあらためて読んでみました。庄内・最上・村山・置賜4つの地域によってもいろいろと違う面もあったりして、なかなか面白いですよ。新たな発見があるかもしれません。

 

 

〈図書紹介〉

紹介図書の始めに番号をつけましたので、リクエストの際は番号をお伝えください。

デイジー図書(CD)

1 何かと忙しい女性の「疲れ」がカンタンにとれる本 -肩こり、ストレス太り、イライラ…ぜんぶ解消!
石原 新菜 著  三笠書房  3時間11分
背中の真ん中に貼るカイロ、デスクの下でかかと上げ下げ…。朝起きたら体も気持ちもグッと楽になる、上手な「疲れ対策」を紹介します。

2 霊能者のお値段 -お祓いコンサルタント高橋健一事務所
葉山 透 著  幻冬舎  7時間29分
霊能番組に出演した高校生の潤は、イケメン霊能者・ハルトのミスで霊に憑かれてしまい…。霊と人の謎を解き明かすエンタメミステリ。

3 ありのまゝ記
佐藤 幸子 著  書肆犀  3時間34分
昭和26年創業「日本の宿古窯」。以来70年、そこには与えられた運命を生かす出会いが数々ございました。これらをエッセイとして掲載して頂きました。

4 血流をよくすれば、不調は消えていく -鍼灸師が教える「疲れ」をとる7つの習慣
大島 宏明 著  三笠書房  5時間07分
冷え性、肩こり、腰痛…これらは血流の悪さが原因。カラダを温める習慣、栄養をしっかり取る食習慣など血をめぐらせる方法を紹介する。

5 強い人生をつくる中村天風の言葉 -最晩年の弟子が伝える天風師の教え
松本 光正 著  あっぷる出版社  4時間33分
なにが起こるかわからないから人生は面白い。昭和の偉人・中村天風。その最晩年の弟子となり、薫陶を受けた著者が天風哲学をわかりやすく伝える。

6 ニセモノだけど恋だった
齋藤 ゆうこ 著  宝島社  7時間33分
かつて話題の新人俳優だったカオルは、レンタル彼氏として働いている。毎週欠かさずカオルを予約するエイコには、デート以外の目的があるようで…。

7 きものジゴロ
川口 祐海 著  文芸社  7時間36分
白い長髪、着物に袴姿の治五郎が今日も渋谷に現れる。彼に振り回されながら、それぞれの問題と向き合っていくヒロインたちの奇想天外ストーリー。

8 ニューヨークの女性の「強く美しく」生きる方法
エリカ 著  大和書房  4時間58分
何があっても楽観的に、未来にフォーカス。自分らしさを大切にしてパワフルに人生を楽しむニューヨークの女性たちの生き方を紹介。

9 死神の棋譜
奥泉 光 著  新潮社  12時間06分
名人戦の夜、不詰めの図式を拾った男が姿を消した。消えた棋士の行方と魔の図式の謎を追う旅が始まる。前代未聞の将棋ミステリ。

10 哄う北斎
望月 諒子 著  光文社  13時間27分
密かに買い戻されているフェノロサのコレクション。そこには北斎の肉筆画が存在しているとの噂が…。絵画をめぐる美術ミステリー。

11 患者が絶えないカリスマ眼科医がやっている失明しない習慣
平松 類 著  小学館  3時間14分
失明への不安がなくなる習慣とは。眼科医の著者がふだんやっている目によい習慣をベースに、目の不調や病気について、会話形式でわかりやすく解説する。

12 都電の神さまはカピバラでした
横田 アサヒ 著  双葉社  7時間15分
線路で気を失った大学生、大和。目覚めると目の前には都電の神さまだというカピバラが。大和はカピバラに言われるまま神様たちのお悩みを解決していくが…。

13 竜鏡の占人 -リオランの鏡
乾石 智子 著  KADOKAWA  12時間16分
オアシス国家リオラン。3人の王子は、美貌の王妃にそそのかされ、この世を統べる力があるという竜鏡を探す旅に出る。東方異世界ファンタジー。

14 小説STAND BY ME ドラえもん
藤子・F・不二雄 原作 山崎 貴 著  小学館  3時間28分
冴えない小学生、のび太のもとに未来からやってきたドラえもん。原作まんがのエピソードを元にのび太とドラえもんの心の交流を描いた物語。

15 クワバカ -クワガタを愛し過ぎちゃった男たち
中村 計 著  光文社  5時間50分
クワバカとは、「クワガタムシに魅せられ、バカの境地に達した男」のこと。彼らの姿を講談社ノンフィクション賞作家が描く。

 

(厚生労働省委託)
16 知ってるつもり -無知の科学
スティーブン・スローマン、フィリップ・ファーンバック著 土方 奈美 訳 16時間42分

17 ご先祖様、ただいま捜索中! -あなたのルーツもたどれます
丸山 学 著 6時間13分

18 難聴・耳鳴り・めまいの治し方 イラスト版(健康ライブラリー)
小川 郁 著 4時間45分

19 現場の悩みを知り尽くしたプロが教えるクレーム対応の教科書 -心が折れないための21の実践テクニック
援川 聡 著 5時間07分

20 牟田口廉也 -「愚将」はいかにして生み出されたのか
広中 一成 著 9時間24分

21 蜂と蟻に刺されてみた -「痛さ」からわかった毒針昆虫のヒミツ
ジャスティン・O.シュミット 著 今西 康子 訳 16時間56分

22 〈超・多国籍学校〉は今日もにぎやか! -多文化共生って何だろう
菊池 聡 著 3時間28分

23 ある「BC級戦犯」の手記
冬至 堅太郎 著,山折 哲雄 編 14時間25分

24 相談支援の実践力 -これからの障害者福祉を担うあなたへ
福岡 寿 著 7時間45分

 

点字図書

1 ちちゃこいやつ
ロブ・ハドソン 著 ダニエル・カール 訳 マイクロマガジン社  全1冊
おなかをすかせたおおかみが、ほら穴のなかの小さないきものをおびき出そうと、あの手この手でがんばります。はたしておおかみの作戦は、成功するのでしょうか? 味のある山形弁も魅力の絵本。

2 日本のミカタ
ほんこん 著  ワニブックス  全3冊
情報番組のパネリストとしても注目を集めているお笑い芸人のほんこんが、憲法改正、日韓外交、領土問題、飲酒&高齢者運転事故、無差別殺傷事件などについて、タブーなしでぶった切る。

3 大名倒産(上)
浅田 次郎 著  文芸春秋  全6冊
泰平の世に積もりに積もった大借金に嫌気のさした先代は、縁の薄い末息子に腹を切らせて御家幕引きを謀る。そうとは知らぬ若殿に次々と難題が降りかかり…。『文芸春秋』連載を書籍化。

4 大名倒産(下)
浅田 次郎 著  文芸春秋  全5冊
若殿は倒産阻止を決意するが、家臣共々の努力も焼け石に水。伝家の宝刀「お断り」で借金帳消しの不名誉を被るしかないのか。万策尽きた若殿に、七福神も手助けをし…。

5 渡辺えりの人生相談
渡辺えり 著  毎日新聞出版  全2冊
「結婚したい!」と思える人と出会えない、大学を出ても働かない娘を何とかしたい、「下流老人」が心豊かに暮らすには? 50の人生相談に渡辺えりが答える。『毎日新聞』掲載に書き下ろしエッセイを加えて書籍化。

6 探検家とペネロペちゃん
角幡 唯介 著  幻冬舎  全4冊
私は成長し、言葉を獲得していくペネロペを見ながら、いったいこの子はどのような未知を探検しているのか知りたくて仕方がなかった…。探検家の著者がつづる、異様にかわいい娘の観察記。『小説幻冬』連載を加筆修正。

7 北海タイムス物語
増田 俊也 著  新潮社  全8冊
全国紙記者の夢破れた野々村が入社した、歴史ある北海道の新聞社。破格の低賃金、驚異の超過労働、超個性的な同僚。失望に加え、恋の終わりすら味わった野々村だが、あることを契機にプロフェッショナルとなる覚悟を決め…。

8 ことぶき酒店御用聞き物語4
桑島 かおり 著  光文社  全4冊
サクラリゾート社長にスキャンダル? そんななか、寿酒店に社長と仲良くしているというモデルがやって来る・・・?!

9 おとなのまんなか
松浦 弥太郎 著  PHP研究所  全2冊
決して若いわけではないけれど、老いるのはまだ先。そんなおとなのまんなかを生きるとき、自分のまんなかに基本があると、迷子にならずに冒険できます-。アウトプットや友だち、働き方、お金など、おとなの「きほん」を綴る。

10 白い家の少女たち
林 麻里 著  北方出版  全3冊
本書は、同人誌「もんぺの子」115号(2010年4月)~121号(2014年10月)に連載した作品「カサブランカとカノンと」に推敲・加筆したものです。

 

テキストデイジー図書

テキストデイジーはサピエからダウンロードでの利用となります。
1 即動力 
田村 淳 著  SBクリエイティブ
心の針が振れた瞬間に動けば、必ず何かに出会える! 悩みは消える! ロンブー・田村淳が、これからの時代に必要な「即動力」について解説。人生を好転させる秘訣を明かす。

2 二塁手論
井口 資仁 著  幻冬舎
飛躍の第1歩は、ショートへのこだわりを捨て、セカンドへ移ったことだった-。セカンドの地味ながらも緻密な動きをマスターし、最終的にワールドシリーズを制覇する名二塁手に成長した著者が、目標達成のためのルールを伝授。

3 簡単もちふわドデカパン
吉永 麻衣子 著  新潮社
密閉容器で材料をぐるぐる混ぜて、一晩冷蔵庫に置き、朝起きたら三つ折りにして、トースターで15分焼くだけ。ボリュームたっぷり、初心者でも失敗なく焼けるドデカパンのレシピ54を紹介します。

4 待ち人 山新文学賞
藤木 裕子 著  山形新聞社
柚月裕子の山新文学賞入選作品。藤木裕子の名で山形新聞2007年10月21日18面に掲載。

5 かか
宇佐見 りん 著  河出書房新社
芥川賞作家、宇佐見りんのデビュー作。壊れてしまった母(かか)を救うため、19歳の浪人生うーちゃんはある祈りを抱え熊野へ旅に出る。20歳の野性味あふれる感性で描き出す、痛切な愛と自立の物語。第56回文藝賞受賞。

 

 

サピエ図書館で人気の本のご紹介

2021年2月~2021年3月のオンラインリクエストのランキングです。

デイジー図書ランキング

1位 黙示
今野 敏 著  双葉社
高級住宅街で窃盗事件が発生!警視庁の萩尾警部補は、相棒の秋穂と現場に向かった。被害者はIT長者で、盗まれたのは4億かけた伝説の指輪。事件には「暗殺教団」らが関わっており、被害者は命を狙われているというが……。大好評、萩尾警部補シリーズ第3弾!

2位 青田波  新・酔いどれ小籐次 19
佐伯 泰英 著 文藝春秋
有名な盗人「鼠小僧」は、忍び込んだ旗本の屋敷で出会った盲目の姫君を救って欲しい、と小籐次に頼む。姫を側室に望んでいる男は「幼女好み」と噂のある危険な人物。姫を毒牙から守れるか-。

3位  半沢直樹 アルルカンと道化師
池井戸 潤 著  講談社
東京中央銀行大阪西支店の融資課長・半沢直樹のもとに、大手IT企業が業績低迷中の美術系出版社を買収したいという案件が持ち込まれる。半沢は大阪営業本部の強引な買収工作に抵抗するが、背後にひそむ秘密の存在に気づき…。

4位 ラビットセミナー2013「iPhone VS らくらくスマートフォンプレミアム」
ラビット 編  ラビット
視覚障害者向け支援機器の販売、サポートをする株式会社ラビットによる解説書。

5位 ヒポクラテスの試練
中山 七里 著  祥伝社
急激に悪化する謎の“肝臓がん”。相次ぐ不審死は、未曾有のパンデミックの始まりなのか? 死者の声なき声を聞く、法医学ミステリー・シリーズ第3弾。『小説NON』掲載を単行本化。

 

点字図書ランキング

1位 もしかしてひょっとして
大崎 梢 著  光文社
損得を考えずに動いて、余計なトラブルやたくらみに巻き込まれて、お人好しが右往左往。誤解も悪意も呑み込んで、奇妙な謎を解き明かせ! 6つの短編ミステリを収録。『小説宝石』ほか掲載に書下ろしを加えて書籍化。

2位 少年と犬
馳 星周 著  文芸春秋
家族のために犯罪に手を染めた男が拾った犬。守り神になったその犬はある意志を秘めていた-。人生の無常と犬の神秘性を描いた全6編を収録。第163回直木賞受賞作。

3位 クスノキの番人
東野 圭吾 著  実業之日本社
『秘密』『時生』『ナミヤ雑貨店の奇蹟』に続く新たなエンターテインメント作品。

4位 ゆかいなおりがみ
中野 独王亭 著  高橋書店
おりがみやあやとりで著名な著者による書籍の点字本。

5位 渋沢栄一 「日本近代資本主義の父」の生涯
今井 博昭 著  幻冬舎
豪農に生まれ、25歳で一橋家に仕え、幕臣として近代ヨーロッパの列強を見聞し、大蔵省官僚、実業家となった「日本近代資本主義の父」渋沢栄一。彼の人生を転換させた人々との人間模様を見つめながら若き日の生きようを追う。

 

編集後記

187号いかがでしたか。
今回も、利用者の方から様々な投稿や情報提供をいただきました。ありがとうございます。私どももうれしい悲鳴をあげています。どんどん紹介させていただきたいと思いますので、ぜひ、皆様の投稿をお待ちしています。
こんな情報や、こんな企画やってほしい、というご希望あれば、ぜひ図書館だより担当、西田までお寄せください。お待ちしています。

「図書館だより」187号
発行日  令和3年4月30日
発行  山形県立点字図書館 〒990-0031山形市十日町1-6-6
電話 023-631-5930
FAX 023-627-1118
メールアドレス yamaten@ic-net.or.jp

2021/04/30/