図書館だより186号(令和3年2月)
山形県立点字図書館
目次
図書館からのお知らせ
便利グッズのご紹介
みんなの広場
館長の部屋
職員のフリートーク
<図書紹介>
デイジー図書(CD)
点字図書
テキストデイジー図書
山形県立図書館で貸出の多い図書の紹介
サピエ図書館で人気の本のご紹介
編集後記
図書館からのお知らせ
点字図書館ご利用について
*連絡先に変更がありましたらご連絡ください。
皆様の住所、電話番号に変更が出た場合は、速やかにお知らせくださいますようお願いいたします。入院などによる一時的な図書郵送先の変更もお知らせいただければ対応いたします。
*点字図書館ご利用の皆様にお願いです。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、点字図書や、CDカセットテープ等で読書される際の手洗い、手指消毒の励行をお願いいたします。
*冬場の図書の取扱いについて
図書等をストーブのそばに置くなどすると、火災等の原因となり大変危険ですので取り扱いには十分ご注意ください。
温度差の激しい場所では結露の原因となり、プレクストーク等も読み取りエラーになりやすくなりますのでご注意ください。
*テキストデイジー図書について
テキストデイジーは、文字情報と画像のみで構成される電子書籍です。合成音声で文字を読み上げ、読み上げ箇所はハイライトされます。
プレクストークでは、合成音声のみ聴くことが可能です。パソコンやタブレットでは、文字の拡大や画像の表示なども可能です。
合成音声ですから、聞きにくいところもあるかもしれませんが、パソコンやタブレットでは音声と合わせて、文字を確認することが可能です。
サピエ図書館からダウンロードできます。
また、音訳や点訳より、早い製作スピードで完成させることが出来ますので、プライベートサービスでの作成の希望、読んでみたい図書のリクエストなどあれば、ぜひ点字図書館までお問い合わせください。
便利グッズのご紹介
このコーナーでは、視覚に障がいのある方に便利な商品などをご紹介しています。
今回は、日本点字図書館「わくわく用具ショップ」で取り扱いのある時計3点「①セイコー 音声腕時計」「②シチズン 触読式腕時計」「③GRUSボイス電波腕時計」をご紹介します。
音声で時間などを読み上げてくれる音声式、針や文字盤を触って確認する触読式などがあります。日常生活用具給付の対象品です。対象となる製品、給付限度額、給付対象者、耐用年数(給付支給から次回に再度申請できるまでの期間)は各自治体によって異なります。詳しくは各自治体までお問い合わせください。
「音声腕時計」セイコー
価格 17,400円(税込み)
- 本体は円型でアクティブなスポーツシーンにも使いやすいデザインです。
- 音声ボタンを押すと現在時刻を「午前8時30分です」のように音声で知らせてくれます。
- 4時の位置に溝を設けて音声ボタンを判別しやすくし、それ以外のボタンにはガードを設けて誤作動を防止しています。
- 時刻あわせやアラームは、音声で確認をしながら設定することが出来ます。また、時報・ストップウォッチ機能が付いています。時報をONにした状態でストップウォッチを使用すると、経過時間を10分おきに知らせてくれます。
「触読式腕時計」シチズン
価格 13,000円(税込み)
- シチズン製触読式腕時計の新モデルです。ガラスのふたを開けて触読できるだけでなく、弱視のかたにも判読しやすいよう、黒い文字板にイエローの数字と凸線を組み合わせ、コントラストを際立たせた時計です。
- 長針短針の形状を判読しやすくするために、針の長短を明確にしています。また、長針と短針は文字板の中央で重なっており、触ったときに上側にあるのが長針、下側にあるのが短針です。その他、12時・3時・6時・9時の位置に三角形の印を付けたり、数字の形を浮き上がらせたり、短針の先端を矢印の形にしたりと、指で触れたときにわかりやすい工夫を施しています。
- 性別や着用シーンを選ばないデザインにするため、平らなガラスの上蓋や直接指で触れる文字板には、指紋や凸部を目立たせないようにマット加工を施しています。さらにカジュアルなフォントを組み合わせることで、一見すると通常のアナログ時計と変わらない仕上がりになっています。
- バンドは自身での調節が可能なフリーアジャスト構造を採用し、バンドが意図せず抜けることがないようストッパーとなるリベットがついています。
「GRUSボイス電波腕時計」インテック
価格 13,550円(税込み)
- 電波受信機能を搭載した日本で初めてのアナログ音声時計です。自動で時刻電波を受信し、時刻を調節します。
- 見ただけでは音声時計とわからないようなシンプルなアナログ時計のデザインです。革ベルトと着脱の簡単な伸縮メタルベルト(通常時16cm)の2タイプがあります。
- 右側面2時方向に時刻ボタン、4時方向に日付ボタンがあります。
- 音量調節(通常・小・オフの3段階)、時報、12時間制・24時間制の設定を音声でアナウンスします。設定モードの最後にはメーカーお問い合わせ先のアナウンスがあります。
- バッテリー残量が少なくなると、ボタン操作時に音声でアナウンスします。
商品のお問合せ・ご注文は、日本点字図書館「わくわく用具ショップ」03-3209-0751へお電話ください。
点字図書館でも、注文の代行を承っています。お問い合わせ等も承りますので、お問い合わせください。
みんなの広場
願い、目標をもって生活する大切さ
山形市 加藤 則夫 71歳 全盲
昭和63年でした。私は山形県立山形盲学校に勤務していました。ありがたいことに4月から半年間の内地留学の機会をいただきました。筑波大理療化教員養成施設にお世話になりました。ある職員からは全盲の教員は援助が大変なのでありがたくないのだと言われたものでした。私の研修テーマはスポーツと理療でした。
基礎実験では点字使用者の学生さんたちに協力してもらいました。朝8時半から遅い時には午後9時半まで学びました。土曜日も午後5時まで学びました。
山形では67年に紅花国体を控えていました。私は県の教育委員会に研修報告だけでは申し訳ない。国体のお手伝いができないものかと考え続けました。それで研修に来ていた弱視の人にお願いして国内外で活躍していた競技者の治療をしていた先生方のところに連れて行ってもらいました。
それまであったスポーツマッサージの本なども集めて学びました。忙しい中でスポーツ鍼灸と言う手引書を作ることができました。点字500冊と墨字の拡大文字500冊の手引書を作ることができました。
関係者から進められて全国の盲学校や国立視力障害者センター、点字図書館などに寄贈しました。山形の按摩鍼灸の団体に点字200冊、墨字300冊を提供しました。
平成4年には山形で紅花国体が行われました。競技者のコンディショニング作りに按摩鍼灸の業団体が会場にボランティアとして入りました。
私は最近まで国体に競技者のコンディショニング作りに按摩マッサージ指圧鍼灸など取り入れられていたものと思っていました。それが驚いたことに山形の紅花国体が初めてであったと言うのでした。平成4年以後は国体の中で続いているとのことでした。
全盲の私が歓迎されずに学んだ半年でした。忙しい中でなんとか役に立ちたいと願って作ったスポーツ鍼灸が役にたっていた。30年過ぎてこんなことがあるのだと痛感していたところでした。
図書館より
素晴らしい投稿をいただきありがとうございます。30年前の労を惜しまず、努力し続けた結果が今になって報われている、と知り感慨もひとしおだったのではないでしょうか。
とても励みになる投稿でした。
白杖歩行の大切さ
山形市 三浦 保志
昨年暮れ、山形駅の東西自由通路で、白杖を以前購入していたのだけれどまだ一度も使ったことがないという方に、弱視の私は自分が知っている範囲で、白杖を使った歩行についてアドバイスし、一緒に歩いてみました。
練習を終えた後、その方は、「白杖を使うと通りがかりの人たちもみなさん、わたしが視覚障害者であることがわかって道をあけてくれたし、点字ブロックを伝って歩くととても楽に駅と霞城セントラルの往復ができた」と話しておられました。改めて、視覚障害者が白杖を使う事の大切さを実感しました。
1月4日、点字図書館の仕事初めの日、図書館を訪れたら職員の方が図書館周辺の点字ブロックの上に降り積もった雪を一生懸命除雪されていました。このようなご努力を活かすためにも視覚障害者はコロナ感染に気をつけつつ、白杖を持って外に出て、いろんな人たちと交流していければいいなあ、と思います。
最後に、一冊の本を紹介します。「歩行訓練と私-白杖歩行訓練を振り返って-(藤川由里子著)」という本です。首都圏にお住いの女性の方が、白杖歩行訓練を受けることによってご自分の生活を豊かにしていく体験記です。サピエでデイジー版になっています。是非お読みいただければと思います。
図書館より
投稿ありがとうございます。白杖への思いや歩行練習後の達成感や喜びが生き生きと伝わってきました。
白杖については、図書館だより181号(令和2年4月号)の便利グッズのコーナーでも紹介しています。白杖は補装具費支給制度の対象品となっております。申請については、お住まいの市町村福祉課までお問い合わせください。点字図書館でもお問い合わせ承ります。また、ご紹介いただいた「歩行訓練と私」(デイジー図書)についてもリクエストお待ちしています。
続いて、利用者の方より「家電などを選ぶ際に参考にしている」というブログを教えていただきましたのでご紹介します。
HKデスペアさんという方のブログです。プロフィールによると、46歳の男性で、視覚障害等級1級(網膜色素変性症)のようです。
以下のページで「全盲の視覚障害者でも一人で使える家電、情報機器、アプリ」について紹介されています。
https://blog.goo.ne.jp/despair-rp-hope/c/b295720aaff4343a5bab54009170a761/1
最近の記事から、読んでいってみると、「ネットで年末ジャンボ宝くじが買えた」「楽天トラベルで航空券プラス宿を申し込んだ。全盲視覚障害者でも一人でスラスラ予約ができた。」「ガストで無料Wi-Fiに接続して休日を快適に過ごすコツ」「視覚障害者でも一人でネットで映画チケットを購入できた」などいろいろと興味深い記事が出てきます。
「全盲の視覚障害者でも使いやすい家電電化製品をまとめてみた。」という記事もありますので参考にしてみてはいかがでしょうか。2013年の記事のようなので古い情報ではありますが、洗濯機、電子レンジ、ラジオ等各メーカーの特徴が記されています。電気屋さんでのお問い合わせの際などにも参考になるかもしれません。
https://blog.goo.ne.jp/despair-rp-hope/e/4e2e9348631a2144de59c94908260b18
今回の「みんなの広場」のコーナーでは、加藤さん、三浦さんの投稿とおすすめのブログをご紹介することができました。
図書館だよりでは、投稿、おすすめコンテンツ、図書の感想、映画の感想、便利なグッズなどの情報を求めております。ぜひ担当の西田までよろしくお願いします。
館長の部屋
福田 香
明けましておめでとうございます。謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
昨年を振り返ってみますと、世界的な新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、経済活動や社会生活が大きく変化した一年でありました。
当館におきましても、様々な制約を受ける中での運営となり、リーディングサービスの休止など、皆様にご不便をおかけすることとなりました。そのような状況の中でも、皆様には当館をご利用いただき、例年と変わらず多くの図書のリクエストや、職員に対する励ましのメールを頂戴しましたことに、心から感謝申し上げます。
また、当館にご登録いただいております、点訳・音訳・音訳校正・音訳編集・テキストデイジー製作の各ボランティアの皆様には、例年にも増して多くの図書を製作いただき、この場をお借りして御礼申し上げます。
令和3年の運営におきましても、新型コロナウイルス感染症拡大防止を第一に取り組んでまいります。会議のオンライン化などを積極的に導入し、安全確保を図りながら、利用者やボランティアの皆様への影響が最小限となるよう努めてまいりますので、本年も皆様の一層のご指導、ご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
コロナ禍により先行きが不透明な状況が続いておりますが、読書により、皆様のご自宅での時間が、少しでも明るく楽しいものになれば幸いでざいます。
職員のフリートーク
図書館だよりをご利用の皆様こんにちは。
指導員の岡田由希です。令和2年は新型コロナウイルスにより生活様式が一変した1年となりました。
今年は、昨年延期になった東京オリンピック、パラリンピックが開催される予定です。開催される頃には世界中の人が安心してオリンピック観戦ができるようになっていることを祈るばかりです。
また、昨年末からはイギリス、ロシアでワクチンの接種も始まっています。このワクチンの効果にも期待したいものです。
昨年、日本赤十字社発行の『新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!』の点字版を山形点訳赤十字奉仕団が作成しました。新型コロナウイルスの怖さは3つの“感染症”という顔があること。1つ目は「病気」2つ目は「不安」3つめは「差別」・・・といった内容になっています。ご興味のある方は、点字版を差し上げますので図書館にご連絡ください。
さて、今回私が紹介する本は『百年法』上下巻 山田宗樹著(点字 上下巻 各6冊、デイジー 上下巻 各1枚)です。日本は不老技術を導入した。しかし、世代交代を促すため、不老処置を受けた者は百年後に死ななければならないという法律も成立。不老不死の実現とともに、法律により百年目の死に向き合うことになった日本。“死の強制”をつかさどる者、受け入れる者、抗う者…。自ら選んだ人生の結末が迫ったとき、生の実感と死の恐怖が、この国を襲う。限りがあるから、今を精一杯生きようという気になる。登場人物それぞれの生と死に対する思いがあり、長編ですがあっという間に読み終えてしまう1冊です。ご興味のある方は是非ご一読ください。リクエストをお待ちしています。
図書紹介
デイジー図書(CD)
1 おなかがすいたハラペコだ。
椎名 誠 著 集英社 6時間24分
子供のころ最高のゴチソーだったコロッケパンの思い出、世界の辺境で出合ったオドロキ料理…。うまいものだらけの食欲モリモリ増進エッセイ。
2 先端医療と向き合う -生老病死をめぐる問いかけ
橳島 次郎 著 平凡社 5時間15分
生殖補助医療、遺伝子検査、再生医療、安楽死など様々な倫理的問題が生まれている。基本的な事柄を網羅し、議論の基盤や政策立案などを提言する。
3 ル・ジタン
斎藤 純 著 双葉社 4時間34分
パリで盲目のミュージシャンがギターを強奪されるのを目撃したカメラマン。ギターを取り返してくれと懇願されるが…。表題作をはじめ、全4編を収録。
4 看護師僧侶の妙優さん!「いい死に方」ってなんですか
玉置 妙憂 著 大和書房 2時間51分
どうせ死ぬのに、なんで生きるの?孤独死したら成仏できない?看護師僧侶が仏教と医療から考えた、生き方が変わる32の問答を収録する。
5 残酷な進化論 -なぜ私たちは「不完全」なのか
更科 功 著 NHK出版 5時間17分
人体は「進化の失敗作」?ヒトも大腸菌も生きる目的は一緒?腰痛になるようヒトは進化した?人体をテーマに、誤解されがちな進化論の本質を描き出す。
6 もしも南北統一したら -日本の脅威か救世主か
辺 真一 著 ワニブックス 4時間42分
韓国の大統領が南北統一に固執する本当の理由とは?朝鮮半島情勢の第一人者がシミュレーション。日本が今から取り組むべきことも伝える。
7 幕末の志士 渋沢栄一
安藤 優一郎 著 エムディエヌコーポレーション 4時間55分
幕末の激動期に青年期をおくった渋沢栄一は、藩に属さない志士の一人であり、尊王攘夷の運動に身を投じた。栄一の知られざる青年期を追いかける。
8 脳が若返るまいにちの習慣
広川 慶裕 著 サンマーク出版 3時間41分
認知症予防を専門とする医師が、失い始めた脳機能を取り戻し、本来のパフォーマンスを生涯発揮し続ける方法を紹介。
9 世界一簡単なだし生活
梅津 有希子 著 祥伝社 5時間55分
だしむすび、だし巻き卵風フレンチトースト、あごだし湯豆腐…。だしのおいしさがよくわかる「ざっくりレシピ」と、だしとうまみの活用術などを紹介。
10 最新病気の常識
池谷 敏郎 著 祥伝社 6時間37分
現役の名医が三大生活習慣病、肺炎、糖尿病、かぜなどの予防法と治療法を、最新医学に基づく知識でわかりやすく解説する。
11 歪んだ絆の刻印(イヴ&ローク43)
J.D.ロブ 著 小林 浩子 訳 ヴィレッジブックス 18時間08分
元上院議員エドワードの惨殺死体が発見される。怨恨による犯行と思われたが、同様の手口の死体が見つかる。被害者たちに共通する忌まわしい過去とは…。
12 博士の愛したジミな昆虫
金子 修治,鈴木 紀之,安田 弘法 編著 岩波書店 7時間18分
スター昆虫ではないけれど、ジミな虫たちだって、やってることはスゴすぎる! その謎を解いていくワクワクを、10人の昆虫博士たちが熱く語る。
13 ボクは病気に選ばれた
塩井 宏明 著 Clover出版 5時間35分
19歳の時に発作で倒れ、先天性の脳動静脈奇形だったことがわかった著者が、病気との向き合い方や、病気が教えてくれたことなどについて綴る。
14 村上春樹の世界
加藤 典洋 著 講談社 12時間37分
文芸評論家として村上春樹作品へ強い関心を寄せていた著者。多様な角度から作品群に向き合い、その真価に迫る。著者の没後に発表された遺稿を収録。
15 新・浪人若さま新見左近(五) -贋作小判
佐々木 裕一 著 双葉社 6時間06分
因縁の闇将軍を討ち果たした左近。束の間の自由を謳歌していたが、偽の小判が出回っている事実を知り…。世の安寧を守るべく、左近が動く!
(厚生労働省委託)
16 バルザック(人と思想168)
高山 鉄男 著 6時間26分
17 モンテーニュ(人と思想169)
大久保 康明 著 6時間25分
18 チェスタトン(人と思想172)
山形 和美 著 9時間30分
19 紫式部(人と思想174)
沢田 正子 著 7時間19分
20 デリダ(人と思想175)
上利 博規 著 7時間21分
21 野口雨情 -郷愁の詩とわが生涯の真実(人間の記録172)
野口 雨情 著 野口 存彌 編 7時間
22 ニッポン宇宙開発秘史-元祖鳥人間から民間ロケットへ
的川 泰宣 著 5時間59分
23 すぐに役立つ図解とQ&Aで納得 損害賠償・慰謝料をめぐる法律とトラブル解決法165
奈良 恒則 監修 10時間59分
(寄贈)
24 令和元年度 食料・農業・農村白書
農林水産省 編 1時間07分
点字図書
1 養正館のひぐらし
野口 千明 著 書肆犀 全6冊
戊辰戦争の悲劇を舞台に、幕末の天童藩を描いた時代小説
2 さあ、熱いうちに食べましょう
入江 麻木 著 河出書房新社 全2冊
イースターに食べるロシア風パンケーキ、ビーツをたっぷり入れた赤いボルシチ、幼いころのコロッケ屋さんごっこ…。本場仕込みのセンスと温かい人柄で女性の憧れだった料理家のエッセイを初集成。小沢征良の寄稿も収録。
3 お江戸やすらぎ飯
鷹井 伶 著 KADOKAWA 全3冊
花魁になるための修業を重ねている佐保は、食物から得られる滋養、養生の極意を生まれつき備えていた。やがて佐保は医学館に預けられ、病人を救う料理人を目指すことに…。グルメ時代小説。薬膳料理のレシピ付き。
4 平成後を生きる日本人へ
渡部 昇一 著 育鵬社 全5冊
日本人の誇り、「歴史戦」をいかに戦うか…。知の巨人が、日本の未来を担う若者たちに伝えておきたいことを語る。平成24~28年に渡部昇一を主任講師として開催された「日本人への遺言セミナー」をベースに書籍化。
5 壺中の天
椹野 道流 著 講談社 全4冊
法医学教室のランチタイムは、死者との遭遇で始まる。教室の新人の毎日は、相変わらず、実にそれらしい日々。ランチを食べに行く途中、商店街のゲームセンターで、女性の変死体とご対面。「とにかく、あとは解剖室で拝見します」たまたまいっしょにいた先輩のなにげないその言葉が、まさか、あとであんなふうになろうとは…。法医学教室奇談、好調、第3弾。
6 六莫迦記
新美 健 著 早川書房 全3冊
葛木家には男の六ツ子がいるが、みな莫迦である。悩んだ父親は、「莫迦どもの中で一番ましな者に家督をゆずる」と宣言し…。御家の継承をめぐり、六ツ子が大騒動を巻き起こす!
(厚生労働省委託図書)
7 シロクマが家にやってきた!
ファラー マリア あかね書房 全2冊
8 チャルーネ
ウーヴレオース ホーコン 著 ゴブリン書房 全1冊
9 とうふやのかんこちゃん
吉田 道子 著 徳間書店 全1冊
10 ルイージといじわるなへいたいさん
ルイス・スロボドキン 著 早川書房 全1冊
11 ジュリアが糸をつむいだ日
リンダ・スー・パーク 著 徳間書店 全3冊
12 願いごとの樹
キャサリン・アップルゲイト 著 偕成社 全2冊
13 解説 著作権法の一部を改正する法律(平成30年改正)について
文化庁著作権課 全2冊
14 合理的配慮―対話を開く、対話が拓く
川島 聡 著 全8冊
15 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 障がい者による文化芸術活動の推進に関する法律
法務省e-Gov法令検索 全1冊
16 ヘンリー・ソロ野生の学舎
今福 龍太 著 みすず書房 全5冊
17 生活困窮者自立支援法 部落差別の解消の推進に関する法律 政治分野における男女共同参画の推進に関する法律
法務省e-Gov法令検索 全1冊
18 資金決済に関する法律
法務省e-Gov法令検索 全1冊
19 古物営業法 所有者不明土地の利用の円滑化に関する特別措置法都市農地の貸借の円滑化に関する法律
法務省e-Gov法令検索 全1冊
テキストデイジー図書
テキストデイジーはサピエからダウンロードでの利用となります。
夢のユニバーサルシアター
平塚 千穂子 著 読書工房
10月に、点字図書館では、音声解説付き映画体験会を行いましたが、関連した書籍をご紹介します。
東京都、山手線田端駅から徒歩5分、スーパーやお弁当屋さん、クリーニング屋さんなどが並ぶ、閑静な落ち着いた雰囲気の商店街の中に1件の小さな映画館があります。映画館の名前は「シネマ・チュプキ・タバタ」。そこは、日本で初めてのユニバーサルシアター。目の不自由な人、耳の不自由な人や車いすの人、子育て中のママなど、様々な理由で、映画館に行くことをためらってしまっていたどんな人も、安心して映画を楽しめる、ひらかれた映画館。車いすスペースや親子鑑賞室を設置し、イヤホン音声ガイドや字幕付き上映を常時行っています。
この図書「夢のユニバーサルシアター」には、著者であり映画館を設立した平塚千穂子さんが、その映画館誕生までの、波乱に満ちたスリリングな、そして涙も感動もある正に映画のようなドキュメントが綴られています。そこには、単なる偶然とは思えない、懸命に物事に当たっている人にしか起こらないであろう奇跡のような幸運があります。そして、挫折寸前までいった厳しい現実も正直に綴られています。
映画が好きで、人が好きな平塚さんがその思いの丈を伝える渾身の一冊です。本書の後半には「ローマの休日」の音声ガイドの雰囲気が味わえる章があり、ローマの休日の実際のシーンが多数掲載されています。「ローマの休日」が大好きな方もぜひ!
テキストデイジー図書は、山形で製作したものがサピエにアップされているのでダウンロードできます。デイジー図書は、他館所蔵のためお届けまでお時間をいただきます。点字図書は他館で現在製作中です。リクエストお待ちしております。
山形県立図書館で貸出の多い図書の紹介
遊学館にある山形県立図書館(山形市緑町1丁目2-36、電話023-631-2523)で、貸出の多い図書のランキングをご紹介します。本の貸出希望の場合は、山形県立図書館までお問い合わせください。盲導犬同伴で来館が可能です。案内等必要な場合は、職員の方にお声かけください。
デイジー図書、点訳図書ご希望の方は点字図書館までリクエストください。サピエ図書館でもどれも大変人気の図書となっております。貸出までお時間いただく場合がございますがご了解ください。
順位・書名 | 内容 点訳書・音訳書 |
1位
夢をかなえるゾウ [1] 水野 敬也 著 飛鳥新社 |
「お前なぁ、このままやと2000%成功でけへんで」 夢をなくしたダメダメ・サラリーマンが、関西弁のゾウと出会った。言われるままに成功契約書を交わしたのはいいが…。笑って学べる成功小説!
デイジー図書・点訳図書 あり |
2位
かがみの孤城 辻村 深月 著 ポプラ社 |
部屋に閉じこもっていたこころの目の前で、鏡が光り始めた。輝く鏡をくぐり抜けた先の世界には、似た境遇の7人が。秘めた願いを叶えるため、7人は城で隠された鍵を探す。本屋大賞受賞作。
デイジー図書・点訳図書・テキストデイジー図書 あり |
3位
おらおらでひとりいぐも 若竹 千佐子 著 河出書房新社 |
「この先一人でどやって暮らす。こまったぁどうすんべぇ」捨てた故郷、疎遠な息子と娘、亡き夫への愛。震えるような悲しみの果てに、74歳の桃子さんが辿り着いた、圧倒的自由と賑やかな孤独とは。岩手県出身の著者の芥川賞受賞作。映画化でも話題に。
デイジー図書・点訳図書・テキストデイジー図書 あり |
4位
九十歳。何がめでたい 佐藤 愛子 著 小学館 |
人間は「のんびりしよう」なんて考えてはダメだということが、九十歳を過ぎてよくわかりました-。御年九十二歳、もはや満身創痍の佐藤愛子が、ヘトヘトでしぼり出した怒りの書。『女性セブン』連載を書籍化。
デイジー図書・点訳図書・テキストデイジー図書 あり |
5位
クスノキの番人 東野 圭吾 著 実業之日本社 |
解雇された職場に盗みに入り逮捕された直井玲斗は、弁護士費用を支払ってくれた伯母から、クスノキの番人をするように命じられる。そのクスノキに祈れば、願いが叶うと言われていて…。
デイジー図書・点訳図書・テキストデイジー図書 あり |
サピエ図書館で人気の本のご紹介
2020年12月~2021年1月のオンラインリクエストのランキングです。
デイジー図書ランキング
1位 JR上野駅公園口
柳 美里 著 河出書房新社
東京オリンピック前年、出稼ぎのため福島県より上京した男。生者と死者が共存する土地・上野公園で彷徨う男の生涯を通じ、〈日本〉の現在と未来を描く。2020年全米図書賞〈翻訳文学部門〉受賞。
2位 鬼滅の刃 ノベライズ[1][2][3](合成音)
吾峠 呼世晴 原作/絵 松田 朱夏 著 集英社
心優しき少年・炭治郎は、ある日、鬼に家族を皆殺しにされてしまう。かろうじて生きていた妹・禰豆子は鬼に変わってしまっていた。妹を救い、人々を鬼から助けるため、炭治郎は今旅立つ! コミックスのノベライズ。
3位 少年と犬
馳 星周 著 文芸春秋
家族のために犯罪に手を染めた男が拾った犬。守り神になったその犬はある意志を秘めていた-。人生の無常と犬の神秘性を描いた全6編を収録。第163回直木賞受賞作。
4位 毒島刑事最後の事件
中山 七里 著 幻冬舎
百戦錬磨の刑事・毒島。SNSの悪意×匿名性×承認欲求が引き起こす厄災と卑劣な敵を相手に、叡智と誇りをかけた戦いが始まる…。
5位 あきない世傳金と銀 9
高田 郁 著 角川春樹事務所
呉服太物商の五鈴屋に、商いの存亡にかかわる最大の困難が…。だが、五鈴屋の主従は絶望の淵に突き落とされながらも、こんこんと湧き上がる泉のように知恵を絞り、新たなる夢を育んでいく-。
点字図書ランキング
1位 ライオンのおやつ
小川 糸 著 ポプラ社
若くして余命を告げられた雫は、残りの日々を瀬戸内の島のホスピスで過ごすことを決めた。穏やかな景色の中、本当にしたかったことを考える雫。ホスピスでは毎週日曜日、入居者がリクエストできる「おやつの時間」があって…。
2位 鬼滅の刃 ノベライズ[1][2][3](合成音)
吾峠 呼世晴 原作/絵 松田 朱夏 著 集英社
心優しき少年・炭治郎は、ある日、鬼に家族を皆殺しにされてしまった。かろうじて生きていた妹・禰豆子は鬼に変わってしまっていた。妹を救い、人々を鬼から助けるため、炭治郎は今旅立つ! コミックスのノベライズ。
3位 JR上野駅公園口
柳 美里 著 河出書房新社
東京オリンピック前年、出稼ぎのため福島県より上京した男。生者と死者が共存する土地・上野公園で彷徨う男の生涯を通じ、〈日本〉の現在と未来を描く。2020年全米図書賞〈翻訳文学部門〉受賞。
4位 クスノキの番人
東野 圭吾 著 実業之日本社
『秘密』『時生』『ナミヤ雑貨店の奇蹟』に続く新たなエンターテインメント作品。
5位 家族じまい
桜木 紫乃 著 集英社
認知症の母と、齢を重ねても横暴な父。両親の老いに姉妹は戸惑い、それぞれ夫との仲も揺れて…。大人の諦観と慈愛に満ちた長編小説。
編集後記
186号いかがでしたか。今回は、利用者の方からいろいろな投稿や情報提供をいただきました。ありがとうございます。皆様にもとても励みになる投稿だったのではないでしょうか。
「館長の部屋」でも、「読書により、皆様のステイホームが、少しでも明るいものになれば」とありましたが、図書のリクエストもどしどしお寄せください。
コロナ禍で不自由な生活や先行きの不安な日々が続いている方もいらっしゃる、と思います。でも、人生がとてもつらい状況にある時、不安で不安でたまらない時、そんな時に読んだ素晴らしい本や聴いた音楽は、体の奥の奥の芯までスーっと染みこんでいって人生のとても大きな糧になる、と思っています。
こんな情報や、こんな企画やってほしい、というご希望あれば、ぜひ図書館だより担当、西田までお寄せください。お待ちしています。
「図書館だより」186号
発行日 令和3年2月12日
発行 山形県立点字図書館
〒990-0031 山形市十日町1-6-6
電話 023-631-5930
FAX 023-627-1118
メールアドレス yamaten@ic-net.or.jp