山形県立点字図書館

目次
コロナ禍での生活様式について
新型コロナウィルスについて相談したい場合
情報交換会の報告
視覚支援センターの紹介
便利グッズのご紹介
館長の部屋
職員のフリートーク
<図書紹介>
デイジー図書(CD)
点字図書
テキストデイジー図書
山形県立図書館で貸出の多い図書の紹介
サピエ図書館で人気の図書
編集後記
奥付

*コロナ禍での生活様式(買い物)について

今年の頭に日本で初の感染確認があり、徐々に広がりをみせ、4月に緊急事態宣言が発令され、解除後一旦は落ち着いたように見えたものの、その後再度感染者が増加し、今も人々の生活に暗い影を落とし続けている新型コロナウィルス。視覚に不自由を抱える皆さんにとっても、影響は大変大きいと思います。
厚生労働省が提案している「新しい生活様式」についても、難しいと感じるところが多い、という方もいらっしゃると思います。介助者と一緒に移動をしている方は、人と人との距離の確保は難しいです。聴覚に頼ることが多い方にとっては、マスク越しの声は聞きづらくて不便です。普段している買い物についても、最近不便を感じることが多いのではないでしょうか。
例えば
・「新しい生活様式」で通販や電子決済が提案されているが、スマート フォンやパソコンが苦手で、やり方がわからない。
・レジに並ぶのに、距離を取るために床にテープなどが貼られているようだが、よく見えない。
・付き添いの方と密着していないと買い物が難しいのだが、人目が気になる。
・食品など買う時に、顔の近くまで商品を持っていかないと表示が見えないのだが、顔に近づけても大丈夫だろうか。
など、その他いろいろと、経験したり、お感じになったこと、皆さんはありますでしょうか。本年度の情報交換会では、感染予防のため参加者の皆さんの発言の時間を省略させていただいております。それで、この「図書館だより」の紙面にて、皆さんが感じている不便、それについて皆さんが行っている工夫などを、図書館までぜひ教えていただきたいです。その皆さんのお声を「図書館だより」でご紹介します。
今回は、テーマを「買い物」とさせていただきました。ぜひ「こういう工夫をしている」「こういうことはみなさんどうしているのか聞いてみたい」「こうしたら便利だった」「こういう苦情を言われた」その他、ぜひお声をお聞かせください。電話、FAX、メール、手紙等なんでも結構です。点字図書館までよろしくお願いします。

 

 

*新型コロナウィルスについて相談したい場合

〇新型コロナウィルスについて不安に思ったら
・分からないこと ・不安 ・予防法 など
山形県の一般相談センター 0120-567383
(フリーダイヤル 受付時間8:30~18:00 土日祝日含む)
厚生労働省の電話相談窓口 0120-565653
(フリーダイヤル 受付時間9:00~21:00 土日祝日含む)

〇新型コロナウィルスに感染したかも…と思ったら
・風邪症状、発熱が続いている ・強いだるさ、息苦しさ
・発症者と濃厚接触 ・海外から帰国直後
受診相談センター 0120-880006
(フリーダイヤル 24時間対応 土日祝日含む)

〇こころの健康相談
県精神保健福祉センター 023-631-7060
(受付時間 月~金 9:00~12:00 13:00~17:00)

 

*図書館からのお知らせ

デイジー雑誌「医道の日本」は2020年7月号をもって休止となりました。

 

 

視覚障がい者映画体験会、情報交換会の報告(鶴岡市)

今年度は県内4会場で、映画体験会、情報交換会の開催を予定しています。本年度は新型コロナウィルス感染症の感染予防のため、例年と内容を変更しています。音声解説付きの映画を静かに体験し、参加者同士の意見交換の場は省略させていただきます。各会場で市の福祉担当職員からの福祉制度などについての説明、トラストメディカルから機器についての説明をしていただきます。発言者の前にはアクリル板を設置します。皆様の安全と健康のため、御理解と御協力をお願いいたします。
8月29日(土)鶴岡市総合保健福祉センターで、本年度最初の会を行いました。視覚障がい者、関係者の方10名にご参加いただきました。
鶴岡市の福祉担当職員から障がい者福祉について、株式会社トラストメディカル小泉様から機器についてご説明いただきました。
その後、映画「釣りバカ日誌13 ハマちゃん危機一髪」を体験しました。スクリーンに映画の映像を映し、それに合わせて台詞の間に音声解説のはいったシネマデイジー図書を再生しました。皆さん、熱心に観ていただき、終了後は「面白かったね!」という声もいただけました。
シネマデイジー図書は、点字図書館で貸出できます。興味ある映画がある方は、ぜひお問い合わせください。
映画の間は、出入り自由で、外に機器体験のブースを設け、そちらで「オーカム マイアイ」などを体験していただきました。


機器説明            映画体験

 

 

視覚支援センターの紹介

山形盲学校内にある視覚支援センターでは、目や見え方に不安のある方、その関係者の皆様へ様々な形で相談・支援を行っています。
今回は、視覚支援センターの事業の一部である、成人の方向けの相談・支援について紹介します。

突然ですが、以下のような悩みやニーズなどはありませんか?
・もっと本や新聞を読みたい。
・安全に料理するためには、どうしたらいいの?
・目が悪くなり仕事を辞めたが、また仕事に就きたい。
・今の仕事を続けるためにはどのような工夫ができるか。

これは、当センターで相談を受けた内容の一部です。このような悩みやニーズについて、視覚支援センターでは、以下のような支援やアドバイスをいたします。
・日常生活動作の工夫ポイントの提案
・便利グッズの紹介
・利用できるサービスや相談機関の紹介
・中途で目が不自由になった方も就ける職業や職業課程の紹介

また、当センター(山形盲学校内)に『見えない、見えにくい人の便利グッズ展示室』を設置しています。学習で使用できる物から、日常生活や余暇で使用できる物まで、幅広く展示しております。お気軽にお越しください。

今年度、当センターにマスコットキャラクターが誕生しました。

○名前 『やまもうくん』
○容姿 ・カウボーイ(牛の少年)。
・頭には、山の形の帽子を被っている。
・首には、きれいな音がするカウベルをつけている。
・手には白杖を持っている。
・体には6つのブチ模様がある。
・胸にはキラキラの六つ星バッチをつけている。
○好きな食べ物 山形のフルーツ。
○特技 口笛で音声信号の音をマネすることができる。

可愛らしくもあり、カッコいいキャラクターです。皆様に知って頂き、視覚支援センター、山形盲学校の名を県内に広めていきたいと思っています。

詳細は山形県立山形盲学校ホームページをご覧ください。相談・支援のお申込み、お問い合わせは、電話・メールにてお気軽にお寄せください。
視覚支援センター(山形県立山形盲学校内)
電話:023-672-4116
メール:yyamamo@pref-yamagata.ed.jp
ホームページ:http://www.yamagata-sb.ed.jp

 

 

便利グッズのご紹介

このコーナーでは、視覚に障がいのある方に便利な商品などをご紹介しています。
今回は視覚障がい者の方向けに製作されたゲームのご紹介です。

「オセロゲーム」
価格 3,810円(税込み)
製品仕様
大きさ:(使用時)幅254×奥行249×高さ23mm(折り畳み時)幅123×奥行249×厚さ46mm
重さ:720g
メーカー:メガハウス

製品の特長
盤のマス目の仕切りを凸状にし、コマの黒面にはうず巻き状の凸線を施し、コマの中には磁石が入っています。コマの表裏の識別は触感でわかることはもちろん、局面の確認のために盤上のコマを手で触っていても、コマがマス目から移動しません。視覚障がい者と健常者が共に遊べる共遊玩具の代表的な商品です。

 

「大回転オセロ」
価格 3,460円(税込み)
製品仕様
大きさ:幅300×奥行300×厚さ35mm
重さ:875g
メーカー:メガハウス

製品の特長
このオセロは盤とオセロ石が一体になっています。盤の1マスずつが回転するようになっており、マスを回転させる事によって黒の石、白の石、盤面と変える事が出来ます。ゲーム終了後もオセロ石を収納する必要が無く、紛失することもありません。また、オセロ石がずれたりする事がないので中断してそのまま置いておけます。オセロ石の位置を把握しやすいように、盤面中央と縦4コマ、横4コマの位置に凸点を加工してつけています。

 

「立体囲碁アイゴ(十九・九路盤)」
価格 12,650円(税込み)
製品仕様
大きさ:幅440×奥行460×厚さ25mm
重さ:1315g
付属品:碁石(黒181個、白180個)

製品の特長
盤は折りたたみ式になっています。開くと表が十九路盤で裏返すと九路盤として使う事ができる囲碁盤です。黒の碁石には突起があり、白にはないので、触って判別することが出来ます。初心者の方は九路盤から始めることをお勧めします。
囲碁は、2人で行うボードゲームの一種で、交互に盤上に石を置いていき、自分の石で囲んだ領域の広さを争うゲームです。ルールはシンプルで老若男女、誰でも楽しめるゲームです。
発祥は中国と考えられ、2000年以上前から東アジアを中心に親しまれてきました。日本でも歴史が古く、平安時代から親しまれ、枕草子や源氏物語といった古典作品にも数多く登場しています。戦国期には武将のたしなみでもあり、庶民にも広く普及しました。江戸時代にはプロ組織もでき、現在は西洋でもマインドスポーツとして親しまれています。

今回は、オセロと囲碁をご紹介させていただきました。
「碁盤を買ったけど、一緒にする相手がいなくて・・・」という利用者の方もいらっしゃいました。
一緒にオセロや囲碁を一緒にする相手を探している!という方は、ぜひ点字図書館までご連絡ください!
また、最近はテレビゲームの世界でも、障がい者の方がプレイしやすいように進化が進んでいます。
今年、6月に発売されたプレイステーション4用ソフト『The Last of Us Part II』のアクセシビリティ機能がとても充実している、とのことで話題になっていました。
画面拡大、視覚支援、ナビゲーション機能、テキスト読み上げ、音や振動、音声ボリューム、その他もろもろを自分のプレイしやすいように設定できる、とのこと。
視覚障がい者の方にも好評のようです。

 

 

館長の部屋

福田 香
読書の秋となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。コロナ禍により、ご自宅で過ごされることも多いと存じます。
さて、地区の子供会の資源回収が行われることもあり、数年ぶりに家の中の雑誌や本の整理を行いました。自分でも嫌になるくらい、途中で読むのをやめてしまった本や、手つかずの洋書、大量の語学の教材がでてきました。語学の教材は、カセットテープとCDが半々で
す。一瞬、「カセットテープか、どうしよう。」と思いましたが、幸
い、1980年代に流行したダブルカセットラジカセをまだ廃棄していないことを思い出し、使ってみると再生できるので、学び直しは、やる気さえあれば可能です。カセットテープの音声をデジタルに変換してパソコンに保存し、老化防止のため語学を学ぶのもいいなあなど
と、挫折の歴史を振り返ることはやめ、前向きにとらえることにしました。
点字図書館では、デジタル化への移行を進め、令和2年度からカセットテープの製作は行っておりません。デイジー(DAISY)というデジタル録音図書として作成いたしております。デイジーをお楽しみいただくためには、プレクストークというデイジー専用の再生機、又は専用の再生ソフトをインストールしたパソコンをお使いいただく必要がございます。点字図書館では、利用登録された皆様にプレクストークを一定期間お貸して、デイジーを体験していただく事業も行っております。まだ、プレクストークをご利用されたことのない方は、体験なさってみてはいかがでしょうか。関心をお持ちの方は、お気軽に点字図書館にお問い合わせくださるようお願い申し上げます。お待ちしております。

 

 

職員のフリートーク

今回は館長補佐の高橋が担当します。
この原稿を書いているのが9月8日です。
この夏も全国的に猛暑に見舞われ、本日も予想最高気温は36度とのことです。テレビをつけると沖縄・九州地方の台風の被害がニュースで流れております。また昨日は福井県で震度5弱の地震が発生しておりました。猛暑と新型コロナウィルス感染症拡大防止を踏まえての活動が復旧に影響与えているようです。7月には山形県内でも豪雨による最上川の氾濫が全国ニュースとなったばかりです。被害にあわれた皆様には心よりお見舞い申し上げます。幸い点字図書館に利用登録されている皆様には大きな被害を受けたという方はいらっしゃらなかったようです。避難所や親類宅へ避難された方もいらっしゃるようですが、自宅にいた方が多数のようでした。避難所で過ごすことが不便であること、避難所への移動が困難だということが第一の理由のようです。しかし近年の風水害は数十年に一度のという言葉を耳にするように、今回の台風10号では「これまで経験したことがない風、想定を超える現象が起こる」と気象庁は連日記者会見を行い避難を呼びかけておりました。
今日現在も被災した九州の地域では停電が発生しており、猛暑により熱中症の発生も懸念されます。
そのような中で高齢者や、障害をお持ちの方がどのように避難行動を行うのがよいかご存じでしょうか?現在風水害時の防災情報は5段階の警戒レベルで発令されております。それぞれの警戒レベルで行動を考えてみましょう。
警戒レベル1は早期注意情報です。気象庁が発表します。このときとるべき行動は情報収集で気象情報に注意が必要です。
警戒レベル2は大雨・洪水注意報です。気象庁の発表です。とるべき行動は避難場所や避難経路の確認を行います。各市町村では避難所の開設など準備を行います。
自身で避難することが困難な方はこの時点で地域の民生委員や、市町村担当に連絡を取り対策を考えましょう。
警戒レベル3では避難準備、高齢者等避難開始が市町村より発令されます。高齢者や障害者など避難に時間のかかる方は避難を始めます。この時点で避難を完了することが重要です。
警戒レベル4は避難勧告、緊急避難指示となります。
警戒レベル5は市町村より災害発生情報発令され、すでに命を守るための最善の行動をとることが求められます。
警戒レベル4では支援者の方々も避難が必要になります。警戒レベル5では移動することさえ危険が伴います。以上のことから警戒レベル3の時点で避難を終了していることが大切です。
注意点は警戒レベルや避難情報も必ずしも低いほうから順に発令されるとは限りません。これらの情報が発令されなくても身の危険を感じる場合は自身の判断で避難をしてください。避難は公民館等の避難所への避難所だけではなく近隣の安全な場所やできるだけ高い場所への避難など屋内での安全確保も有効となります。
自身や家族の命を守るためこの機会に避難する場所や連絡先を確認しておきましょう。

 

 

〈図書紹介〉

紹介図書の始めに番号をつけましたので、リクエストの際は番号をお伝えください。

デイジー図書(CD)

1 ラストは絶対、想定外。
いぬじゅん 他 著  スターツ出版  8時間25分
「どんでん返し」をテーマに人気作家が書き下ろす短編集。寂しげなクラスの女子に恋する主人公を描いた「もう一度、転入生」など、全7編を収録。

2 イヤシノウタ
吉本 ばなな 著  新潮社  6時間13分
みんなが自分そのものを生きることができたら、世界はどんなところになるだろう。日常を見つめ自分のほんとうの時間を生きる術を伝える81篇。

3 ゆっくりたっぷりパリ暮らし
松本 百合子 著  KADOKAWA  6時間24分
コンビニがない!街は真っ暗!不便で面倒で大ざっぱ、危険と隣り合わせ…。パリに暮らす著者が、それでも引き寄せられてしまうフランスの魅力を綴る。

4 小さな改善 -「やめる」ことからはじめる
名取 芳彦 著  三笠書房  5時間28分
ウツウツとしたときこそ「動く」。住職が、仏教が説いてきた智恵をもとに、人生を「少しずつ良くする」ヒントを紹介する。

5 山形共和国のオキテ100ヵ条 -芋煮会に「命」をかけるべし!山形県のことがもっと知りたくなる!とっておきのオキテ!
奥田 政行,武田 靖子 監修  メイツ出版  3時間40分
ビールのつまみはだだちゃ豆。なぜかジャイアンツファンが多い。夏は冷やし中華より断然冷やしラーメン。山形ならではの100のオキテを一挙公開。

6 これでいいのか山形県 -まじめでコツコツ働く山形県民の素性とは
岡島 慎二,土屋 幸仁 編  マイクロマガジン社  7時間25分
ビンボーだからまじめにコツコツ働くしかない!? 保守的な山形の旧社会と伝統的な山形人にスポットを当て、現代の山形社会の深遠に切り込む。

7 アフロ記者
稲垣 えみ子 著  朝日新聞出版  5時間19分
28年間過ごした新聞社を退職後も、書くことに向き合い続けるアフロ記者。退職したからこそ書けたことをつづった一冊。文庫解説は池上彰氏。

8 50歳からの語彙トレ -ものの言い方ひとつで誰にでも好印象!
菅原 圭 著  大和書房  4時間55分
50代は人生の折り返し地点。がらりと変わる人間関係を豊かにする言葉づかいを心がけてみませんか。人間関係を円滑にする好フレーズを紹介します。

9 嫌ダッっと言っても愛してやるさ!
遠藤 ミチロウ 著  筑摩書房  6時間18分
パンクロックの元祖・遠藤ミチロウのエッセイ集。1980年の「THE STALIN」結成から1985年の解散までを綴る。

10 シニアひとり旅 -インド、ネパールからシルクロードへ
下川 裕治 著  平凡社  6時間17分
バックパッカーの憧れの地・インド、シルクロードの交易地として栄えた中央アジアの国々。アジア各地を旅してきた著者が、南・中央アジアの旅を紹介する。

11 「幸運体質」になる!腸内美容メソッド
HAZUKI 著  WAVE出版  3時間12分
腸内美容開発者が、幸運体質になるための「育菌生活」を紹介。美腸菌や美肌菌の育て方、育菌がもたらすメンタルへの効果等を解説する。

12 レギオニス 信長の天運
仁木 英之 著  中央公論新社  7時間57分
今川義元を討ち戦意高まる織田家中で、微妙な立場の柴田勝家。彼とその家臣たちに出世の機会は与えられるのか?織田家の連帯と反目を描いた戦国絵巻。

13 病気のご利益
横尾 忠則 著  ポプラ社  4時間55分
子供の頃から虚弱体質だった“世界のヨコオ”による病気エッセイ。喘息、難聴、猫いないアレルギーなど華麗なる病歴と、ユニークな横尾流養生訓を綴る。

14 究極の敗戦利得者日本外務省が隠蔽する満州建国の真実 -軍事の天才石原莞爾の野望と挫折
鈴木 荘一 著  勉誠出版  4時間48分
石原莞爾らが果たした満州建国。それは、満州民族の独立を支え、共産主義の防波堤を築くための死闘だった。日本外務省が隠蔽する真実を語る。

15 大事な人に会う30分前に読む本
大原 敬子 著  ベストセラーズ  2時間16分
自分の気持ちを120%伝えたい。恋人、友人、上司、同僚、取引先などとの大切な瞬間に、あなたの味方になります。あなたを変える心のヒント集。

 

(厚生労働省委託)
第66回青少年読書感想文全国コンクール課題図書(以下13タイトル)
16 山のちょうじょうの木のてっぺん
最上 一平 作 有田 奈央 絵 35分

17 おれ、よびだしになる
中川 ひろたか 文 石川 えりこ 絵 36分

18 タヌキのきょうしつ
山下 明生 作 長谷川 義史 絵 1時間19分

19 ながーい5ふん みじかい5ふん
リズ・ガートン・スキャンロン,オードリー・ヴァーニック 文 オリヴィエ タレック 絵 木坂 涼 訳 34分

20 青いあいつがやってきた!?
松井 ラフ 作 大野 八生 絵 1時間46分

21 ねこと王さま
ニック・シャラット 作・絵 市田 泉 訳 1時間04分

22 ポリぶくろ、1まい、すてた
ミランダ・ポール 文 エリザベス・ズーノン 絵 藤田 千枝 訳 56分

23 北極と南極の「へぇ~」 くらべてわかる地球のこと
中山 由美 文・写真 秋草 愛 絵 2時間31分

24 ヒロシマ消えたかぞく
指田 和 著 鈴木 六郎 写真 1時間

25 飛ぶための百歩
ジュゼッペ・フェスタ 作 まめふく イラスト 杉本 あり 訳 3時間16分

26 風を切って走りたい! -夢をかなえるバリアフリー自転車
高橋 うらら 著 3時間01分

27 11番目の取引
アリッサ・ホリングスワース 作 もりうち すみこ 訳 9時間52分

28 キャパとゲルダ -ふたりの戦場カメラマン
マーク・アロンソン,マリナ・ブドーズ 著 原田 勝 訳 12時間30分

 

点字図書

1 告白しましょう星川さん!
時本 紗羽 著  集英社  全4冊
訳あって恋とは縁遠い日々を送る枯れかけアラサー星川。“恋に落ちた瞬間が視える”という力を持つ女子高生との出会いで、星川は周りの不可思議な恋愛事情に巻き込まれていって…。奇妙な恋愛ミステリー。

2 脳が若返るまいにちの習慣
広川 慶裕 著  サンマーク出版  全2冊
疲労感、聴覚の低下、夜中に目覚める、集中力の衰え…。これらは脳が老化しているサインです。認知症予防を専門とする医師が、失い始めた脳機能を取り戻し、本来のパフォーマンスを生涯発揮し続ける方法を紹介。

3 エミリの小さな包丁
森沢 明夫 著  KADOKAWA  全5冊
信じていた恋人に騙され、職業もお金も、居場所さえも失った25歳のエミリは、南房総の祖父の家へ転がり込む。そこで、無口な祖父や、周囲の人たちの優しさに触れ…。人間の限りない温かさと心の再生を描いた、癒やしの物語。

4 東京にオリンピックを呼んだ男
高杉 良 著  KADOKAWA  全9冊
戦争中、収容所入りを拒み、ユタ州キートリーで農園の経営に挑戦。戦後、ロサンゼルスでマーケット経営に成功し、祖国日本への支援を惜しまず、東京オリンピック招致に身を挺した-。“真の愛国者”和田勇の生涯を綴る。

5 感情をひとやすみ。
根本 裕幸・原 裕輝 著  三笠書房  全2冊
自分をいたわる時間を作ったり、心が楽になる考え方・見方をしてみたり、嬉しい気分になれることを日々の生活に少しずつ取り入れたり。物事のとらえ方・感じ方がポジティブになる、“心を休ませるヒント”を紹介します。

6 Iターン
福澤 徹三 著  文芸春秋  全5冊
広告代理店の冴えない営業マンが単身赴任したのは、リストラ対象の北九州支店。思わぬトラブルでヤクザに絡まれ、大借金のうえ身売りの大ピンチに。生き地獄に陥った男のI(=自分)ターンとは?

7  Iターン2
福澤 徹三 著  文芸春秋  全5冊
左遷先から東京本社へ凱旋したが、部下たちの自己チューぶりに翻弄される。しかもCMに起用したアイドルのスキャンダルが報じられ、とうとう追い出し部屋へ! さらに、あの男との恐怖の再会が…。

8 炎上上等
高須 克弥 著  育鵬舎  全3冊
誰も言わないなら僕が言う! 「安倍首相は〈憲法改正反対〉と言うべき」「〈サッチー追悼CM〉を放映した理由」「絶対に負けられない〈昭和天皇独白録〉落札」…。高須クリニック院長・高須克弥が思いの丈を綴る。

9 平成と天皇
保坂 正康・半藤 一利・井上 亮 著 大和書房  全3冊
平成はどのような時代として語り継がれるのか。その手がかりは、天皇が築いた新しい象徴像にある。第一級の論客3人が、即位から最後の誕生日会見に至るまで天皇の歩んだ三十年間の足跡を辿り、平成史の深層を明らかにする。

10 ヒポクラテスの憂鬱
中山 七里 著  祥伝社  全5冊
埼玉県警のホームページに謎の書き込みを続ける〈コレクター(修正者)〉。不審な遺体の解剖を促す理由とは…? 「ヒポクラテスの誓い」に続く、法医学ミステリー・シリーズ第2弾。

11 龍眼流浪
佐々木 裕一 著  祥伝社  全3冊
秘法「竜眼」を求めて江戸城に忍び込んだ際、記憶を失い、好々爺となってしまった将軍の隠れ御庭番、里見伝兵衛。体に染みこんだ御庭番の技で、漁師や商家の力になっていたが、その活躍を耳にした幕閣が最強の刺客を放ち…!

12 令和を生きるための昭和史入門
保坂 正康 著  文芸春秋  全4冊
権力中枢を狙った2・26事件、アメリカとの無謀な戦争、高度経済成長…。首相から皇族、軍部の指導者、いち兵士まで、約4000人を取材した第一人者が昭和史の真実を綴る。昭和史を知るためのブックガイド150冊も収録。

13 東欧好きなモノを追いかけて
久保 よしみ  産業編集センター  全3冊
旅の目的は雑貨の買いつけ。チェコ、ハンガリー、ルーマニア…。古物雑貨を通して見えてくる東欧の暮らしと、古物雑貨への情熱がもたらすマニアックな「好き」の物語。東欧雑貨店「チャルカ」の店主がつなぐ20年の旅日記。

【厚生労働省委託図書】
14 シンドローム
佐藤 哲也 著  全3冊

15 ワンドゥギ
金呂玲 著  コリーヌファクトリー 全4冊

16 その魔球に、まだ名はない
エレン・クレイジス 著  あすなろ書房 全3冊

17 15の夏を抱きしめて
ヤン・デ・レーウ 著  岩波書店 全5冊

18 あたしが乗った列車は進む
ポール・モーシャー 著  鈴木出版 全3冊

19 脱!スマホのトラブル
佐藤 佳弘 著  武蔵野大学出版会 全2冊

 

テキストデイジー図書

テキストデイジーはサピエからダウンロードでの利用となります。

1 2週間でヤセる法則
小林 弘幸 著  ワニブックス
ダイエット、便秘改善、ヤセ体質…。大切なのは腸と腸内細菌が喜ぶ活動を続けること! 腸研究の第一人者が、ダイエットに役立ち、仕事のパフォーマンスまでアップする、腸に優しい生活習慣を提案する。

2 マチのお気楽料理教室
秋川 滝美 著  講談社
ツアーコンダクターとして国内外を旅してきた万智は、義母の介護のため退職。旅先で料理を学んだ経験を生かし、義母の死去後、自宅で料理教室を営むことに。珍しい郷土料理を扱う教室には、老若男女の生徒たちが通ってきて…。

3 夫婦のルール
三浦朱門、曽野綾子 著  講談社
90歳と85歳の作家夫婦が明かす人間関係と人生の極意!夫婦の老後をどう生きるか?

*テキストデイジーとは

テキストデイジーは、文字情報と画像のみで構成される電子書籍です。
合成音声で文字を読み上げ、読み上げている箇所はハイライトされます。
プレクストークでは、合成音声のみ聴くことが可能です。
パソコンやタブレットでは、文字の拡大や画像の表示なども可能です。
合成音声ですから、聞きにくいところもあるかもしれませんが、パソコンでは音声と合わせて、文字を確認することが可能です。
音訳や点訳より、早い製作スピードで完成させることが出来ます。
プライベートサービスでの作成の希望、読んでみたい図書のリクエストなどあれば、ぜひ点字図書館までお問い合わせください。

 

 

山形県立図書館で貸出の多い図書の紹介

遊学館にある山形県立図書館(山形市緑町1丁目2-36、電話023-631-2523)で、貸出の多い図書のランキングをご紹介します。本の貸出希望の場合は、山形県立図書館までお問い合わせください。盲導犬同伴で来館が可能です。案内等必要な場合は、職員の方にお声かけください。
デイジー図書、点訳図書ご希望の方は点字図書館までリクエストください。サピエ図書館でもどれも大変人気の図書となっております。貸出までお時間いただく場合がございますがご了解ください。

1位 かがみの孤城 辻村 深月 著 ポプラ社
部屋に閉じこもっていたこころの目の前で、鏡が光り始めた。輝く鏡をくぐり抜けた先の世界には、似た境遇の7人が。秘めた願いを叶えるため、7人は城で隠された鍵を探す。本屋大賞受賞作。
デイジー図書・点訳図書・テキストデイジー図書 あり

2位 希望の糸 東野 圭吾 著 講談社
死んだ人のことなんか知らない。あたしは、誰かの代わりに生まれてきたんじゃない-。ある殺人事件で絡み合う、容疑者そして若き刑事の苦悩。書き下ろし長編ミステリー。
デイジー図書・点訳図書・テキストデイジー図書 あり

3位 告白 湊 かなえ 著 双葉社
「愛美は事故で死んだのではありません。このクラスの生徒に殺されたのです」 わが子を亡くした女性教師が、終業式のHRで犯人である2人の少年を自ら裁いた-。様々な立場の人物が語る言葉が、事件の真相を解き明かす。
デイジー図書・点訳図書・テキストデイジー図書 あり

4位 虚ろな十字架 東野 圭吾 著
光文社 別れた妻が殺された。もし、あのとき離婚していなければ、私はまた遺族になるところだった-。圧倒的な密度と、深い思索に裏付けられた予想もつかない展開の書下ろし長編。
デイジー図書・点訳図書・テキストデイジー図書 あり

5位 クスノキの番人 東野 圭吾 著 実業之日本社
解雇された職場に盗みに入り逮捕された直井玲斗は、弁護士費用を支払ってくれた伯母から、クスノキの番人をするように命じられる。そのクスノキに祈れば、願いが叶うと言われていて…。
点訳図書・テキストデイジー図書 あり デイジー図書 他館制作中

今回のランキングではミステリー作品が目白押しとなっていますね。秋の夜長にぴったりではないでしょうか。ぜひ、皆様も県立図書館に足を運んでみてはいかがでしょうか。
また、今回のランキングで、「クスノキの番人」のデイジー図書は他館にて作成中ですが、他はデイジー図書、点字図書、テキストデイジー図書完成していますのでリクエストお待ちしています(他館所蔵のためお時間いただく場合がございます)。

 

 

サピエ図書館で人気の本のご紹介

2020年8月~9月のオンラインリクエストのランキングです。デイジー図書と点字図書、それぞれ順位・書名・著者名・出版者の順です。

デイジー図書ランキング

1位 少年と犬 馳 星周 著 文芸春秋
家族のために犯罪に手を染めた男が拾った犬。守り神になったその犬はある意志を秘めていた-。人生の無常と犬の神秘性を描いた全6編を収録。第163回直木賞受賞作。

2位 家族じまい 桜木 紫乃 著 集英社
認知症の母と、齢を重ねても横暴な父。両親の老いに姉妹は戸惑い、それぞれ夫との仲も揺れて…。大人の諦観と慈愛に満ちた長編小説。

3位 鼠異聞 上 (新・酔いどれ小籐次17)  佐伯 泰英 著 文芸春秋
近頃の江戸では、何者かか貧しい長屋に金を配る「小銭なげこみ事件」が頻発していた。そんな折、小籐次に名刀を預けにきた謎の青年の正体はいったい?

4位 きたきた捕物帖 宮部 みゆき 著 PHP研究所
親分の跡を継いで岡っ引きたらんとする青年が、相棒やおかみさんの力を借りて成長し、事件を解決していく新シリーズ。

5位 視覚障害者向けiPhone・iPad操作マニュアル 視覚障害者パソコンアシストネットワーク(SPAN)編集・出版
初めてスマートフォンを使ってみようとする方を対象に、iPhoneの基礎を簡略的にまとめた初心者向けマニュアル。VoiceOverオン時の操作をまとめている。

点字図書ランキング

1位 クスノキの番人 東野 圭吾 著 実業之日本社
解雇された職場に盗みに入り逮捕された青年は、弁護士費用を支払ってくれた伯母から、クスノキの番人をするように命じられる。そのクスノキに祈れば、願いが叶うと言われていて…。

2位 宝島 真藤 順丈 著 講談社
英雄を失った島に、新たな魂が立ち上がる。固い絆で結ばれた幼馴染み、グスク、レイ、ヤマコ。彼らは警官になり、教師になり、テロリストになり、同じ夢に向かった-。青春と革命の一大叙事詩。第160回直木賞受賞作。

3位 ひざ痛を治したければ筋肉をはがしなさい 平野 薫 著 マキノ出版
薬を使わずひざの痛みを取る極意「筋肉はがし」を整形外科医が伝授。「膝のまん中が痛い→ふくらはぎの筋肉はがし」「ひざに水がたまる→太ももの内側の筋肉はがし」など、ひざ痛のタイプ別にやり方を紹介する。

4位 ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー ブレイディ みかこ 著 新潮社
優等生の「ぼく」が通い始めたのは、人種も貧富もごちゃまぜの「元・底辺中学校」。世界の縮図のような日常を、思春期真っ只中の「ぼく」と著者である母は、ともに考え悩み乗り越え…。傑作エッセイ。

5位 希望の糸 東野 圭吾 著 講談社
ある殺人事件で、捜査線上に浮上した男性。災害で二人の子どもを失った彼は、深い悩みを抱えていた。容疑者たちの複雑な運命に、若き刑事が挑む。

 

 

編集後記

184号いかがでしたか。
今年度の、情報交換会では皆様の話し合いの時間を省略させていただいています。ぜひ、図書館だよりで皆様のお声をお聞かせください。
こんな情報や、こんな企画やってほしい、というご希望あれば、ぜひ図書館だより担当、西田までお寄せください。お待ちしています。

 

「図書館だより」184号
発行日 令和2年10月16日
発行 山形県立点字図書館
〒990-0031山形市十日町1-6-6
電話 023-631-5930
FAX 023-627-1118

2020/10/16/