図書館だより183号(令和2年8月)
山形県立点字図書館
目次
映画体験会と情報交換会のお知らせ
視覚障がい者IT講習会のお知らせ
日本盲導犬協会からのお知らせ
アイ・サポート相談会のお知らせ
トラストメディカルからのお知らせ
便利グッズのご紹介
みんなの広場
館長の部屋
職員のフリートーク
<図書紹介>
デイジー図書(CD)
点字図書
テキストデイジー図書
山形県立図書館で貸出の多い図書の紹介
サピエ図書館で人気の本
編集後記
奥付
*令和2年度「音声解説付き映画体験会」と視覚障がい者情報交換会」についてお知らせ
・8月29日(土)・・・鶴岡市総合保健福祉センター にこ♥ふる
時間 13:30~16:30
申し込み締切 8月24日(月)
参加費 無料
内容 音声解説付き映画体験、福祉制度等についての説明、視覚障がい者用具、機器の紹介
・9月24日(木)・・・新庄市 最上広域交流センター ゆめりあ
時間 13:30~16:30
申し込み締切 9月17日(木)
参加費 無料
内容 音声解説付き映画体験、福祉制度等についての説明、視覚障がい者用具、機器の紹介
・10月8日(木)・・・南陽市 シェルターなんようホール(南陽市文化会館)
時間 13:30~16:30
申し込み締切 10月1日(木)
参加費 無料
内容 音声解説付き映画体験、福祉制度等についての説明、視覚障がい者用具、機器の紹介
・10月26日(月)・・・山形市 山形市民会館フォーラムまたはソラリス
時間 13:30~16:30(予定)
申し込み締切 10月12日(木)
参加費 無料
内容 映画館での音声解説付き映画体験、音声ガイドアプリの紹介(実際に劇場での映画体験会を予定しています。)
※本年度は新型コロナウィルス感染症対策により、参加者同士の距離を保つため、人数制限を設けさせていただきます。定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきます。また、申し込みいただく際にお聞きする住所や電話番号などについて、会場から求められた場合、それらの個人情報を提出する場合があります。ご了承ください。
参加者の皆様はマスクの着用をお願いします。
また、飛沫感染などの恐れから参加者の皆様の発言は、会場ではなるべくお控えいただくために、質問など事前に点字図書館までお寄せください。本年度は情報提供を中心として、参加者の皆様の意見交換の時間はございません。
また、新型コロナウィルス感染症の拡大状況次第では、中止の可能性もございます。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
参加申込み、お問い合わせ等は点字図書館までご連絡ください。皆様のご参加をお待ちしています。 (担当:岡田・西田)
*電話ナビゲーションサービス地域情報について
毎週月曜日から金曜日の13時以降、最新の「点字JBニュース」を聞くことができます。
電話ナビゲーションサービスの電話番号は0570-021802です。利用には60秒10円の料金がかかります。
音声情報サービスの内容は、次のとおりです。
①最新の点字JBニュース
②全国の情報(毎月の日盲連会長挨拶、行事予定、NHKラジオ番組内容など)
③地域の情報(当館は週間ベストセラー・山形新幹線時刻・奥羽本線時刻を更新しています)
※八文字屋の週間ランキングは毎週更新していますので、ぜひお聞きください!
*令和元年度製作図書の目録を差し上げます
令和元年度に当館で作成した点字、デイジー、テキストデイジーの図書目録(追録)が完成しました。点字図書は点字と墨字で、デイジー図書はCDと墨字、テキストデイジー図書は墨字で作成しています。ご希望の方は、図書館までご連絡ください。
*豪雨による災害に対するシナノケンシの対応について
今回の被災により、プレクストークの紛失や破損した利用者様向けとして、日常生活用具の再給付の支援と、暫定的なデモ機貸出の対応をシナノケンシの方で行っていただけます。詳しくは点字図書館まで、お問い合わせください。
*「令和2年度山形県視覚障がい者IT講習会」のお知らせ
山形県身体障害者福祉協会では、画面読み上げソフトを使ったパソコン操作の講習会を最上地区・村山地区で開催します。パソコンの基本操作、文書作成、インターネット利用法、電子メールの送受信などを学びます。また、スマートフォンの講座も予定しております。興味のある方はぜひご参加ください。
最上地区
期日 令和2年10月22日(木)・23日(金)・24日(土)
時間 午前10時~午後3時
会場 最上広域交流センターゆめりあ 2階 会議室(山形県新庄市多門町1番2号)
申込締切 令和2年10月13日(火)
村山地区
期日 令和2年11月14日(土)・15日(日)・16日(月)
時間 午前10時~午後3時
会場 寒河江市技術交流プラザ 第1研修室(寒河江市中央工業団地153の1)
申込締切 令和2年11月5日(木)
対象者は視覚に障がいのある方で、視覚障がいのため通常のパソコン操作が困難な初心者の方です(ノートパソコンの持ち込みも可)。
定員は各5名です。全日程(3日間)の受講を原則としますが、やむを得ず欠席される場合はご相談ください。
受講料は無料です。但し、参加に要する交通費等の費用は自己負担となります。また、昼食・飲み物は各自でご用意ください。昼食は斡旋もできますので、ご相談ください。なお、新型コロナウィルス感染拡大防止等により、講習内容・会場・日程が変更もしくは中止となる場合があります。
定員となり次第申込みを締切りますので、お早めにお申し込みください。
お申込み、お問い合わせは「IT講習会について」とお伝えの上、山形県身体障害者福祉協会までお電話をお願いします。
電話 023-686-3690(担当:大野)
日本盲導犬協会からのお知らせ
*短期視覚障害リハビリテーションの開催
見えなくなる・見えにくくなってもちょっとした動作の工夫や用具を活用することで生活が楽になることがあります。そんな生活の工夫を学んでみませんか?
【開催日時】
2020年10月19日(月)~10月23日(金)(4泊5日)
締め切り日は9月18日(金)
【会場】
スマイルワン仙台
【対象】
東北及び新潟にお住まいの見えない・見えにくい方初参加を優先します
【定員】 若干名
【費用】 9,000円
【プログラム内容】
白杖歩行訓練(白杖の選び方・使い方)、日常生活動作訓練(調理や掃除)、パソコン訓練(画面読み上げソフトの使い方)、点字訓練、盲導犬歩行体験などご希望に応じます。
【申し込み方法】
申し込み用紙を郵送またはFAXでお送りください。お持ちでない方はお送りいたしますのでお電話ください。
*支援者やご家族の方向けの一日講習会なども実施予定です。日程等詳細はお気軽にお問合せ下さい。
問合せ、ご相談は・・・
公益財団法人 日本盲導犬協会 スマイルワン仙台 ユーザーサポート部
〒982-0263 仙台市青葉区茂庭字松倉12-2
TEL:022-226-3910 FAX:022-226-3990
目や見え方の相談会「アイ・サポート相談会」開催
今年度の「アイ・サポート相談会」の会場と相談日が決定しましたので、お知らせいたします。目や見え方で生活や学習に不安・悩みがある方や、その関係者の方々はどなたでも参加いただけます。年齢は問いません。参加費は無料ですが事前の申込みが必要になります。
地区名 |
相談日 |
会場 |
東南村山 | 12月 8日(火) | 村山総合支庁(山形市) |
西村山 | 11月25日(水) | 村山総合支庁 西村山地域振興局(寒河江市) |
北村山 | 11月16日(月) | 村山総合支庁 北村山地域振興局(村山市) |
最上 | 11月18日(水) | 最上広域教育研究センター(新庄市) |
東南置賜 | 12月 7日(月) | 置賜総合文化センター(米沢市) |
西置賜 | 11月26日(木) | 置賜総合支庁 西置賜地域振興局(長井市) |
庄内 | 12月 1日(火) 2日(水) 3日(木) |
庄内教育事務所(三川町) |
申し込みは、10月8日(木)まで、お電話でお願いいたします。
お電話の際、「アイ・サポート相談会について」とお伝えください。
視覚支援センター(山形県立山形盲学校内)
電 話 023-672-4116
トラストメディカルからのお知らせ
今号では、機器の紹介などで皆さんおなじみの株式会社トラストメディカル小泉さんから情報提供をいただいております。
トラストメディカルでは、ルーペや拡大読書器などの拡大関係機器や時計やプレクストークなどの音声機器、点字ディスプレイなどの視覚障害関連機器を中心に取扱っています。
この度、新型コロナウイルスの影響によりコロナ前には当たりまえのように出来ていた機器説明が難しい状況に直面しました。そんな中で直接訪問しての対面説明だけではなく、使う方が自分のペースでゆっくり振り返ることが出来るYouTubeを活用したオンライン使い方説明動画を公開しました。
チャンネルの名前を「トラストロービジョン公式」といいます。
操作説明する時には、あっちやこっち、そっちなどの分かりにくい表現は使わずに機器の向きを決めて、右側や左側、奥側などの表現を使っていて、YouTubeで「トラストロービジョン公式」と調べると出てきます。紹介する機器の種類も少しずつ増やしますので、ご興味のある方はご覧ください。チャンネル登録も宜しくお願いします!
ご不明な点やご希望などがございましたら電話022-342-6780までご連絡をお待ちしていますので、今後とも宜しくお願いします。
株式会社トラストメディカル 担当:小泉
電話022-342-6780 FAX022-342-6781
宮城県仙台市長命ヶ丘3-28-1
メールアドレスkoizumi@trust-medical.co.jp
便利グッズのご紹介
このコーナーでは、視覚に障がいのある方に便利な商品などをご紹介しています。
今回は家にいることが前より増えた昨今、ステイ・ホームのお供にぴったりなかわいいぬいぐるみのご紹介です。
「なでなでねこちゃんDX3 アメショーちゃん」 価格 6,580円(税込み)
製品仕様
大きさ:幅430×奥行110×高さ140mm
重さ:約193g(乾電池含む)
使用電池:単4アルカリ乾電池×2本(通常使用で2か月)
販売元:トレンドマスター株式会社
製品の特長
前足を伸ばしてリラックスした格好をしている、柔らかい手触りの猫のぬいぐるみです。猫が好きなのに飼えない状況にある方、大人やシニア層の方々に癒しや安らぎを感じていただけるよう作られています。高齢者・障害者を含め、あらゆる利用者の日常生活の活性化を促す最適な福祉製品のあり方を示した、独自の基準である「かわさき基準」に認証されています。モニターの評価で、中~軽度の認知症の方への癒しやコミュニケーションの促進効果が確認でき、かわさき基準推進協議会での総合評価として、利用者への活動促進や癒しの効果が認知症の方への心理的な安定に寄与するとして高く評価されています。
スマートフォンのパネルなどに利用されている静電センサーを使っており、なでる・触るの違いを細やかに感知し、鳴き声を変えます。本物の猫の声を使っているので、実際に猫と暮らしているように感じます。
頭をなでると、なで方によってうれしそうな高い声で「にゃ~」と鳴いたり、安心した声で「にゃ~お」と鳴きます。背中をなでると、なで方によって甘えた声で「みゃ~ぉ」と鳴いたり、リラックスした声で「な~ぅ」と鳴きます。また、くりかえし12回なでるととても甘えた声で鳴きます。のどをなでると、「ごろごろ」とのどを鳴らし、くりかえし10回なでると寝息をたてます。しっぽを触ったり、にぎったりされるのが苦手です。不機嫌になってしまいます。
ねこちゃんは、さわればいつでも遊ぶことができます。頭とあごを同時に押すと声の大きさを2段階で調節できます。
ねこちゃんは「アメショーちゃん」です。薄いグレーと濃いグレーの縞模様のアメリカンショートヘアで、お口の周りは白く、両耳は濃いグレーです。チャームポイントは体の右側の縞模様が大きなハート形なところです。「なでなでねこちゃんDX」よりも顔が丸くかわいらしくなり、なで心地がさらによくなりました。
みんなの広場
「図書の感想」 利用者 匿名希望
点字図書「二人の手紙」
いつもありがとうございます。いつも楽しく読んだり聞いたりしています。朗読ボランティア、そして点訳のご奉仕、図書館でお仕事をしていらっしゃる皆さんには本当に感謝しています。
この前の「二人の手紙」(点字図書全3巻)本当に楽しかったです。とても笑い、楽しく旅行しているような気分でした。阿川(あがわ)佐和子(さわこ)さんが神津(こうづ)カンナさんに宛てた手紙は、なんだか私と共通しているところがあって思わずゲラゲラ笑ってしまいました。
コロナウィルスで外出できない時、このような本があってよかったと思いました。
図書館から
図書の感想ありがとうございます。
私たちにとって、とてもうれしいお手紙で感激しています。こちらこそ、本当にありがとうございます。
阿川佐和子さんの文章って、自分の隣に阿川さんが座っていて面白い話をしてくれているような・・・そんな不思議な親近感がありますよね。「二人の手紙」は私もまだ読んでいませんので楽しみです!
読んでいるこちらまでとても楽しくなってくるようなお手紙ありがとうございました!
皆さんもぜひ図書の感想など、ぜひ担当の西田までお寄せください。お待ちしています!
館長の部屋
福田 香
皆様こんにちは。新型コロナウイルス感染症対策の緊急事態宣言解除後、「新しい日常」に進んでいる中で、7月の記録的な豪雨は、日本各地に甚大な被害をもたらしました。山形県においても、最上川など複数の河川の流域で氾濫が発生いたしました。この度の豪雨で被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
さて、夕食に「とん平焼き」を作ろうと思い、卵を買いに市内の産直に行きました。部屋に花を飾るのもいいなと、県内で生産されたバラの花と、オリエンタル・ハイブリッドというユリの花も購入しました。商品には生産者のお名前と連絡先が記載されています。花瓶を2個準備しました。美容室の景品でいただいたガラスの花瓶にはバラを生けました。約25年前、尾花沢の手作りガラスの体験工房で作った花瓶には、ユリを生けました。とても華やかな香りがします。「新しい日常」を進めていく中で、部屋に飾った花が、元気をくれるように思いました。
職員のフリートーク
図書館職員のフリートークコーナーです。今回は指導員の西田竜也が紹介します。
ヘレン・ケラーをはじめとして、目が見えにくくても、絶え間ない努力や天賦の才能で、世に多大な功績を残した方はたくさんいますよね。
目の不自由な方にとって、そういった人々はとても励みになる存在なのではないでしょうか。皆さんは誰を思い浮かべますか。
私は、盲目の天才と聞くと、真っ先にスティービー・ワンダーを思い浮かべます。
80年代にも、印象的なヒットソングを多数残していますが、彼が一番輝いていたディケイドはやはり70年代ではないでしょうか。1974年から77年までの4年間でグラミー賞の最優秀アルバム賞を3度受賞するという前人未到の偉業を成し遂げています。
76年だけは、元サイモン&ガーファンクルのポール・サイモンが同賞を受賞していますが、その年のグラミーの受賞式典の大歓声の中、檀上に立ったポール・サイモンがスピーチで言ったのは次のような言葉でした。
「誰よりもスティービー・ワンダーに感謝したい。彼が今年アルバムを発表しなかったから、僕がこの賞を受賞することが出来たんだ。」
スティービーの圧倒的な才能に対する尊敬と畏怖の念を、ユーモアと皮肉を交えて表現した名スピーチだと思います。
そして翌1977年にはアルバム「キー・オブ・ライフ」でしっかりスティービーが受賞しました。
残念ながら、点字図書館では音楽CDの貸出は出来ませんが、山形県立図書館(遊学館内)では音楽CDの貸出をしています。スティービー・ワンダーの作品は、1972年の「トーキング・ブック」と上記「キー・オブ・ライフ」の二作品を所蔵しています。「トーキング・ブック」は、あまりにも美しい「サンシャイン」や、いまだに世界中のDJたちがスピンしてフロアを躍らせまくる「迷信」なども収録した代表作。「キー・オブ・ライフ」はスティービーの集大成的傑作で「可愛いアイシャ」「サー・デューク」などの代表曲を収録。ぜひ山形県立図書館(電話023-631-2523)までお問い合わせください。
そして、あのピーター・バラカンさんが、スティービーも含む黒人音楽の歴史を総括し、1989年に出版した「魂(ソウル)のゆくえ」。まさにタイトルのとおり、バラカンさんが魂をこめて著した、あまりにも素晴らしい一冊です。スティービー以外にも、もう一人の盲目のブラックミュージックの天才、レイ・チャールズも、もちろん登場します。ゴスペルの昔から、比較的近年のプリンスやヒップホップまで、まさにブラックミュージックの大航海を楽しめる一冊です。その新版が昨年出版されました。山形で作成したテキストデイジーがサピエからのダウンロードでお楽しみいただけます。ぜひお楽しみください!
〈図書紹介〉
紹介図書の始めに番号をつけましたので、リクエストの際は番号をお伝えください。
デイジー図書(CD)
1 日本のヤバい女の子
はらだ 有彩 著 柏書房 5時間37分
昔々、マジで信じられないことがあったんだけど…。「浦島太郎伝説」の乙姫、「落語皿屋敷」のお菊など、昔話の女の子たちを題材に綴った一冊。
2 俳句を楽しむ
佐藤 郁良 著 岩波書店 4時間27分
高校の国語科教諭から俳人となった著者が、俳句を鑑賞するイロハから、吟行や句会の進め方まで、季語や文法の説明を交えてていねいに解説。
3 陛下、今日は何を話しましょう
アンドルー・B.アークリー 著 すばる舎 4時間28分
外国人留学生と浩宮徳仁親王、その知られざる友情とは?ご学友であり、長年のご友人である著者が、外国人ならではの視点で新天皇陛下の魅力を語る。
4 四季に寄り添い、いやされる暮らし
沖 幸子 著 KADOKAWA 4時間42分
“七十二候”をひも解きながら、いまに残るなじみ深い習慣や行事に、日々の暮らしを織り込んだ暮らしのエッセイ集。
5 ドールハウスの人々
二宮 敦人 著 文芸社 5時間24分
ソウスケは天才的な球体関節人形作家。ある日、恋人のヒヨリを展示会に連れていったことから、狂気に満ちた連続殺人事件が幕を開ける。
6 死亡フラグが立ちました! -超絶リアルゲーム実況殺人事件
七尾 与史 著 宝島社 6時間33分
美少女プロゲーマーのリンが目を覚ますと、そこはオンラインゲームの世界が再現された空間だった。リンは殺人鬼からの攻撃をかわしながら、脱出を試みる。
7 待ち人 -山新文学賞
藤木 裕子 著 山形新聞社 35分
柚月裕子の山新文学賞入選作品。藤木裕子の名で山形新聞2007年10月21日18面に掲載。
8 胸深く日々に沈思 (戦争と暮らしを語り継ぐ 第三十集)
八島 信雄 著 遥かな日のつどい 2時間49分
山形県内の戦没者遺族の手記をまとめた本。戦争で亡くなった夫や父親の思い出をつづる。
9 落語家のもの覚え
立川 談四楼 著 筑摩書房 4時間50分
なぜ落語家は数多くのネタを覚えられ、忘れないのか。落語家生活50年、記憶する方法、忘れない方法をやさしく面白く綴る。
10 新・浪人若さま新見左近(四) -桜田の悪
佐々木 裕一 著 双葉社 6時間43分
闇将軍の底知れぬ力に危機感を抱いた左近は、配下に探索を命じるものの、尻尾をつかめず焦りを募らせる。一方、闇将軍は新たな計画を進めていた。
11 芸人と影
ビートたけし 著 小学館 4時間08分
ヤクザと芸能界の関係、テレビのやらせ問題、そして笑いの本質…。芸能界の光と影を知るレジェンドが、テレビじゃ言えない芸人論を語り尽くす。
12 らくらくアムウェイクィーン
アムウェイ 発行 4時間03分
材料を入れたらほっとくだけ、時短などのカンタンレシピに、見たまま作れる定番など、アムウェイクィーンだからできるレシピがぎっしり。
13 世界に広がる「波動医学」 -近未来医療の最前線
船瀬 俊介 著 共栄書房 7時間57分
生命の根本原理から病気を治す「波動医学」。心音治療、オルゴール療法といった、最先端の波動療法と原理を一挙紹介する。
14 放送作家という生き方
村上 卓史 著 イースト・プレス 5時間20分
放送作家生活30年超のベテランが、企画書出しやテロップ作成など具体的な仕事内容、放送作家ならではの魅力などを徹底紹介する。
15 紅血の逃避行 (イヴ&ローク42)
J.D.ロブ 著 ヴィレッジブックス 14時間38分
新年早々に発見されたチェロ奏者の惨殺死体。やがて、同様の手口で殺害されたとみられる遺体が全米各地で次々と発見され…。
16 下町甘味処 極楽堂へいらっしゃい
涙鳴 著 スターツ出版 8時間02分
霊感体質の女子高生・雪菜は倒れていた美青年・円真を助け、御礼に甘味処・極楽堂へ連れていかれる。やがて雪菜は霊感体質を見込まれ店で働くことになり…。
17 ドラえもんを本気でつくる
大沢 正彦 著 PHP研究所 3時間59分
ドラえもんをつくりたい。小学生のころからロボットをつくり始め、本気でミニドラづくりに取り組む新進気鋭の研究者が、人とロボットの未来について語る。
18 いま幸せかい? 「寅さん」からの言葉
滝口 悠生 著 文藝春秋 4時間59分
「男はつらいよ」シリーズ第50作公開を記念した名場面集。寅さんマニアの芥川賞作家が、心に沁みる154のメッセージを紹介する。
19 もし関ケ原の戦いが1年続いたら伊達政宗が天下を統一した
井沢 元彦 著 宝島社 4時間57分
関ケ原の戦いが1年続いたら、世は再び戦国返り、そして伊達政宗は家康不在の江戸を攻略。大胆な仮説から日本史を読み解き直す、歴史シミュレーション。
【厚生労働省委託図書】
20 令和元年度障害者白書
内閣府 編集 8時間30分
(寄贈)
浄土真宗本願寺派仏教婦人会総連盟
21 めぐみ 仏典童話2
秋野 かおり 文 13分
すこやか食生活協会
22 パンによく合うおいしい献立 -パンだけの食事にちょっとした工夫を
すこやか食生活協会 編 1時間04分
点字図書
1 とりつくしま
東 直子 著 筑摩書房 全2冊
あなたは何に「とりつき」ますか? 死んでしまったあなたに、とりつくしま係が問いかけます。そして妻は夫のマグカップに、弟子は先生の扇子になりました。切なくて、ほろ苦くて、じんわりする連作短篇集。
2 老後は非マジメのすすめ
立川 談慶 著 春陽堂書店 全3冊
後半生は、落語的に生きるべし。慶応大卒のエリート噺家が、「長屋の花見」「芝浜」「小言幸兵衛」「死神」などの魅力的な登場人物から、老後の“非マジメ”な生き方を読み解く。師匠・立川談志との貴重なエピソードも満載。
3 何かと忙しい女性の「疲れ」がカンタンにとれる本
石原 新菜 著 三笠書房 全2冊
背中の真ん中に貼るカイロ、デスクの下でかかと上げ下げ…。朝起きたら体も気持ちもグッと楽になる、上手な「疲れ対策」を紹介します。FM西東京「石原新菜の温め美人レディースクリニック」を元に文庫化。
4 見抜く力 -夢をかなえるコーチング
平井 伯昌 著 幻冬舎 全2冊
平泳ぎには不向きな身体の硬さをもつ北島康介。本番で力を発揮できない中村礼子。2人の性格や性質を見抜き、異なるアプローチでオリンピック・メダリストへと導いた著者が、己の「指導」に対する姿勢やスタンスを語る。
5 散歩する侵略者
前川 知大 著 KADOKAWA 全3冊
真治と鳴海の夫婦は、小さな港町に住んでいる。亭主関白ぶって浮気する真治、気づかないふりで黙っている鳴海。だが真治が、3日間の行方不明ののち、まったく別の人格になって帰ってきて…。2017年9月公開映画の原作。
6 がんを抱えて、自分らしく生きたい
西 智弘 著 PHPエディターズグループ 全3冊
がんという病を抱えて、どう生きていくのか。何が生きる力を高め、逆に奪っていくのか。がんと共に生きた10人が、緩和ケア医に語った言葉と、その背景にある物語を伝える。
7 言葉の品格
イ・ギジュ 著 米津 篤八 光文社 全2冊
何気なく口にする一言に、その人の品格が表れる。日々の生活で目にし、耳に入ってくる言葉を掬い取り、古今東西の故事や時事とも照らし合わせながら、言葉に付き従ってくる感情を探る。韓国の人気作家によるエッセイ集。
8 孤独の価値
森 博嗣 著 幻冬舎 全2冊
孤独とは、他者からの無視でも社会の拒絶でもない。社会と共生しながら、自分の思い描いた「自由」を生きることである。人間を苛む得体の知れない孤独感を、少しでも和らげるための画期的人生論。
9 凡事徹底「一日一話」
鍵山 秀三郎 著 PHP研究所 全3冊
凡事徹底とは、誰にでもできる平凡なことを、誰にもできないくらい徹底すること。ひたすら掃除をすることで人々の「心の荒み」を和らげてきた著者の人生哲学を、一日一話形式で紹介する。「鍵山秀三郎「一日一話」」の続編。
10 犬猿県
矢野 新一 著 ワニブックス 全2冊
富士山周辺の県境をめぐり対立する静岡県と山梨県、歴史的な出来事から関係が悪化した岩手県と宮城県…。隣接しているからこそムキになり、火花を散らすライバル県がある。ライバル関係の秘密を、さまざまな角度から検証する。
11 ことぶき酒店御用聞き物語2
桑島 かおり 著 光文社 全3冊
とある温泉街で御用聞きにまわるミツルは、屋敷神と交流できる能力の持ち主。ある日、イラストレーターのマチ江に出会い、すったもんだに巻き込まれる。一方、市役所主催の街コンに父の策略で参加する羽目になり-!?
12 ことぶき酒店御用聞き物語3
桑島 かおり 著 光文社 全3冊
告白を受け、ようやく匡を意識するようになったミツル。亡くなった常連客の自宅で大量の古酒が発見され、その鑑定を任されることに。そしてミツルと匡に、結婚写真のモデル役の依頼が舞い込んできて-!?
【厚生労働省委託図書】
13 認知症とともに生きる私 クリスティーン・ブライデン 大月書店 全4冊
14 お金ってなんだろう 長岡慎介 著 平凡社 全3冊
15 泥 ルイス・サッカー 著 小学館 全3冊
16 こだわっていこう 村山 しいこ 著 学研プラス 全1冊
17 おはなしのろうそく31・32 東京子ども図書館 著 全1冊
18 すぐそこに、カヤネズミ 畠 佐代子 著 くもん出版 全2冊
テキストデイジー図書
テキストデイジーはサピエからダウンロードでの利用となります。
1 洋食小川
小川 糸 著 幻冬舎 全1巻
寒い日には体と心まで温まるじゃがいもと鱈のグラタン、春になったら芹やクレソンのしゃぶしゃぶを-。大切な人、そして自分のために、洋食小川は大忙し。台所での日々を綴ったエッセイ集。
2 鳥肉以上、鳥学未満。―HUMAN CHICKEN INTERFACE
川上 和人 著 岩波書店 全1巻
ボリュームたっぷりの胸肉、スジが噛み切れないササミ…。食卓でおなじみの鳥肉には、鳥ならではの機能性と進化の歴史が詰まっている。鳥類学者がトリビアやネタも交えながら鳥肉を語り尽くす。『科学』連載を加筆し書籍化。
3 ダースレイダー自伝 NO拘束
ダースレイダー 著 ライスプレス 全1巻
余命5年を宣告された片目のラッパーの自伝。東大中退という異色のキャリアを持つHIPHOPミュージシャンのダースレイダー。MC、ラッパー、トラックメイカーとして活躍する彼は、2010年に脳梗塞を経験。左目の視力を失い、余命5年を宣告された彼は何を思い、何を語るのか。ライブ会場で倒れて以降の激動の日々、リハビリを経てステージに上がるまでの血の滲む思い、孤独な闘病の日々を綴ったリアルな体験が、生い立ちからの半生と共に赤裸々に語られる。
4 うちのお寺がよくわかる!図解 浄土真宗
川添 泰信 監修 洋泉社 全1巻
日本仏教の改革者・親鸞と日本最大の宗派のなりたちが一冊でわかる!「他力本願」とは?親鸞はなぜ善人より悪人が救われると説いたのか?浄土真宗で「戒名」を付けないのはなぜか?やさしいQ&Aとイラストでわが家のお寺入門!
山形県立図書館で貸出の多い図書の紹介
遊学館にある山形県立図書館(山形市緑町1丁目2-36、電話023-631-2523)で、貸出の多い図書のランキングをご紹介します。本の貸出希望の場合は、山形県立図書館までお問い合わせください。盲導犬同伴で来館が可能です。対面朗読室もあります。デイジー図書になっていない図書も、対面朗読サービスでご利用いただけます。事前登録、事前予約が必要ですので、ご希望の方は県立図書館までお問い合わせください。案内等必要な場合は、職員の方にお声かけください。
デイジー図書、点訳図書ご希望の方は点字図書館までリクエストください。サピエ図書館でもどれも大変人気の図書となっております。貸出までお時間いただく場合がございますがご了解ください。
順位・書名 | 内容 点訳書・音訳書 |
1位 今すぐ使えるかんたんiPad完全(コンプリート)ガイドブック 困った解決&便利技 リンクアップ 著 技術評論社 |
iPadで何ができるの? メールを送るには? アプリはどこで探せばいいの? iCloudって何? iPadの操作に関する「こんなときどうする?」に、Q&A方式で回答する。iOS 11対応。
デイジー図書・点訳図書・テキストデイジー図書 なし |
2位 Apple Watchスマートガイド リンクアップ 著 技術評論社 |
iPhoneと連携して利用できるウェアラブルデバイス「Apple Watch」は、便利な画面読み上げ機能のVoiceOverを搭載していたり、Siriに話しかけて操作をおこなったり、目が不自由な方にも便利なスマートウォッチ。基本操作から、標準アプリの使い方、活用法までを、わかりやすく説明する。
デイジー図書 あり 点訳図書・テキストデイジー図書 なし |
3位 おらおらでひとりいぐも 若竹 千佐子 著 河出書房新社 |
「この先一人でどやって暮らす。こまったぁどうすんべぇ」捨てた故郷、疎遠な息子と娘、亡き夫への愛。震えるような悲しみの果てに、74歳の桃子さんが辿り着いた、圧倒的自由と賑やかな孤独とは。岩手県出身の著者の芥川賞受賞作。
デイジー図書・点訳図書・テキストデイジー図書 あり |
4位 かがみの孤城 辻村 深月 著 ポプラ社 |
部屋に閉じこもっていたこころの目の前で、鏡が光り始めた。輝く鏡をくぐり抜けた先の世界には、似た境遇の7人が。秘めた願いを叶えるため、7人は城で隠された鍵を探す。本屋大賞受賞作。
デイジー図書・点訳図書・テキストデイジー図書 あり |
5位 火花 又吉 直樹 著 文藝春秋 |
奇想の天才である一方で人間味溢れる神谷、彼を師と慕う後輩徳永。芸人の2人が運命のように出会ってから劇は始まった-。笑いとは何か、人間が生きるとは何なのか。『文學界』掲載を書籍化。第153回芥川賞受賞作。
デイジー図書・点訳図書・テキストデイジー図書 あり |
サピエ図書館で人気の本のご紹介
2020年6月~7月のオンラインリクエストのランキングです。デイジー図書と点字図書、それぞれ順位・書名・著者名・出版者の順です。
デイジー図書ランキング
1位 流浪の月 凪良 ゆう 著 東京創元社
愛ではない。けれどそばにいたい-。再会すべきではなかったかもしれない男女がもう一度出会ったとき、運命は周囲の人を巻き込みながら疾走を始める。本屋大賞受賞の息をのむ傑作小説。
2位 流人道中記 (上・下) 浅田 次郎 著 中央公論新社
姦通罪で切腹を言い渡された青山玄蕃は、「切腹なんざいたいからいやだ」と拒否。奉行所が出した判決は蝦夷松前藩への流罪だった。押送人にえらばれたのは19才の見習与力・石川乙次郎。二人が歩む奥州街道で行き会う人々。道中でみせる玄蕃の弱い者を見捨てぬ心意気が胸を打つ。
3位 反日種族主義 李 栄薫 編 著 文芸春秋
日本支配は朝鮮に差別・抑圧・不平等をもたらした。だからといって、歴史に嘘をつくことはできない! 慰安婦・徴用工・竹島…韓国を愛する研究者らが実証的に検証。日韓関係を危機に陥らせた数々の「嘘」を指摘した憂国の書。
4位 暴虎の牙 柚月 裕子 著 KADOKAWA
マル暴刑事・大上省吾の前に現れた、最凶の敵。愚連隊「呉寅会」を率いる沖虎彦の暴走を、大上とその愛弟子である日岡は止められるのか? 著者の人気を決定づけた警察小説『孤狼の血』シリーズ、ついに完結!
5位 焦眉 今野 敏 著 幻冬舎
世田谷区の住宅街で男性が刺殺され、捜査一課の樋口顕も現場に急行。野党議員を内偵中の東京地検特捜部の検事・灰谷は、現場付近の防犯カメラに映っていた事実だけを理由に議員秘書を拘束し…。『小説幻冬』連載を加筆・修正。
点字図書ランキング
1位 食べちゃいたい 佐野 洋子 著 筑摩書房
じゃがいもはセクシーだ、ブロッコリーは色っぽい、玉ねぎはコケティッシュ、チンゲン菜はなまめかしい。食べちゃわなければ愛じゃない。新鮮なビタミンCでいっぱいのエロチック・コント。
2位 そして、バトンは渡された 瀬尾 まいこ 著 文芸春秋
森宮優子、十七歳。継父継母が変われば名字も変わる。だけどいつでも両親を愛し、愛されていた。瀬尾まいこにしか描けない優しい物語。2019年(第16回)本屋大賞受賞作。
3位 希望の糸 東野 圭吾 著 講談社
ある殺人事件で、捜査線上に浮上した男性。災害で二人の子どもを失った彼は、深い悩みを抱えていた。容疑者たちの複雑な運命に、若き刑事が挑む。
4位 ライオンのおやつ 小川 糸 著 ポプラ社
若くして余命を告げられた雫は、残りの日々を瀬戸内の島のホスピスで過ごすことを決めた。穏やかな景色の中、本当にしたかったことを考える雫。ホスピスでは毎週日曜日、入居者がリクエストできる「おやつの時間」があって…。
5位 臨床心理 柚月 裕子 著 宝島社
臨床心理士の佐久間美帆は、勤務先の医療機関で藤木司という二十歳の青年を担当することになる。司は、同じ福祉施設で暮らしていた少女の自殺を受け入れることができず、美帆に心を開こうとしなかった。それでも根気強く向き合おうとする美帆に、司はある告白をする。『このミステリーがすごい!』大賞、第7回大賞受賞作。
編集後記
183号いかがでしたか。この原稿は7月に書いています。ですので8月下旬の気温はわかりませんが、とても暑い日々が続いているのでは、と想像しています。
ウイルスや災害などで、今年の夏はあまり気分が高揚しない方も多かったのでは?と思いますが、そんな時は皆さんのお供にデイジー図書や点字図書があれば幸いです。ぜひ、リクエストください。こんな図書ありませんか?なんていうリクエストも大歓迎です。
今号では、遊学館にある山形県立図書館の情報なども新たに載せてみました。いかがでしたか。
こんな情報や、こんな企画やってほしいなんていうご希望あれば、ぜひ図書館だより担当、西田までお寄せください。お待ちしています。
「図書館だより」183号
発行日 令和2年8月21日
発行 山形県立点字図書館
〒990-0031
山形市十日町1-6-6
電話 023-631-5930
FAX 023-627-1118
メールアドレス yamaten@ic-net.or.jp