山形県立点字図書館

目次
館長室から
着任のあいさつ
日本盲導犬協会からのお知らせ
令和元年度 利用者アンケート集計結果について
定期刊行物のご案内
みんなの広場
<図書紹介>
デイジー図書(CD)
点字図書
テキストデイジー図書
サピエ図書館で人気の本のご紹介
編集後記
奥付

 

館長室から

館長 福田 香

はじめに、このたびの新型コロナウイルス感染症により影響を受けられた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
この4月に、鈴木館長の後任として、点字図書館長を拝命いたしました福田香と申します。微力ではございますが、皆様のご要望にお応えできるよう努めてまいりますので、引き続き、ご指導、ご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当館におきましても、施設利用及び一部のサービスについて、休止等の対応を取らせていただいております。緊急事態宣言の解除等により、徐々にサービスを再開していく予定としております。皆様にはご不便をおかけいたしますが、皆様の健康と安全のため、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
このような状況でございますが、利用者の皆様やボランティアの皆様のお声に耳を傾け、皆様のご要望にお応えできるよう、職員一同、力を尽くして参りますので、暖かいご支援をよろしくお願い申し上げます。利用者の皆様には、読書により少しでも気持ちを和ませて頂ければ幸いです。感染症が収束し、皆様が一日も早く心穏やかな日々に戻られますよう、心よりお祈り申し上げます。

 

 

着任のあいさつ

館長補佐 高橋 貴志

この度4月1日付けで点字図書館に配属となりましたタカハシ アツシともうします。3月までは社会福祉法人山形県身体障害者福祉協会の山形県リハビリセンターに勤務しておりました。
平成26年3月まで点字図書館には10年間ほど勤務し、6年ぶりの配属です。当時より体重は増加し、もともと低めの身長は徐々に縮小し、健康診断では成人病予備軍と診断され、髪の毛も少々白くなりました。まだ若いつもりで、おりましたが、以前一段飛ばしで登れていた図書館の階段でつまづいて転びそうになってしまいました。もう無理はできません。この図書館だよりが皆様のお手元に届くころには50歳になっております。
釣りが好きで例年であれば庄内の海にはよく行っている時期です。残念ながら船酔いしやすい体質のようで、船での釣りはほとんど寝ています。ぜひ船酔い克服の良い方法があれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
世界中が感染症の流行により、かつて経験したことのない状況に直面しており図書館の事業予定も変更せざるをえない状況です。これまで遠くにお住まいの方々とも交流会などで直接お会いし、貴重なお話を伺うことができ私自身も大変勉強になる良い機会でしたが、感染予防の観点から年度内の開催は困難ではないかと危惧しております。本来の目的である情報の提供や皆様の経験をお聞きし、より皆様に寄り添った図書館サービスの提供ができるよう、館長はじめ職員で知恵を出しあい、検討していきたいと思います。
先日ボランティアの方とご挨拶させていただき、何気なく「予防のため外出が自粛になると大変ですね」と話したところ「点訳日和ですね。スピードアップですよ。」と笑顔でお話されました。このような状況で気持ちが落ち込みがちになってしまいますが、様々なストレスに耐え我慢しながら生活するより、明るい気持ちで、今できることを前向きに考え活動されている皆様を見習いながら、時代の変化に対応し、より良い図書館になるよう頑張っていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

日本盲導犬協会からのお知らせ

*第17回 ワン!ぱくっ子サマースクール参加者募集のお知らせ

視覚に障害のある小学生とご家族を対象に「いろんなことにチャレンジしよう!」をコンセプトにサマースクールを開催します。多くの方々の参加をお待ちしております!
・開催日 2020年8月1日(土曜日)~8月3日(月曜日)2泊3日
・会場 スマイルワン仙台
・対象 東北及び新潟にお住まいの視覚に障害をお持ちの小学生とそのご家族
・参加費 親子ペア17500円 ご家族1名追加ごとにプラス7000円
・定員 7家族
・内容 SUP(サップ)、BBQ、タンデム自転車体験、花火、盲導犬体験など。(内容は変更になることもあります。)
・申し込み締め切り 2020年6月30日(火曜日)

 

*中学生向け短期視覚障害リハビリテーションの開催

見えない・見えにくくても、自分でできることを増やしてみませんか。
・開催日時 2020年8月17日(月曜日)から8月20日(木曜日)(2泊3日)
・会場 スマイルワン仙台
・対象 視覚に障害のある中学生で東北及び新潟にお住まいの方(初参加を優先します)
・定員 若干名(先着順ではありません)
・費用 6000円
・プログラム内容
白杖歩行訓練(白杖の選び方・使い方)、日常生活動作訓練(調理や掃除)、パソコン訓練(画面読み上げソフトの使い方)、点字訓練、盲導犬歩行体験など、ご希望をお伺いして内容を決定します
・申し込み方法
申し込み用紙を郵送またはFAXでお送りください。お持ちでない方はお送りいたしますのでお電話ください。
・申し込み締め切り 2020年6月30日(火曜日)

問い合わせ・申し込み
公益財団法人 日本盲導犬協会 スマイルワン仙台 ユーザーサポート部
〒982-0263 仙台市青葉区茂庭字松倉12-2
TEL:022-226-3910 FAX:022-226-3990

新型コロナウイルスの感染拡大の状況を鑑みて、中止や変更となる場合がございます。詳しくはお問合せ下さい。

 

 

令和元年度 利用者アンケート集計結果について

当館事業に関する利用者アンケートにご回答いただきました皆様、ご協力ありがとうございました。結果がまとまりましたので、ご報告いたします。

1 調査概要
(1)調査目的
当館業務に関する満足度と、意見や要望の集約を図り、今後の図書館運営に反映する。
(2)調査対象
図書館全利用者634名(令和元年10月31日現在)のうち「図書館だより」を利用登録している309名(全利用者の48%)
(3)調査方法
調査対象者に点字・墨字(音声コード付き)のアンケート調査用紙を郵送。また、メール使用者にはアンケート調査用紙のデータをメール添付。
(4)調査期間
令和2年1月10日(金)~2月14日(金)
(5)回答者数
156名(回収率50%)

2 調査結果
(1)回答者情報
問1 あなたの性別を教えてください。

性  別 回答数 割 合
ア.男性 92 59%
イ.女性 59 38%
未記入 5 3%

問2 あなたの年齢を教えてください。

年  代 回答数 割 合
ア.10代以下 0 0%
イ.20代 4 2%
ウ.30代 2 1%
エ.40代 10 7%
オ.50代 19 12%
カ.60代 44 28%
キ.70代 42 27%
ク.80代以上 30 20%
未記入 5 3%

問3 あなたの障害者等級を教えてください。

等  級 回答数 割 合
ア.1級 102 65%
イ.2級 38 24%
ウ.3級 2 1%
エ.4級 1 1%
オ.5級 5 3%
カ.6級 7 5%
未記入 1 1%

問4 お住まいの地域を教えてください。

地  域 回答数 割 合
ア.村山地域 84 54%
イ.庄内地域 32 21%
ウ.置賜地域 27 17%
エ.最上地域 7 5%
オ.県外 2 1%
未記入 4 2%

(2)利用満足度について
問5 点字図書館で利用しているサービスをお選びください。(複数回答可)

内  容 回答数
ア.点字図書 23
イ.デイジー(CD)図書 77
ウ.テープ図書 25
エ.点字雑誌 6
オ.デイジー雑誌 26
カ.テープ雑誌 9
キ.対面朗読 3
ク.プライベート点訳 4
ケ.プライベート音訳 6
コ.点字JBニュース 12
サ.音声ナビゲーション 6
シ.その他 8
ス.「図書館だより」以外

利用なし

43
未記入 1

問6 利用しているサービスについての満足度をお選びください。

満足度 回答数 割 合
ア.満足 91 58%
イ.普通 55 36%
ウ.不満足 2 1%
未記入 8 5%

<その理由をお聞かせください>
「ア 満足」の理由
・貸出時の応対が丁寧でした。
・希望どおり対応していただいております。
・自分の好みの本があるから。
・デイジー(図書・雑誌)が聴きやすい。
・情報交換会が参加しやすい。
・JBニュースで教わることが多いので。
・親切にしてもらい、点字の勉強が捗ります。

「ウ.不満足」の理由
・シリーズものが少ないので残念。アクションものが少ない。

問7 電話や来館時の職員の対応についての満足度をお選びください。

満足度 回答数 割 合
ア.満足 99 63%
イ.普通 42 27%
ウ.不満足 1 1%
未記入 14 9%

<その理由をお聞かせください>
「ア.満足」の理由
・こちらの希望に丁寧に対応してくださる。
・いろんな分野のことに対応してくれる。

「イ.普通」の理由
・電話も来館もしてないので。
・要求と回答がかみ合わないケースがあった。
・当事者に対するサービスが目的だと思うのですが、自分に与えられた仕事をすれば、それ以上はやりたくないという感じがする。

「ウ.不満足」の理由
・福祉用具(白杖など)について伺いたい際など、こちらの声を聞くより先にバァーと話された事がある(たぶん全盲の方の対応だった)。

(3)「図書館だより」について
問8 「図書館だより」についての満足度をお選びください。

満足度 回答数 割 合
ア.満足 69 44%
イ.普通 68 43%
ウ.不満足 7 5%
未記入 12 8%

<その理由をお聞かせください>
「ア.満足」の理由
・いろんな情報が聞けるから。
・図書館からのお知らせの情報がわかりやすく便利です。
・ほぼ満足だが、空きスペースを利用して利用者間の交流や意見交換の場をもっと増やして欲しい。

「イ.普通」の理由
・地元の作家や実業家についての本や資料などの紹介を多くしてほしい。
・館長のあいさつで図書館の事業情報が得られたのがなくなったので、お願いしたい。
・メール版で読んでるんですが、内容がマンネリ化していると思います。

「ウ.不満足」の理由
・テープやデイジーだけでなく、メールでの配信をしてほしい。
・便利グッズなどもう少し増やしてほしい。
・日常生活についてのアドバイスコーナーがあればよい。

問9 「図書館だより」で取り上げてほしい内容など、なんでも結構です。ご意見をお聞かせください。
・便利グッズがとても参考になる。図書よりも生活に関する情報に興味がある。
・シネマデイジーの情報
・おすすめの本や今話題の本などもっと取り上げて紹介してもらいたい。
・短歌、俳句などよい作品など取り上げてほしい。
・図書館の業務内容について紹介していただきたい。
・関係機関や視覚障害者団体と連絡を取り合い、行事予定などを記載したらいいと思います。
・体験談など。
・各地区で行われている情報交換会で出た項目(質疑応答、参考情報など)を可能な範囲で掲載してほしい。点字図書館で受けられるサービスを利用する方法を具体的な手順で例題を盛り込んだもので取り上げてほしい。

(4)「視覚障がい者情報交換会」について
問10 年7か所で開催している「視覚障がい者情報交換会」をご存知ですか。

回答数 割 合
ア.参加したことがある 74 47%
イ.知っているが、参加したことはない 56 36%
ウ.知らない 17 11%
未記入 9 6%

問11 「参加したことがある」を選択した方へお聞きします。
「視覚障がい者情報交換会」についての満足度をお選びください。

満足度 回答数 割 合
ア.満足 24 32%
イ.普通 36 49%
ウ.不満足 8 11%
未記入 6 8%

<その理由をお聞かせください>
「ア.満足」の理由
・いろいろな情報が聞ける。
・視覚障がい者用具に実際に触れて操作できた。
・同じ視覚障がい者の方たちの意見が聞けたから。
・連絡が急な時がある。早めの連絡でお願いしたい。
・前回参加した時はよかったと思います。福祉課、図書館、障がい者から参加していただき、それぞれの立場からの意見交換ができたのではないでしょうか。ただ、参加者の顔ぶれがそんなに変わらないことが気がかりです。基本は本人の努力なのでしょうが、地域性などを考慮すれば今後どうしたらいいのか考える必要があるのではないでしょうか。

「イ.普通」の理由
・もっと時間が長いとよい。
・視覚障がい者の立場に立って実質な内容を取り上げてほしい。
・視覚障がい者用機器の紹介時間を多く取ってほしい。

「ウ.不満足」の理由
・毎回同じような事でつまらない。
・平日しか開催されないので、働いているのでなかなか参加できない。
・初めて参加しました。そして初めていろいろな器具があることが分かりましたが、見る時間も少なく、説明もなかったので残念でした。全盲の人、少し見える人の集会だから仕様がないと思いますけど・・・。会員の話を聞く、話し合いも大切だと思います。
・図書館事業本来のPRが少ない。図書に関する意見を述べられない。

問12 「視覚障がい者情報交換会」で取り上げてほしい内容などなんでも結構です。ご意見をお聞かせください。
・市町村の福祉課の職員にも福祉関連機器の認知を強化してほしい。
・会員の中から体験した苦労話、短歌や俳句など。なんでもよい。
・参加しやすいように開催地を増やしていると思うのですが、県内すべてが一同に会するイベントなど、逆の発想なども考えてはどうですか?
・生活の工夫等について。
・買い物したときに支払いやおつりの受け取りの時に分かりづらくて間違ってしまいます。よい方法などあれば教えていただきたいです。
・もう少し視覚障がい者同士での話し合いの時間を多くとってもらいたい。
・それぞれ皆さんがどんな趣味を持って実行しているのか。
・会員同士の交流時間が少ないので、もっと多く取ってほしい。
・同じ障がいを持つ方とのお話は普通はあまりありません。交換会でこそ、いろいろな方との会話ができる機会だと思いますので、日常の苦労や喜び等話し合いがほしいです。
・行政のサービスについて。
・一度参加して体験話を聞きたいです。
・関係機関や視覚障がい者団体との連絡を取り合う場を作ってもらいたい。
・メイクの講座をしてほしい。会場が霞城セントラルがよい。
・情報交換会での全体的な質疑応答および参考情報などを参加者全員がわかるようなシステムを希望します。例えば、最後にまとめとして今回のポイントを読み上げるなど。

(5)「視覚障がい者生活訓練事業」について
問13 今年度から当館では、社会・家庭生活を営むために必要な一般教養・健康管理・調理及び家事等について講習会を実施しています。「視覚障がい者講習会」をご存知ですか。

回答数 割 合
ア.参加したことがある 3 2%
イ.知っているが、参加したことはない 37 24%
ウ.知らない 101 65%
未記入 15 9%

 

問14 「参加したことがある」を選択した方へお聞きします。
「視覚障がい者講習会」についての満足度をお選びください。

満足度 回答数 割 合
ア.満足 0 0%
イ.普通 2 67%
ウ.不満足 0 0%
未記入 1 33%

<その理由をお聞かせください>
「イ.普通」の理由
・同じような会に何回か参加していてまたかと思った。

問15 「視覚障がい者講習会」で実施してほしい内容などなんでも結構です。
ご意見をお聞かせください。
・音声パソコン、アイフォン等の操作について。
・手料理・買い物の訓練。
・調理の講座、整理整頓の講座
・料理の講習、体操
・点字について少し学びたい。
・白杖を使用するときのノウハウ。歩行時の路面の変化対応。上り下り、凸凹、階段、点字ブロック、砂利道、雪面など。
・健康寿命を維持するための定期的な運動やウォーキング。
・これからの生活のために必要なので参加してみたいです。

(6)その他
問16 その他、お気づきの点がありましたら、なんでも結構です。お聞かせください。
・利用させていただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
・ボランティアの方々には大変感謝しています。
・デイジーは生活の一部になりました。これからもよろしくお願いします。
・お世話になってから30年。2000冊以上の図書に触れることができました。心より感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いします。
・図書館だよりが入っているパッケージが硬くて開け難い。
・点字図書は2週間の貸出期間だと短い。もう少し長くしてほしい。
・テープ図書を続けてほしい。お願いいたします。
・盲人用具いろいろの見本を図書館にあると手に触れると理解できる。言葉で理解できないものがあるためです。お願いします。
・点字図書館が中心に情報機器(PCなど)の操作についての講習会を実施してほしい。
・もっと気軽に交流できる場所などあったらいいですね。
・交流会ではもっとたくさんの人に来てほしいです。来るつもりがない人でも積極的に声がけしてもらえば出席しようと思う方がもっと出てもらえるのではないかと思います
・移動点字図書館について、どんなサービスがあるのか?利用方法?利用できる場所は?などが具体的についた情報がほしいです。
・図書関係以外何をしているところかよくわからない。
・アンケートの実施時期については、できれば冬は避けてほしい。

以上、アンケートの結果についてご報告いたしました。
自由回答のご意見・ご要望については紙面の都合上、抜粋させていただきました。
皆様からのお声を今後の図書館の事業に活用させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

定期刊行物のご案内

当館では、次の定期刊行物を取り扱っています。いま、購読していない方で、これから読みたい方、聞きたい方は図書館へお申し込みください。
また、当館で取り扱っていないもので、読みたい、聞きたいというものがありましたらご相談ください。
なお、新型コロナウイルス感染症の影響による休館等により、貸出や作成が止まっている刊行物もございます。再開次第の貸出となりますのでご了承ください。
デイジー版は、最新号を発送するときに戻ってきているものだけをダビングしてお送りします。発送日までに図書館に届いていない場合は、その号をお送りすることができませんので、期日までにお返しください。
タイトル名、内容、長さと冊巻数、発行の間隔の順にお知らせします。
録音定期刊行物はジャンル別にまとめています。

  • 点字定期刊行物

JBニュース   新聞記事からの抜粋 10頁1冊またはメール 日刊または希望曜日
点字毎日     新聞記事からの抜粋 60頁1冊 週刊
県民のあゆみ   山形県広報 50頁程度1冊 隔月刊
女性自身     女性向総合誌 60頁程度1冊 週刊
ワールド・ナウ  世界の視覚障害者関連ニュース 90頁1冊 年2回
東洋療法     全日本鍼灸マッサージ師会の機関紙 30頁程度1冊 月刊
図書館だより   山形県立点字図書館からのお知らせ、新刊紹介など 60頁程度1冊 隔月刊
点字厚生     厚生労働省広報 16頁1冊 隔月刊
人生案内     読売新聞 100頁程度1冊 月刊

  • 録音定期刊行物

政府広報関連
声の広報厚生   厚生労働省広報 60分1巻またはCD1枚 隔月刊

山形県関連
いま、山形から(メールマガジン版) 山形の産業・観光・郷土料理・風物の紹介 CD1枚 年2回
県民のあゆみ   山形県広報 CD1枚 隔月刊
図書館だより   山形県立点字図書館からのお知らせ、新刊紹介など CD1枚 隔月刊

墨字新刊図書情報関連
これから出る本  新刊図書情報 CD1枚 月刊

視覚障害者関連
日視連アワー   日本盲人会連合情報 90分1巻 又はCD1枚 月刊

総合誌
にってんDaisyマガジン 医学研究・ホームライフ・文藝春秋・おしゃれなひととき などを収録 CD1枚 月刊
女性自身   女性向総合誌 CD1枚 月2回
週刊現代   総合 CD1枚 週刊
週刊朝日   総合 CD1枚 週刊
週刊新潮   総合 CD1枚 週刊
週刊文春   総合 CD1枚 週刊
中央公論   総合 CD1枚 月刊
PHP    総合 CD1枚 月刊
みんぱく   国立民族学博物館の広報誌 CD1枚 月刊
エコノミスト 経済総合誌 CD1枚 週刊
声の婦人公論 女性向総合誌 CD1枚 月2回
コレクション草笛  本の紹介、エッセイなど 90分1巻 月刊
ジュニアエラ 小中学生のためのニュースマガジン CD1枚 月刊
婦人の友   CD1枚 月刊
週刊ポスト  CD1枚 月刊
明日への声  政府広報誌 CD1枚 隔月刊
ラジオ深夜便 NHKラジオ番組「ラジオ深夜便」 CD1枚 月刊
社説     CD1枚 月3回 新聞5社の社説

旅行関連
旅行読売   旅行 CD1枚 月刊

家庭生活関連
声の食生活情報     食物と健康 CD1枚 月刊
暮しの手帖       家庭 CD1枚 隔月刊
東京くらしねっと    消費者向け生活情報 一般CD1枚 隔月刊
読売新聞「くらし・読書・よみほっと日曜版ア・ラ・カルト」 生活・読書 CD1枚 月刊
ライト&ライフ     生活関連情報 CD1枚 月刊
おかずのクッキング   同名テレビ番組のレシピ集 CD1枚

医療関連
朝日医学情報  医療 CD1枚 月2回
医道の日本   医療 CD1枚 月刊
理療      三療 CD1枚 不定期
さかえ     糖尿病関連情報 CD1枚 月刊
壮快      健康 CD1枚 月刊
中医臨床    医療 CD1枚 季刊
安心      健康 CD1枚 月刊
きょうの健康  健康 NHK放送番組 CD1枚 月刊

音楽関係
CDジャーナル  音楽情報 CD1枚 季刊
ステレオ    オーディオ機器 CD1枚 月刊

趣味・娯楽関連
ジャールニュース アマチュア無線 CD1枚 隔月刊
趣味の園芸    草花の栽培 CD1枚 月刊
日経パソコン   パソコン CD1枚 月刊
ステラ      NHK番組情報誌、主にラジオ番組欄を収録 CD1枚 週刊
ねこのきもち   愛猫の成長に合わせた付き合い方 CD1枚 月刊
いぬのきもち   愛犬のしつけ、病気や食事 CD1枚 月刊
コーヒーブレイク 全国リスナーへのお便りやリクエスト曲を紹介 CD1枚 月刊

小説
小説新潮     小説 CD1枚 月刊
小説現代     小説 CD1枚 月刊
オール読物    小説 CD1枚 月刊 (3月号、9月号は合併号のため年10冊の刊行)
小説すばる    小説 CD1枚 月刊

  • 墨字定期刊行物

図書館だより  山形県立点字図書館からのお知らせ、新刊紹介など 24頁程度1冊(冊子またはメールでテキスト添付)隔月刊

以上、問い合わせ及び申し込み先は
山形県立点字図書館 電話 023-631-5930
メールアドレス yamaten@ic-net.or.jp です。

 

 

みんなの広場

いつも点字図書館をご利用いただきありがとうございます。今回は、デイジー図書の感想をいただいたので、皆さんにもご紹介します。

デイジー図書「居眠り磐音江戸双紙」シリーズの感想
利用者 伊藤 清美さんより
佐伯康英著「居眠り磐根江戸双紙」シリーズは全51巻に渡る今までに聞いたことがないような大作でした。藤沢周平の時代小説もすばらしいものばかりでしたが、藤沢作品とはひと味ちがった意味での感動を覚える作品でした。
舞台となった江戸深川を中心に山形から、四国、九州の豊後(大分県)、福岡藩という壮大な国々を、各藩や大豪商の千石船で行き来するスケールの大きさに圧倒されましたし、文中に出てくる主人公の磐音、おこんを始め、すごい魅力にあふれた老若男女ばかりでした。
全51巻読み終わって数日は気が抜けた様な状態で他の本にも手が出ませんでした。

図書館から
力のこもった図書の感想ありがとうございます。
今現在、歴史小説の第一人者として君臨している佐伯康英先生の長大作の感想を、藤沢周平作品とも比較して寄せてくださいました。
佐伯作品は素晴らしい、との話は方々から聞いたりしますが、私はまだ読んだことがありません。でも、この感想を読んだら、読んでみたくなってきました。
佐伯康英先生は歴史小説の超大作をたくさん著しています。他にも、「酔いどれ小籐次留書」シリーズ、「密命」シリーズ、「吉原裏同心」シリーズ、などなど人気シリーズたくさんありますので、興味ある方はぜひリクエストください。

皆さんも図書館だよりに本の感想をお寄せください。
また、ここに載った感想について、自分のご意見、ご感想などあればぜひお寄せください。
本の感想だけでなく、日々の暮らしの知恵や他の利用者の方にきいてみたいことなどもお待ちしています。
皆さんの、お便りお待ちしています。
担当:西田

 

 

〈図書紹介〉

紹介図書の始めに番号をつけましたので、リクエストの際は番号をお伝えください。

デイジー図書(CD)

1 無法の弁護人2 -正しい警察との最低な戦い方
師走 トオル 著  KADOKAWA  8時間24分
弁護士・本多が弁護することになったのは、罪を自白し、防犯カメラの映像まで突き付けられた容疑者。本多は悪魔の弁護人の手を借りることになり…。

2 明智光秀をめぐる武将列伝
海音寺 潮五郎 著  文藝春秋  12時間39分
名著「武将列伝」から光秀に関わる武将、斎藤道三、織田信長、豊臣秀吉、前田利家など7人の列伝を再編集。

3 時代小説ザ・ベスト2019
日本文芸家協会 編  集英社  13時間01分
2018年発行の文芸誌に掲載された作品群から精選した時代小説アンソロジー。徳川初期の時代性を映し出す「一生の食」など傑作11編を収録。

4 麹町中学校の型破り校長 非常識な教え -生きる力を育む!
工藤 勇一 著  SBクリエイティブ  4時間47分
宿題、定期テスト、頭髪・服装指導、すべて廃止!麹町中学校の取り組みと、40年余の教員生活で養われた思考をベースにまとめた、親に向けた子育て論。

5 58歳から日々を大切に小さく暮らす
ショコラ 著  すばる舎  2時間58分
ものを減らしながら暮らしをシンプルに。パート収入の12万円でやりくり。慎ましくも工夫して生活を楽しむ人気シニアブロガーの暮らし方を紹介する。

6 もうひと押しができない!やさしすぎる人のための心理術 -「言いたいこと」が上手に伝わる
ゆうき ゆう 著  三笠書房  3時間41分
相手の反応を気にしすぎるあなたを、心理術で「もうひと押し」!人気精神科医・ゆうきゆう先生が教えるコミュニケーション能力に自信がつくテクニック!

7 詩人の旅 増補新版
田村 隆一 著  中央公論新社  7時間04分
荒地の詩人は、ウイスキーを道連れに日本各地に旅立った。釧路から沖縄まで、ユーモラスな紀行とエッセイ「ぼくのひとり旅論」を収める。

8 痛快!天才キッズ・ミッチー -不思議堂古書店三代目のベストセラー大作戦
宗田 理 著  PHP研究所  3時間56分
出版プロデューサー志望のミッチーは、新人作家を次々に世に送り出す。大人の常識&出版界に宣戦布告する天才少女の快進撃物語。

9 タネの未来 -僕が15歳でタネの会社を起業したわけ
小林 宙 著  家の光協会  4時間30分
15歳でタネの会社を起業した著者。「なぜタネが大事なのか」のほか、日本の食文化や農業、遺伝子組み換え作物などについても分かりやすく紹介しています。

10 オーガ<ニ>ズム
阿部 和重 著  文藝春秋  30時間57分
アメリカ大統領に迫る核テロの危機。新都・神(じん)町(まち)に向かったCIAケースオフィサーと作家・阿部和重は世界を破滅させる陰謀を阻止できるのか。

(厚生労働省委託)
11 中医学入門
神戸中医学研究会 編著  24時間15分

(寄贈)
国民生活センター
12 2020年版 くらしの豆知識
国民生活センター編 7時間38分

NHK厚生文化事業団(以下9タイトル)
13 一球譚 -ラジオ文芸館
赤瀬川 隼 著 小川 浩司 朗読 42分

14 最後の親孝行 -ラジオ文芸館
谷口 雅美 著 北郷 三穂子 朗読 42分

15 たった一人のオリンピック -ラジオ文芸館
山際 淳司 著 高山 大吾 朗読 42分

16 西行をよむ -古典講読
西澤 美仁 解説 加賀美 幸子 朗読 39時間41分

17 最後の一人になるために -FMシアター
浅川 徳義 原作 小松 與志子 脚色 52分

18 73年前の紙風船 -特集オーディオドラマ
吉野 万理子 原作・脚本 1時間02分

19 日本のヤバイ女の子 -青春アドベンチャー
はらだ 有彩 原作 中澤 香織 脚色 1時間17分

20 吉川英治短編集 -新日曜名作座
吉川 英治 原作 山本 雄史 脚色 3時間02分

21 第54回 NHK障害福祉賞入選作品集 4時間30分

 

点字図書

1 総理にされた男
中山 七里 著  宝島社  全6冊
総理の“替え玉”を引き受けることになった、総理そっくりの売れない役者。直面する不条理な現実の連続に、政治素人の彼がとった行動とは。政治の世界をわかりやすく描くポリティカル・エンターテインメント小説。

2 イスラムが効く!
内藤 正典・中田 考 著  ミシマ社  全3冊
「イスラムの知恵」が問題だらけの日本を救う! イスラム法学者とイスラム地域研究者が、イスラームの視点に立って、ビジネスや、男女のこと、貧困問題、心の病、高齢社会等について語り、イスラーム的思考や知恵を提示する。

3 コミュニケーションは、要らない
押井 守 著  幻冬舎  全2冊
気分を吐き出すための言葉をネットに書き散らし、不確かな言説に右往左往する。そんなものは、コミュニケーションではない。我々はなぜ人と繋がろうとするのか。真のコミュニケーションとは何か。押井守が初めて語る日本人論。

4 庄内の女たち
黒羽根 洋司 著  小松写真印刷  全2冊
山形県の北西部に位置する庄内の地に生まれ、小説家・佐々木邦、横光利一、島田清次郎、森敦、半村良、山田風太郎らの妻となった七人の女性と、田沢稲舟、菊地リウの閨秀作家二人の生涯を追った。

5 壷中に天あり獣あり
金子 薫 著  講談社  全2冊
無限の迷宮を彷徨い続ける青年。ある時、迷宮の中にホテルが建っているのを発見し、その支配人となり、客を呼び込むポスターを貼るため、再び迷宮へと足を踏み入れ…。『群像』掲載を単行本化。

6 ハンニバル戦争
佐藤 賢一 著  中央公論新社  全7冊
紀元前三世紀。ローマ帝国の歴史の中で史上最大の敵とされた男・ハンニバルが、復讐の名の下に立ちあがる。予測不可能な強敵を前に、スキピオは愛する家族と祖国を守り抜けるか? 『読売プレミアム』連載を単行本化。

7 極上の孤独
下重 暁子 著  幻冬舎  全2冊
まわりに自分を合わせるくらいなら、ひとりでいるほうが何倍も愉しく充実する。成熟した人間だけが到達できる境地でもある。ひとりを愛する著者が、孤独の効用を語り尽くす。

8 おなかがすいたハラペコだ。
椎名 誠 著  集英社  全3冊
子供のころ最高のゴチソーだったコロッケパンの思い出、焚き火命の仲間たちと考案した豪快キャンプ料理、世界の辺境で出合ったオドロキ料理、シーナ家の食卓事情…。うまいものだらけの食欲モリモリ増進エッセイ。

9 腸内美容(インナービューティー)メゾット
HAZUKI 著  WAVE出版  全2冊
女性のカラダとココロの不調は、腸を「ピカ~」で解決! 腸内美容開発者が、幸運体質になるための「育菌生活」を紹介。美腸菌や美肌菌の育て方、育菌がもたらすメンタルへの効果等を解説する。チェックリスト付き。

10 80歳のマザーグース
霧島 洋子 著  主婦と生活社  全2冊
歳を取るのはいいものだ。現役時代のようなしがらみがなくなり、思いどおりに生きる好機である。傘寿を迎えた桐島洋子が、人生を大いに楽しむ極意と家族のあり方を語る。桐島かれんとの母娘対談も収録。

11 車椅子バスケのJリーガー
京谷 和幸・陽子 著  主婦の友社  全3冊
夫がいるから、妻がいるから、前向きに生きていける。事故で下半身が不自由になった元・Jリーガーが、ファイトと奥さんの愛情でパラリンピックの日本代表となるまでを描く。愛と勇気と感動の物語。

【厚生労働省委託図書】
12 ぬけ穴の首
廣末 保 著  岩波書店  全2冊

13 わたしも水着をきてみたい
オーサ・ストルク 著  さえら書房  全1冊

14 カテリネッラとおにのフライパン
剣持 弘子 著 こぐま社 全1冊

15 大坂オナラ草紙
谷口 雅美 著  講談社  全3冊

16 コクルおばあさんとねこ
フィリパ・ピアス 著 徳間書店  全1冊

17 アキンボとマントヒヒ
A・M・スミス 著  文研出版  全1冊

18 コーヒー豆を追いかけて 
原田 一宏 著  くもん出版  全2冊

19 決定版 これがオリンピックだ
舛本 直文 著 講談社  全3冊

 

テキストデイジー図書

テキストデイジーはサピエからダウンロードでの利用となります。

1 居酒屋ぼったくり 9 
秋川 滝美 著  アルファポリス  全1巻
東京下町にひっそりとある、居酒屋「ぼったくり」。名に似合わずお得なその店には、旨い酒と美味しい料理、そして今時珍しい義理人情がある。待望の第9巻。

2 居酒屋ぼったくり 10
秋川 滝美 著  アルファポリス  全1巻
旨いものと人々のふれあいを描いた短編連作小説、待望の第10巻。全国の銘酒情報、簡単なつまみの作り方も満載。

3 下から目線 車いす視点から社会を斬る
矢吹 文敏 編 ウインかもがわ  全1巻
地域の中の障害者、行政主導の街づくり、障害者福祉法…。車いす生活をしている障がい者である著者が、障がい者の問題を中心に、社会のさまざまな事柄について考え、行動したことを綴る。著者は山形の出身。

4 あなたの脳のしつけ方
中野 信子 著  青春出版 全1巻
聞きわけのいい脳をつくるちょっとしたコツとは?目からウロコの「実践脳科学」。集中力、記憶力、モテ力、強運力などのしつけ方が学べる!

5 用事のない旅
森 まゆみ 著  産業編集センター 全1巻
数多くの文芸作品を上梓してきた著者が、これまでの長い作家活動の中で、埋もれていた旅に関する文章を再収録。さまざまな旅を重ねてきた練達の作家による旅の随想・紀行文集。

 

 

サピエ図書館で人気の本のご紹介

2020年4月~5月のオンラインリクエストのランキングです。デイジー図書と点字図書、それぞれ順位・書名・著者名・出版者の順です。

デイジー図書ランキング

1位 変なおじさん            志村 けん 著  日経BP社
先日、惜しまれながらも亡くなった、志村けんさんの自伝的エッセイ。お笑いバカに徹した48年の胸のうちを語る。コント台本「キャディーのひとみさん」も収録。

2位 桃源                  黒川 博行 著  集英社
沖縄の互助組織で集めた金を持ち逃げした男の行方を追う大阪府警泉尾署の刑事2人。辿り着いたのは、トレジャーハントへの出資詐欺で…。警察捜査小説。『小説すばる』連載を改題・加筆し単行本化。

3位 あきない世傳 金と銀 8    髙田 郁 著  角川春樹事務所
裃に用いられ、武士のものとされてきた小紋染めを、何とかして町人のものにしたい-そう願い、町人向け小紋染めを手掛けるようになった幸(さち)たち。思いは通じ、江戸っ子たちの支持を集めて、五鈴屋は順調に商いを育てていくが…。

4位  無人の稲田              千野 隆司 著  祥伝社
海賊船の幹部と悪徳商人は、米俵四千俵と共に行方不明。背後の黒幕は手に入れた金を府中藩の世子問題に利用し、勢力拡大を図っていた。さらに藩領内では、再び一揆が…。おれは一万石シリーズ第10弾。

5位 志村流遊び術          志村 けん 著  マガジンハウス
1位に続き志村けんさんの著書がランクイン。「遊び」をテーマに、限られた時間を存分に楽しむためのこだわりと極意を、プライベートなエピソードもふんだんに盛り込みつつ志村流哲学として展開。

 

点字図書ランキング

1位 流浪の月             凪良 ゆう 著  東京創元社
愛ではない。けれどそばにいたい-。再会すべきではなかったかもしれない男女がもう一度出会ったとき、運命は周囲の人を巻き込みながら疾走を始める。新しい人間関係への旅立ちを描いた長編小説。

2位 熱源                 川越 宗一 著  文芸春秋
樺太で生まれたアイヌ、ヤヨマネクフは故郷を奪われたポーランド人や、若き日の金田一京助と出会い、自らの生きる意味を見出し…。明治維新後、樺太のアイヌに何が起こっていたのか。アイヌの闘いと冒険を描く傑作巨篇。

3位 ペスト             アルベール・カミュ 著  新潮社
アルジェリアのオラン市にペストが流行したという想定のもとに、人間を絶滅させる悪との闘争を寓意的に描く長編。再点訳。

4位 あなたがひとりで生きていく時に知っておいてほしいこと 辰巳 渚 著  文芸春秋
まずは、ごはんを2合炊くことから始めよう-。生涯に渡り「自立」の大切さを訴え、2018年6月に不慮の事故で急逝した著者が、最後に遺した「ひとり暮らし」のバイブル。自立して生きるために必要な知識や技術が身につく。

5位 四月になれば彼女は          川村 元気 著  文芸春秋
はじめて付き合った彼女から手紙が届いた。そのとき僕は結婚を決めていた。愛しているのかわからない人と。時を同じくして、婚約者、彼女の妹、職場の同僚の恋模様にも劇的な変化がおとずれ…。『週刊文春』連載を単行本化。

 

 

編集後記

今号は新館長になって初めての号でした。いかがでしたか。
図書館設立以来、初の女性館長を迎えました。また、高橋が図書館に久しぶりに戻ってまいりました。みなさん、ぜひお声がけください。
そして、今号のアンケートの内容から、皆様の声をうかがい職員一同気持ちを新たにしています。今後とも、点字図書館をよろしくお願いいたします。アンケート以外でもぜひご意見等、お寄せください。皆様のお声が点字図書館を支えます。
また、伊藤さんより佐伯泰英作品を読んでの感想もいただきました。みなさんも、ぜひ図書の感想、もしくは「私も佐伯さんの本読んだよー」、などのお便りお寄せいただければ幸いです。お待ちしています。

 

「図書館だより」182号

発行日 令和2年6月19日
発行 山形県立点字図書館
〒990-0031 山形市十日町1-6-6
電話 023-631-5930
FAX 023-627-1118
メールアドレス yamaten@ic-net.or.jp

2020/06/19/