山形県立点字図書館

目次
図書館からのお知らせ
山形県立山形盲学校からのお知らせ
視覚障がい者向けデバイスのお知らせ
盲導犬体験会のお知らせ
アビリンピックやまがた選手募集
音声ガイドアプリのご紹介
便利グッズのご紹介
みんなの広場
ボランティアからのお便り
職員からのあいさつ
職員のフリートーク
<図書紹介>
デイジー図書(CD)
点字図書
テキストデイジー図書
サピエ図書館で人気の本のご紹介
「ヤンキー君と白杖ガール」のご紹介
編集後記
奥付

 

図書館からのお知らせ

*点字図書館の利用について(新型コロナウイルス感染症発生に伴うもの)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、図書館の利用及び一部のサービスについて、当面の間、下記の通り休止等の対応を取らせていただきます。みなさまの健康と安全のため、ご理解とご協力をお願いします。
1.図書利用
自館所蔵の図書については、通常通り郵送での貸出をおこないます。他館所蔵の図書については、休館中の施設もありますので、貸出できない場合がございます。リクエストは電話・メールにてお願いします。
2.逐次刊行物
全国的に点訳、音訳等の活動が大幅に縮小しているため、製作が止まっているものが多々あります。定期的にお送りしている刊行物についても貸出できない場合もございますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。再開次第、貸出いたします。
自館製作のデイジー雑誌「読売新聞くらし・読書・よみほっと 日曜版アラカルト」「いぬのきもち」「ねこのきもち」「これから出る本」「いま、山形から」については、ボランティア活動の休止により、当面の間休刊となります。ご了承ください。なお、「図書館だより」「県民のあゆみ」「身障やまがた」は通常通りの発行予定です。
3.プライベートサービス
郵送でのやりとりのみリクエストを承ります。メール、電話でご相談下さい。
4.リーディングサービス
当面の間、休止させていただきます。
5.来館での相談、点字指導、館内の見学
当面の間、休止させていただきます。
6.生活訓練事業、情報交換会、移動点字図書館
開催は未定です。予定が決まり次第、「図書館だより」等でお知らせいたします(状況次第で、今年度は中止の場合もございます)。

 

*点字冊子「電子レンジで簡単料理」を差し上げます

点字冊子「電子レンジで簡単料理」上巻、下巻各46ページを差し上げます。電子レンジは温めたり解凍したりするだけでなく、火を使わず調理も簡単にできる便利な調理器具。「ワット数別の加熱時間換算表」も収録。点字・大活字併記。音声コード付き。
(上巻)「肉じゃが」「肉豆腐」など電子レンジを利用した料理のレシピ18品を紹介。「電子レンジ調理の基本」「電子レンジ調理のポイント」
(下巻)「ラタトゥイユ」「小松菜と油揚げの煮浸し」など電子レンジを利用した料理のレシピ18品を紹介。「電子レンジで蒸し野菜」「電子レンジで下ごしらえ」
それぞれ先着5名となりますので、ご希望の方は図書館までご連絡ください。

 

*定期刊行物のお知らせ

テープ雑誌「みんなの広場」ですが、製作館の都合により、3月号をもって製作中止になります。

 

 

山形県立山形盲学校からのお知らせ

目や見え方の相談会「アイ・サポート相談会」開催

「アイ・サポート相談会」は、視覚支援センター員が県内7地区(庄内・最上・北村山・西村山・東南村山・東南置賜・西置賜)に出向いて行う相談会です。
目や見え方で生活や学習に不安・悩みがある方、その関係者の方々など、年齢を問わずどなたでも参加いただけます。昨年度は乳幼児から大人の方まで合わせて、15名の申し込みがあり相談会を行いました。
参加費は無料ですが事前の申込みが必要になります。尚、詳細につきましては、視覚支援センターにお問合せください。
問い合わせ:視覚支援センター(山形県立山形盲学校内)
電話 023-672-4116
メール  yyamamo@pref-yamagata.ed.jp

 

 

視覚障がい者向け機器のお知らせ

*以前から、話題の“メガネに装着できるAIウェアラブル機器”「オーカム」が、昨年12月より値下げになりました。

「オーカム マイアイ2」は見たいものを指さすだけで、文字を読み上げたり、人の顔や物、紙幣、色を音声で知らせてくれます。100円ライター程度の大きさの本体(重さ:約22.5g、大きさ:約76㎜×21㎜×14.9mm)を、メガネのツルに取り付けて使用します。見たいものを指さすか、本体に指で触れるとカメラが起動し、撮影した画像を音声で説明します。また、腕時計をしていなくても、腕時計を見るしぐさをすると、日時をお知らせします
難しいWifiの設定やWifi環境、ややこしい配線は必要ありません。箱から出して充電すれば、直ぐに使えます(約40分の充電で、約1時間半連続使用可能)。以前の価格は60万円以上しましたが、現在は498,000円(非課税)となっています。
また、文字の読み上げに機能を絞った「オーカム マイリーダー2」もあります。視覚に障がいのある人も、新聞、本、テキストメッセージ、メールなどを読み取る事が可能となります。こちらも旧価格は45万円でしたが、現在の価格は、248,000円(非課税)となっています。
全国的には、日常生活用具給付の対象となっている地区もあるようですが、東北では、まだなっている地区はありません。お問い合わせ、購入希望、体験希望のご要望などあれば、株式会社トラストメディカル(TEL:022-342-6780)、または点字図書館までご連絡ください。

 

 

盲導犬体験会のお知らせ

日本盲導犬協会スマイルワン仙台では、皆さまに盲導犬のことを身近に感じてもらえるように、様々な形で盲導犬体験会を開催します。盲導犬と一緒なら風を切って歩ける、自由に外出できる、そんな体験をしてみませんか?

  • 地域での体験歩行イベント

まずは試しに歩いてみたいという方には、お住いの地域周辺で行います歩行体験会のイベントをご案内いたします。日時、会場等お問合せ下さい。

  • 個別訪問での体験

自宅周辺や散歩・お買い物コースなど、歩いてみたい場所があるという方には個別に対応します。日時はご希望に合わせて随時対応いたしますので、ご相談ください。

  • 1泊2日の宿泊型体験会(スマイルワン仙台にて実施)

盲導犬との外出やお世話のことなど具体的なイメージを持ちたいという方、ご家族も一緒に盲導犬について知りたいという方には宿泊型の体験会をご案内します。体験していただくにあたって宿泊費用等は無料(来所される際の交通費は除く)です。詳細のお問い合わせや日程のご相談など、まずはお気軽にご連絡ください。

  • 短期視覚障害リハビリテーションの開催

見えなくなる・見えにくくなってもちょっとした動作の工夫や用具を活用することで一層生活が楽になります。そんな生活の工夫を学びます。次回は10月の開催予定です。また、8月に中学生を対象とした短期リハビリテーションや、小学生向けの夏休みイベント、ご家族や支援者の方向けの一日講習会なども実施予定です。日程等詳細はお気軽にお問合せ下さい。

盲導犬体験会、短期リハビリテーション、そのほかイベント等のお問い合わせ、ご相談は・・・
公益財団法人 日本盲導犬協会 スマイルワン仙台 ユーザーサポート部
〒982-0263 仙台市青葉区茂庭字松倉12-2
TEL:022-226-3910 FAX:022-226-3990

 

 

アビリンピックやまがた2020、7月7日(火)開催決定!選手募集!

■ アビリンピック(障害者技能競技大会)とは
・ 障がいのある方が日ごろ培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに企業や社会一般の人々が障害者に対する理解と認識を深め、その雇用の促進を図ることを目的として開催されている大会です。
・ 7月7日(火)に県大会を開催、優秀な成績を収めた方は、11月に開催される全国大会へ!
・ 出場資格は、「山形県内に居住、もしくは山形県内の事業所に勤務、又は学校・職業訓練施設等に在籍している方で、2020年4月1日現在15歳以上の障害者の雇用の促進等に関する法律第2条に規定する身体障害者、知的障害者、精神障害者の方」です。
・ 選手の募集は、4月21日(火)~5月20日(水)
(詳しくは4月に独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構山形支部ホームページに掲載されます。)

■ 「パソコン操作」種目について
・ アビリンピックにはさまざまな種目がありますが、視覚障害の方を対象とした種目として「パソコン操作」種目があります。
・ パソコンのモニターに表示されている文字を音声化する画面読上げソフトや、画像を大きくして見やすくする拡大ソフトを利用しながら、キー操作によってパソコンを操作します。(制限時間は100分(変更になる場合があります。))

① Excelを使ったデータ処理(17題)
・ 課題として、架空の「成績一覧」や「名簿」、「売上一覧」等が示され、その情報を関数を使って処理していきます。
○ 平均点・合計点・順位の計算
○ IF関数による振り分け、vlookup関数による振り分け
○ 定期券の有効期限(3ヵ月後の日付を指定された表示形式で示す。EDATE関数
○ 種類別、支店別の売上の個数の合計(ピボットテーブルの作成 → グラフ化
○ データ分析(作成した表などからわかることを2~3行で記述)  など

② インターネットでの検索(1題)
・ 示されたテーマ(「○○県の観光」、「○○法について」等)について、インターネットで検索を行うものです。

お問い合わせ
(この記事について)山形県商工労働部雇用対策課 産業人材育成担当 工藤
電話023-630-2439 FAX023-630-2376
(参加申込手続き等について)独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 山形支部
電話023-674-9567  FAX023-687-5733
ホームページhttp://www.jeed.or.jp/location/shibu/yamagata/

 

 

新しい音声ガイドアプリ「HELLO! MOVIE」のご紹介

映画が音声ガイド付きで鑑賞できるアプリには、これまで、図書館だより180号で紹介した「UDCast」がありましたが、この2月に「HELLO! MOVIE」が新しく登場しました。これによって、「UDCast」で観ることができる映画と「HELLO! MOVIE」で観ることができる映画が分かれることになります。

◇「HELLO! MOVIE」の使い方

1.「HELLO! MOVIE」のアプリをダウンロード(インストール)します。※カタカナの「ハロームービー」でも検索ができます。
2.「HELLO! MOVIE」を開き、「音声ガイド」を選択します。
3.映画リストの中から、観たい作品を選択し、音声ガイドをダウンロード。もしくは、「検索」の欄に作品タイトルを入力します。
4.ダウンロードが完了すると、待機画面になります。映画が始まると、自動的に同期がはじまり、イヤホンからは音声ガイドが聞こえてきます。

・ブルートゥースイヤホンにも対応しています。
→無線のヘッドホン、イヤホンが使えるので線が絡まることがなくなります。
・ダウンロードされた作品データは、自動的に削除されます。
→知らないうちにスマホにデータが蓄積されることがなくなります。
アプリホームページ:https://hellomovie.info/

◇HELLO! MOVIE対応作品

(3月中旬現在のUDCastと対応が重複していない作品のみのご紹介です。)
「Fukushima 50」
「貴族降臨」
「弥生、三月 -君を愛した30年-」
※3月中は「UDCast」と対応映画が重複していますが、4月以降は、対応作品が違ってきます。

 

 

便利グッズのご紹介

このコーナーでは、視覚障害者に便利な商品などをご紹介しています。今回はこれからの歩きに必要な白杖をご紹介します。白杖はさまざまな種類が販売されています。使用目的によって、適切なものを選びましょう。

<白杖の種類>
(1)一本杖(直杖)
継ぎ目がなく、路面情報などの伝達性がよく、耐久性に優れています。
(2)折りたたみ杖
使用しないときはたたんでバッグなどに収納でき、携帯性に優れています。
(3)シンボルケーン
視覚に障害があることを周りに知らせるシンボル機能に重点を置いて作られた白杖で、携帯性を重視し、軽く、細く作られています。
(4)サポートケーン
高齢であることや運動機能障害により、身体を支えることに重点を置いた白杖です。

以上の4種類から代表的な商品をご紹介します。

 

「セガワケーン(直杖)スタンダード」
価格 5,080円(非課税)
製品仕様
長さ:140cmまで希望の長さに調整
材質:カーボン製
メーカー:有限会社瀬川商店

製品の特長
実際の重量、操作感共にとても軽い白杖です。材質は100%カーボンのため、軽くても丈夫です。
ゴムグリップ付きで、全面に反射テープが巻いてあります。石突はスタンダードタイプです(ほかにローラーチップタイプ、パームチップタイプ、ティアドロップタイプがあります)。

 

「アドバンテージ(折りたたみ)スタンダード」
価格 6,635円(非課税)
製品仕様
長さ:101cm~157cmまで5cm単位
重さ:210g~265g
段数:長さが106cmまで4段折り、それ以上は5段折り
材質:ブラックカーボン製(グラスファイバー成分含む)
原産国:アメリカ

製品の特長
単独歩行用で、もっとも人気のある杖です。グラスファイバー成分を含むブラックカーボン製ですので、丈夫で軽く、また金属のように曲がることはありません。パイプのつなぎ部は精度良く加工されているので、ガタツキが少なく、突いた時の路面の状況を的確に手に伝えてくれます。
ゴムグリップ付きで、全面に反射テープが巻いてあります。石突はスタンダードタイプです(ほかにローラーチップタイプ、パームチップタイプ、ティアドロップタイプがあります)。

 

「IDケーン(折りたたみ)スタンダード」
価格 4,200円(非課税)
製品仕様
長さ:85cm~132cmまで5cm単位
重さ:82g~109g
段数:7段折り
材質:ブラックカーボン製(グラスファイバー成分含む)
原産国:アメリカ

製品の特長
アドバンテージの姉妹品で、補助的に使用するシンボルケーンです。7段折りですので折り畳み長さも短く、軽いので、かばんにいつも入れておくことができます。また、材質はグラスファイバー成分を含むブラックカーボンですので、パイプのつなぎ部のガタツキが少なく、軽く、扱いやすい杖です。セカンドケーンとしても最適の杖です。
光が当たると反射する反射テープが全面に巻いてあります。石突はスタンダードタイプです(ほかにローラーチップタイプ、パームチップタイプがあります)。

 

「スライド式サポートケーン」
価格 4,210円(非課税)
製品仕様
長さ:収納時50cm~105cmまで好みの長さに調整可能
重さ:251g
材質:軽金属製
メーカー:有限会社瀬川商店

製品の特長
視覚障害者で、麻痺や痛みなどのために杖に体重を掛ける必要がある方におすすめします。前方の路面情報は掴めませんが、視覚障害者であることを周りの人に伝えることができます。
3段の軽金属製で、各段を引き伸ばし、回すことにより固定される杖です。50センチから105センチまで好みの長さに固定できます。
握り部はおしゃれなダービーハンドルという丸みを帯びたL字型の柄です。この杖に付属している安全ストラップは、C字型のパーツがシャフトを包み込むように取り付けられているため、強く引っ張ったり、押し込むことで着脱可能です。
各パイプは上限の長さ以上に引っ張ると抜けるため、長さを調節する際はパイプがガタつかない位置で固定してください。製品安全協会が定める安全基準に適合するものとして認証された製品です。

以上、4種類の白杖をご紹介しました。白杖は補装具費支給制度の対象品となっております。申請については、お住まいの市町村福祉課、または点字図書館にお問合せください。

 

 

みんなの広場

「図書の感想」 利用者 匿名希望

点字図書「母のない子と子のない母と」
物語の舞台である小豆島の遊びは面白いですね。戦争中のお話なのに楽しいお話でした。登場人物の中でも、おとら小母さんは、親切で優しくてお話もたくさん知っているように思い、印象に残りました。私も子供に帰ったように思いました。

テープ図書「あしたの風」
主人公はしっかりしていて、お友達思いで、涙が出そうでした。壷井栄の作品は本当にいいものばかりですね。

図書館から
図書の感想ありがとうございます。「二十四の瞳」で知られる壷井栄さんの二作の感想を送っていただきました。どちらも戦後の日本を舞台にした作品ですね。
短い中にも本への思いや感動がギュっと詰まった感想ありがとうございます。私も、久しぶりに壷井栄作品を読みたくなってきました。同じように壷井栄作品を読みたくなった方、リクエストお待ちしています。
山形所蔵の壷井栄作品は点字図書「赤いステッキ 盲目の少女をめぐる愛の連作」
連作短編集です。母と子供二人で暮らす一家。娘の目がほとんど見えていないようだと悟った母は、なんとか良い治療を受けさせようと奔走する…母の愛情と二人の子供の成長の物語です。
他は他館の所蔵になり、少々お時間いただきますがリクエストお待ちしています。

皆さんも図書館だよりに本の感想を載せてみませんか。また、ここに載った感想について、自分のご意見、ご感想などあればぜひお寄せください。
本の感想だけでなく、日々の暮らしの知恵、行ってきたイベント等の感想などもお待ちしています。皆さんの、お便りが図書館だよりを盛り上げます。
担当:西田

 

 

ボランティアからのおたより

点字図書館では図書製作のため、点訳・音訳・音訳校正・デイジー編集・テキストデイジー・ダビング等作業の各ボランティアの方が活動しています。各ボランティアの皆様よりいただいたお便りをご紹介します。
今回は音訳のボランティアの方からお便りをいただきましたのでご紹介します。

安心感のある読みとは 音訳ボランティア  小池 智子

夕方、車を運転する時によく聴いているのが、NHKラジオ第2の「気象通報」です。午後4時から20分間、観測地点の風力風向、晴雨、気圧、気温が淡々と耳に流れてきます。二、三の語学番組の後、今度は「株式市況」が始まります。こちらは45分間、膨大な数の銘柄とその終値、そして前日比が一定のリズムで淀みなく読み上げられます。気象の知識も株式への関心も私にはありません。しかし、不思議と耳に心地よく、安心感のようなものを得られるのです。そして音訳に関わるようになってからは、この二つのラジオ番組を、読みのお手本の一つとして意識の中に置くようになりました。
聞いていて安心感のある読みとはどのような読みでしょうか。音訳の一連の作業はとても慎重に進みます。下調べや下読みがあり、自己校正の後は校正者による校正と図書館の確認が入ります。いや、実際の仕事に臨む前には、勉強会や各自で行う発声練習など常の研修も欠かせません。こうした製作過程を経て仕上げられた録音図書は、上手く表現できませんが、情報を過不足なく伝え、聞き手に平らかな気持ちで受け止めてもらえるものになるのではないでしょうか。心構えと言えば大袈裟かもしれませんが、私は言葉の扱いに対して慎重であることを大切にしたい。そして、背景にそれがうかがえる読みでありたいと思います。
今、社会には言葉があふれています。誰もがその発信者になることができ、情報の選択肢は際限なく増えていくようにも見えます。しかし、中には、一度に多くの耳目を集めるためなのか、過剰にビビッドな言葉も少なくありません。こういう言葉に出会うたび、私は気持ちが波立つのを覚えます。音訳は、私にとって言葉の平衡を保つ貴重な活動になっているようです。

 

 

退任のあいさつ

館長 鈴木 慎也
皆さんがこの「図書館だより」を手にする頃には、庭の花々も咲き始め、桜も満開になっている頃だと思います。新型コロナウイルスはいつ頃に終息へ向かうのか、読者の皆さんは心穏やかでない気持ちでお過ごしのこととご拝察申し上げます。
さて、私は、一身上の都合により3月いっぱいで点字図書館を離れることになりました。読者の皆様方には何の役にも立てずに申し訳ないという気持ちです。
1年間ではありましたが、全視情協全国大会や東北・新潟・北海道ブロック会議への参加、新任管理者研修会でのアイマスクを付けた食事体験など素晴らしい経験をさせていただきました。
平成から令和へと移ったこの1年、令和元年6月には視覚障がい者等の読書環境を整える「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(読書バリアフリー法)」が施行されました。この法律は公共図書館と点字図書館の連携推進や電子図書館「サピエ」運営の安定化など国・地方公共団体はもちろんのこと企業の努力も促しているもので、国において具体策を盛り込んだ基本計画が策定されるものと聞いております。
また、ご承知のとおり平成28年4月からは不当な差別的取扱いの禁止及び合理的配慮の提供を主眼とする「障害者差別解消法」が施行されています。このような法律の施行や福祉施策の展開のもと、一人ひとりが、障がいについて理解を更に深め、差別の解消に努めていくことで、誰もが共生する社会を少しずつ実現できるのではないかと私は思います。
点字図書館の運営は令和2年度が第3期指定管理の最終年です。職員一同、一層のサービスの向上を目指してくれると思いますので、皆様方のご協力よろしくお願いします。
最後になりますが、読者の皆様方のご健康とご多幸をお祈り申し上げ、退任のあいさつといたします。1年間、本当にありがとうございました。

 

退職のあいさつ 主任指導員 五十嵐 知子
このたび、3月末をもちまして退職させていただくことになりました。平成17年4月から点字図書館に配属となり早や15年。皆様には大変お世話になりました。
平成30年3月まで点字図書製作を担当しましたが、点字を学ぶにつれて、奥深さに感銘を受けるとともに、正確な図書製作を心掛けなければと気を引き締めたことを思い出します。
また、情報交換会や移動点字図書館を実施し、参加の皆様にはさまざまなお話をいただき、とても貴重な機会でした。ありがとうございました。
今後も点字図書館で培った経験を活かしていければと思っております。最後になりますが、改めて長年のご厚情に深謝するとともに皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

 

 

職員のフリートーク

図書館職員のフリートークコーナーです。今回は点字図書貸出担当の矢田目真美が紹介します。
「図書館だより」をご利用の皆様こんにちは。連日のニュースでは感染症の話題が尽きず、不安がなかなか消えませんね。そこで、テレビに映し出される世界地図を見ていてグーグル・アースにまつわる、希望を与えてくれる感動の実話を思い出しましたので紹介させていただきます。ちなみに、グーグル・アースとはインターネットを使って見られる地球儀のようなものです。世界中の衛星写真が収録されており、例えば日本・山形県・山形市・十日町という風に、指先の操作で画面にどんどん写真が拡大されていって街並みが眺められるツールなのです。そしてそのツールが奇跡の再会につながる図書がこちらになります。
『25年目のただいま 5歳で迷子になった僕と家族の物語』 サルー・ブライアリー著(点字4冊、デイジー1枚、カセット7巻)
主人公は、家族とはぐれて迷子になってしまったインドの少年サルー。路上を徘徊し、施設に保護された彼はオーストラリアの夫妻の養子となった。優しい養父母の元、幸せに暮らしていた彼ではあったが、インドの家族を忘れることはできなかった。青年へと成長した彼は、わずかな記憶を頼りに自分の故郷を探すためグーグル・アースによる「地図の旅」をはじめる。
この本は映画化もされていて、『ライオン 25年目のただいま』というタイトルでシネマデイジーもあります。ライオンというタイトルの意味は最後に明かされます。
英語圏でよく使われる言い回しで「干し草の山から1本の針を探し出す」という言葉があります。見つかる見込みはないといった意味合いです。中国の古典では「大海撈針」、海底に落ちた針を探してすくい上げるという言葉もあります。インドの面積は328万平方キロメートル、日本の面積の8倍です。そして主人公は幼児の頃のおぼろげな記憶で、似たような家が点在する広大な国土から、衛星写真で我が家を探すのですから、それは針を探すより困難だったかもしれません。想像しただけで目眩がします。グーグル・アースは素晴らしいハイテク技術ですが、当人の強い意思があってこそできる「地図の旅」だったのだと思います。
ひとりぼっちのストリートチルドレンであった時も、養父母に引き取られ、生活でも精神面でも満たされていた時も、家族が恋しくてたまらない少年の心情は見ていて本当に切ないです。養父母は愛情深い人柄で、オーストラリアの生活が幸せであるほど、今も自分の帰りを待っているかもしれない家族に申し訳なくなります。しかし本当の家族を探し始めれば、養父母を裏切っているような罪悪感におそわれるのです。25年間胸がつぶれるような思いを抱えて生きてきたサルーと、二つの家族はどうなるのか。ご興味のある方はぜひご一読ください。

 

 

〈図書紹介〉

デイジー録音図書(CD)30タイトル、点字図書2タイトル、テキストデイジー図書 6タイトルを紹介します。
紹介図書の始めに番号をつけましたので、リクエストの際は番号をお伝えください。

デイジー図書(CD)

1 医学常識はウソだらけ 一問一答編 -自力で健康問題を解決するヒント
三石 巖 著  祥伝社  5時間35分
健康のレベルアップを願うあなたに!95歳でスキーを楽しむ三石先生が科学的理論と自身の経験から、ズバリ答えます!

2 神スクワット -1日20回からの腹も凹む究極のメニュー
森 俊憲 著  宝島社  4時間01分
手軽な筋トレの王道、スクワットの正しいやり方を学べる一冊。これから筋トレに取り組む入門者向けに、具体的な実践メニューをわかりやすく解説。

3 線は、僕を描く
砥上 裕將 著  講談社  10時間10分
大学生の青山霜介は、水墨画の巨匠・篠田湖山に気に入られ、内弟子にされてしまう。反発した湖山の孫・千瑛は、翌年の湖山賞をかけて勝負すると宣言する。

4 健康食品・サプリそのネーミングにだまされてますよ
若村 育子 著  ワニ・プラス  5時間49分
商品名で飛びついていませんか?野菜ジュースは「看板に偽りあり」だらけ!“おかしなネーミング”にNO!

5 田園の大逆襲 -牧野村から
木村 迪夫 著  書肆犀  7時間48分
上山市牧野に暮らす農民詩人が、村ぐらしのそのときどきのことがらや、心に残った出来事や、勝手な思い入れなどを綴る。

6 降りやまない雪は、君の心に似ている。
永良 サチ 著  スターツ出版  7時間23分
弟を事故で失い心を閉ざしてきた小枝は、奇病を患った少年・俚斗と出逢う。触れ合うことができないふたりの、もどかしくも切ない純愛物語。

7 終電前のちょいごはん -薬院文月のみかづきレシピ
標野 凪 著  ポプラ社  8時間06分
福岡薬院の裏通りにある小さな料理店「文月」。文さんが作る美味しい「こつまみ」で、体も心も癒されるさまざまな人びとの物語。

8 喜寿の贈りもの
山澤 春雄 著  雑誌天童  7時間18分
県内の小学校を歴任した元教師が、日常生活の中で心にとめたことや、趣味の一つである映画をとり上げ、随想風に感想を綴る。

9 心が「スーッ」と晴れるほとけさまが伝えたかったこと -永遠に変わらない33の大切な話
岡本 一志 著  三笠書房  3時間50分
人生がシンプルになるほとけさまの教えがあります。自信を持てなかったり、言葉にできない寂しさを感じたり…。そんなとき、思い出してみてください。

10 怖すぎる実話怪談 瘴気の章
結城 伸夫 + 逢魔プロジェクト 著  イースト・プレス  6時間34分
恐怖サイト「逢魔が時物語」に届けられた信じ難い怪異体験の数々。前作収録「三人塚」の後日談や、怪談界の語り部たちによる特別寄稿も収録。

11 ヌルラン
辛酸 なめ子 著  太田出版  6時間23分
悩めるインスタグラマーのレミと、その守護霊でゲイのイルカ、ヌルランによる抱腹絶倒、唯一無比の物語。

12 大神雄子進化論 -全ては自分次第
大神 雄子 著  ぱる出版  4時間19分
山形市出身で日本女子バスケのパイオニア、大神選手が見たバスケ界。日々の習慣、勝利へのメンタリティなど、余すことなく語ったバスケファン必読の一冊。

13 かぐや様は告らせたい -天才たちの恋愛頭脳戦 映画ノベライズ
赤坂 アカ 原作 羊山 十一郎 著 徳永 友一 映画脚本
集英社  4時間53分
生徒会長・白銀と副会長・かぐやは惹かれ合う仲。しかしプライドが高い2人にとって告白は負け。2人は“いかに相手に告白させるか”だけを考えるようになる。

14 「山の神様」からこっそりうかがった「幸運」を呼び込むツボ
桜井 識子 著  宝島社  6時間25分
北は北海道から南は九州まで、全国の山の神様を訪れて、神仏との不思議で温かい交流を通じて、スピリチュアルの世界を紹介する。

15 吸血鬼はお見合い日和
赤川 次郎 著  集英社  3時間19分
吸血鬼の末裔クロロックは取引先の社長のすすめで娘のエリカにお見合いをさせることになってしまう。しかし、相手の男はあやしい女に恨まれており…!?

16 健康寿命は歯で決まる!
野村 洋文 著  イースト・プレス  5時間02分
歯はからだのすべてに影響をおよぼします!健康のバロメーター「歯」を守る!人生100年時代のお口の知識。

17 渋沢栄一と陽明学 -「日本近代化の父」の人生と経営哲学を支えた学問
林田 明大 著  ワニ・プラス  6時間59分
新一万円札の顔となった渋沢栄一。我が国が誇る“実業界の巨人”渋沢に多大な影響を与えた「陽明学」との関わりを解き明かす初の書!

18 続およしおばんちゃの昔話十二ヶ月 -曾孫に語り継いだ
小林 幸子 著  日本文学館  3時間13分
曽祖母からのメッセージ第2弾!100年を超え、一家で語り継がれる山形の民話。現代人が忘れかけたもの、それは先人が遺してくれたものへの心の旅である。

 

(厚生労働省委託)

19 QOLって何だろう -医療とケアの生命倫理
小林 亜津子 著 4時間16分

20 上方落語史観
高島 幸次 編 9時間33分

 

(寄贈)

早川書房(以下10タイトル)

21 彷徨える艦隊9 -戦艦ガーディアン
ジャック・キャンベル 著 月岡 小穂 訳 16時間17分

22 トッカン 徴収ロワイヤル
高殿 円 著 7時間23分

23 祈りの守 -仕立屋・琥珀と着物の迷宮3
春坂 咲月 著 8時間26分

24 IQ
ジョー・イデ 著 熊谷 千寿 訳 13時間07分

25 ブルーバード、ブルーバード
アッティカ・ロック 著 高山 真由美 訳 12時間18分

26 羊飼いの暮らし -イギリス湖水地方の四季
ジェイムズ・リーバンクス 著 濱野 大道 訳 12時間32分

27 何があってもおかしくない
エリザベス・ストラウト 著 小川 高義 訳 9時間01分

28 それまでの明日
原 尞 著 13時間56分

29 君の話
三秋 縋 著 9時間16分

30 樹木たちの知られざる生活 -生活森林管理官が聴いた森の声
ペーター・ヴォールレーベン 著 長谷川 圭 訳 8時間02分

 

点字図書

1 横綱
武田 葉月 著  講談社  全5冊
横綱を語れるのは、横綱だけだ! 初代若乃花、大鵬、千代の富士をはじめ、大相撲の頂点を極めた歴代横綱22人の貴重なインタビュー集。新たに鶴竜を追加して文庫化

2 生還
小林 信彦 著  文芸春秋  全2冊
自宅で脳梗塞を起こした84歳の私。入院・転院・リハビリ・帰宅・骨折・再入院…。私は本当に治癒してゆくのだろうか? 脳梗塞から生還した小林信彦が綴る文学的闘病記。『週刊文春』連載を書籍化。

3 アンと青春
坂木 司 著  光文社  全4冊
未来に迷う女子にも、夢に押し潰されそうな男子にも、和菓子はそっと寄りそいます。デパ地下の和菓子店「みつ屋」で働き始めて8ケ月のアンちゃん。ある日アンちゃんの手元に謎めいた和菓子が残され…。「和菓子のアン」続編。

4 読ませる自分史の書き方
工藤 美代子 著  幻冬舎  全2冊
誰もが手軽に書き始められる「自分史」を、どうしたら自己満足に終わらない、読み手を唸らせる作品にまで仕上げることができるか。読ませるポイントや、決してやってはいけないことなど、執筆の肝を具体的に伝授する。

5 楽天家は運を呼ぶ
高橋 三千綱 著  岩波書店  全3冊
酒に親しみ、ギャンブルを楽しみ、ブルドッグと遊ぶ。これぞ楽天家が見つけた人生の極意。芥川賞作家の著者が、世界中を旅して見つけた様々な出会いや、日々の出来事を綴る。『図書』『テーミス』掲載を加筆し単行本化。

6 二度寝とは、遠くにありて想うもの
津村 記久子 著  講談社  全3冊
布団に感謝して話しかけたり、編み物で怒りを解消したり、「女子会」などの言葉について考察したり…。自称「気安い顔」の庶民派作家が綴る、脱力エッセイ第2弾。

7 鷹と生きる
谷山 宏典 著  山と渓谷社  全4冊
鷹使いとしての生活を40年以上にわたって貫き通してきた松原英俊。「生きものとしての逞しさ」をもつ松原の半生を綴り、その考え方、生き方を伝える。これからの世界を強く生き抜くためのヒントを学べる一冊。

8 鷹山政治の継承
安部 三十郎 著  山中企画  全3冊
ケネディ大統領も尊敬していた名君・上杉鷹山の城下町、米沢。市民手づくりの「芋煮会方式」市政を目指した前市長が、自らの足跡を振り返り、政治と政治家のあり方について考える。

9 陛下、今日は何を話しましょう
アンドルー・B・アークリー 著  すばる舎  全2冊
外国人留学生と浩宮徳仁親王、その知られざる友情とは? ご学友であり、長年のご友人である著者が、外国人ならではの視点で新天皇陛下の魅力を語る。ここだけの皇室秘話が満載。

10 幸福のヒント
鴻上 尚史 著  大和書房  全3冊
自分の幸福は自分で決める! 悩むことと考えることを区別する。「もうだめだ」ではなく「大丈夫」を使う。ユーモアを忘れない…。「自分は何を幸福と感じるのか?」にたどり着く手助けとなる45のヒントを伝える。

 

【厚生労働省委託図書】

11 ろう者の祈り
中島 隆 著  朝日新聞出版  全3冊

12 メディチ家の紋章(上)
テリーザ・ブレスリン 著  小峰書店  全6冊

13 メディチ家の紋章(下)
テリーザ・ブレスリン 著  小峰書店  全4冊

14 平成28年度地域保健・健康増進事業報告の概況
厚生労働省政策統括官付参事官付行政報告統計室 編  全1冊

15 平成29年版少子化社会対策白書(概要版)
内閣府子ども子育て本部 編  全4冊

16 メキシコへわたしをさがして  
パム・ムニョス・ライアン 著  偕成社  全3冊

17 流星と稲妻
落合 由佳 著  講談社  全3冊

18 100時間の夜
アンナ・ウォルツ 著  フレーベル館  全4冊

19 知らないと危ない毒の話
井上 浩義 著  アーク出版  全3冊

20 チョコレート語辞典
ドルチェリーカ 著  誠文堂新光社  全3冊

 

テキストデイジー図書

テキストデイジーはサピエからダウンロードでの利用となります。

1 東京駅はこうして誕生した
林 章 著  ウェッジ  全1巻
ひとつの建造物が都市をつくった。東京という巨大都市を――。だが実は、東京駅は最初につくられた駅ではなかった。埋もれ、忘れられた過去を発掘し、東京駅の始原の姿を復元する100年の物語。

2 「徹子の部屋」の花しごと
石橋 恵三子 著  産業編集センター  全1巻
1976年、「徹子の部屋」第1回放送時から、花を生け続けてきた日本初の「消えもの係」が、番組でのエピソードを語りつつ、自身の花人生を振り返る。花しごとを50年続けられた原動力についても語る。

3 戦前の大金持ち
出口 治明 編 小学館 全1巻
かつての日本には、ジョブズやゲイツ並みの起業家がゴロゴロいた! 孫文の辛亥革命をパトロンとして支えた梅屋庄吉、武器商人から一大財閥を築いた大倉喜八郎など、金で近代日本を動かした男たちを評伝と解説で紹介する。

4 皇室番黒革の手帖
大木 賢一 著  宝島社 全1巻
天皇の公務の舞台裏とは。皇室と国民のふれあいに接した記者が、丹念に描いた取材ノートのスケッチとともに、メディアではつまびらかにされていない宮中のしきたりや国賓のおもてなしなど、象徴としての仕事を紹介する。

5 陛下、お味はいかがでしょう。
工藤 極 著  徳間書店 全1巻
宮内庁大膳課厨房第二係に勤務し、洋食担当として働いた著者が、昭和天皇から今上天皇にいたる皇室ご一家の食卓、だんらん、知られざる食にまつわるエピソードをイラストとともに紹介。家庭で再現できる宮中レシピも収録。

6 大好き!おじさん文庫
深山 さくら 著 文研出版 全1巻
小さな小学校に毎月見知らぬおじさんから「本を買ってください」とお金が届く。子どもたちは、そのお金で買った本が大好き。「ありがとう」を伝えるために、想像したおじさんの似顔絵を描き始め…。今はなき、鶴岡市立羽黒第四小学校が舞台の感動のノンフィクション。

 

 

サピエ図書館で人気の本のご紹介

2020年2月~3月のオンラインリクエストのランキングです。デイジー図書と点字図書、それぞれ順位・書名・著者名・出版者の順です。

デイジー図書ランキング

1位 たった1秒の最強スキル パソコン仕事が10倍速くなる80の方法
田中 拓也 著 SBクリエイティブ
文字入力が速くなる、情報収集スキルが飛躍的に高まる、Excelの作業が速くなる、メール処理があっという間に終わる! パソコン仕事のパフォーマンスを劇的に変える、選りすぐりの即効テク&便利ワザを紹介する。

2位 契約結婚はじめました。4
白川 紺子 著  集英社
訳あって偽装夫婦となったが、偽装とも言い切れない感情が日々育まれている小説家の柊一と香澄。ある日、香澄は友人たちと旅行することに。椿屋敷にひとり残った柊一のもとに香澄の義兄と担当の編集者がそれぞれ訪ねてきて…。

3位 わが家は祇園(まち)の拝み屋さん 11
望月 麻衣 著 KADOKAWA
東京と京都に分かれたチームOGMは、厄神が東京に放たれることを防ぐために奔走する。小春は、若宮が不思議な少年の側にいることを知り不安を覚える。一方、京都では和人らが事件の重要な真実に迫りつつあって…。

4位 縁の川
辻堂 魁 著  祥伝社
北町奉行所定町廻り同心・渋井鬼三次の息子・良一郎と幼馴染みの小春が失踪した。〈鬼しぶ〉と綽名される友の心中を察した市兵衛は、若き日に算盤を学んだ大坂へ2人を捜しに行く。そして騙りの噂が絶えない両替商を見つけ…。

5位 希望の糸
東野 圭吾 著  講談社
ある殺人事件で、捜査線上に浮上した男性。災害で二人の子どもを失った彼は、深い悩みを抱えていた。容疑者たちの複雑な運命に、若き刑事が挑む。

 

点字図書ランキング

1位 希望の糸
東野 圭吾 著  講談社
ある殺人事件で、捜査線上に浮上した男性。災害で二人の子どもを失った彼は、深い悩みを抱えていた。容疑者たちの複雑な運命に、若き刑事が挑む。

2位 そして、バトンは渡された
瀬尾 まいこ 著  文芸春秋
森宮優子、十七歳。継父継母が変われば名字も変わる。だけどいつでも両親を愛し、愛されていた。瀬尾まいこにしか描けない優しい物語。2019年(第16回)本屋大賞受賞作。

3位 刑事の慟哭
下村 敦史 著  双葉社
組織に刃向かい、居場所を失くした新宿署の刑事。絞殺体で発見されたOLの事件捜査でも主軸から外されたが、帰宅途中に歌舞伎町の人気ホストの刺殺体を発見する。二人の思いがけない共通点を見つけ、その筋を追うことを捜査会議で提案するが――司法の闇に紛れた犯人を捕まえることができるのか。ミステリー界若手屈指の実力者が送る感涙の警察小説!

4位 幸福な食卓
瀬尾 まい子 著  講談社
父を辞めると宣言した父、家出中なのに料理を届けに来る母、元天才児の兄…ちょっとヘンな家族。そしてその主人公には、心の中で次第にその存在が大きくなるボーイフレンド大浦(おおうら)君がいて…。それぞれ切なさを抱えながら、つながり合い再生していく家族の姿を温かく描く。吉川英治文学新人賞受賞作。

5位 ヤンキー君と白杖ガール 1
うおやま 著  KADOKAWA
「最恐ヤンキー」×「弱視女子高生」ラブコメディ!街を牛耳る最恐ヤンキー・黒川森生(18)と盲学校高等部に通う「弱視」の赤座ユキコ(16)。出会ってしまった運命のふたり――!

 

 

大人気コミック「ヤンキー君と白杖ガール」のご紹介

前ページの点字図書ランキングの5位に「ヤンキー君と白杖ガール(KADOKAWA)」がはいっていました。皆さんご存じですか?
お互いに生きづらさを抱えた不器用な男女が徐々に距離を詰めていき・・・とストーリーはよくあるタイプのラブコメです。そして、男子の方が街を牛耳る最恐ヤンキー18歳。これもよくあるパターンです。でも、主人公の女子が、白杖を持ち盲学校の高等部に通う弱視の16歳の女の子なのです。このコミックが巷で通称「ヤンガル」として、品薄状態で重版が何度かかかるほどの大人気になっているのです。
1巻のカバーの折り返しの部分に作者のうおやまさんのこんなコメントが載っていました。
「街で白杖を使っている方を見かけたらどんな印象を持ちますか?彼らは遠い存在ではなく、すぐとなりにいる、と感じていただきたくてこの漫画を描き始めました」
実際、うおやまさんのお父さんが、中途で弱視になったそうです。そして、うおやまさん自身、社会が見えにくい人に都合がいいようには出来ていないことを感じながら生きてきたそうです。そして、見えるのが当たり前と思わないでほしい、という思いを込めて書き始めたのがこの作品です。
基本的にはコメディーで笑える作品です。でも、白杖ガールの澄んだ心と力強さに登場人物たちが次々と感情を揺さぶられ、見えにくい、ということについて真剣に考えはじめます。そして、読んでいるこちらもグラグラと感情を揺さぶられて・・・ほろっとしてしまうんです。
ストーリーが進むにつれて物語は様々な展開を見せます。現在の最新刊である3巻では、盲学校のお友達が、弱視であるがゆえの嫌がらせ、というよりはほぼ犯罪行為を受ける場面が出てきます。そこで白杖ガールやヤンキー君と仲間たちが取る行動・・・そして嫌がらせをしてきた相手にさえ寄り添いを見せる視線の優しさ・・・ネタばれになるので詳しくは言えませんが・・・私は読むたびにボロボロ涙がこぼれてしまい・・・このコミック本を外で開くことが出来ずにいます・・・。そんな感動的な場面にすら、いや、むしろ感動的なシーンになればなるほど作者はバンバン笑えるギャグをブチこんできて読んでいるこちらは泣き笑い状態。このあたりの漫画家としての力量もお見事!弱視あるあるもたくさん出てきます。
見えにくさを抱えながら生きている人、そして社会に対し違和感を感じながら生きている人、すべてをやさしく包み込んでくれるような作品です。
現在、3巻まで発売中で、4巻は5月下旬の発売予定です。デイジー図書は全3巻まで、点字図書は1巻まで完成しています(点字図書の2、3巻は3月現在他館で製作中)。リクエストお待ちしています。人気作であり、また他館所蔵でもあるためお時間いただきますが、ご了承ください。
そしてこの作品では、コミックに音声ガイド風ナレーションをつけるという、ユニークな試みがなされており、ユーチューブで無料で視聴することが可能です(https://youtu.be/ELapf97nCig)。こちらもぜひ!
この作品がもっともっと多くの人に読まれて、皆がもっと見えにくい方のことを考えることができる社会になっていくといいですね。

 

 

編集後記

図書館だより181号いかがでしたか。
「みんなの広場」のコーナーでも呼びかけましたが、ぜひ本を読んでの感想など点字図書館までお寄せください。積極的に紹介していきたいと思っております。
そして、みなさんにいい本をお届けしたくて、点字図書館ではボランティアの皆さんが一生懸命、点訳したり、音訳したり、日々努力してくださっています。今号に掲載した「ボランティアからのお便り」ではそんな懸命の努力が皆様にも伝わったのではないか、と思います。そんな思いのこもった図書をぜひリクエストしてください。
本の感想以外でも読みたい記事や知りたい情報など、ぜひ図書館だより担当の西田までお寄せください。おまちしています。

 

 

「図書館だより」181号
発行日  令和2年4月24日
発行  山形県立点字図書館 〒990-0031 山形市十日町1-6-6
電話 023-631-5930
FAX 023-627-1118
メールアドレス yamaten@ic-net.or.jp

2020/04/24/