図書館だより175号(平成31年4月)
山形県立点字図書館
目次
図書館からのお知らせ
情報機器展示(移動点字図書館)の報告
アビリンピックやまがた選手募集
便利グッズのご紹介
みんなの広場
職員からのあいさつ
図書紹介
デイジー図書(CD)
点字図書
テキストデイジー図書
まちのベストセラー
編集後記
奥付
図書館からのお知らせ
*「図書館だより」・「県民のあゆみ」テープ版の製作は2020年3月で中止となります
これまで度々デイジー化への切り替えをお知らせしてきましたが、2020年3月で「図書館だより」「県民のあゆみ」のテープ版製作を中止いたします。2020年4月以降はデイジー図書または点字版など振り替えて引き続きご利用ください。
「図書館だより」は点字版・デイジー版・メール版・墨字版(A4・B4)の発行になります。メール版はテキストまたはワードどちらかご希望データにて添付いたします。メール版をご希望の方は、点字図書館へメールをいただきますようお願いします。メールアドレスはyamaten@ic-net.or.jp です。
「県民のあゆみ」は点字版・デイジー版での発行です。体験用プレクストークの貸出も行っていますので、図書館までお問い合わせください。
*プレクストーク(録音図書再生機)の貸出しについて
プレクストークの購入をこれから考えている方で、機器をお試しになりたい場合には、点字図書館より機器の貸出しを行っています。
現在販売されている新機種PTR3(録音再生機)PTN3(再生専用機)、旧型のPTR2(録音再生機)・PTN2(再生専用機)の貸出しも併せて行っています。貸出しの期間は1か月間で機器の使用料は無料です。
ご自宅に郵送・図書館への返却が郵送の場合、送料は利用される方の負担となります。なお、新型の機種は貸出中の場合がございます。申込みが多い場合はお待ちいただく場合もありますのでご了承ください。
お問い合わせ・機器の貸出申込み、ご不明な点また不安な点がございましたら、山形県立点字図書館、電話番号023-631-5930までお問い合わせください。お待ちしております。
*日本盲導犬協会よりお知らせ
盲導犬説明会(宿泊型)の開催
街中を盲導犬と風を切って歩き、盲導犬との生活体験をとおして盲導犬歩行を考えてみませんか?
開催日 2019年
第1回 5月18日(土) ~ 5月19日(日)
第2回 6月15日(土) ~ 6月16日(日)
第3回 7月 4日(木) ~ 7月 5日(金)
第4回 9月21日(土) ~ 9月22日(日)
第5回 10月21日(月) ~ 10月22日(火)
第6回 11月16日(土) ~ 11月17日(日)
第7回 12月 7日(土) ~ 12月 8日(日)
2020年
第8回 3月14日(土) ~ 3月15日(日)
※各回とも1日目の10時開始、2日目の12時解散予定
会 場 スマイルワン仙台
対 象 東北及び新潟にお住まいの見えない・見えにくい方
参加費 無料(1日目の昼食・夕食、2日目朝食の準備有)
※会場までの往復の交通費はご負担いただきます。また前日泊、家族同伴及び宿泊も可能。その場合の宿泊費・食費は不要です。
定 員 4名
その他 仙台駅(バス停含む)からセンターまでの送迎あり
※例えば、最寄り駅から仙台駅改札までを駅員の介助を受け、そこから当センター職員の送迎を利用可能。
短期視覚障害リハビリテーションの開催
見えなくなる・見えにくくなってもちょっとした動作の工夫や用具を活用することで一層生活が楽になります。そんな生活の工夫を学んでみませんか?
開催日時 2019年11月11日(月)から11月15日(金)(4泊5日)
締め切り日は10月25日(金)
会 場 スマイルワン仙台
対 象 東北及び新潟にお住まいの見えない・見えにくい方
初参加を優先します
定 員 若干名
費 用 9,000円
プログラム内容
白杖歩行訓練(白杖の選び方・使い方)、日常生活動作訓練(調理や掃除)、パソコン訓練(画面読み上げソフトの使い方)、点字訓練、盲導犬歩行体験など
その他、ご家族や支援者の方向けの講習会なども実施しております。日程等はお問合せ下さい。
問い合わせ・申し込み
公益財団法人 日本盲導犬協会 スマイルワン仙台 ユーザーサポート部
〒982-0263 仙台市青葉区茂庭字松倉12-2
電話 022-226-3910 FAX 022-226-3990
*「やまがた街角」休刊のお知らせ
季刊「やまがた街角」が平成31年3月1日発行の88号をもって休刊となりました。あわせて、点字版・デイジー版の製作を終了いたします。長い間ご利用ありがとうございました。
*花王グループ「化粧品点字シール」(墨字入り)リニューアルのお知らせ
花王では2006年から提供を行っている「化粧品点字シール」(墨字入り)を識別性が高い内容にリニューアルします。新たに使用量がわかるシールなどが追加されました。2019年2月より視覚に障害のある方に無償で提供されます。
点字シールのお申込先は次のとおりです。
花王株式会社 コーポレートコミュニケーション部門 社会貢献部
電話 03-3660-7057 FAX 03-3660-7994
E-mail:kouho@kao.co.jp
*マイナンバー制度のご案内(点字版)を差し上げます。
「マイナンバー(社会保障・税番号)制度のご案内 平成31年3月版(点字版)」を差し上げます。ご希望の方は、点字図書館までご連絡下さい。
*電話ナビゲーションサービス地域情報について
毎週月曜日から金曜日の13時以降、最新の「点字JBニュース」を聞くことができます。
月曜日から金曜日の12時から13時の間は更新作業を行いますので、お電話はご遠慮ください。
電話ナビゲーションサービスの電話番号は0570-021802です。
利用には60秒10円の料金がかかります。
その他の音声情報については、内容に併わせて随時更新します。
音声情報サービスの内容は、次のとおりです。
①最新の点字JBニュース
②全国の情報(毎月の日盲連会長挨拶、行事予定、NHKラジオ番組内容など)
③地域の情報(当館は週間ベストセラー・山形新幹線時刻・奥羽本線時刻を更新しています)
情報機器展示(移動点字図書館)の報告
平成31年2月10日(日)機器展示会(主催 特定非営利法人 山形県視覚障害者福祉協会)に出展しました。会場は霞城セントラル23階高度情報会議室でした。
点字図書館からは新型プレクストークを操作体験していただけるように新機種PTR3・PTN3を展示しました。現在PTR2・PTN2をご使用の方も「『図書館だより』で聞いたから」と、足を運んでいただき新機種PTR3・PTN3の操作体験をされました。その他、点字・デイジー図書のほか、シネマデイジー、テキストデイジー、マルチメディアデイジーの紹介、便利グッズなどのご紹介をしました。市販の点字付き絵本「ぐりとぐら」は触読しながら朗読していただきました。
展示品で人気のあったのは、キッチンタイマー「チューチュータイマー」です。コックの帽子をかぶった鼠の形で、鼻の部分の黒いボタンがタイマーセットボタンになり計測時間を音声で知らせ、カウントダウンをしてくれます。その他「今日のご飯は何かな?」等人懐こく話しかけてくれます。来場者の方からは「『図書館だより』で紹介されたグッズを購入前に触って大きさや形を確かめられるとよい」との声もありました。
今回は山形県立山形盲学校、県視障協の女性部、トラストメディカルさんの出展もありましたので、図書館でお持ちできなかった品物を見たいという時にはほかの展示ブースにご案内することも出来ました。図書館のブースでは点字図書館・『図書館だより』へのご意見やご感想を伺うこともでき嬉しい交流の場となりました。
新年度も移動点字図書館で皆様とお会いできるのを楽しみにしています。詳細が決まりましたら『図書館だより』等でお知らせいたします。
アビリンピックやまがた選手募集
アビリンピックやまがた2019年7月9日(火)開催決定!選手募集中!
■ アビリンピック(障害者技能競技大会)とは
・ 障がいのある方が日ごろ培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに企業や社会一般の人々が障害者に対する理解と認識を深め、その雇用の促進を図ることを目的として開催されている大会です。
・ 7月9日(火)に県大会を開催、優秀な成績を収めた方は、11月に開催される全国大会へ出場となります。
・ 出場資格は、「山形県内に居住、もしくは山形県内の事業所に勤務、又は学校・職業訓練施設等に在籍している方で、2019年4月1日現在15歳以上の障害者の雇用の促進等に関する法律第2条に規定する身体障害者、知的障害者、精神障害者の方」です。
・ 選手の募集期間は、4月下旬から5月中旬です。
(詳しくは4月下旬に独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構山形支部ホームページに掲載されます。)
■ 「パソコン操作」種目について
・ アビリンピックにはさまざまな種目がありますが、視覚障害のある方を対象とした種目として「パソコン操作」種目があります。
・ パソコンのモニターに表示されている文字を音声化する画面読上げソフトや、画像を大きくして見やすくする拡大ソフトを利用しながら、キー操作によってパソコンを操作します。(制限時間は100分(変更になる場合があります。))
- Excelを使ったデータ処理、17題。
- インターネットでの検索を行います。1題。
お問い合わせ
(この記事について)山形県商工労働部雇用対策課 産業人材育成担当 工藤
電話023-630-2388 FAX023-630-2376
(参加申込手続き等について)独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 山形支部
電話023-674-9567 FAX023-687-5733
ホームページhttp://www.jeed.or.jp/location/shibu/yamagata/
便利グッズのご紹介
このコーナーでは、日本点字図書館「わくわく用具ショップ」から便利な商品をご紹介しています。今回は健康測定機器のご紹介です。
「けんおんくんMC-174V 音声付電子体温計」
価格 9,000円(非課税)
わき、口中用の音声体温計です。電源を入れると「ピッ」というブザー音の後に「測ってください」のメッセージ、体温計をわきにはさむと「ポン」というブザー音の後に「測っています」のメッセージ、温度上昇がほとんどなくなると「ピポピポ」と3回ブザーが鳴った後「36度5分です」などと体温を知らせてくれます。
しゃもじを小さくしたような形で、すくう部分に電源スイッチ、音量スイッチ、音声案内スイッチ、液晶画面があります。音声案内スイッチには、点字で「きく」と表記されていて、押すことでいつでも音声案内を聞くことができます。取っ手部分の先端が感温部で、はさみ易くずれにくいフラットな形状になっています。
音量は、大・中・小の3段階の切り替えが可能です。持ち運びや保管に便利な収納ケース(フルケース)付きです。正しく測るには、わきで約10分(口中で約5分)の時間が必要です。
音声(一般CD)の取扱説明書付き。
製品仕様
大 き さ:幅34.9×長さ132.5×厚さ21.8mm
重 さ:約26g
使用電池:ボタン電池CR2032×1個
電池寿命:約350回(実測:10分)
付 属 品:お試し用電池(ボタン電池CR2032×1個)
収納ケース
保 証:1年
メーカー:オムロンヘルスケア株式会社
「多機能音声体重計 BC-202」
価格 15,020円(税込)
設定から計測まで、音声案内でサポートする多機能音声体重計です。液晶表示が見にくいご高齢の方にも使いやすくなっています。計測は体重、体脂肪率、BMI(体格指数)、筋肉量、内臓脂肪レベル、基礎代謝量、推定骨量、体内年齢、体水分率の9項目です。体重計に乗ると電源が入る「ステップオン」機能、測定者を自動で判別する「乗るピタ」機能を搭載しているため、ボタン操作をすることなくわずか8秒で計測することができます。
音量は大・小・オフの3段階に切り替えられるほか、イヤホンジャックも装備されているので計測結果のプライバシー保護も万全です(イヤホンは別売りです。2m以上のモノラルマイクが適正です)。乗りやすく足元が安定する横広のデザインで、かかと側の電極板の位置に計測位置を一定にするための目印があります。「使いやすさ」と「安全・安心感」に優れた設計になっています。
音声(一般CD)の取扱説明書付き。
<注意>
本器は微弱な電流を体内に流しますので、医用電気機器の誤作動による重大な事故の原因になります。ペースメーカー等体内機器装着者は絶対に使用しないでください。絨毯や畳などやわらかい素材の上では、正確に測定できない場合があります。板の間など硬い素材の上で測定してください。
製品仕様
大 き さ:幅352×奥行300×高さ37mm
重 さ:1,600g(乾電池含む)
付 属 品:単3電池×4本
最大計量:150kg
最小表示:0〜100kgまで100g単位、100〜150kgまで200g単位
保 証:1年
メーカー:株式会社タニタ
以上の2点は日常生活用具給付対象品です。申請を希望する方は、点字図書館またはお住まいの市町村福祉担当課へお問合せください。商品のお問合せ・ご注文は、日本点字図書館「わくわく用具ショップ」 03-3209-0751へお電話ください。他にご希望の商品がありましたら、ご相談ください
みんなの広場
「デイジー図書の楽しみ」
利用者 森谷 サタさんより
いつもデイジー図書をありがとうございます。音訳のボランティアの皆さんに感謝の気持ちを伝えたいといつも思いながら聞いています。デイジー図書を聴くと頭もしっかりして薬より良いです。
私は昭和一桁の91歳です。知人からはじめて録音図書やプレクストークの事を聞いた時には使いこなせるかなと思いました。けれど本を読みたい、知識を得たいという思いが強く、操作は思ったより簡単で使うことが生きる楽しみです。機器の申請手続きも教えてもらい感謝しています。
困っているとき誰かが手を差し伸べる社会であることがうれしく感じられます。120歳をめざしてお互い長生きしましょう。
図書館より
デイジー図書のご利用ありがとうございます。録音図書を利用される方、製作される方双方のお話をみんなの広場でご紹介したいと思っています。誰かが困っているとき、あたたかな手が伸びてきて、気兼ねなくそれを受け取ることが出来る社会であればうれしいことです。これからもデイジー図書のリクエストお待ちしています。
「ふれる博物館を見学して」
利用者 鏡 敬子さんより
高田馬場にある「日本点字図書館付属博物館 池田輝子記念 ふれる博物館」に娘と二人日帰りの旅に出かけました。
博物館のある高田馬場周辺の道は、日本点字図書館もあるため点字ブロックに障がい物がおかれることもなく、とても歩きやすい環境でした。同行者である娘の誘導もよく安心して歩くことが出来ました。博物館は建物の2階にあり、思ったより小さなスペースに感じました。
その時の企画展は「レオナルド・ダ・ヴィンチ展」でした。受付で手のアルコール消毒をして説明を聞きながら展示物に触れてみました。「モナ・リザ」や「最後の晩餐」などが触れることができるように展示されていました。「最後の晩餐」は想像していたよりも小さく感じました。絵画だけでなく、ダ・ヴィンチの発明家としての功績もわかる展示物もありました。「モナ・リザ」には以前目で見たときに感じたほほえみを思い浮かべながら触れたのですが、触れた指先からあのモナ・リザのほほえみはあまり伝わりませんでした。
図書館より
高田馬場にある「ふれる博物館」と歩きやすい街並の情報をありがとうございました。「ふれる博物館」の所在地等は次のとおりです。
所 在 地 新宿区高田馬場2-3-14 アイ・ブライト2F(日本点字図書館分館)
電 話 090-3247-7290(開館日のみ)、03-3209-0241(本館代表)
開 館 日 毎週水曜日・金曜日・土曜日(年末年始・祝日休館 臨時休館あり)
開館時間 10:00~16:00
入 場 料 無料です。
*5名以上の団体の場合は事前に連絡必要です。
暖かくなり外に出やすい季節になりました。皆様のお出かけ情報や体験した歩きやすい街並みやお出かけの情報をお待ちしています。
「料理の工夫について」
利用者 冨樫 靖子さんより
「図書館だより」171号で「野菜を同じ大きさに切る事が難しいが良い方法はないか」という質問がありました。みなさんからもたくさんの答えが届くのかなと思っていました。今回は私の実践しているジャガイモの切り方を紹介します。
はじめにまな板に載せたジャガイモを両手で包みます。包丁を持つ利き手をはなし、じゃがいもに添えた片手はそのままです。おさえた手に沿って包丁を入れると半分になります。これを繰り返すと大きさを整えることが出来ます。
図書館より
情報交換会で話題となった料理の仕方のアドバイスをありがとうございます。試してみての感想もお待ちしています。他にも色々な料理の工夫やアイデアなどお待ちしています。
ボランティアからのおたより
点字図書館では図書製作のため、点訳・音訳・音訳校正・デイジー編集・テキストデイジー・ダビング等作業の各ボランティアの方が活動しています。各ボランティアの皆様よりいただいたお便りをご紹介します。
今回はテキストデイジーのボランティアの方からお便りをいただきましたのでご紹介します。
「テキストデイジー」って?
テキストデイジーボランティア 髙島 紫津子
音訳活動の中で漢字や数式などの音声処理に悩むことが多い私は「見えないもどかしさ」をよく考えます。漢字を見るだけで意味が理解できる言葉もあるし、ネット検索もできる。文字を自分で読みたいと願う利用者が多いのも当然なことと思います。テキストデイジー図書は合成音声の読みを聞きながら、同時にハイライトされたフレーズを読むことができる。もちろん、字の大きさや色も自分に合わせられます。
もう一つの魅力は製作時間が短いこと。音訳では2~3ヵ月かかる500頁の本も1ヵ月足らずで完成するので、利用者の方は今、読みたい本、必要な本をすぐ手に入れることができます。一番問題と思われる合成音声の読み上げ技術も進歩し、進化の途中ですが、学習書や専門書はこれからテキストデイジーが主流になっていくでしょう。
白紙状態で始めたテキストデイジー製作も、ボランティアの仲間も増え、軌道に乗りはじめました。原本によって処理方法が少し変わっても、テキスト製作、デイジー編集ともに難しいことは何もありません。経験を積み上げていくことで少しでも速く、正確な図書を届けたいと皆が努力しています。
音声デイジー、テキストデイジー、そしてこれからのマルチメディアデイジーと、図書、印刷物を利用者の方が希望する形でお届けできる日が遠くないことを願っております。
職員からのあいさつ
退任のあいさつ
館長 村形 和弘
このたび、3月末をもちまして退任することとなりました。振りかえってみますと、情報交換会で多くの視覚障がい者の方々と直接お会いし、悩みや要望などを伺うことができたことが一番印象に残っております。
また、ブロック会議等で他の点字図書館等の方々と意見交換した際などは、当館も相当頑張らないとダメだなと痛感させられたりもしました。
平成の世も4月で終りますが、後任の館長のもと職員一同、気持ちを新たにしてがんばってくれるものと思います。在任期間3年ではありましたが、利用者の皆様、ボランティアの皆様、市町村をはじめ関係の機関の皆様には大変お世話になりました。最後になりますが、皆様方のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
離任のあいさつ
指導員 田中 佐智子
耳で楽しむ録音図書の製作を通じて、利用者の皆様と、音訳・音訳校正・編集・テキストデイジーボランティアの皆様をつなぐ仕事につくことが出来た時間は、さまざまな出会いが広がり、私にとってかけがえのないものとなりました。
県内各地での情報交換会では、たくさんの方とお会いすることが出来ました。こうしている今も、皆様のお顔やお声がうかんできます。遠方まで足を運んでいただいたことも忘れられません。ご協力いただきありがとうございました。
「図書館だより」のエッセイでは、皆様に個人の視点で何をお伝えできるのかと考え、今活躍している作家さんの情報を伝えることが出来ればと思い、作家に会って紹介を書くことを目標にしていました。電話、メール、手紙等で感想をいただいたことも励みになりました。
これからも、点字図書館の情報が皆様にとって身近で有益なものでありますようにと願っております。ありがとうございました。
〈図書紹介〉
デイジー録音図書(CD)31タイトル、点字図書10タイトル、テキストデイジー図書 5タイトルを紹介します。
紹介図書の始めに番号をつけましたので、リクエストの際は番号をお伝えください。
デイジー図書(CD)
1 女流棋士は三度殺される
はまだ 語録 著 宝島社 7時間03分
プロ棋士の道を諦めた香丞は、高校の将棋部でひっそりと活動している。ある日、幼馴染みの少女が血塗れで倒れているのを発見。香丞は調査を始めるが…。
2 堕天使たちの聖域 -(イヴ&ローク39)
J.D.ロブ 著 小林 浩子 訳 ヴィレッジブックス 16時間13分
廃墟ビルから次々と発見された白骨死体。それらはすべて10代の少女だという驚愕の事実が発覚し…。残酷な事件の真相にイヴが迫る。
3 犬猿県 -絶対に負けられない県が、隣にいる!
矢野 新一 著 ワニブックス 4時間11分
静岡vs山梨、岩手vs宮城、秋田vs山形、熊本vs鹿児島…なにがここまで両県をいがみ合わせるのか!?県民バトル10連発。
4 ひぐらしの神様
東 朔水 著 ポプラ社 7時間01分
バーに勤めていた田嶋は、突然無職になる。途方に暮れて向かった神社で、うっかり“神様”と契約した田嶋は、神様のもとでアルバイトをする羽目に…。
5 誹謗
カーアン・ヴァズ・ブルーン&ベニ・ブトカ 著 長谷川 圭 訳
早川書房 11時間12分
森で見つかった白骨死体。法医学者のリネアは復顔術を駆使して死体の身元を突き止める。だが、事件をおざなりにあつかう警察に苛立ち、独自に調査を進めて…。
6 室町繚乱 -義満と世阿弥と吉野の姫君
阿部 暁子 著 集英社 10時間18分
南朝の姫君・透子は、北朝に寝返った楠木正儀を取り返すため京の都に向かう。宿敵・足利義満や世阿弥との出会いを経て、彼女が知った広い世界とは。
7 阿弖流為 -K.Nakashima Selection Vol.23
中島 かずき 著 論創社 3時間27分
蝦夷の長・阿弖流為と、征夷大将軍・坂上田村麻呂、二大英雄の壮大な戦いの幕があく。中島かずきによる歌舞伎台本。
8 人体の不思議が見えてくる「血液」の知らない世界
未来の健康プロジェクト 編 青春出版社 4時間10分
なぜ人工血液は実用化されないのか?O型が全ての血液型に輸血できる理由とは?血液に関する身近なエピソードや知識などを紹介する。
9 テンプル騎士団
佐藤 賢一 著 集英社 9時間07分
12世紀初頭に誕生し、超国家組織となったテンプル騎士団。その成立過程から悲劇的結末まで、200年にわたる興亡を鮮やかに描き出す。
10 学校に行きたくない君へ -大先輩たちが語る生き方のヒント。
全国不登校新聞社 編 ポプラ社 5時間07分
生き続けなきゃもったいない!不登校の若者たちが体当たりで引き出した、樹木希林をはじめとする人生の先輩たち20名の本音のインタビュー集。
11 上海殺人人形(ドール)
獅子宮 敏彦 著 原書房 8時間53分
魔都・上海で起こる連続不可能犯罪。密室が解かれても、真犯人・上海デスドールの姿をとらえることはできない。エキゾチックな不可能趣味満載の連作集。
12 昭和の怪物 七つの謎
保阪 正康 著 講談社 9時間05分
東条英機、石原莞爾、犬養毅…。昭和史研究の第一人者が、これまでに取材した本人、側近、家族らの証言から、「歴史の闇」にあらためて光をあてる。
13 夫婦のルール
三浦 朱門,曽野 綾子 著 講談社 6時間07分
作家夫婦が60余年の結婚生活をもとに明かす夫婦関係、そして人生の極意とは?ともに歩んだ歳月を振り返り、本音で語り合う対話集。
14 座敷わらしと同居中!? -ここが、わたちのおうちだもん!
むめみつき梅 著 ポプラ社 5時間18分
大学生男子・真理が住む都内の1Kに、先祖代々続く旧家から座敷わらしが引っ越してきた。始まった2人の共同生活。様々なトラブルが起きて…。
15 戦国武将を診る -源平から幕末まで、歴史を彩った主役たちの病
早川 智 著 朝日新聞出版 4時間23分
藤原道長の糖尿病、武田信玄の結核、加藤清正の梅毒、坂本竜馬のADHD…。日本の歴史を彩った30人を現役医師が診断し、その病の謎に迫る。
(厚生労働省委託)
16 密着最高裁のしごと -野暮で真摯な事件簿
川名 壮志 著 6時間04分
17 貧血大国・日本 -放置されてきた国民病の原因と対策
山本 佳奈 編 7時間45分
18 愛国とノーサイド -松任谷家と頭山家
延江 浩 著 12時間52分
19 俗語入門 -俗語はおもしろい!
米川 明彦 著 12時間21分
20 古典で読む憲法
曾我部 真裕,見平 典 編著 18時間14分
21 靖国と千鳥ヶ淵 -A級戦犯合祀の黒幕にされた男
伊藤 智永 著 21時間38分
(寄贈)
22 彷徨える艦隊8 -無敵戦艦インビンシブル
ジャック・キャンベル 著 15時間53分
23 真紅の戦場2 -勝利の代償
ジェイ・アラン 著 嶋田 洋一 訳 12時間12分
24 ゴッホの耳 -天才画家最大の謎
バーナデット・マーフィー 著 山田 美明 訳 19時間03分
25 旧暦屋、始めました -仕立屋・琥珀と着物の迷宮2
春坂 咲月 著 8時間43分
26 地下鉄道
コルソン・ホワイトヘッド 著 谷崎 由依 訳 13時間57分
27 閉じられた棺
ソフィー・ハナ 著 山本 博 遠藤 靖子 訳 16時間32分
28 母の記憶に
ケン・リュウ 著 古沢 嘉通 訳 17時間46分
29 阪堺電車177号の追憶
山本 巧次 著 7時間16分
30 東の果て、夜へ
ビル・ビバリー 著 熊谷 千寿 訳 12時間48分
31 窓から見える最初のもの
村木 美涼 著 9時間52分
点字図書
1 影踏み鬼
翔田 寛 著 双葉社 全4冊
若き狂言作者が謎に満ちた誘拐事件の真実解明に挑む、小説推理新人賞受賞作「影踏み鬼」他、“どんでん返し”の傑作全5篇を収録。読み味豊か&技巧冴え渡る短篇集。
2 降りやまない雪は君の心に似てる。
永良 サチ 著 スターツ出版 全4冊
弟を事故で失って以来、心を閉ざしてきた高校生の小枝。北海道の祖母の家へいき、そこで奇病を患う少年・俚斗と出逢う。彼に優しい温もりをもらった小枝は、凍った心が徐々に溶かされていくが、彼の命の期限が迫っていて…。
3 仕事で悩んだらねこと働きなさい
樺木 宏 著 自由国民社 全2冊
世界の企業はもう「ペットフレンドリー」に働いている! ねこが企業で様々な問題を解決してくれるパートナーであることを伝え、会社でねこと一緒に働くメリットや、会社でねこを受け入れる具体的な方法を紹介する。
4 春のスープと悩める花嫁
コニー・アーチャー 著 原書房 全6冊
ラッキーは親友ソフィーの結婚式の準備に大忙し。ところが、ハーブで香り付けしたワインを飲んだ女性が急死。ハーブを用意したのはラッキーの祖父だった。さらに、ソフィーの兄かもしれない遺体が発見され…。
5 後悔しないお葬式
市川 愛 著 KADOKAWA 全2冊
どうすれば希望する予算内で、満足できるお葬式をあげられるのか。葬儀費用のかかり方、お葬式にあたっての心構え、事前準備のための5つの心得、お墓の種類と値段など、最善のお葬式を選ぶ知識と考え方を紹介する。
6 出羽三山
岩鼻 通明 著 岩波書店 全3冊
いつの世も人々とともにあった羽黒山・月山・湯殿山。信仰の山としての長いあゆみと、今も各地に息づく多様な宗教民俗、そして名所・旧跡を解説。人々を惹きつけてやまない〈お山〉の歴史と文化を案内する。
7 茨木のり子への恋文
戸村 雅子 著 小松写真印刷 全3冊
詩人茨木のり子の母と愛する夫のふるさと、山形県庄内地方。茨木の詩を庄内という地から読んでみたい、庄内の人々や風土が茨木の詩に与えた影響を探ってみたいと「茨木のり子 六月の会」事務局を担う元高校教師の著者が茨木の没後十年にあたって書き上げた渾身の作。
8 これでいいのか山形県
岡島 慎二・土屋 幸仁 著 マイクロマガジン社 全4冊
ビンボーだからまじめにコツコツ働くしかない!? 保守的な山形の旧社会と伝統的な山形人にスポットを当て、各地の問題点を浮き彫りにし、新旧が混濁する現代の山形社会の深遠に切り込む。
9 乙女なでしこ恋手帖
深山 くのえ 著 小学館 全3冊
公家華族の娘として生まれたが平民の家で育ち、貸金業「大つき屋」の長男・要と政略結婚させられた16歳の千鶴。無愛想だが優しい要に見守られ、女学校にも戻れて幸せのはずが、何者かにより要の悪評が…。大正浪漫の恋物語。
10 山形映画祭を味わう
倉田 剛 著 現代書館 全4冊
1989年より山形市制施行百周年記念事業の一環として、山形市で隔年開催されている「山形国際ドキュメンタリー映画祭」。世界から集結し発信された作品を、政治・アジア・女たち・愛などの項目に分類し、楽しく論じる。
テキストデイジー図書
テキストデイジーはサピエからダウンロードでの利用となります。
1 居酒屋ぼったくり5
秋川 滝美 著 アルファポリス 全1巻
東京下町にひっそりとある、居酒屋「ぼったくり」。名に似合わずお得なその店には、旨い酒と美味しい料理、そして今時珍しい義理人情がある。待望の第5巻!
2 居酒屋ぼったくり6
秋川 滝美 著 アルファポリス 全1巻
旨いものと人々のふれあいを描いた短編連作小説。全国の銘酒情報、簡単なつまみの作り方も満載! 待望の第6巻!
3 神社仏閣は宝の山
桜井 識子 著 アルファポリス 全1巻
信州では龍との”契約”の秘伝を聴き、靖国では英霊たちの思いに涙。そして出羽三山ではあの世とつながり、鎌倉では白ヘビさんにお金の効果的な洗い方を教わる。根津ではなんと面白稲荷に遭遇…涙あり、笑いあり、神社仏閣は人生を物心両面から豊かにするサンクチュアリ。
4 朝がつらいがなくなる本
梶村 尚史 著 三笠書房 全1巻
「寝つきがよくなる」16の方法、「快適に目が覚める」8つのテクニックなど、睡眠タイプ別の「朝に強くなる」方法を大公開!
5 キラキラ共和国
小川 糸 著 全1巻
「ツバキ文具店」は、今日も大繁盛です。 バーバラ夫人も、QPちゃんも、守景さんも、みんな元気です。 みなさんのご来店をお待ちいたしております。
まちのベストセラー
八重洲ブックセンター 2019年2月24日から3月2日までの週間総合ベストセラーです。それぞれ順位・書名・著者名・出版者・価格の順です。
1位 HAPPY★AMUSEMENT -とある企業の7つの行動指針
伊原 直司 原作 押月 禄 漫画 PHPエディターズ・グループ 1,080円
大学卒業後、周囲の反対を押し切って大手パチンコ企業に就職した主人公。未知なる世界に戸惑いながらも成長していく、お仕事ストーリー。
2位 会社人生を後悔しない40代からの仕事術
石山 恒貴,パーソル総合研究所 著 ダイヤモンド社 1,620円
「42.5歳の壁」の正体とは?出世するほど「居場所」がなくなる!?ベテラン社員4700人を科学したあまりにリアルな処方箋!
3位 お金の流れで読む日本と世界の未来 -世界的投資家は予見する
ジム・ロジャーズ 著 大野 和基 訳 PHP研究所 994円
伝説の投資家は、日本と東アジア経済の未来をどう見るのか。日中韓の将来を「お金の流れ」から鮮やかに読みとく。
4位 FACTFULNESS -10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
ハンス・ロスリング 他著 日経BP社 1,944円
ほとんどみんなが間違えた。本書は、事実に基づく世界の見方を教え、とんでもない勘違いを観察し、学んだことをまとめた一冊だ。
5位 妻のトリセツ
黒川 伊保子 編著 講談社 864円
いつも不機嫌、理由もなく怒り出す、耐え難い妻の言動…。ベストセラー『夫婦脳』『恋愛脳』の脳科学者が教える、理不尽な妻との上手な付き合い方。
6位 捨てられる銀行3 -未来の金融 「計測できない世界」を読む
橋本 卓典 著 講談社 929円
2019年4月から、金融業界の憲法、検査マニュアルが大きく変わる。どこが変わり、何が変わらないのか?そのすべてを本書は明らかにする。
7位 一切なりゆき -樹木希林のことば
樹木 希林 著 文藝春秋 864円
「求めすぎない。欲なんてきりなくあるんですから」心に沁みる希林流生き方のエッセンス!
8位 実践!PEP TALK -相手の結果を100%引き出す
浦上 大輔 著 岩崎 由純 監修 フォレスト出版 1,620円
ビジネスからプライベートまで使える、人をやる気にさせるアメリカ発のメソッド。リーダーのための人を励ます教科書。
9位 ノースライト
横山 秀夫 著 新潮社 1,944円
一級建築士の主人公が設計した新築の家。しかし、引っ越してきたはずの一家の姿はなく、古い椅子だけが残されていた。一家はどこへ消えたのか?
10位 その落語家、住所不定。-タンスはアマゾン、家のない生き方
立川 こしら 著 光文社 821円
身一つで世界中の落語会を飛び回る、家さえ持たない究極のミニマリストである著者が、自らの生き方哲学と実践を初めて明かす。
編集後記
「図書館だより」175号の表紙は桜です。山形市では雪の少ない暖かな冬でした。それでなくても毎年さくらの開花が早くなっているように感じます。皆様のお近くでは今年の桜はいつ頃咲いたのでしょうか。過ごしやすい季節になりました、暖かな日差しを感じてお元気にお過ごしください。
皆様からお寄せいただくお電話やお便りが「図書館だより」を作る励みとなっています。ありがとうございます。
「図書館だより」では皆様からのお便り、ご意見をもとにいろいろな情報を提供できるようにしていきたいと思っています。お便り・ご意見ご感想などおまちしています。
発行日 平成31年4月26日
発行 山形県立点字図書館
〒990-0031
山形市十日町1-6-6
電話 023-631-5930
FAX 023-627-1118
メールアドレス yamaten@ic-net.or.jp
「図書館だより」の内容についてのお問合せや、リクエストなどお気軽にお電話ください。